カテゴリ:今日の出来事
1、2年交通教室「道路を横断する前に、止まって確認です」(№141)
交通教育専門員の氏家善春さん、白沢駐在所巡査長の武藤昭寿さんを講師に迎えた交通教室で、1、2年生は交差点の安全な歩行を学習しました。「横断するときは、必ず止まって、左右の確認」を実地で練習しました。また、ご指導の中には、「歩道(縁石やポールの境あり)があるときは、歩道を歩き、歩道がないときは右側を歩くこと」も学習しました。
今日の給食は (№140)
ごはん、実だくさん汁、さばの甘みそ焼き、山菜と厚揚げの煮物、牛乳 690キロカロリー
【給食一口メモ】 山菜
今日の煮物には、「わらび」と「ぜんまい」という山菜が入っています。山菜は、全国で採れるため地方により、収穫時期に開きがありますが、3月中旬頃から6月くらいに旬を迎えます。わらびの根には、でんぷんが多く含まれており、このでんぷんから、わらび餅のもとになる「わらび粉」が作られます。山菜を食べ慣れない人もいるかもしれませんが、旬のおいしさを味わいましょう。BGMは、スペイン民謡「うぐいす」、モーツァルト「ホルン協奏曲<第2楽章>」
5、6年体育「クロール、平泳ぎ」(№139)
5、6年生の目標は、「クロール」「平泳ぎ」⇒続けて長く泳ぐ、泳ぐ距離を伸ばす(どちらも25mを目指します)、「安全確保につながる運動」⇒浮いている時間を伸ばす(背浮きで20秒程度)があります。達成できるように、夏休み前に10時間は入ります。水着は毎日、持参させてください。
3、4年体育「浮く・泳ぐ運動」(№138)
3、4年生の目標は、「けのび」⇒プールの底や壁を蹴った勢いを利用して進む、「初歩的な泳ぎ」⇒浮いて呼吸しながら手や足を使って進む、があります。夏休み前に10時間は入ります。水着は毎日、持参させてください。
今日の給食は (№135)
ごはん、中華きのこスープ、ビビンバの具、大根のキムチ和え、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 えのき茸
えのき茸は、人工栽培が主で、一年中出回っています。煮るとぬめりがでて、なめこと似ているので「なめたけ」とも呼ばれています。炭水化物やたんぱく質の吸収を助ける、ビタミンB₁とB₂を多く含んでいます。また、食物繊維も多いので、からだの中をきれいにしてくれます。今日は中華きのこスープにえのき茸が入っています。きのこが苦手な人もいるかもしれませんが、体にとってよい働きをしてくれるので、毎日の食事に少しでもきのこをとりいれていきましょう! BGMは、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」
1,2年体育「水に慣れる遊び」(№134)
暑くなり、水温が上がってきました。プールでの学習を開始しました。1年生は浅いプールでジャンプしながらじゃんけんや、ワニ歩き(手だけで歩く)、2年生は大きいプールで5秒ふしうきや、フラフープくぐりをしました。「もう1回やりたい。」の声も聞こえました。どの学年も夏休み前に10回は入る計画なので、毎日水着の準備をお願いします。
今日の給食は (№132)
ごはん、ビーンズカレー、フレンチサラダ、フルーツ杏仁、牛乳 719キロカロリー
【給食一口メモ】 食中毒に気をつけよう!
梅雨の時期から真夏にかけては、食中毒のニュースが多く聞かれます。私たち人間にとっては、暑さで体が弱りやすい時期ですが、食中毒菌は活発に増える時期です。食事の前には、きちんと石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふくことが大切です。しっかり給食を食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。昼の放送は、日本昔話「かぐやひめ」
5,6年修学旅行「楽しい体験と会津、福島の歴史学習充実です」(№131)
流紋焼作り、博物館と日新館見学でたくさんの思い出ができました。天候に恵まれ、良かったですね。
5,6年修学旅行「飯盛山の見学無事終了です」 (№130)
今日はよく歩きました。天候に恵まれ、会津若松の歴史を学び、楽しい体験をすることができました。全員元気です。
5,6年修学旅行「赤べこ手作り体験最高です」 (№129)
体験活動も名人の真剣さです。
5,6年修学旅行「計画したフィールドワークをしています」 (№128)
全員元気に出発です。自分たちが計画したフィールドワークをしています。
今日の給食は (№127)
ごはん、えびボールスープ、鶏肉のアーモンドがけ、ほうれん草のごま和え、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 黄色の食品 ごま
ごまの原産地は、アフリカです。日本には中国から伝わり、奈良時代にはつくられていました。中国では、実が麻の実に似ていることと西(胡)の方から伝わったので、胡麻という漢字を書きます。平安時代には、ゴマ油を使った料理が広く作られたり、灯油としても使われました。ごまは、品種ではなく、皮の色で、黒ごま、白ごま、茶ごまに分けられています。ごまには血液をサラサラにし流れをよくする脂肪が含まれています。また、たんぱく質、鉄分、ビタミンB1・ビタミンEが豊富に含まれています。昔から長寿の食品とされているので、毎日の食事にとりいれたい食品です。BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、マクダウェル「野ばらによせて」
人権の花が寄贈されました (№126)
人権擁護員さんが、来校され「人権の花」を寄贈していただきました。昼休みに、児童会の環境委員とボランティアの児童が花壇に定植しました。お互いを尊重する心、命を大切にする心、優しい心、思いやりの心を大切にしていきます。人権擁護委員のみなさん、ありがとうございます。
今日の給食は (№124)
ごはん、だんご汁、福島県産カジキカツ、ちぐさ和え、牛乳 692キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
世界では現在、貧困、飢餓、気候変動など多くの問題が起きています。これらの問題を解消してよりよい世界をつくるために国際連合が定めた17個の目標をSDGs(持続可能な開発目標)といい、「誰一人取り残さない」ことが理念です。今日はカジキやほうれん草、もやしなど福島県産の食材を多く使用し、運搬する際にでる二酸化炭素をできるだけ減らした献立を考えました。地元の食材を使うことで新鮮で美味しい食材を食べられ、地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」
4年算数研究授業「角の大きさ 表し方を調べよう」(№122)
4年生は、研究授業で算数に取り組みました。課題を出して、めあて⇒解決の見通し⇒自分で解決⇒みんなで共有⇒学習のまとめとふりかえりと、テンポ良く授業を進めています。タブレットの使い方にも慣れています。子どもたちは自分の考えをノートを書いて、写真を撮ります。それを教師が大画面で拡大して提示します。子どもはアプリの青ペンを使って、分かりやすく説明します。45分間で全員が180度より大きな角の測り方を身に付けました。みんながんばりました。
今日の給食は (№121)
わかめごはん、なめこ汁、野菜コロッケ、豆とツナのサラダ、メロン、牛乳 661キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」次の3つから選んでください。① 胃の調子がよくなる。② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなったりする。③ 早く消化される。⇒答え ②病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる。
食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかってしまうので、食べ物はよくかんで食べましょう。昼の放送は、日本昔話「かさじぞう」
なないろ1組「学級清掃がんばります」(№119)
現在、清掃は学級毎に行っています。なないろ1組は、1人が給食の配膳なので、2人で清掃です。きれいになるようがんばっています。
今日の給食は (№118)
中華めん、味噌ラーメンかけ汁、ごぼうの棒棒鶏サラダ、手作り蒸しパン(ココア)、牛乳 647キロカロリー
【給食一口メモ】 噛むことと発音
よく噛んで食べると肥満や虫歯の予防につながりますが、実は言葉の発音が良くなり、表情も良くなることにつながります。噛む動きは顔のたくさんの筋肉を使って行っています。顔の筋肉が鍛えられると、口をはっきり開けて舌を上手に動かして話すことができ、発音がはっきりします。顔の筋肉を鍛えることで表情も良くなります!今日は棒棒鶏サラダの“ごぼう”をよく噛んで食べてみましょう!BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、勝 承夫作詞、服部 正作曲「光の中に」
1年、3年教室の電灯修理 (№117)
月毎に行う安全点検で、2教室の蛍光灯が不調となり、1年と3年の電灯を1基ずつLEDの物と交換修理しました。工事をされた業者の方に聞くと、値段はやや高めだが、「使用電気料は1/3」「10年間の長寿命」「しかも明るい」とのこと。写真の手前側が交換した方です。昨日は、節電のニュースも流れました。全部LED電灯にはできませんが、学校でも省エネを指導していきます。
5年家庭「ソーイング はじめの一歩」(№116)
5年生が、手縫いの学習をしています。ボタン付けなど、一生懸命取り組んでいました。家庭科の学習は、家庭生活、衣食住の生活、さらに消費生活・環境への配慮と直結しています。手伝いを含めて、自分のことを自分でできるようにすることは、「生きる力」そのものです。
今日の給食は (№114)
ごはん、ワンタンスープ、タンドリーチキン、夏みかんサラダ、牛乳 638キロカロリー
【給食一口メモ】 食後の歯磨きをしっかりしよう
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。むし歯の予防には、よくかんだり、時間を決めて食べることも大切ですが、食後のていねいな歯みがきが一番大事です。それはむし歯の原因となる食べ物のかすを歯から取り除けるからです。食事の後は歯磨きをする習慣をつけましょう。また、歯ブラシは毎日乾燥させ、清潔に保つことも心がけましょう。BGMは、ブラームス「眠りの精」、R=コルサコフ「くまんばちの飛行」
5,6年生も立派な字を書きました (№113)
本日も書写ボランティアの佐々木菜穂子先生に5、6年生の書写を指導していただきました。先生の筆遣いを見せていただき、そのイメージをもって書いたところ、全員が良い作品を仕上げました。5年生の中には「今日はうまく書けた!」と、自分の作品を見つめる児童もいたようです。佐々木先生、ありがとうございました。
今日の給食は (№112)
ごはん、油揚げのみそ汁、鮭のちゃんちゃん焼き、切り干し大根のごまマヨネーズ和え、牛乳 668キロカロリー
【給食一口メモ】 かみかみ献立
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康に気をつけることは、楽しい食生活を送り、健康な体を維持するために、とても大切なことです。食事をするときは、しっかりよく噛むと、さまざまなよい効果が得られるので、普段から噛むことを意識しましょう。また、よく噛むためには、かみごたえのある食べ物を食べることも必要です。食物せんいの多い野菜、筋せんいのしっかりした牛肉や豚肉、干した野菜や果物などは、かみごたえがあります。今日はよく噛むことができる、切干大根が入った「切干大根のごまマヨネーズ和え」をとりいれました。今日の給食もよく噛んで、どんな味がするか楽しんで食べてみましょう。BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ジルヒャー「ローレライ」
3,4年書写「書写ボランティア佐々木先生の授業」(№111)
今年も本宮市の地域学校協働活動補助事業のボランティアで、佐々木菜穂子先生が指導にいらっしゃいました。3年生は「土」、4年生は「王子」を書きました。(写真は4年生の様子)先生は10年以上、本校の書写指導をしていただいています。専門家による指導を受けることができ、子どもたちは幸せです。みんな真剣に作品を仕上げていました。明日は、5、6年生が指導を受けます。
今日の給食は (№110)
ごはん、えのきだけのスープ、オムレツのチリソースがけ、かみかみサラダ、紫芋チップス、牛乳 646キロカロリー
【給食一口メモ】 歯と口の健康週間
6月4日~10日は、「歯と口の衛生週間」です。それにちなんで今週は、かみかみ献立が多く登場します!よくかむと、食べ物の本来の味がよくわかるようになります。よくかむためのポイントは、口を閉じて、噛む動作をしっかりし、急がずにゆっくり食べること、汁物や牛乳で流し込まない、ながら食べをしないことです。今日はよく噛むことができる、茎わかめや紫芋チップスをとりいれました。今日の給食もよく噛んでどんな味がするか楽しんで食べてみましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、エルガー「愛のあいさつ」
全校朝会「あいさつの輪をひろげよう」(№109)
全校朝会で、あいさつについて話しました。あいさつは、世界で様々であり、子どものうちからしつけられること、日本には「おじぎ」という方法があること、あいさつをしないと「元気がないな」「聞こえなかったのかな」「わたしのことが嫌いなのかな」など「?」と思われてしまうことを話しました。また、あいさつをすることで相手が「なかよくしよう」や「いい人だ」という気持ちになること、そして困ったときに助けてもらえるという利点を伝えました。家庭と学校で、家族や友だちにあいさつするだけでなく、近所の中学生、高校生、大人、地域の人たちにあいさつの輪を広げることを提案しました。あいさつは、コミュニケーションの土台、基盤となります。
6年学級活動「歯みがき教室」(№107)
歯科衛生士の伊藤享子先生をお迎えして、5年生は「噛むことの大切さ」、6年生は「歯肉炎について学ぼう」の授業を行いました。6年生の授業では、歯肉炎と歯周炎を歯周病と言い、入れ歯になる原因にもなること、歯のどこを磨けばよいか?(歯の根元)、何のためにその部分を磨くのか?(歯こうをしっかり取るため)を学びました。大人でも磨けない人が多いそうです。子どものうちから、磨き残しに気をつけて、入れ歯にならないようにしましょう。
5年外国語「誕生日はいつですか?」(№106)
今日は、マイケル先生はいません。自分の誕生月に、世界にはどんな行事や祝日があるのかを学んでいました。いろいろな言い回しを覚えると英語の自己紹介もだいぶ詳しくできそうですね。
4年算数「わり算のしかたを考えよう」(№105)
担任が研修で出張のため、昨日と今日は、非常勤の遠藤愛子先生が初任者研修の後補充(あとほじゅう)で指導しています。74÷2の暗算の方法を考えています。「集中力が増している。」とほめられました。「間違えてもいいから、自分はこう考えた、ということが大事です。」4年生も考える力が高まっています。
今日の給食は (№104)
ごはん、麻婆豆腐、餃子、もやしのサラダ、河内晩柑、牛乳 699キロカロリー
【給食一口メモ】 6月は、食育月間
毎年6月は食育月間です。「食育」とは、様々な経験を通して、「食」に関する知識と、バランスのよい「食」を選択する力を身につけること。そして、健全な食生活を実践できる力を育むことです。私たちの体は、私たちが食べたものから作られます。毎日元気に過ごすために、自分の体を健康にする食事を、自分で選んでいける力をつけていきましょう。そのためには、毎日の給食にはどんな食材が入っているかよく見たり、味わったりすることも大切にしていきましょう。昼の放送は、日本昔話「わらしべ長者」
今日の給食は (№103)
ごはん、絹さやのみそ汁、さわらのごま風味焼き、こんにゃくのみそ炒め、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】 今がおいしい絹さや
絹さやは4~6月が旬の野菜です。キレイな緑色のため、煮物などの彩りとしても使われます。ビタミンCやビタミンB1などの栄養が多く含まれます。ビタミンCはストレスを感じると体を守るためにたくさん消費されるので、疲れがたまっている今の時期はたくさんとりたい栄養素です。今日は本宮でとれた旬の絹さやを食べて、心も体も元気に過ごしましょう。BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、ヴィヴァルディ「四季」より<夏>第3楽章
3年算数「2年の計算の復習」(№102)
2年のたしざん、ひきざんの復習です。「位をそろえて筆算する」「3から4は引けない、上の位から10かりてきて」「その10を書いて」「10から4引いて6、(おいといた)3くわえて9」順序よく、確実に。10を7書いておくと、まちがいが減りますね。
2年国語「かんさつ名人になろう」+図工の作品 (№101)
観察したことを絵と文でくわしく説明できるようになっています。図工では、みんな色を工夫して、楽しい気持ちになる作品を製作できました。
1年生活「学校だいすき」+図工の作品(№100)
教室に学校探検で気づいたことをわかりやすく掲示してあります。図工の作品からも、力を合わせてがんばっている様子が伝わってきました。いいぞお。
家読をお願いします (№99)
本日、図書だよりを配付しました。和田小では、親子で読書に親しんでもらうため、年間3回(6月、11月、1月)、家読(うちどく)週間を設けています。第1回目を今日から来週にかけて行います。毎日、本を読む習慣をもつことは、豊かな人生につながります。ご協力をよろしくお願いします。
今日の給食は (№97)
ごはん、新じゃがのそぼろ煮、納豆、からし醤油和え、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 新じゃが
新じゃがとは、春から夏までにとれるじゃがいものことです。新じゃがは採れたてのじゃがいもを乾かさずにそのまま出荷するので、水分が多く含まれ、皮が薄いので皮ごと食べることもできます。今日は、そぼろ煮にしました。今月は、みそ汁やカレーライス、ジャーマンポテトに新じゃがを活用する予定です。今が旬の新じゃがの美味しさを味わってみましょう!BGMは、本宮市民の歌「みずいろの町」
4~6年「朝のトレーニング」(№96)
4,5,6年生は、登校して着替えると、トレーニングを10分間位行います。今日は、雨だったので体育館で2周走を繰り返し行いました。持久力や投げる力を高めるとともに、酸素をたくさん吸収することで、頭もリフレッシュしているはずです。
今日の給食は (№95)
ごはん、すまし汁、白身魚のみそマヨ焼き、ミモザ和え、牛乳 648キロカロリー
【給食一口メモ】 食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか?
次の3つの中から選びましょう。① 腸、② 胃、③ 心臓
⇒答え ①腸
でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。BGMは、ハイドン「ハイドンのセレナーデ」
プールでの学習が始まります (№94)
朝の時間に、全校生で「プール開き」を行いました。1年生は、水にもぐるところからはじめ、学年に合わせて、10mや25m、それ以上の長さ、そしてクロール、平泳ぎ、背泳ぎと泳法を増やしながら泳げるようにしていきます。体育主任の吉田教諭から、プールに入るときの順序や約束、安全上の注意の指導がありました。ご家庭では、水着の準備と記名について確認をお願いします。
今日の給食は (№93)
ごはん、厚揚げと里芋のみそ汁、親子丼の具、水菜とじゃこのサラダ、牛乳666キロカロリー
【給食一口メモ】 水菜
今日のサラダには、水菜が使われています。水と土だけで作られていたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。水菜は、もともと京都で作られていたことから「京菜」とも言われています。ビタミンCやカロテン、鉄、カルシウムなど成長期の皆さんに必要な栄養素がたくさん入っているので、ぜひ食べてほしい野菜です。食べ慣れない人もいるかもしれませんが、少しでもいいのでチャレンジしてみましょう!シャキシャキとした食感が楽しいので、よく噛んで食べてみましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」
和文化クラブでは和太鼓演奏に取り組んでいます(№92)
今年も太鼓の先生は、伊藤昌男さんです。今日を含めて、6回指導していただきます。学習発表会で披露する予定です。お楽しみに。
むし歯を治しましょう (№91)
学校歯科医の 野内 学先生に、歯の検診をしていただきました。野内先生からは、「3年生くらいから歯みがきを子どもに任せる家庭が多いが、仕上げ磨きは大切です。」とお話がありました。本校も本宮市の目標値と同じように、むし歯の治癒率80%をめざしております。今日の結果を基に、治癒率が80%を超え、100%に近づくようにご家庭に連絡を致します。ぜひ、治療の計画を立ててください。
今日の給食は (№90)
ピタパン、ポトフ、セルフミートサンドの具、ブロッコリーサラダ、牛乳615キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
今日は地球環境のことを考えるために、SDGs献立にしました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。SDGsの面からも大豆は注目されている食べ物で、お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。今日はミートサンドの具の豚肉を半分大豆にして作りました。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ヴィヴァルディ「五色ひわ」、スペイン民謡「うぐいす」
6年 陸上競技大会で全力発揮です(№88)
6年生は、競技に全力で取り組み、練習の成果を発揮できました。女子ソフトボール投げの稲田さんは41m43㎝を投げて1位に輝きました。(全員の写真がなくすみません。)開会式の優勝杯返還や閉会式の国旗降納の役割分担もできて良い経験になりました。ご家庭でも体調管理や励ましなどをしていただいたと思います。来年は5,6年生がどちらも参加できるといいです。来年に向けて、走る力、投げる力、跳ぶ力を鍛えましょう。
5年総合「米作りにチャレンジ」(№86)
田植えには最高の天気です。今年も講師は根本七太さんです。5年生は説明を聞いたあと、はだしになって田んぼに入りました。始めはおそるおそる植えていましたが、慣れてきて、20分ほどで田植えは無事終わりました。これから田んぼの水の管理とコシヒカリの成長の観察を120日間、12人が交替で行います。校舎の前で継続できる素晴らしい体験です。
今日の給食は (№85)
ごはん、五目汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 661キロカロリー
【給食一口メモ】 中体連応援メニュー!
来週から行われる中体連を応援してカツが登場します!メニューは調理員さんが丁寧に揚げたソースカツと、食べやすく切った千切りキャベツです。食べてみるとどんな音がするかな?サクサク、シャキシャキ、ザクザク・・・、食べたときの音や食感も食べ物のおいしさにつながっています。よく噛んで食べて、音も楽しみながら食べてみましょう。BGMは、エルガー「愛のあいさつ」、フォーレ「シシリアーナ」
おもいやりの木 25~30 (№84)
そうじの手伝い、いすを運んでくれた、使い方を教える、さかあがりをがんばる、足が速い、給食をがんばる
今日の給食は (№83)
ごはん、実だくさん汁、メカジキの照り焼き、アスパラのソテー、牛乳 653キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ 食べ物が体の中を通過する時間は、どれくらいでしょうか?次の3つの中から選んでください。
① 3~8時間くらい ② 16~24時間くらい ③ 30時間くらい
答え ②16~24時間くらい 食べ物は、口から入って、およそ1日で体の中を通過します。規則正しく食事をすることが大切です。私たちの体は私たちが食べたものから作られます。毎日、バランスのよい食事を心がけ、健康な毎日を過ごしましょう!BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、スペイン民謡「先生」
3年総合「ふるさとのひみつを見つけよう」(№82)
わんだの清水を見学する計画を立てました。みんなで知りたいことを出し合いました。
・いつできたのか?
・水の色は?
・どうしてきれいなのか?
・なぜ「わんだ」というのか?
・なぜ、その場所にあるのか?
ふるさとの見学が楽しみです。
5年社会「わたしたちの国土」(№81)
②の問題ですが、「方位」を使ってというのは、「東西南北」を使ってという意味です。良くできました。そして、その日本の福島県本宮市和田で私たちは暮らしているのです。
4年理科「電流のはたらき」(№80)
直列つなぎと並列つなぎを学習しました。太陽光パネルの設置工事など、電気の仕事をする子もきっといるでしょう。しっかり理解しましたね。
6年音楽「短調のひびき」(№79)
ヘ音記号のついた低音の音をピアノで聞いて、一人一人順番に何の音が聞き分けていきます。その後は、階名で歌います。「マルセリーノの歌」メロディーが素敵で名曲ですね。
今日の給食は (№78)
ごはん、中華なめこスープ、鶏肉のレモン揚げ、大根サラダ、牛乳 654キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品「にんじん」
太陽のようなオレンジ色の正体は、「カロテン」という栄養です。カロテンがたくさん含まれているため、にんじんは鮮やかなオレンジ色の野菜になります。「カロテン」は栄養も優れていて、免疫力を上げる働きがあるため、食べると病気から体を守ってくれるのです。今日はスープににんじんが入っています。いろいろな料理にそっと入っているにんじんですが、味わって食べてみましょう!昼の放送は、日本昔話「一休さん」
地震が起きたときはどうするか(№77)
南消防署予防係、消防司令補の古山英範さんを講師にお迎えして、地震を想定した避難訓練をしました。避難開始から校庭中央への避難完了まで2分57秒です。カメラのカードを入れ忘れて、様子を写せませんでした。校長から、福島県沖で起きる海溝型地震のメカニズムを下の道具を使って説明しました。古山さんは、①揺れているとき、何が危険で、揺れが治まった後、何が起こるかを想像すること。②火災が起きたときの煙の速度は縦方向が速いので、横方向に逃げること。③避難の時は「全集中」し、「呼吸を整えて」指示を良く聞くことを 大変分かりやすく説明されました。3月16日の大きな地震のあと、教室のテレビは固定し直しました。日頃の危険防止、今日のような訓練を大切にしていきます。
3年国語「もっと知りたい、友だちのこと」(№75)
話す・聞くの学習をしています。友だちの話を聞いて質問したり、感想を言ったりする活動です。「発表が終わったら拍手をする。」「一人一回質問をする。」「発表した人がうれしくなることを言う。」という約束を決め、4人グループで、順番に発表と質問をしました。話す、聞く=コミュニケーションは大切です。3年生のみなさん、がんばってください。
1年生活 さつまいもの苗を植えました (№74)
18日に1年生が植えたのは、さつまいもの苗。大きく育ちますように。お世話もしっかりやりましょう。
なないろ1組 自立活動「いちごを育てて食べよう」(№73)
なないろ1組では18日にいちごを植えました。収穫が楽しみです。育て方を教えてくださる用務員の誠さんとの人間関係も大切にした活動です。
4~6年 鼓笛パレードは大変よくできました(№72)
子どもたちの中には、朝から鼓笛パレードの演奏を緊張するという子もいました。午前中の練習もしたので、本番は一人一人が自信をもって、披露することができました 。子どもたちに対する温かい拍手に感謝いたします。また、PTA役員の皆様には、楽器運搬、児童誘導係をしていただき、本当にありがとうございました。
4~6年 最後の仕上げをして出発します(№71)
鼓笛パレード前に、道路を想定した練習をしました。これから学校を出発します。お楽しみください。
5、6年学級活動「修学旅行について話し合おう」(№69)
修学旅行は、6月15日、16日に会津若松方面へ出かけます。今日はオリエンテーションを行いました。宿泊するホテルの画面を写すと、その素敵さにみんなが拍手をしていました。これから感染症対策やルール、マナーを確認しながら、充実した旅行を計画していきます。安心して参加できるよう、分からないことや不安なことがあれば相談するよう指導しました。
3年書写 かたづけが大切です(№68)
みんな「わんだTシャツ」を着て、衣服が汚れてもいいようにかたづけをしています。筆をペットボトルの水で洗って、その水を排水口にていねいに流します。筆の洗い方が不十分だと固まる原因になり、水分を良く取らないとカビが生える場合もあります。手際よく、ていねいなかたづけを身につけてください。
今日の給食は (№67)
ごはん、凍み豆腐汁、きのこ信田煮、豚肉とキャベツのみそ炒め、牛乳 644キロカロリー
【給食一口メモ】 朝ごはんを食べよう。
学校では午前中から勉強や運動でエネルギーをたくさん使います。朝ごはんを食べないと授業に集中できず、体を動かす元気が出ません。「朝は食欲がない」という人は、早めに起きて、お腹が空きやすい体をつくることから始めましょう。「早めに起きる」ためには、早めに寝る、「早く寝る」ためには、宿題やお風呂を早く済ませるなどの生活の工夫が必要です。おいしく朝ごはんを食べて、元気に登校するために、生活リズムを見直してみましょう。BGMは、ドビュッシー「夢」、シューマン「楽しき農夫」
芝生を植えることができました (№66)
ポット苗なので、植える作業を行いました。今回、和田地域づくり振興会からも芝生の苗を支援していただき、時々小雨の降る中、平 晴夫会長さんをはじめ7名のみなさんが、芝植え作業と植え方の指導を行ってくださいました。幸い2校時の休み時間は雨も上がり、20分で600株(一人10株程度)の苗が定植されました。65㎝間隔で植えましたが、2か月ほどで隣の苗同士がつながり、学校のプールほどの広さ(25m✕10m)の緑のじゅうたんが見られそうです。ミニサッカーや一輪車乗り、寝転がることもできます。楽しみにしてください。
今日の給食は (№65)
わかめごはん、山菜のみそ汁、いかのみそ焼き、いんげん炒め煮、オレンジ、牛乳 646キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 わらび
今日のみそ汁には、わらびという山菜が入っています。わらびは、全国で採れるため地方により、収穫時期に開きがありますが、3月中旬頃から6月初旬くらいに旬を迎えます。わらびの根には、でんぷんが多く含まれており、このでんぷんから、わらび餅のもとになる「わらび粉」が作られます。少し苦みがあるかもしれませんが、それも春の味わいです。旬のおいしさを味わいましょう。BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「野ばら」
雨の中の奉仕作業ありがとうございました(№64)
雨降りの中での作業開始となり、ご心配をおかけしました。幸い雨がおさまり、プールの中、周囲の清掃、校地まわりの草刈りをていねいに行っていただきました。プールは数日乾かした後、水を張り、5月末に水泳学習を始める予定です。子ども達の歓声がもうすぐ響きます。本当にありがとうございました。
月曜日に600株の芝生を植えます(№63)
昨年は昇降口の前に200株の芝生の苗を植えました。今年は、25m×10mのサイズで600株のポット苗を月曜日の業間の時間に植えます。一人10株程度になります。夏休み前にはミニサッカーや一輪車乗りができると思います。65㎝間隔の穴を開けていたら4人の児童から「先生、がんばってください。」と激励されました。「月曜日はよろしくね。」と答えました。
4年学級活動「ふわふわ言葉とちくちく言葉」 (№62)
和田小では、全学年の学級活動で、いじめ防止の一環として、言葉遣いを指導しています。優しい、うれしい感じになる「ふわふわ言葉」と言われると心が痛む「ちくちく言葉」について、どんな言葉を知っているか聞くと、後者の方が多く出てきました。イライラしているときや、けんかしたとき、あおられたときに使うことがあると正直な発言もありました。「そういうときに、どうする?」と聞くと、「がまんする」「その時は言わずに、一人になったときに言う」という考えも出てきました。小学生でもSNSの投稿で使ってしまう場合があります。法律も厳しくなっており、日常の言葉遣いを振り返ることが大切です。
今日の給食は (№61)
ごはん、ハヤシカレー、海藻サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳 691キロカロリー
【給食一口メモ】 食べ物クイズ
給食で毎日、牛乳がでるのはどうしてでしょう?次の3つから選びましょう。
① のどが渇いているから
② 血をサラサラにするため
③ 骨や歯を丈夫にするカルシウムを含んでいるから
答え ③
牛乳には、カルシウムが豊富に含まれていて、吸収率が高いのが特長です。学校が休みの日も毎日飲むようにしましょう。今日は、カルシウムの多いヨーグルトもあるのでカルシウムたっぷりのメニューです!味わって食べて、丈夫な骨を作りましょう!BGMは、ロッシーニ「ウィリアム・テルの行進曲」、シュトラウス「観光列車のポルカ」
5,6年体育「陸上運動」(№60)
5,6年生は、合同体育をしています。5月25日(水)の南達陸上大会には、6年生のみが参加しますが、5年生も来年めざしてがんばっています。走り幅跳びは「リズミカルな助走から踏み切って跳ぶこと」がポイントです。一人一人、歩数を合わせながら協力して練習しています。
今日の給食は (№59)
ソフトめん、山菜かけ汁、小魚入りかきあげ、ごまドレッシング和え、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 野菜の切り方に注目!
給食では毎日たくさんの野菜を使います。そのたくさんの野菜を、調理員さんは料理に合わせた大きさや形に切ってくれています。今日は、山菜うどんの汁や和えものにいろいろな食材が入っています。うどんの汁は、麺と一緒に食べやすいよう同じ大きさになるようにそろえて切ったり、和えものの食材は食感が楽しめるように大きさも考えて切っています。野菜の大きさや形に込められた調理員さんの思いを感じながら、今日の給食を味わいましょう。どんな切り方になっているか注目してみましょう。BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スペイン民謡「羊飼いの娘」
全校生でランランタイム始まりました (№58)
体力向上の取組として、朝や業間の時間に一人一人がフルマラソンの距離を目標に、走る活動をしています。火曜と木曜の業間の時間は、ランランタイムとして、全校生が一斉に走ります。1~3年は内側の150m、4~6年は外側の220mを走ります。「5周目です。」「昨日と今日で13周になりました。」と報告してくる児童もいます。軽快な音楽に合わせてたくさん走りましょう。
今日の給食は (№57)
ごはん、チンゲン菜のスープ、鶏肉のバーベキューソース焼き、マカロニサラダ、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 鶏肉
鶏肉は、たんぱく質を豊富に含み、牛肉、豚肉と比べて、淡泊で食べやすいお肉です。給食でもいろいろな料理に使われています。給食で一番多く使う部位は、もも肉です。もも肉は、焼き物や煮物、唐揚げや汁物に使われることが多いです。今日は鶏肉のバーベキューソース焼きに、鶏のもも肉を使っています。よく噛んで味わって食べましょう。BGMは、ショパン「別れの曲」、フォーレ「シシリアーナ」
4年算数「グラフや表を使って調べよう」 (№56)
折れ線グラフは、伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目して、考えたり、問題解決したりするために欠かすことのできない学習内容です。「縦の軸は何を表していますか?」と問われた際、「度」とか「何度か」と答える子がいましたが、ズバリ「気温」と答えられるとすばらしいです。4年生以上は折れ線グラフが読み取れます。家でも、新聞に折れ線グラフがあったら、数値を読むだけでなく、「那覇は、横浜より暖かい。」という気づかせてください。
2年書写「点と画の名前」 (№55)
点や画の名前を覚えて、形をしっかり見ながら、一文字一文字ていねいに書くことが文字の上達につながります。落ち着いて、学習が順調に進んでいます。
今日の給食は (№53)
ごはん、さやえんどうのみそ汁、かつおのごま味噌がけ、ひじきの炒め煮、牛乳 681キロカロリー
【給食一口メモ】 春においしい かつお
江戸時代、俳句の名人である山口素堂という人が初夏の風物詩をよんだ有名な俳句に、目には青葉 山ほととぎす 初がつお」というものがあります。目にはキレイな新緑、耳にはほととぎすのキレイな鳴き声、そして口には美味しい初がつおという意味です。そのころ、初ものを食べる事が「粋(かっこいい)」とされ、その中でも初がつおは大人気だったそうです。給食ではかつおに醤油や生姜で下味をつけて揚げ、ごま味噌だれをかけて仕上げました。よくかんで味わってください!BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」、モーツァルト「祈り」
6年社会「租税教室」(国の政治のしくみと選挙) (№52)
二本松法人会の佐藤陽子 様、本多さつ子 様、冨樫紀恵 様を講師にお迎えして、租税教室を行いました。税の役割を具体的に理解することができました。一億円の重さ体験もあり、楽しく学習することができました。
今日の給食は (№49)
ごはん、大根のみそ汁、焼き肉丼の具、アスパラサラダ、牛乳 626キロカロリー
【給食一口メモ】 春が旬のアスパラガス
アスパラガスには、体の疲れをとるアスパラギン酸という栄養が入っています。筋肉をたくさん使うと乳酸という疲労物質が体にたまってしまいます。アスパラギン酸は、この乳酸を燃焼させ体から少なくするのを助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。ドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられています。旬のアスパラガス、味わって食べて、疲れを吹き飛ばしましょう! BGMは、オッフェンバック「天国と地獄」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」
今日の給食は (№48)
ごはん、肉じゃが、納豆きりえ、磯辺和え、一口ももゼリー、牛乳 666キロカロリー
【給食一口メモ】 楽しい食事の雰囲気づくり
どんなにおいしい食事でも、食べているときに叱られたり、せかされたりすると、味がわからなくなったり、食欲がなくなったりしてしまいます。給食でも、手際よく準備をして時間にゆとりをもち、しっかりと味わうようにしましょう。また、食事の時間にふさわしい会話の仕方にも気をつけましょう。みんなで協力して、楽しい食事の雰囲気づくりをしていきましょう!今日は納豆に、小松菜とかつお節で作った「きりえ」を混ぜて食べましょう。BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」
3年算数「九九を見直そう」(№47)
九九の答えの一の位を黒板写真の赤線のようにつないでいくと、形が現れました。気づいたことを書かせると「4の段と6の段の形は同じです。」「1の段と9の段も同じです。」「3の段と7の段もです。」と発表が続きました。すると「形が同じになる段の数をたすと10になります。」という発表がありました。なかなかいい感じです。
今日の給食は (№46)
たけのこごはん、豚汁、五目厚焼き玉子、わかめの酢の物、かしわ餅、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 かしわ餅
5月5日はこどもの日です。こどもの日にはみなさん何を食べますか。今日の給食では柏餅を用意しました。餅を包んでいる柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。このことから、親から子、子から孫へと命がつながることを願って端午の節句に食べられています。行事の時に食べるものにはそれぞれ意味があるので考えながら食べてみましょう。BGMは、シューベルト「野ばら」、モーツァルト「トルコ行進曲」
授業のふりかえりをがんばりましょう (№45)
全校朝の会で話しました。「なしともも、のお話ですが、くだものではありません。授業の終わりを大切にする話です。」写真の通り、な:何を学んだか、し:知ったこと、とも:友だちのいいなと思ったこと、も:もっと知りたいこと、です。授業の終わりに、この4つのどれかを書いたり、発表したりすることがとても大切です。和田の「和」についてミニ授業をしました。①読み方、②のぎへんの意味は実りのある穀物の形であること、③漢字「和」の意味。「さあ、な・し・とも・も、はありましたか。」「おまけです。のぎへんに、重いと書いて、なぜ、たねなのでしょう。」授業のふりかえりが大切です。
1年算数 ていねいに取り組みます (№44)
ドリルの学習にていねいに取り組んでいます。線の結び方も定規を使ってていねいに。また、発表の仕方も手をピンと伸ばしています。みんながんばっています。
なないろ1組道徳「しんぱんは自分たちで」 (№43)
自分がサッカーの審判で、仲の良い友だちのプレーを正しく判定できなかった場面を考えていました。「友だちだから言えない」「言えば良かった」「ちょっとくらいいいじゃん」と、自分の考えをつぶやきながら考えています。自分事として考えることで、より良い判断力が育っていくと思います。
5,6年算数 自習をがんばります (№42)
担任が出張のため、6校時は、教頭先生による補欠授業です。算数のプリント2枚の課題に取り組みました。6年生が教卓の上に置かれたプリントを自分で取って黙って始めると、5年生も見習って静かな自習が始まりました。集中する姿がいい感じです。
4年「環境を見つめよう」 (№41)
総合的な学習の時間では、課題づくりをしています。「フードロス」というキーワードを出す児童もいて、これからの学習が楽しみです。
今日の給食は (№40)
ごはん、わかめ汁、ほっけの塩焼き、切り干し大根の煮物、みかんゼリー、牛乳 655キロカロリー
【給食一口メモ】 塩分の摂りすぎに注意
塩分は体にとって必要な栄養素ですが、摂りすぎると、将来、高血圧症などの生活習慣病にかかりやすくなってしまいます。まず、薄味に慣れることから始めましょう。揚げ物や天ぷらを食べるとき、味もみないでソースや醤油をかけていませんか?ちょっと食べてみて、どうしても薄いときだけ使うようにしましょう。生活習慣病は急になるものではありません。子どもの頃から、塩分の少ない食生活を心がけることが将来の健康につながっています。BGMは、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ」、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
3年理科「春のしぜんにとび出そう」 (№39)
3年生は、校庭の春の生物の観察をしました。「きのこの種類が多いです」と報告する児童もいました。3年生では、生物が周辺の環境と関わって生きていることを学習していきます。
2年 家庭学習の積み重ね (№38)
2年生は漢字プリントの間違いを直していました。正しくインプットすることが大切です。正しく覚えて、家庭学習でも一画一画正しく書く。この積み重ねです。そして写真にあるように「家庭学習は、自分のために毎日続けましょう」これが大切です。
1年外国語活動「数字で遊ぼう」 (№37)
1~10を覚えて、鬼遊びです。鬼が「ワン、トゥー、スリー」と目を閉じて、10までカウントする間に、みんな忍び足で4つのコーナーに立ちます。鬼が、目を閉じたまま、1つのコーナーを指します。そこに立っていた子が今度は鬼です。ALT(Assistant Language Teacher外国語指導助手)のマイケルさんも一緒に、みんな交替で楽しくカウントしています。カウントは、いろいろなときに使えると思います。お風呂で数えるのも楽しいです。カウントダウンもおもしろいです。
なないろ1組国語「場面のようすを思いうかべて音読する」(№36)
国語の教材「すいせんのラッパ」を交替で読んでいます。ラッパの音「プップ、パッパ、パッパラピー」の響きがおもしろくて、大笑いしていました。読んでいると「気どった声で」といった表現もあり、繰り返し音読しているうちに、それらしい読み方ができるでしょう。家庭学習の音読も大切です。がんばってください。
今日の給食は (№35)
ごはん、大根のみそ汁、鶏肉と大豆の甘辛炒め、小松菜のおひたし、牛乳 654キロカロリー
【給食一口メモ】 しょうゆ
しょうゆは大豆、小麦、塩を原料に作られます。原料の分量や作り方の違いで、5種類のしょうゆに分けられます。みなさんが最も目にする機会が多いのは濃口しょうゆです。次に薄口しょうゆで、濃口しょうゆよりも色は薄いですが、塩が多いのが特徴です。そのほかに、たまりしょうゆ、再仕込みしょうゆ、白しょうゆという種類もあります。また、しょうゆには香りの成分が約300種類あり、りんごやバラ、バニラと同じ香りの成分が入っています。今日は、鶏肉とおひたしの味付けにしょうゆを使っています。しょうゆの香りを意識しながら味わって食べましょう。BGMはオッフェンバック「天国と地獄」、コルサニコフ「くまんばちの飛行」
4~6年生 朝の10分間トレーニング (№34)
本校では、年間を通して朝に4、5、6年生が、朝の体力向上トレーニングをしています。今日は、3人1組で5分間リレーをしました。みんな体調が良さそうです。体を動かすことで、頭も活性化していると思います。体調が優れないときは、無理はさせません。
今日の給食は (№33)
ごはん、にら玉汁、いわしの梅煮、笹かまと野菜のごまみそあえ、牛乳 647キロカロリー
【給食一口メモ】 黄色の食品 米
米は、農家の人たちによって約7ヶ月の間、八十八回の手間をかけて作られているため、八十八という漢字を組み合わせて、「米」という字を書きます。昔は、米を一粒でも残すと“目がつぶれる”(見えなくなる)といわれ、とても大切にされました。皆さんも米農家さんの手間暇と自然の恵みに感謝して、残さずおいしく食べましょう。BGMは、モーツァルト「トルコ行進曲」、ドビュッシー「夢」
運動会ができてしあわせです (№32)
運動会は児童の成長を見せる最高の舞台です。一年間でどれだけパワーアップしたか、ご覧いただけたと思います。団体種目、演技の見所がありました。玉入れの4個投げ、棒引きのかけひき、みちのくしらさわ音頭ののりのある動き、リレーの見事なバトンパス、運動が得意な人も苦手な人もがんばりました。家族の皆様の体調管理、婦人会様の白沢音頭のご指導、PTA本部の皆さんの朝の準備、交通安全協会和田分会の皆さんの駐車場の交通整理、ありがとうございました。家族、地域からの期待を肌身で感じながら、主役としてがんばった子どもたちは幸せです。
今日の給食は (№30)
菜の花ごはん、若竹汁、さわらの照り焼き、五目きんぴら、牛乳 650キロカロリー
【給食一口メモ】 春を味わおう
今日の給食は春が旬の食材をたくさん取り入れた献立です。ごはんは、菜の花で新緑を感じながら卵の黄色で菜の花のお花をイメージしています。汁ものの「筍」や、照り焼きにした「さわら」も春が旬の食材です。旬のものは、他の季節よりも栄養がたくさん入っていて味もおいしいです。今日は春のおいしさを感じながら食べてみましょう!BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、スペイン民謡「先生」
人権をまもる君とあゆみちゃんを1年生に配付しました (№29)
今年も人権擁護委員さんが来校され、今年度の活動予定を確認しました。1年生には下の写真にあるキャラクター人形のプレゼントがありました。(ランドセルにつけるときは2つまでのきまりなのでよろしくお願いします。)今後、花壇に花の苗を植える人権の花活動や、人権の大切さを考える人権教室が行われます。ポスターにあるように、今後もコロナ差別が起きませんようよろしくお願いします。また、困ったときは、一人で悩まず相談をしてください。
お子さんの最適な学習環境に向けて (№28)
本日、1年生保護者のみなさんに、お子さんの最適な学習環境に向けて「本宮市の就学相談リーフレット」を配布しました。今回、他学年のお子さんにはリーフレットをお配りしていませんが、必要な場合はご連絡ください。お子さんが一部の学習に難しさを感じる場合に、今の学級に在籍しながら、他校の通級指導教室を利用したり、発達上の課題が心配される場合に最適な学習環境について相談したりすることができます。窓口は、学校になっておりますので、心配なことがある場合はご連絡ください。児童本人や保護者の意向を尊重しながら相談を進めます。準備や手続きに時間を要しますので、可能な限り7月までにご連絡願います。
今日の給食は (№27)
ごはん、実だくさん汁、ちくわの磯辺揚げ、大豆入りおひたし、牛乳 652キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
今日は地球環境のことを考えるために、お肉を使わずにお魚や大豆を使ったSDGs献立にしました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。SDGsの面からも大豆は注目されている食べ物で、お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。今日はおひたしに入っています。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューマン「楽しき農夫」
みちのくしらさわ音頭をかっこよく (№26)
3校時は、運動会の「みちのくしらさわ音頭」の練習です。婦人会の2人の先生にご指導をいただきました。4年生くらいになると、何かうまさとか、動きの「キレ」をかもしだす子もいます。青空、校舎にしらさわ音頭を踊る児童が映えます。
6年生がよくがんばりました (№25)
6年生は「全国学力・学習状況調査」に一生懸命取り組みました。国語、算数、理科の問題は、知識のみを一問一答で答えるのではなく、問題をよく読んで(読解力)、知識を活用して、記述式で答える(思考力・表現力)ものばかりです。5年生の3学期から、こうした問題に繰り返し取り組んできました。成果が表れますように。