輝け!いわねっ子
【岩根小】3年生が夢中になっていること 3年生理科
子ども達が帰った放課後、静かな廊下から時折秋の虫の声が聞こえてきます。
今、3年生前の廊下には、秋のムシムシ館がオープンしています。
休み時間になると虫取り網や虫かごを抱えて、虫を探しに外に出かける子ども達。
捕まえた昆虫を自慢げに見せてくれる子ども達。
水分やえさの心配をする子ども達。
ムシムシ館の周りにはたくさんの子ども達が集まっています。
理科の授業では、タブレットを使って秋の昆虫観察記録を夢中で作っていました。
どんな観察記録がかけているか、お互いに見合うことで、新たな発見や気付きが生まれています。
【岩根小】この夏の研究成果に興味津々 校内理科作品展
夏休みに取り組んだ「理科自由研究」は、子ども達一人一人の自然や事象への見方や考え方が表れる素敵な学習の成果です。
先日開催された「安達地区小学生夏休み理科作品展」には、岩根小学校からも多くの研究物が出品されました。
金賞や作品賞などを受賞した素晴らしい作品もたくさんありました。
そうした素晴らしい学習の成果を、多くの友達に見てもらえるようにと、今日から、校内理科作品展がはじまりました。
友達が、何に疑問を持って、どんな視点で研究を進めたのか、どんなふうにまとめたのか、など興味津々で研究物に見入る子ども達の姿がたくさん見られました。
【岩根小】錦秋の岩根路で練習がんばってます! 特設駅伝部
特設駅伝部の子ども達は10月に開催される「もとみや駅伝競争大会」への出場を目標に日々一生懸命に練習に取り組んでいます。
校外に出てのロード練習もスタートしました。
みな自分の目標を持って真剣に練習に取り組んでいます。
子ども同士、一緒に走ることでお互いの記録も気持ちもどんどん高まっていきます。
まさに「切磋琢磨」です。
ロードでの練習中、いろいろなところから「がんばれー」と応援の声が聞こえてきました。
【岩根小】「楽しかったです!」福島県下小・中学校音楽祭県大会 合唱部
岩根小学校合唱部員32名が、ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)で、素晴らしい歌声を響かせました。
第78回福島県下小・中学校音楽祭(第1部合唱)福島県大会に出場した合唱部の子ども達は、岩根小学校全校児童からの応援のメッセージをはじめ、たくさんの人の思いに支えられて、県大会のステージに立ちました。
課題曲「かわっただけだよ、ヘンじゃない」と自由曲「リフレイン」の二曲を、全員の心を合わせ思いを込めて歌いきることができました。
楽しみながら、しかも心を込めて歌う子ども達の姿に多くの人たちが感動しました。
歌い終わった子ども達からは「気持ちよかった」「楽しかった」「すごくきれいだった」の声が聞かれました。
【岩根小】「本宮市をもっと知ろう」4年生見学学習
4年生が「本宮市をもっと知ろう」というテーマをもって市内に見学学習に出かけました。
はじめに訪れたのが、もとみやクリーンセンターです。
ごみピット内には大きなクレーンや、リサイクルされるプラスチックの大きなかたまりなど、その大きさに圧倒されました。
次に、本宮市歴史文化収蔵館を訪れました。
収蔵館のスタッフの方が展示物について詳しく説明してくださいました。
みずいろ公園で昼食を取った後、安達太良川が阿武隈川に流れ込む付近の堤防を見学しました。
水害から町を守るためにどれだけの工夫がされているのかを、堤防を実際に歩き、目で見る体験を通して学びました。
教室を飛び出して、実際に訪れて、見る、聞く、触れるなどたくさんの体験を通して「本宮市をもっと知る」ことができた見学学習でした。
【岩根小】しらさわ夢図書館見学 2年生
2年生が、しらさわ夢図書館へ見学学習に出かけました。
本を読むことが大好きな2年生は、出かける前から夢図書館に行くのを楽しみにしていました。
とてもきれいな図書館に着くと、館長さんが迎えてくださいました。
子ども達は、一つでも多く、図書館のひみつを知ろうと、館長さんにたくさん質問していまいした。
図書館にある本やDVDなどの点数や、本の置かれている場所を表す住所の話、人気の本など、たくさんのことを知ることができました。
特別に、図書館の収蔵庫も見学させていただき、子ども達は大満足でした。
明日の読書タイム、子ども達はきっと夢中になって本の世界を楽しむことでしょう。
【岩根小】命を守るため!みんな真剣に取り組んだ避難訓練
岩根幼稚園さんと合同で避難訓練を行いました。
訓練の前には、
大きな地震が起きたとき、どうすれば命を守れるか?
全員が安全な場所に避難する時は、どんなことを守ればいいか?
クラスごとにしっかりと考える時間をとりました。
おかげで岩根小学校の子ども達も、岩根幼稚園の子ども達も、真剣に安全に全員が避難することができました。
命を守るために「おかしもち」の約束を守ることをみんなで確認しました。
訓練が終わると、児童昇降口をきれいに片付けてくれる6年生の姿や、廊下や階段をきれいにしてくれる職員の姿が見られるのが岩根小学校いいところです。
【岩根小】人権擁護委員の皆さんがいらしてくださいました 3年生人権教室
人権擁護委員の方が、3年生にむけて「人権教室」を開いてくださいました。
人権教室で子ども達は、絵本「ねずみ君のチョッキ」シリーズの登場人物達と一緒に「相手のことを考える心、思いやりの心の大切さ」について考えました。
優しさのキャッチボールが上手にできる岩根っ子がこれからもどんどん増えていきそうです。
人権イメージキャラクターの人KENまもる君と人KENあゆみちゃんも一緒に学びました。
【岩根小】たくさんの方に支えられて 新しい1週間のスタート
第2学期3週目がスタートしました。
早朝から「感謝」の気持ちでいっぱいになりました。
一つ目の感謝 校庭がきれいです。地域のスポーツ少年団や社会教育関係団体の皆さんのおかげでしょう。除草した跡や、レーキがけの跡が残る校庭が迎えてくれました。
二つ目の感謝 朝、児童の登校を地域の方が見守ってくださいました。「台風の影響がなくて何よりだった」と子ども達のことをいつも気にかけてくださる気持ちが伝わってきました。
三つ目の感謝 先週に引き続き、朝の身支度を終えた子ども達が校庭に出てきて、草むしりをしています。雨の後、草が面白いように抜けるのを楽しんでいました。
四つ目の感謝 朝、テーブルの上にきれいな花が生けてありました。チーム岩根の優しさが、形となって目の前にありました。
たくさんの方の「誰かのために何かをしたい みんなでその夢かなえよう」の「たい よう」が岩根小学校にはあります。
【岩根小】合唱部の素晴らしいハーモニー「リフレイン」
喜多方プラザで開催されたTBC・TUF子ども音楽コンクールに岩根小学校合唱部が出演してきました。
今回、小学校合唱の部には、第一次審査を通過した11校がステージに立ちました。
岩根小学校合唱部30名の子ども達を、職員、そして、たくさんの保護者の皆様が会場で応援、支えてくださいました。
「くりかえし 咲く つぼみ くりかえし 実る枝 」合唱曲「リフレイン」の演奏が始まると
透き通った子どもらしい歌声、流れるような素晴らしいハーモニーが会場いっぱいに響き渡りました。
素晴らしい発表でした。
歌っている子ども達はもちろん、指揮者も、伴奏者も、聞いている人も、みんないい顔でした。
【岩根小】フラガールがやってきた! 3年生・4年生
3・4年生合同で「フラガールきずなスクール2024」の学習を行いました。
スパリゾートハワイアンズで活躍するフラガールお二人が岩根小学校に来てくださいました。
子ども達と一緒に、防災やALOHAスピリット、フラ体験などの学習を行いました。
「東日本大震災の体験談」「災害への備え、避難訓練の大切さ」「コロナ禍の体験談」など貴重な体験談を子ども達は真剣に聞いていました。
また、ALOHAに込められて精神について教えていただき、思いやりや仲間との調和について学びました。
最後に、全員でフラに挑戦したり、素晴らしいフラショーを見せていただいたりと貴重な学びの時間となりました。
【岩根小】読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございます
本宮市では子どもの読書活動を支える人材育成と活用に取り組んでいます。
その取組の一つに「朝の読み聞かせボランティア活動」があります。
岩根小学校でも、一年を通して読み聞かせボランティアの皆さんによる「絵本の読み聞かせ会」が行われています。
今日は、3年生と4年生の教室で「朝の読み聞かせ会」が開かれました。
ボランティアの皆さんは、子ども達のために、毎回とっておきの絵本を読み聞かせてくださいます。
子ども達は、たちまち絵本の世界へ入り込んでいきました。
絵本を読んでもらった子ども達からは「おもしろかった。」「絵がきれいでした。」など、たくさんの感想がつぶやかれていました。
今日もありがとうございました。
【岩根小】岩根っ子の「たいよう」の思いが輝く校庭で
夏休み中は、太陽の光を浴びてぐんぐん生長した植物たちに覆われていた校庭でした。
2学期2日目に全校で、校庭の除草作業を行ったことをきっかけに「もっと、きれいにしたい」という思いがわき上がりました。
それから、毎朝、何人かの子ども達が校庭に出てこつこつと草むしりを行っていました。
自分から草むしりに取り組む子ども達は日に日に増えていきました。
2学期がスタートしてちょうど1週間たった今日、ごみ一つ落ちていないきれいな自慢の校庭、みんなが安心して活動できる校庭が戻ってきました。
これは「誰かのために何かをしたい みんなでその夢かなえよう」岩根小学校みんなの目標が実践されている証の一つです。
【岩根小】すごい!水の通り道が見える! 6年生 理科
6年生の教室では、理科の授業が行われていました。
グループごとに顕微鏡を囲んでいる子ども達からは、学ぶことを楽しんでいる様子が伝わってきました。
ホウセンカを使って、植物の体の仕組み(水の通り道)を自分の目で確かめようとしていました。
まずは、赤い色水を吸わせたホウセンカの太い茎を縦と横に切って、
「おおー!」はっきりと、水の通り道が見えます。
次は葉の部分。「おおー!」
難しいのは、「根」の部分です。
先生の力は素晴らしい。
きれいに、赤黒く染まった根を、顕微鏡を使ってしっかりと自分の目で確かめることができていました。
思わず子ども達から拍手(準備してくれた先生への感謝の拍手と、見ることができた喜びの拍手でしょうか)がわきあがりました。
いい学びです。
【岩根小】ゼリーが14個のとき 3年生 算数
3年生の教室では、子ども達が算数の「あまりのあるわり算」の学習に取り組んでいました。
2学期が始まって、最初の算数の学習です。
その最初の授業。
これまでに学習してきたわり算と何か違うところがあるようです。
問題を見ると、
「ゼリーが12個あるとき3人でわけると…」
「簡単!」
「じゃ、ゼリーが15個あるとき3人でわけると…」
「簡単!」
「じゃ、ぜりーが14個あるときは…」
「ん?」
タブレットを操作して、それぞれに考え出しました。
自然に、隣の友達と考えを交流し合う姿も。
2学期早々、いい学びがスタートしています。
【岩根小】図書室が「9月」の顔にお化粧直し
本宮市図書館装飾ボランティアの皆さんが今月も、岩根小学校にいらしてくださいました。
図書館装飾ボランティアの皆さんは、毎月、岩根小学校の図書室を季節を感じる素敵な空間にしてくださいます。
子ども達も、毎月楽しみにしています。
来月は9月です。
どんな飾り付けがなされるのか楽しみです。
廊下には、秋にふさわしい昆虫が、ゆらゆら遊んでいます。
ついつい、つまみたくなる美味しそうな果物も。
素敵な図書室は岩根小学校の自慢の一つです。
今月も、ありがとうございまいした。
【岩根小】5年生「1年間の歩みボード」に新たなページが加わりました。
5年生教室廊下の掲示板には、5年生の子ども達にとって思い出深い行事を記録する「1年間の歩みボード」があります。
そのボードに2学期がスタートして早々に新たなページが加わりました。
2学期2日目に岩根っ子全員で取り組んだ「環境美化活動」のページです。
この活動に、子ども達が一生懸命に取り組んだこと、そして、自分達で目的を持って取り組んだことの証です。
「どうだ!がんばったぞ!」と誇らしげに、活動の成果をボードに記録している5年生の姿が見られました。
2学期も「誰かのために何かをしたい みんなでその夢かなえよう」をみんなの目標にして、たくさんの活動にチャレンジしていく岩根っ子です。
【岩根小】「大物がとれました!」ニコニコ顔が見られた「全校環境整備活動」
夏の太陽の光を浴びて元気に育ったのは子ども達だけではありません。
校庭の草も、ニョキニョキっと大きく太く育っていました。
夏休み中には2学期のスタートに向けて、用務員さんが毎日除草作業を続けてくださっていました。また、校庭で活動するスポーツ少年団の皆さんも、校庭をきれいにしてくださっていました。
今日は、岩根っ子全員で「環境整備活動」として、校庭の除草作業を行いました。
「きれいな校庭で、安全にのびのびと活動できる校庭にしたい!」
「みんなで協力して、この夢かなえよう!」
今回も「たい、よう」の思いのもと全員が力を合わせて作業に取り組みました。
大物を抜き取ると、「見て!見て!」とうれしそうに見せに来る子ども達。
どんどん集まる草を一生懸命に袋に詰めて片付ける環境美化委員会の子ども達。
あちらこちらで、うれしい気持ちや、やり遂げた気持ちのいい顔が生まれていました。
「もっと、きれいにしたい!」という新たな「たいよう」も生まれていました。
【岩根小】たくさんの楽しいチャンス、頑張れるチャンスが待っている第2学期のスタート
令和6年度の岩根小学校第2学期が今日からスタートしました。
始業式の会場に入場する子ども達の姿からは、一人一人がこの夏しっかりと成長したことが伝わってきました。
学級ごとに整然と入場、整列して式が始まるのを待っています。
どの学年の子ども達も1学期の始業式や終業式よりも、体も心も大きく成長していました。
始業式の後には、昨日、地区の小中学校音楽祭に出演した合唱部の子ども達から「合唱」の披露がありました。
きれいな歌声で楽しそうに歌う合唱部の子ども達の演奏に、全校児童・職員は心を奪われてしまうほどでした。
今日からスタートした2学期。たくさんの楽しいチャンス、頑張れるチャンス、が待ってます。
【岩根小】みんなで歌う楽しさを伝えたい!地区小中学校音楽祭 合唱部
岩根小学校合唱部が地区小中学校音楽祭に出演しました。
合唱部の子ども達は、夏に開催される音楽祭やコンクールを目標の一つにして、これまでとても意欲的に練習に取り組んできました。
自分達の歌をたくさんの人に伝えたい。
歌うことの楽しさを伝えたい。
合唱という素敵な作品を作り上げたい。
子ども達のたくさんの「たいよう」の思いをしっかりと表現することができたステージとなりました。
生き生きと歌うことを楽しむ子ども達の姿、子どもらしい透き通るようなきれいな歌声に、自然と涙が溢れ感動に浸ることができた時間となりました。