カテゴリ:今日の出来事
【岩根小】今日の給食
2月1日 2月に入って最初の給食のメニューは、「鮭のごま風味焼き」「五目豆」「なめこ汁」でした。和食の王道メニューです。
なめこ汁は具だくさん。これだけの野菜を食べれば、風邪もひきませんね。
五目豆も栄養価の高い野菜がたくさん入っていました。
極めつけは、ごま風味の焼き鮭。ごま味が鮭に絶妙に絡み、ごはんが進みました。
「まごわやさしい」。これは、代表的な健康食材の頭文字をつなげたものです。
「ま…まめ、ご…ごま、わ…わかめ、や…やさい、し…しいたけ、い…いも」といった具合です。「まごわやさしい」がたくさん入った給食をおいしくいただきました。
【岩根小】集団のルールやマナーを身に付けて(3年)
2月1日 2年生と入れ替わるように体育館に移動する3年生。先生がいなくても、右側を一列に並んで移動していました。話し声も聞こえません。教室で学習している人の邪魔をしないよう、意識をもって歩いていることが伝わってきました。
集団生活のルールやマナーをしっかり身に付ける3年生でした。
【岩根小】生活にとけこむ生活科(1年)
2月1日 1年生は、生活科の学習でいろいろなおもちゃづくりをしました。風車がお気に入りの子が多いようです。休み時間、その風車で遊んでいる子がいました。
遊びの延長線上に生活科の学習はあります。ですから、生活科でつくったおもちゃで遊ぶ姿はきわめてナチュラル。むしろ手作りのオリジナルおもちゃは自慢の一品です。
教室に入ると、さっそく風車を見せてくれる子がいました。
「ぼくのも見て」と、別な子が風車を披露してくる姿に1年生らしいかわいさを感じます。
おや?今度は「手作りサンドイッチ」かな。彩り豊かでおいしそう。
次から次へと自慢のおもちゃを見せてくれました。
生活科は、子どもたちの「〇〇をやってみたい」という思いを大切にし、実現につなげていく学習です。「〇〇をやってみたい」という思いが達成されることは「学ぶ喜び」にもつながります。そして、その喜びは、他の教科等の学習にも「意欲」という形でつながっていきます。
生活にとけこむ生活科。大切な学習ですね。
【岩根小】練習あるのみ(2年)
2月1日 業間の休み時間、2年生が体育館に登場しました。なわとびタイムの始まりです。
それぞれの目標に向かって練習をがんばる2年生。寒さになんか負けません。
先生も二重跳びのお手本を見せてくれました。それを目標に、みんなでまた練習をがんばります。
子どもたちの努力する姿を見るにつけ、力を伸ばすには適した時期があるとつくづく思います。跳び縄が体に当たるとなかなかの痛みなのですが、子どもたちはすぐに練習を再開します。これが子どものすごみだと思うのです。
自ら練習に励む2年生。心からの拍手を送ります。
低学年のなわとび記録会は2月16日(木)。2年生のがんばりを期待しています。
【岩根小】楽しく学ぶ(1年)
2月1日 1年生が算数科「どちらが ひろい」の学習をしていました。
みんなで話し合いながら、広さは重ねれば比べられることを理解しました。
真剣に学んでいることが伝わってきます。
ノートを書き終わった後は、お待ちかね「陣取りゲーム」。ゲームを通して楽しく広さの比べ方を学びます。
まずは、じゃんけん。勝った方がますを塗りつぶします。
すべて塗り終わったら、マスの数を数えて勝敗を競います。遊びを通して、マスという単位を使って広さを比べることを学んでいるのです。
「やったー!」
という声が聞こえる中、「陣取りゲーム」は何度も繰り返されます。
塗り方も丁寧になったなあ。こんなところにも1年生の成長を感じます。
遊びを通して、広さの比べ方を楽しく学ぶ1年生でした。