カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は (№255)
ごはん、沢煮椀、ぶりの照り焼き、もやしのおかか和え、しそひじき、牛乳 604キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
わたしは、誰でしょう?和風に欠かせないものです。和食では昆布や煮干し、かつおぶしなどから作られたものを使います。➀だし ②みそ ③醤油 正解は、➀だしです。だしは、食材からうま味成分を取り出したものです。日本では、和食に欠かせないもので、昆布、にぼし、かつお節、干し椎茸などの食材からだしをとります。だしをしっかりとると、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分の摂り過ぎを防ぐこともできます。
今日の給食は (№254)
菜飯、南蛮汁、鶏そぼろと大豆入り玉子焼き、切り干し大根のサラダ、牛乳 698キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 「次の3つのうち、緑黄色野菜はどれでしょう?」
① もやし ② ねぎ ③ にんじん 答え ③にんじん にんじんやほうれん草、かぼちゃなど、カロテンを多く含む野菜を緑黄色野菜といいます。主に、色の濃い野菜のことをさします。また、その他の野菜は淡色野菜といいます。今日の給食の食材では、どれが緑黄色野菜かな?
和田小6年除雪隊「がんばっています」 (№252)
積雪の朝は、除雪の手が必要です。体力がついてきた6年生に担任が声をかけると、進んで除雪活動に取り組んでくれました。たよりになります。
今日の給食は (№251)
ごはん、豚汁、 白身魚の黄金焼き、ひじき煮、牛乳 670キロカロリー
【一口メモ】 摂取カロリーと消費カロリー
私たちの体は、食べ物からとったエネルギー量よりも、体を動かして消費する量が少ないとあまった分が脂肪になって体にたまってしまいます。他に脂肪のたまる原因には、①食べすぎ、まとめ食い ②運動不足 ③はや食い ④甘いもののとりすぎ などがあります。冬休み中、脂肪のたまる食生活はしていませんでしたか?寒い冬は、外で遊ぶ機会が減り運動不足になりがちです。積極的に体を動かしましょう。
今日の給食は (№250)
ソフトめん、カレーうどんかけ汁、ツナとわかめのサラダ、手作り蒸しパン、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 3学期の給食スタートです。
冬休み中も規則正しい食生活が送れましたか?風邪などの病気を予防するためにも、好き嫌いせずいろいろな食材を食べるようにしましょう。今日は、七草がゆ風に仕上げた白玉汁にしました。七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、栄養をとれるようにして、新年の無病息災を願う意味があります。3学期もしっかりと給食を食べて、毎日元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう!
3学期始業式 「始める⇒やる気が出る」(№249)
始業式では、「今年もよろしくお願いします。」と、ていねいにあいさつをして始めました。49日間の3学期がスタートしました。保護者、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。式では、6年生が、めあての発表をしっかりとできました。校歌の声も良く出ていました。
【校長式辞より】何事も努力を続ければできますが、努力しなければできません。やる気が出ませんという人がいると思います。これは、やる気が出てから始めるのではなく、始めるとやる気が出てくるのです。まず、やってみる、始めてみるという決心をしてください。小さな努力をこつこつと続けて、苦手なことにもチャレンジしてみましょう。先生方はみんなで応援して、みなさんのがんばりを認めていきます。(中略)インフルエンザが広がるかもしれないので、マスクをつけたり、手洗いうがいをしながら、元気に努力を続けられる四十九日間にしてください。
大梵天祭太鼓演奏「新春の和田を盛り上げる」 (№248)
明けましておめでとうございます。和文化クラブの7名(5年6名、4年1名)は、日頃の太鼓演奏の成果を発表する場として、岩角山大梵天祭に参加しました。地域の方の前で、堂々とした立派な演奏3曲を轟かせました。よい年になりますように。
冬休みの過ごし方「ふ→ふだんどおりに」(№245)
終業式の後、生徒指導主事から指導をしました。冬休み中、食べ過ぎず、運動も忘れず、ふだん通りに過ごしましょう。また、持ち物の確認も行いました。
第2学期終業式「84日間のがんばりに拍手」(№244)
2学期84日間が終了しました。校長から、一人一人のがんばりを称賛し、これからもあきらめないで努力することを伝えました。また、冬休みにやってほしいことを話しました。①家の手伝い30分以上。②ていねいなあいさつ。③感謝の心を忘れない、です。その後、1年生と5年生全員が「2学期の反省」「冬休みのめあて」を発表しました。
今日の給食は (№241)
カレーピラフ、白菜としめじのスープ、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 冬休みの食事
今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんで、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう!
今日の給食は (№240)
コッぺパン、 クラムチャウダー、チーズインハンバーグ 、春雨サラダ、ブルーベリー&マーガリン、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 医食同源
医食同源とは、病気を治すのも、食事をするのも、健康を保ち生命を維持するということでは、本質は同じという考え方をいいます。たとえば、日頃から食物繊維を十分とることにより、便秘になりにくく、薬の世話にならない事などがその例です。食事には薬のような速効性はありませんが、毎日の食生活がその人の健康を左右します。規則正しい食生活をするように心がけましょう。
今日の給食は (№239)
ごはん、豚肉のすき焼き、いかとわかめの酢の物、りんご、牛乳 631キロカロリー
【一口メモ】 すき焼き
すき焼きは、日本独特の肉料理です。仏教では昔、肉を食べることが禁じられていたので、屋外で鍋の代わりに「すき」というスコップのような土をおこす農具を用いて、カモシカなどの肉を焼いて食べていたそうです。それが、「すき焼き」というようになりました。明治になってから、一つの鍋に肉や野菜を加えて煮ながら食べるようになり、大正時代に家庭料理として広く普及しました。今日は、豚肉と白菜、しいたけ、ねぎなど具材たっぷりのすき焼きです!背筋を伸ばして、良い姿勢で食べましょう。
書き初めの指導「一画、一画集中して」 (№236)
今日は、5、6年生が大野正信先生から書き初めの指導を受けました。画数や筆遣いも難しくなるので真剣に取り組みます。お手本を書いてくださる際には、一文字書き終わる毎に「おーっ」と声が上がります。その後の集中して書く時間も合わせて、とてもいい時間でした。
業間の時間「目標のある時間を」 (№235)
冬の業間の時間は、体育館を使います。1年生は長なわとびを、他の学年はなわとびを、和文化クラブはお正月の岩角寺での太鼓演奏のために練習をしています。生活に目標があるとやる気が出ますね。
今日の給食は (№234)
ごはん、吉野汁、 焼きさばのおろし煮、冬至かぼちゃ、牛乳 689キロカロリー
【一口メモ】 冬至
今年の冬至は12月21日です。「冬至」は、1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。かぼちゃは、ビタミンAがたっぷりで、風邪から体を守ってくれます。ゆず湯は「ゆず(融通)」がききますように」という願いが込められているそうです。かぼちゃを使った冬至にぴったりの給食、おいしくいただきましょう。
書き初めの指導「大きく、太く書く」 (№233)
3、4年生は、書道の大野正信先生を講師にお迎えして、書き初めの授業を行いました。字形、筆遣いの注意点を聞き、先生が実際に書くところを見せてくださいました。子どもたちは、大きく 太く書くことができました。
今日の給食は (№230)
ごはん、冬の八宝菜、餃子、中華和え、牛乳 696キロカロリー
【一口メモ】 はくさい
原産地は、おとなりの中国北部で、わが国には明治の初めに渡ってきました。一番おいしいのは、霜の降りるころです。白菜とは、漢字から分かるように、白い部分が多いためです。栄養成分はキャベツに似ていて、ビタミンCを多く含み、冬の重要なミネラルの供給源でもあります。白菜をたっぷり入れた鍋は、風邪の予防に効きます。英語では、白菜のことを『チャイニーズ・キャベツ』と言います。今日は、冬の八宝菜に冬野菜のはくさい、にんじん、れんこんなどたっぷり使いました。残さず食べましょう。
今日の給食は (№228)
ごはん、のっぺい汁、いわしの味噌煮、五色あえ、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。
今日の給食は (№227)
中華麺、担々麺かけ汁、小籠包、やまいも和風サラダ、プリン、牛乳 604キロカロリー
【一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
私たちの体を風邪や病原菌から守ってくれる免疫細胞。免疫細胞はたんぱく質から作られています。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は、残さず食べるようにしたいですね。
今日の給食は (№226)
ごはん、きのこのけんちん汁、納豆、わかめとササミのサラダ、牛乳 635キロカロリー
【一口メモ】 ふくしま健康応援メニュー
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。今日は、12月のふくしま健康応援メニュー「きのこのけんちん汁」でだいこんを使用しています。他にも福島県産の食材をたっぷり使いました。地元の恵みに感謝して味わって食べましょう。
今日の給食は (№225)
ごはん、わかめスープ、鶏肉のから揚げ、ポテトサラダ、牛乳 734キロカロリー
【一口メモ】 お米の単位
炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。
今日の給食は (№224)
ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、ゆめオレンジ、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 寒さに負けない体
朝の冷え込みで、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか? 寒さに負けない体をつくる栄養素には、ビタミンAやビタミンC、たんぱく質、脂質などがあります。ビタミンAは、かぼちゃやほうれん草に多く含まれ、ビタミンCは、白菜やみかんに多く含まれます。これらを好き嫌いせず、何でもバランスよく食べることで寒さに負けない健康な体がつくられます。風邪やウィルス、寒さに負けず、今年最後の1か月を元気に過ごしましょう。
今日の給食は (№223)
ごはん、実だくさん汁、 白身魚のごまだれかけ、チャプチェ、牛乳 606キロカロリー
【一口メモ】 よく噛んで食べよう
よく噛むと、食べ物の味が良くわかり、食べ物をよりおいしく食べることができます。また、肥満や虫歯の予防、味覚の発達、言葉をはっきり話せるようになることにも効果があります。今日は和えものをよく噛んで食べてみましょう!白沢でとれた旬の山芋が入っているので、食感を楽しみながら食べましょう。調理員さんが揚げた手作りのおからドーナッツも味わって食べましょう。
今日の給食は (№219)
ごはん、肉入りワンタンスープ、豚肉のしょうが焼き、ナムル、牛乳 691キロカロリー
【一口メモ】 エネルギー
みなさんが勉強や運動、そしてたくさん遊んだりできるのはなぜでしょう。それはみなさんが食べている食品のなかに栄養素があり、からだの中に入って消化され、燃えてエネルギーを発生させ、それを使って活動しているからです。では、車はどうでしょうか。ガソリンを入れないと車は動きません。ガソリンを入れ、瞬間的にもえてその爆発力で機械が運動を起こさせて車を走らせます。ですから、車の場合のエネルギーの源は、ガソリンです。それでは、人間の場合のエネルギー源はなんでしょうか。それは、食べ物です。みなさんは食べ物を食べてエネルギーにしています。エネルギーが不足すると機械が止まってしまうように、人間も活動することができなくなり、脳や神経組織のはたらきが落ちることになってしまいます。また、みなさんは、動いているときだけエネルギーを使っているのではありません。じっとしていても、そして寝ているときでもエネルギーは使われています。
今日の給食は (№217)
ごはん、白菜とえのきのみそ汁、さけの照り焼き、れんこんのきんぴら、牛乳 598キロカロリー
【一口メモ】 冬野菜の働き
冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。特に火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。冬野菜をたっぷりとって、免疫力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。冬野菜には、大根や白菜、ねぎ、ごぼうなどがあります。今日の給食では、れんこん、にんじん、はくさいなど、使われています。
今日の給食は (№215)
ごはん、じゃがいものみそ汁、さっくりメンチカツ、フレンチサラダ、パックソース、牛乳 643キロカロリー
【一口メモ】 免疫力を高める食事
腸の中には体の免疫細胞の70%が集まっていて、病原菌から体を守っています。腸内の環境をよくするため、食物せんいを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。食物繊維は野菜やきのこ類に多く含まれます。今日は、食物せんいが多いなめこやごぼうを使った給食です。食物せんいは、体の中で作ることができないため、食事のときは意識して食べるようにしましょう。
まとめテスト週間 (№213)
今週は、まとめテスト週間です。担任と保護者の個別懇談のため、早い下校になりますが、2学期の復習や学年で出されている課題に取り組んで、自信をもってテストに臨んでほしいと思います。目標80点以上!
今日の給食は (№212)
ごはん 、豚汁、厚焼きたまご、いそ和え、ふりかけ、牛乳 628キロカロリー
【一口メモ】 食に関することわざ 「健康は富にまさる」
どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。
今日の給食は (№211)
ごはん、玉ねぎのみそ汁、白身魚の味噌マヨネーズ焼き、からし和え、あじのり、牛乳 660キロカロリー
【一口メモ】 三角食べ
今日は、時間内に食べ終わる食べ方についてお話します。1つのものばかり食べる「ばっかり食べ」をすると、ごはんだけ残ってしまったり、時間内に食べ終わることができなかったり、栄養にかたよりがでやすくなります。そこで おすすめは、ごはん、汁もの、おかずを交互に食べる「三角食べ」です。いろいろなものを順番に、一口ずつ口にする食べ方で、いろんな味を楽しむことができます。今日の給食から始めてみましょう!
今日の給食は (№208)
ごはん、わかめのみそ汁、塩だれ焼き肉、秋の彩りサラダ、牛乳 688キロカロリー
【一口メモ】 食物繊維
今日は、食物繊維についてお話します。食物繊維は、体のおそうじ屋さんです。便をやわらかくし、腸の中のいらなくなったものを体の外に出してくれます。この働きは、便秘や大腸ガンをはじめとする生活習慣病の予防になります。食物せんいは、野菜、豆類、きのこ、海藻に多く含まれています。今日の給食は、わかめやさつま芋、豆など、食物繊維が多い食材を使用しました。毎日の食事でも意識して食べてみましょう。
5、6年学級活動「歯を守ることが健康全体につながっている」(№207)
昨日に引き続き、5、6年生が歯みがき教室を行いました。講師は歯科衛生士の伊藤享子さんです。歯の根元を磨くことで歯周病の予防につながります。歯を失うことで、体のバランスが悪くなって転びやすくなったり、高齢者が誤嚥性肺炎になりやすくなったりするそうです。歯の前と後ろは磨いても、歯と歯の間の磨き方が足りないので、歯ブラシを縦にして磨く指導もありました。また、子どもでも歯間ブラシを使うとよいこと、むし歯の治療だけでなく、定期検診を受けると良いというアドバイスもありました。健康で長生きするために、栄養、運動とともに、歯のケアはとても大切です。全ての年代で歯を守れるように、歯みがき教室で学んだことを実践しましょう。
今日の給食は (№206)
ごはん、やまいも汁、メンチカツ(ソース)、小松菜のごまドレッシング和え、牛乳 675キロカロリー
【一口メモ】 栄養バランス
主食、主菜、副菜、汁物をそろえると、自然と栄養バランスのよい食事になります。それは熱や力の素になる黄色の食べもの、筋肉や血液、骨などを作る赤色の食べもの、体の調子を整える緑色の食べものがまんべんなく使われるからです。毎日の給食では、赤、黄、緑の食べものが必ずそろっています。栄養バランスで悩んだら、ぜひ給食を参考にしてみましょう。
3、4年学級活動「たてに、横に、ななめに」(№205)
3、4年生は、歯科衛生士の伊藤享子さんを講師に迎えて、歯みがき教室を行いました。さすがに専門の講師の指導ですので、歯ブラシの当て方にも意味があることが分かります。歯の根元には歯垢がつきやすく、歯ブラシをななめ45度にして、えんぴつを持つようにして横に磨くことを教えてくださいます。また、奥歯は前歯に比べて、形が複雑な上に磨きにくさがあり、永久に使う奥歯だからきれいに保つこともよく分かります。このことは大人でも難しいので、保護者の方に、歯の根元と奥歯については仕上げ磨きがあるとよいという助言もいただきました。今日は、磨き方を確認するために歯に色をつけましたが、朝の磨き方では、歯垢が残っている子が多かったようです。
今日の給食は (№204)
ごはん、根菜汁、いわしのパン粉焼き、キムチ炒め、牛乳 686キロカロリー
【一口メモ】 キムチ
キムチは、白菜を使ったものや大根を使ったものなど、いろいろな食材が使われており、種類はなんと200種以上にもおよびます。非常に栄養価が高く、体にとても良い働きをします。特に発酵するにともなって、野菜にはない「ビタミンB群」などが生産されます。また、熟成が進むにつれて増加する乳酸菌はヨーグルトのように腸内の働きを助けます。辛いものが苦手な人もいると思いますが、一口でもチャレンジしてみましょう。
少年の主張「よりよい和田地区にするために」(№203)
11月23日にサンライズもとみやで、6年生の代表が少年の主張を発表しました。学習したことを生かして落ち着いた発表ができました。最後の部分を紹介します。「(交流の場として)和田小学校を通して、ぼくたちの暮らす和田地区の魅力に気づいてもらい、みんなが仲良く生活できるような地域になってほしいと思っています。今回、ぼくが暮らす和田地区について、そしてこれからの社会について見直してみると、自分も他人事ではないことに気がつきました。自分も和田地区の一員であることを忘れずに、地域の人たちとの関わりをさらに大切にしていきます。そして、何十年先の未来にも、このすてきな和田地区を残していきたいです。」
今日の給食は (№202)
ごはん、おでん、アーモンド和え、手作りふりかけ、豆乳プリン、牛乳 710キロカロリー
【一口メモ】 おでん
今日は”おでん”についてです。おでんは、もとは”田楽”といい、焼いた豆腐にみそをつけたことから始まりました。これが次第にこんにゃくや野菜も同じようにして作って食べるようになり、江戸時代の終わりには今のような”おでん”となりました。おでんは、味つけや必ず入れる材料など、地域や各家庭で違います。みなさんは、欠かせないおでんの具といえば、何でしょうか?周りのお友達にも聞いてみましょう!今日の給食では、おでんに「うずらのたまご」を使っています。よくかんで気をつけて食べましょう。
健全育成推進大会校内発表「よりよい和田に」(№201)
明日、サンライズもとみやで、本宮市青少年健全育成推進大会が行われます。例年本校からも、6年生の代表が「少年の主張」で発表をします。今日はリハーサルを兼ねて体育館で校内発表を行いました。くり返し読む練習をして「よりよい和田地区にするために」のテーマで発表しました。授業で学んだことを生かした内容です。堂々と発表できました。全校生が拍手を送りました。
今日の給食は (№200)
ごはん、春雨スープ、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、やまいもサラダ、牛乳 657キロカロリー
【一口メモ】 勤労感謝の日
11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にすると、毎日の給食を提供するためには、普段私たちの目には見えないところで働いている方々の、様々な努力や苦労があることを忘れないでほしいと思います。感謝の気持ちを表すには、心を込めてあいさつをすること、よく味わって食べること、食器を丁寧にあつかうことなどがあります。自分にできる形で感謝の気持ちを伝えてください。
今日の給食は (№199)
食パン、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ、梨ジャム、牛乳 676キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
貧血予防といえば鉄分が大切です!では、鉄分の吸収をよくするビタミンはどれでしょうか?次の3つから選んでください。1.ビタミンA 2.ビタミンC 3.ビタミンE 答え 2.ビタミンC ビタミンCは、鉄分の吸収を助ける働きがあります。さらに、たんぱく質を一緒にとると吸収率がアップします。今日の豚肉には鉄分が多く含まれています。ブロッコリーやじゃがいもにはビタミンCがたくさん入っているので、鉄分をとるためにも残さず食べましょう!
今日の給食は (№198)
ごはん、油揚げのみそ汁、さんまの蒲焼き、おひたし、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 さんま
さんまは、8月ごろ北海道沖から南下します。大きさも南下とともに変わり、それとともに脂肪分も北海道沖では10%、10月~11月の銚子沖では20%にもなり、味もこのころが一番おいしいです。さんまには、ビタミンB₁₂が多く、またエイコサペンタエン酸も含まれているので、生活習慣病と貧血の予防にも効き目があります。
全校朝会「健康・安全第一でがんばっていこう!」 (№197)
久しぶりに体育館で、全校朝会を行いました。体調の悪い人は積極的にマスクをしたり、車に乗るときはシートベルト、自転車に乗るときはヘルメットを着用することを話しました。そして、金曜日の朝に15分間を使って取り組んでいるマネジメントタイムの良いふり返りを紹介しました。
・「2周走る、読書20分」(数字で書いています)
・運動を毎日やらなかったので、来週は毎日やりたい。(次の週につなげています)
・寝る時刻に気をつけるようになりました。(時計を見て、自立につながっています)
・おうちの人に言われなくても勉強できます。(まさしくマネジメントです)
・めあてをふり返って次はどうしたらよいか、考えることができます。(するとしないとでは、全然ちがいます)
・もっと上の自分をめざそうと努力することができる。(すばらしいです!)
がんばっていきましょう。「ポーズをお願いします。」と言って写真を撮りました。ちょっと準備ができていなかったみたいですが、がんばりましょう。
今日の給食は (№196)
わかめごはん、大根のみそ汁、厚焼き玉子、ほうれん草のごま和え、牛乳 631キロカロリー
【一口メモ】 だいこん
日本人が一番食べている野菜で、一年中出回っていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしくなります。古くからヨーロッパ、アジアで栽培され、わが国の「日本書紀」には、オオネとして記されています。また、春の七草の一つでスズシロと呼ばれていました。
朝の読み聞かせ「読む楽しみが広がります」 (№195)
今日の読み聞かせは、低学年が「タンゲくん」「ジローとぼく」という猫や犬が登場するお話、中学年が「さんねん峠」、高学年が「ひろしまのピカ」でした。どの学年もボランティアさんのお話の読みにひきこまれていました。ぜいたくな時間です。
3年総合「とろろいも栽培 なんと立派な」(№194)
収穫の秋、3年生は曽我さんの畑に出かけて、とろろ芋の収穫を体験しました。筒の中から長く育った芋を取り出し、その立派さに皆感動しました。曽我さんありがとうございます。この学習をしっかりまとめていきます。
5年ユメセン「まなぶ先生、ありがとう」 (№193)
日本サッカー協会こころのプロジェクトで、5年生が、元Jリーガーの渡部 学先生を講師に「夢の教室」の授業を受けました。3校時に体育館でゲームを行って心をほぐし、4校時は学先生の夢に向かった熱い思いを聞き、自分の夢を考えました。先生が中1のけがで8か月間サッカーができなくなった時の心の動きを子どもたちは真剣に聞いていました。「誰かが何かをやってくれるからできることがあります。ありがとうの気持ちを大切にしてほしいです。」とても良い授業でした。ありがとうございました。
なないろ自立活動「立派な大根を収穫!」 (№192)
なないろ1組は、大根を収穫しました。和田小の野菜づくり体験は、学年は違いますが、ミニトマト、さつまいも、さといも、とろろいも、大根と充実しています。渡邉 誠さんが指導してくださるおかげです。ありがとうございます。食料自給の時代が近づいています。何事も体験は大切です。
5年総合 米作りにチャレンジ「もちつき」(№191)
5年生は、米づくりの学習のまとめに、もちつきをしました。1年間お世話になった根本七太さんの餅つき歌に合わせて、滑らかでねばりのあるもちができあがりました。そして、自分たちできなこをまぶしていただきました。今年もすばらしい体験学習ができました。将来に渡って、全員が米づくりを手伝うことができるようになりました。和田の米づくりをたのみます。
今日の給食は (№190)
ごはん、豚汁、さばの甘みそ焼き、おかか和え、牛乳 651キロカロリー
【一口メモ】 和食のよさ
来週、11月24日は「和食の日」です。和食と日本人の伝統的な食文化は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の国土は南北に長く、豊かな自然が広がっているため、多様で新鮮な食材があり、その持ち味を生かした調理技術も発達しています。また、一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスといわれています。さらに、年中行事と食文化の関わりの深さ、食事マナーの美しさを含め、世界から評価されています。今日は、和食献立にしました。だしと食材本来のうま味を味わいましょう。
今日の給食は (№189)
12日(火) 【一口メモ】 赤の食品 青大豆
青大豆は、黄大豆や黒大豆といった他の大豆に比べて甘味が多く、風味が良いのが特徴です。主に北海道・東北地方で生産されています。みなさんは、緑色のきな粉を見たことがありますか?青大豆は、緑色のうぐいすきな粉の原料にもなっています。最近では、納豆や豆腐などにも使用されています。今日は、青大豆と黄大豆の二種類が入った煮物です。味の違いを比べてみましょう。
今日の給食は (№188)
ごはん、石狩汁、納豆、わかめとツナの和えもの、ヨーグルト、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 カルシウムは骨づくりのポイント
成長期には、カルシウムは1日900㎎くらい必要です。普通の食事では450~500㎎ぐらいしかとることができないので、残りは手軽に飲める牛乳、ヨーグルト、チーズなどで補うようにしましょう。毎日の給食に牛乳が出るのは、カルシウムをとるためでもあります。これからさらに寒くなると、牛乳を残してしまう人が増えてきます。体調不良の人は仕方ありませんが、少しでも飲んでほしいです。カルシウムは骨を強くする他に、ストレスや不眠を緩和する効果もありますので、お家でもとるようにしましょう。
生活を見なおそう「進路と夢の実現のために」(№187)
11月8日(金)に小中学校の校長、PTA会長、コミュニティスクール代表、教育委員の意見交換会を行いました。全国学力・学習状況調査の質問の回答結果では、本校では「1日2時間以上ゲームをする」児童が6割近くいました。長い児童は3時間以上です。他の学年も心配です。「使い方の約束がない」家庭もあるようです。全国、福島県の平均では2時間以内が5割なので、本校の全家庭でも次のことをお願いします。
・「ゲーム(スマホ)の使用時間の約束を決め、守らせる」※長くとも2時間以内とする。
・「使用内容を確認し、指導する」
本日より1週間、生活リズムチェックが始まります。1~3年は下のチェック表、4~6年は自分手帳でチェックします。夜9時、9時半の就寝習慣の定着を目指し、放課後の生活を見なおさせてください。
PTA資源回収「協力してリサイクル」(№186)
9日、10日の2日間、PTAの環境厚生委員会、本部、区役員の皆さんの協力により、資源回収が行われました。持ち込まれたものを見事な速さで分別回収する姿は、地域の伝統です。区によっては個人持ち込みの方もありましたが、ご協力ありがとうございました。収益については、分かり次第お知らせします。
つくし会奉仕作業「ビューティフル わ だ」(№185)
和田地区の伝統あるつくし会の勇士15人とPTA本部・施設整備委員会7人が力を合わせ、校地南斜面の草刈りと「和田」の植木の剪定を行いました。快晴の空の下、1時間の作業で美しい斜面に「和田」の文字が輝いて見えます。和田地区のシンボルとなる景観を守る心意気に感謝いたします。ビューティフル!和田!
今日の給食は (№184)
ごはん、わかめ汁、肉丼の具、白菜のゆず風味あえ、牛乳 631キロカロリー
【一口メモ】 かぜの予防
かぜやインフルエンザが流行しやすい季節になりました。風邪を予防するには、「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を心がけるほか、手洗いやうがいを徹底して習慣づけましょう。特に、食事では肉や魚、卵、大豆製品などからたんぱく質をとること、野菜やくだものなどからビタミン類をとること、にんじんや大根、ごぼう、しょうがなどの根菜類で体を温めることに気をつけましょう。今日の給食では、肉丼の具にしょうがが入っています。残さず食べて、体を温めましょう!
今日の給食は (№183)
7日(木) ソフトめん、きつねうどんかけ汁、海藻サラダ、ミニ揚げパン、牛乳 673キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
世界には、十分な量の食べ物が食べられずに、栄養不良などで苦しむ人びとがたくさんいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界の飢餓人口は、7億9500万人いるといわれています。これは世界で約10人に1人の割合になります。世界で飢餓に苦しむ人がいる中で、私たち日本人の多くは食べ物が十分に手に入る生活をしています。みなさんは、大切な食べ物を残してしまったり腐らせたりして捨てていませんか?食べ物を無駄にしないように心がけ、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。まずは今日の給食からしっかりと食べていきましょう。
今日の給食は (№182)
ごはん、すまし汁、マスのホイル蒸し、磯辺和え、牛乳 605キロカロリー
【一口メモ】 おやつを見直してみましょう
みなさんは、どんなものをおやつとして食べていますか?おやつは、昔から食べられていて、みんなの楽しみになっていました。しかし、どんなものをおやつにしていたのかは、時代によって変わってきています。昔は、おにぎりやふかしいも、揚げもち、果物などがよく食べられていたといわれています。今のようにコンビニなどのお店が身近でなかったので、何かを買って食べるよりも、手作りのおやつを食べることが多かったそうです。時間のあるときは、手作りのおやつを自分でも作ってみましょう!
今日の給食は (№181)
ごはん、けんちんみそ汁、鶏肉と大豆の甘辛炒め、小松菜のおひたし、牛乳 693キロカロリー
【一口メモ】 よくかんで食べよう
11月8日は「いい歯の日」です。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛むことができる食材を使った「かみかみ献立」です。よくかむと、食べ過ぎを防いだり、脳の血流がよくなって記憶力や集中力を高めたりする効果があります。また、だ液がたくさん出て、食べ物を消化吸収しやすくし、むし歯の予防にもなります。いくつになってもおいしく食事をするために、今のうちから口の中を健康に保ち、よくかんで食べましょう。
フリー参観「伝え合い、思いやり、きたえる」(№180)
暖かな日和の中、参観していただきました。新しい持久走記録会への応援も子どもたちへの励みになりました。日常の学習の様子をご覧いただけたと思います。ありがとうございました。より主体的に、より対話的に、より深く学ぶ子どもをめざします。
今日の給食は (№179)
ゆかりごはん、きのこ汁、筍入り信田煮、豆とササミのサラダ、みかん、牛乳 632キロカロリー
【一口メモ】 きのこ
きのこは木の根や落ち葉が多く積もったところに生えることから「木の子ども」という意味で、「きのこ」と言われるようになりました。また、きのこの名前は「松に生えるまつたけ」、「榎木に生えるえのきたけ」、「椎に生えるしいたけ」など特定の木に生えることから名前が付いたものもあります。きのこは秋が旬で今日の給食では、しめじやなめこ、しいたけなどたくさんのきのこを使っています。食物繊維が多い食材なので、毎日の食事にとりいれて欲しい食材です。
今日の給食は (№178)
ごはん、かぼちゃ入りドライカレー、めだまやき、和風サラダ、ハロウィンデザート、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 ハロウィン
10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、元々はヨーロッパなどから始まったそうです。大昔、ヨーロッパに住んでいたケルトの人々は、秋から冬に季節が変わるこの時期に死者がこの世に戻ってくると信じていました。死者の霊をなぐさめるために、収穫をした作物を供え、祭りを行ったのです。この時に、死者に混じり、悪魔や魔女なども戻ってくると考えていたことから、仮面で顔を隠したり、かがり火を燃やしたりしたのです。また、アメリカ合衆国では、かぼちゃの中身をくり抜いて、ジャック・オー・ランタンを作って飾ったり、子どもたちが仮装をして近所の家を訪ね、「トリックオアトリート!(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)」と言って、お菓子をもらったりする風習があります。今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったドライカレーをだします。めだまやきをカレーにのせて「エッグカレー」にしてもおいしいを思います。楽しんで食べましょう!
今日の給食は (№176)
ごはん、ほうれん草とたまごのスープ、あじのパン粉焼き、からし和え、牛乳 629キロカロリー
【一口メモ】 ほうれんそう
年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増す旬の季節は冬です。冬の寒い空気に当たると甘さが増すため、霜が降りるくらいの寒い季節がおすすめです。「ビタミンA・C」を多く含みます。葉に深い切れ込みがある「東洋種」や、葉に切れ込みがない「西洋種」葉が縮れている「ちぢみみほうれん草」生で食べられる「サラダほうれん草」などがあります。貧血予防に役立つ「鉄」も多く含まれています。今日は、ほうれんそうとたまごのスープにたっぷり「ほうれんそう」を使いました。しっかり食べて、丈夫な体づくりをしてくださいね。
今日の給食は (№175)
ごはん、春雨とワンタンのスープ、ごまチキン、中華和え、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 ごはん
給食のごはんは、普段の食事よりたくさん食べている人も多いと思います。ごはんやパン、めんは「主食」といって、食事の中心になるものです。主食とおかずの理想的なバランスは、ごはん、肉や魚、野菜が3:1:2になることです。ごはん、パン、めんなどの主食をしっかりとる必要があります。10月から11月にかけて、その年にとれたお米の「新米」が出回ります。一粒残さず、味わって食べましょう。
学習発表会「心一つに/夢/パフォーマンス/提案」(№174)
今日のために、せりふの基本である「ゆっくり」「はっきり」「遠くを見て」を意識して、一人一人が精一杯発表できるよう、練習してきました。見てくださる皆さんが楽しめるように、友だちと協力した工夫も見られたと思います。一生懸命発表することは、人生の思い出です。
2年生は、楽しく伸び伸びとした演奏
1年生は、声をかけ合い、力を合わせた演技
5年生は、未来へつながる米づくりの大切さ
和文化クラブは、体全体が包み込まれる鳴動
3・4年生は、心を一つに元気に輝く姿
6年生は、よりよい未来の和田への提案
それぞれの発表にはよさがにじみ出ていました。これからも、ふるさとへの愛情や変化の激しいこれからの時代について学びを深めてまいります。6年間で、一人一人が地域のためにできることを考えていきます。
今日の給食は (№171)
ごはん、青菜のみそ汁、いわしのしょうが煮、和風ビーフン炒め、牛乳 614キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
「お米を食べているのは日本人だけではなく、たくさんの国で食べられています。お米から、いろいろなものを作ることができます。次のうち、お米から作ることができるものはどれでしょうか?」①牛乳 ②豆腐 ③めん 答え③めん お米からめんを作っている国はアジアにたくさんあります。例えば、ベトナムにフォー、台湾にビーフン、タイにセンレックという麺があります。これらの国は、お米をごはんとしても食べます。毎日食べているお米にも様々な食べ方があるので、世界の料理を調べてみましょう。
今日の給食は (№168)
コッペパン、ABCスープ、ごぼう入りハンバーグ、ひじきのマリネ、レーズンクリーム、牛乳 711キロカロリー
【一口メモ】 ゆめ図書司書安達さんコラボメニュー「給食アンサンブル」
コラボメニュー2個目です。「給食アンサンブル」をいう本を紹介します。学校給食の料理名+一人の思いでのストーリーで構成されています。読んでいくと、みなさんの学校生活で「あっ、わたしと同じだ!」と共感できる内容です。【「ABCスープ」・・・あかるく、運動神経抜群で大食いな人気者、それがこのおれ、足立雅人だ! 能天気で悩みもなさそう、なーんて言われるけど、ところがそうでもないのだよ。諸君、こんなおれにだって悩みがちゃんとあるんだよ・・・。】こんな感じで続いていきます。(気になった人は、ぜひ、本を読んでね。)今日は、「ABCスープ」を献立へ入れました。みんなの思いでの給食になれますように!
今日の給食は (№165)
ごはん、じゃがいものみそ汁、鮭の塩焼き、れんこんのきんぴら、牛乳 629キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
世界には、十分な量の食べ物を食べられずに栄養不良などで苦しむ人がいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界では、約9人に1人の割合で、飢餓に苦しんでいます。私たちは、大切な食べ物を無駄にしないように心がけて、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。
今日の給食は (№164)
アロス・コン・ポヨ、ディエタ・デ・ポヨ、エンパナーダ、キヌアサラダ、りんごゼリー、牛乳 600キロカロリー
【一口メモ】 マチュピチュ料理
10月26日は、ペルー共和国のマチュピチュ村と大玉村の「友好都市締結」が行われた記念日です。マチュピチュ村は、南米ペルー共和国の標高2,430mにある世界遺産として人気の村です。本宮市の隣にある大玉村出身の野内与吉という人が、この村で村長を務めたことが縁になって、大玉村とマチュピチュ村は友好都市を締結しています。本宮市では、本宮方部給食センターで大玉村の学校給食も作っていることから、白沢地区の小中学校でもマチュピチュ料理を実施することになりました。聞き慣れない献立ですが、ペルーでは芋やトマトを使った料理やスパイスを使った料理が多くあります。様々な国の料理を食べることはその土地をしることにもなります。ペルーにあるマチュピチュの料理を再現した献立です。楽しみながら食べてみましょう!
今日の給食は (№163)
ごはん、中華えのきスープ、オーロラチキン、りんご、牛乳 561キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
次の食品は、英語で何というでしょうか?①えのきたけ②じゃがいも③にんじん 答えは・・・① Enoki mushroom(エノキマッシュルーム)②Potato(ポテト)③carrot(キャロット)みんな、わかったかな?今日の給食にも「エノキマッシュルーム」「ポテト」「キャロット」が使われているので、探してみてね!残さず、しっかり食べましょう。
今日の給食は (№162)
ごはん、ふわふわたまごとトマトのスープ、ポークソテーりんごソース、ごまドレッシングサラダ、牛乳 578キロカロリー
【一口メモ】 ふくしま健康応援メニュー
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。今日は、9月のふくしま健康応援メニュー「ふわふわたまごとトマトのスープ」でトマトを使用しています。他にも福島県産の豚肉やりんごなど福島県産の食材をたっぷり使いました。地元の恵みに感謝して味わって食べましょう。11月もふくしま健康応援メニューが登場します。お楽しみに!
今日の給食は (№161)
ごはん、たまねぎのみそ汁、赤魚のつけやき、あとひきお煮しめ、牛乳 672キロカロリー
【一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
脂質は、体を動かすエネルギーになる細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。
今日の給食は (№160)
ごはん、実だくさん汁、ささみのマリネソース、わかめとツナのサラダ、牛乳 663キロカロリー
【一口メモ】 背筋を伸ばそう!
今日は、食べられる体力をつけるため、姿勢を正し、腹筋を鍛えることについてお話します。姿勢を正しくし腹筋を鍛えることで、内臓が下にさがるのを防ぎ、消化吸収の力がつきます。正しい姿勢と腹筋を鍛えることは、かっこだけでなく食べられる力をつけるために大切です。今日も背筋を伸ばして、正しい姿勢で食べましょう。
1~4年森林環境学習「森に行って学びました」(№159)
10月11日、1、2年生はムシテックワールド、3、4年生はフォレストパークに出かけました。この学習は全額、福島県の森林環境税を活用しています。案内人の方の講話や森の中に入って観察により、森の生き物、森林の役割、人の手で森林環境を守ることの大切さを理解することができました。
今日の給食は (№158)
中華めん、しょうゆラーメンかけ汁、ごぼうのバンバンジーサラダ、ビタミンたっぷり蒸しパン、牛乳 674キロカロリー
【一口メモ】 目の愛護デー
10月10日は「目の愛護デー」です。今日は、目の細胞に良いビタミンAが豊富な、にんじん、目の疲労をやわらげ、視力向上の効果があるアントシアニンを含んだブルーベリーなど、目に良い食材を使った献立です。その他にもアントシアニンを多く含んだ食材には、なすやぶどう、赤シソなどがあります。毎日の生活でテレビやスマホの見過ぎに気をつけ、食事からも目を大切にしていきましょう。
今日の給食は (№157)
ごはん、吉野汁、ほっけみりんしょうゆ焼き、じゃがいものそぼろ煮、牛乳 646キロカロリー
【一口メモ】 ほっけ
今日の焼き魚は「ほっけ」です。ほっけは、北海道でよく食べられている魚です。みなさんも、食べたことがあると思います。ほっけは、体長60cmくらいの魚で、小さいときは緑色をしていて、大きくなるにしたがって、茶色に変わっていきます。群れで泳ぐと花が咲いているように見えるため、魚へんに花という字があてられたとされています。今日は、ほっけの一夜干しを焼き魚にしました。小骨があるかもしれないのでお箸を上手に使って骨を取り除いて食べましょう。
今日の給食は (№156)
ごはん、いかと大根の煮物、納豆、わかめとコーンの和え物、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 クイズ「大根の栄養で一番多いのは何でしょう?」
次の3つから選んでください。①ビタミンA ②ビタミンB1 ③ビタミンC 答え③ビタミンC ビタミンCは熱に弱いので、大根は煮ないで生で食べた方がビタミンCはたくさん摂取することができます。ビタミンCは、ストレスを感じたりや疲れているとたくさん消費されるため、元気に過ごすために積極的にとりたい栄養素です。
今日の給食は (№155)
ごはん、かぼちゃチーズフライ、ビーンズサラダ、パンプキンポタージュ、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 ゆめ図書司書安達さんコラボメニュー「ぐりとぐらとすみれちゃん」
秋といえば・・・読書の秋ですよね。10月の献立は、ゆめ図書司書の安達さんと相談し、本の料理を給食で提供することにしました。みんなにおいしく食べて、さらに興味を持って欲しいという思いを込めて作りました。みなさんは「ぐりとぐら」シリーズの絵本を知っていますか?今日は、「ぐりとぐらとすみれちゃん」を紹介したいと思います、野ねずみの「ぐりとぐら」は、すみれちゃんと一緒にかぼちゃ料理に挑戦します。ところが、すみれちゃんの持ってきたかぼちゃは、大きくて硬くてなかなか割れず・・・やっとかぼちゃを割ることができました。今日の給食室でも調理員さんが、硬いかぼちゃを切り、手間暇かけて調理しています。味わって食べてくださいね。ちなみにぜひ、ゆめ図書や学校にある本など手にとって読んでみてくださいね。
今日の給食は (№154)
ごはん、ざくざく汁、さんま立田揚げ、ほうれん草の和え物、レモンソーダゼリー、牛乳 663キロカロリー
【一口メモ】 れもんの日とざくざく汁
みなさんは、高村智恵子を知っていますか?高村智恵子は二本松市出身の画家で、「智恵子抄」という詩集を書いた高村光太郎の妻です。明日10月5日「レモンの日」は、夫の高村光太郎が妻・智恵子が亡くなる数時間前のことを書いた「レモン哀歌」から生ました。レモンには、風邪などの感染予防につながる「ビタミンC」、疲労を回復する効果があると言われている「クエン酸」などの成分があります。つぎに、ざくざくは、二本松市の郷土料理で提灯祭りや慶事のときに食べる神様へのお供え物です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。明日から3日間、提灯まつりが行われます。給食のざくざく汁を残さず食べて、丈夫な体づくりをしましょう。
今日の給食は (№153)
ごはん、にらたま汁、鶏肉のピリ辛焼き、土佐和え、牛乳 660キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
世界には、十分な量の食べ物を食べられずに栄養不良などで苦しむ人がいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界では、約9人に1人の割合で、飢餓に苦しんでいます。私たちは、大切な食べ物を無駄にしないように心がけて、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。
今日の給食は (№152)
ごはん、小松菜のみそ汁、めばるの塩糀焼き、炒り鶏、ふりかけ、牛乳 656キロカロリー
【一口メモ】 牛乳
寒い日が続くと、 「冷たい牛乳 キロカロリーは飲みたくないな・・・」 、そんな気持ちになる人はいませんか? 牛乳 キロカロリーに含まれるカルシウムは他の食品に比べ、とても体に吸収されやすい形になっています。カルシウムは、丈夫な骨をつくるほか、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときに使われる大切な栄養です。カルシウムは主に骨に蓄えられ、その量は20歳くらいまでは増えていきますが、その後は少しずつ減っていきます。大人になってしまうとカルシウムの量を増やすことはなかなかできません。もちろん他の食品でもカルシウムを多く含んでいるものはありますが、牛乳 キロカロリーは手軽にカルシウムがとれるので、しっかり飲んで、強い骨を作ってほしいです。冷たくてお腹が痛くなってしまう人は、ひと口ひと口ゆっくり、口の中で牛乳 キロカロリーをあたためながら飲み込んでみてくださいね。
今日の給食は (№151)
菜めし、おでん、こまつなの和え物、ヨーグルト、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 ヨーグルト
ヨーグルトには、いろいろな乳酸菌が使われ、菌の違いで性質や風味、香りが違います。どの乳酸菌も腸内環境を整えて善玉菌を増やしますが腸内細菌の数は一定なので、善玉菌が増えると悪玉菌が減ります。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・ストレス・便秘などが原因でお腹の中に増えます。増えると肥満・糖尿病・大腸がん・動脈硬化・の原因になる可能性があります。給食のおでんの具「うずらのたまご」や「こんぶ」などしっかり噛んで食材の味を味わってから、飲み込んでくださいね。
今日の給食は (№150)
ごはん、水菜のみそ汁、鶏肉のからあげ、わかめとツナのサラダ、牛乳 672キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
朝ご飯は、一日をスタートさせる大切な食事です。朝ご飯をおいしく食べるためには、どのような工夫をしたらよいでしょうか。次の3つのうち、間違っているものはどれでしょうか。①夜ふかしをして、おなかをすかせる。②早起きをして体を動かしてみる。③寝る前におかしなどを食べないようにする。答え① 夜ふかしをしたり、夜、おかしなどを食べたりすると、朝、食欲がわきません。朝から食欲がわくようにするためには、これらのことに気をつける他に、起きてからカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにすると効果的です。ぜひ、やってみましょう!
今日の給食は (№149)
ごはん、肉じゃが、納豆、からし和え、牛乳 632キロカロリー
【一口メモ】 納豆
昔、兵士が馬に積んでいた煮豆が、馬の体温で蒸れて、においが強くネバネバしたものになりました。はらぺこだった兵士たちが、食べてみたところ、意外なおいしさに驚きました。こうして納豆がうまれたそうです。納豆には、みなさんの体をつくる、たんぱく質はもちろんのこと、食物繊維やカルシウム、ビタミンもたくさん入っています。また、納豆菌は、お腹の中にいる良い菌を増やしてお腹の調子を整えてくれます。
今日の給食は (№148)
ごはん、かぼちゃのみそ汁、赤魚のしおこうじ焼き、エリンギのきんぴら、鉄っこひじき、610610キロカロリー
【一口メモ】 きれいな食事は人間のマナー
動物や植物は、自然のものをそのまま食べています。人間は、いろいろな物を調理していただきます。多くの食べ物を育ててくれた自然の恵や、多くの人々に感謝の気持ちを込めて、きれいに盛りつけ、きれいに食べ、きれいに後片付けすることが人間としてのエチケットです。感謝の気持ちをこめて、今日もおいしく給食を食べましょう。
5、6年家庭科「ミシンをマンツーマンで」(№147)
本日は、4人のボランティアの方が、5年のエプロンづくり、6年の手提げバッグづくりをサポート指定していただきました。子どもたちが手順通りに操作しているつもりでも、ミシンの調整は微妙なときがあります。ボランティアの方にマンツーマンでていねいに指導、確認していただき、安心して取り組むことができました。
今日の給食は (№146)
ごはん、彩野菜と豚ひき肉のごまスープ、ホタテしゅうまい、春雨サラダ、牛乳 602キロカロリー
【一口メモ】 試合前の食事
運動をしている人にとって、食事はトレーニングの一つでもあります。とくに、試合の日に自分の力を十分に発揮するためには、前日の食事が大切です。試合前日には、エネルギーを蓄えるために、炭水化物を多く食べるようにしましょう。ごはんやパン、めん、いも類を多めに食べることがおススメです。食物せんいの多い物、生ものはさけ、消化の良い、さっぱりしたおかずで日頃から食べ慣れているものを選びましょう。運動をする人は、食事も試合前の準備として考えていきましょう。
白沢中学校区支援学級交流会「1年間の成長を実感」(№145)
19日に、なないろ1組の4名は、白沢中学校区の支援学級の児童生徒と交流会を行いました。ボールの替わりに柔らかいディスクを当てるドッジビーやボッチャをして交流しました。中学生の投げる速いディスクをよけたり、積極的に取ったり、逆に相手めがけて速く飛ばしたりと、1年間の成長を感じました。
健康パワーに感謝「新生会の皆さんのおかげで」(№144)
新生会10名の皆さんが、校庭の除草・剪定作業をしてくださいました。校庭遊具の周りの草とランチルーム前の植木がすっきりしました。美しい環境で教育活動ができて幸せです。ありがとうございます。
今日の給食は (№143)
わかめごはん、なすのみそ汁、ハムエッグ、ごまマヨ和え、牛乳 614キロカロリー
【一口メモ】 箸の歴史
箸は中国で生まれ、日本には7世紀ごろ、小野妹子ら遣隋使によって伝えられたそうです。中国や韓国では、レンゲやスプーンと一緒に箸が使われますが、箸だけで使うのは日本だけです。日本人は、まるで手の延長のように、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、すくったり、ほぐしたり…とたった2本の棒で自在に操ります。そのことが、日本人の手先の器用さを育んだともいわれています。今日も箸を上手に使いながら、給食を食べてみましょう!
今日の給食は (№142)
ごはん、なめこのみそ汁、ソースかつ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 664キロカロリー
【一口メモ】 赤の食品 豚肉
豚肉は必須アミノ酸をバランスよく豊富に含み、吸収効率にも優れた良質のたんぱく質源です。1人当たりの豚肉消費量が多い沖縄県は、健康な長寿者が多いことで知られています。豚肉には他の食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれています。ビタミンB1は、スタミナのもとになる重要な栄養素なので運動を頑張る人には、ぜひ積極的にとってほしいです。来週実施される中学生の中体連新人戦大会の応援メニューです!スタミナをつけるために、豚肉を食べて練習の成果をだしてほしいと思います!
今日の給食は (№141)
ひじきごはん、かきたま汁、ポテトの野菜みそ和え、お月見デザート、牛乳 639キロカロリー
【一口メモ】 十五夜
十五夜とは、昔の暦で8月15日の夜のことです。(現在の暦では9月~10月初旬頃)「中秋の名月」ともいい、1年でもっとも月がきれいに見えることから、月を眺める「お月見」の風習があります。ちょうど、農作物の収穫時期に当たるため、季節の野菜(里芋など)や果物(梨、ぶどうなど)、団子などをお供えし、収穫に感謝する意味もあります。
今日の給食は (№140)
ごはん、豚汁、焼きさばのおろし煮、ほうれんそうのごま和え、牛乳 601キロカロリー
【一口メモ】 さば
マさばには、「青魚の王様」と言われるくらい私たちのからだにとって大切な栄養があります。体の血や肉のもとになるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1やB2がたくさん含まれています。特にビタミンB群が豊富に含まれている血合い肉の割合が高く、生活習慣病を防ぐ、DHA(ドコサヘキサエンサン)・EPA(エイコサペンタエンサン)が多く含まれている青魚です。給食を食べて丈夫な体づくりしましょう。
今日の給食は (№139)
ソフトめん、五目うどんかけ汁、きつねもち、もやしのラー油あえ、ゼリー、牛乳 602キロカロリー
【一口メモ】 食べることもトレーニング
食べることもトレーニングというのは、意外と知られていません。「朝ごはんが食べられない」、「運動し過ぎて食事をしないまま寝てしまった」という経験はありませんか?実は食事もトレーニングと一緒で、鍛えて治すことができます。食べると胃は食べ物をしっかり消化しようと動きます。この動きは、毎日しっかり食べることで強化できます。しっかりと食べることで栄養がとれ、疲れにくい体になり、毎日を元気に過ごすことができます。今日の給食もしっかり食べて胃を強化していきましょう。
今日の給食は (№138)
ごはん、オクラのみそ汁、ほたてカツ、いそ和え、オレンジ、ふりかけ、牛乳 621キロカロリー
【一口メモ】 おいしい味の調味料
料理の旨みを出すために欠かせないのが「ダシ」です。ダシは肉や魚の骨、貝、昆布などを煮出してとった汁のことです。日本料理にはかつお節、昆布、煮干などでダシをとりますが、西洋料理は肉や魚の骨を主に使います。その他、小豆やかんぴょう、しいたけを軟らかくするために浸した水もダシにします。給食の味噌汁は、かつお節やさば節からダシをとっています。また、澄まし汁やうどんのかけ汁などは昆布でダシをとったり、しいたけの戻し汁を使うこともあり、料理によって使い分けています。給食を食べるとき、どんなダシが使われているか、味わいながら食べてみましょう。
6年総合 福祉ってなあに?「体験活動を通して学びます」(№137)
和田小の6年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学び、和田地区で生かすことを考えていきます。社会福祉協議会の方を講師に招いて、今日は、「ユニバーサルデザイン」について学びました。知識をもって、人に対しても優しい人間になってほしいです。
4年総合 環境を見つめよう「自分たちにできることから」(№136)
今日は福島地方気象台の桜井美菜子様を講師にお迎えして、地球温暖化とその対策を学びました。本宮の水害の写真や、温暖化対策を考えるすごろくを使い、わかりやすく理解することができました。これからも温暖化の影響は続いていきます。自分たちにできることを実践し続けないと益々、暑くなったり、大雨が降ったりしてしまいます。4年生の学びは続きます。
今日の給食は (№135)
ごはん、けんちん汁、和風おろしハンバーグ、ひじきサラダ、牛乳 600キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
次の野菜は、英語でなんというでしょう?➀きゅうり ②さといも ③たまねぎ 正解は、➀cucumber (キュウカンバー) ②taro(ターロウ)③onion(オニオン)どうでしたか?みんな正解したかな?今日の給食には、cucumber(キュウカンバー)、taro(ターロウ)、onion(オニオン)をたっぷり使いました。なんの料理に入っているか、見てみよう!
今日の給食は (№134)
ごはん、みそワンタンスープ、ビビンバ、アップルシャーベット、牛乳 620キロカロリー
【一口メモ】 アスリートウィーク
今週の9日~13日は、白沢中学校、体育の丸山内先生、保健の矢吹先生、給食の深谷先生がコラボした献立です。「アスリートウィーク」と名付けました。ポイントは、脂質をおさえて、炭水化物やたんぱく質多めの献立内容にしたことです。プラス運動をすると体の筋肉強化や脂肪燃焼につながると思います。しっかり食べて運動し、自分の理想のBody(ボディ)を目指そう!
芝生見守り隊発足「美しい景観を地域の力で」(№133)
年間の校庭の芝生の刈り込み、手入れをするボランティアをお願いしたところ、5人の有志が集まってくださいました。今後、1~2ヶ月に一度活動をしていただきます。9月6日(金)に1回目の活動をしました。芝の高さがそろうと学校が見事に映えます。思わず「上品だなあ」という声が出ました。芝生の上で、秋のランニングで楽しめます。お世話になります。
今日の給食は (№132)
ごはん 沢煮わん、いわしのみそ煮、ゴーヤチャンプル、牛乳 622キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」
次の3つから選んでください。① 胃の調子がよくなる ② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる ③早く消化される 答えは②の病気になったり、栄養が体の中に入らなくなるです。食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかるので、食べ物はよくかんで食べましょう。
芸術鑑賞教室「本当の幸せを探しに行こう」(№131)
白沢ふれあい文化ホールで、子どもたちがイベントに参加するのは、初めてだそうです。すてきな会場で、劇団民話芸術座による宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を鑑賞できるのは、幸せな体験でした。せりふの中にもある「ほんとうの幸せを探しに行こう」は深いテーマです。カンパネルラが川に落ちた友だちのために、自分を顧みず飛び込むことが幸せであるということが伝わったでしょうか。最近耳にするWellビーイング(自他の幸せを考えること)にも通じていました。