五百川小の日々
室内サーキット・室内アーチェリー
午後からは、アーチェリー班と室内サーキットの班に分かれての活動です。
天候が安定せず、雨が降ったり止んだり。
風も強いためアーチェリーは室内で行いました。
宿泊学習 野外炊飯
自分たちで火をつけ、野菜を切り、煙の中を苦労して作ったカレーは格別だったようです。
全員が美味しくいただきました。
同じ材料で作ったのですが各班毎に味が違っていて、それぞれ仲良く少しずつ味見させていただく姿も微笑ましい光景でした。
宿泊学習 フィールドアドベンチャー
始めの活動はフィールドアドベンチャーです。
森の中を冒険しました。
宿泊学習 到着の式
自然の家に無事到着しました。
到着の式をして所員の方に挨拶をしました。
バス酔いする児童もおらずみんな元気です。
宿泊学習出発式
いよいよ5年生の宿泊学習が始まります。
出発の式で校長先生に挨拶をしていよいよ出発です。
令和5年度 福島県小学校教育研究協議会社会科研究部会安達地区大会
本日、本校において令和5年度 福島県小学校教育研究協議会社会科研究部会安達地区大会が実施されました。
県内各地から社会科を研究する先生方が集まり、社会科の研究協議会を開きました。
その研修の一部として、本校3年1組の授業を参観し、その授業をもとに授業研究を行いました。
先日、見学学習に行ったヨークベニマルやローソン、ファミリーマートで調べたことをもとにそこで見つけた発見や新たに見つけた疑問を話し合いながら、各販売店では、どんな工夫をしているのか、さらには、今後もっと調べてみたい疑問を見つけることができました。
子どもたちは、多くの先生方に囲まれても物怖じすることなく、素晴らしいアイデアや意見を活発に発表していました。
すこし立ちどまって 考えてみよう!
今回も読解力を高めるための掲示「すこし立ち止まって考えてみよう」には、様々な分野からの問題が出されました。
資料(写真と文章)を読み解き、問題を解きます。
今回は、理由を問う問題もあります。
易しい問題はもちろん、難しい問題にもチャレンジできる五百川っ子であってほしいと思います。
いもほり(2年生・ひまわり学級)
秋晴のもと、2年生とひまわり学級の子どもたちは、学校園で育ったさつまいもを掘り出しました。
学習ボランティアの遠藤さんに教えていただきながら掘り進め、たくさんのいもを収穫することができました。
避難訓練
今日は、避難訓練を行いました。
業間の休み時間に予告無しで行いました。
それでも放送をよく聞き、速やかに避難することができました。
校庭で遊んでいた子どもたちは、休み時間遊んでいて、教室に戻ろうと昇降口にいた子どもたちも、そのままバックネットの一次避難場所へ避難することができました。
教室にいた子どもたちは、先生の話をよく聞き、素早く避難することができました。
南消防署員の方々からも避難についてお褒めの言葉をいただきました。
また、今後の避難に向けて「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(近づかない)」という留意点について話いただきました。
災害は、いつ何時起きるか分かりません。
様々な想定のもと、訓練を実施し、災害に備えていきます。
社会科見学学習(3年)
今日は3年生が社会科見学学習に出かけました。
見学先はヨークベニマル、ローソン、ファミリーマートです。
今回の見学を通して、販売の仕事や商品を通じた地域とのつながり、販売に携わる人々の工夫について考えるという学習です。
子どもたちは、自分の調べたい疑問や質問をもって各店にお伺いしました。
子どもたちは、気付いた点や疑問に思った点などをメモしたり、タブレットで撮影したりしていました。
本日の見学で調べたことを発表し合いながら学習を深めていく予定です。
見学を快く受け入れてくださった各店の皆様、ありがとうございました。
歯みがき賞の表彰
今日の昼の放送では、夏休みに歯みがきをがんばった子どもたちに保健委員会が表彰を行いました。
少し遅くなってしまいましたが、保健委員会のみなさんが時間を見つけて作成した賞状です。
放送後、各学級に賞状を届けに行きました。
いただいた子どもたちは嬉しそうに賞状を受け取っていました。
町たんけん(2年生)
今日は2年生が町たんけんに出かけました。
自分が調べてみたいコースに分かれての町たんけんでした。
五百川幼保総合施設、勢州屋、柏屋、ワタナベストア、どの見学場所のみなさんもとても親切でした。
これからの生活科の学習に役立てていきたいと思います。
引率にご協力いただきました保護者の皆様、見守り隊の皆様ありがとうございました。
おかげさまで、安全にたんけんを行うことができました。
社会を明るくする運動:ポスター
先日、表彰いたしました社会を明るくする運動のポスターの紹介をします。
なみだとえがおの「なでしこジャパン」(4年:道徳科)
ロンドンオリンピックでの女子サッカーの決勝戦。
「なでしこジャパン」は敗れはしたものの、仲間を信じて全力でプレーし、助け合って戦ったことで、真の友情の美しさを学びます。
さて、彼女たちが学んだ真の友情とは・・・。
子どもたちはこの魅力的な教材について活発な意見交流をしました。
その意見交流を通して、自分の考えを広げ、深めながら、友達への信頼感をもつことの大切さを知り、友達同士助け合おうとする心を養うことができました。
表彰(社会を明るくする運動:ポスター・標語の部)
今日は、昼の放送で「第73会社会を明るくする運動」ポスター・標語展の表彰を行いました。
金賞を受賞した6年生のみなさんに賞状と記念品が贈られました。
なお、入賞されたみなさんには賞状が贈られました。
おめでとうございました。
ありがとうカード紹介(ボランティア委員会)
今日の昼の放送で、以前紹介させていただきました「ありがとうポスト」に入った「ありがとうカード」の紹介がありました。
<カードに書かれていたメッセージ>
〇いつも児童クラブで遊んでくれてありがとう。
今日も駅伝練習でいないのはさみしいけど、練習がんばってね。
〇いつも困っているときやけがをしたときなど助けてくれてありがとうね。
〇6年生のお兄さん、おそうじの仕方を教えてくれてありがとうございます。
〇いつも登校班や休み時間に仲良くしてくれてありがとう。これからも仲良くしてね。
〇いつも休まず元気に登校していてえらいね。これからも元気に登校してください。
日常生活の中でたくさんの「ありがとう」を見つけられる本校の児童は心優しいみなさんです。
また、ボランティア委員会の心あたたまる活動をうれしく思います。
明日も昼の放送で「ありがとうメッセージ」が伝えられる予定です。
お手紙(2年:国語)
2年生は、国語の学習で「お手紙」という物語を学習しています。
がまくんとかえるくんの登場する「お手紙」です。
もうおなじみかと思います。友達の不幸せを一緒に悲しみ、幸せを共に喜ぶほのぼのとした心情を描いた作品です。
特別な事件が起こるわけでもなく、4日遅れの内容の分かっている「お手紙」を2人で仲良く待っています。
本時は、言葉や行動から手紙を待つ二人の気持ちを想像しました。
2年生の子どもたちは、がまくんとかえるくんの気持ちを2人に寄り添いながら考えていました。
作品中の2人の関係は、教室をほのぼのとした雰囲気にしてくれていました。
店ではたらく人(3年:社会科)
3年生は、今、社会科ではたらく人とわたしたちのくらしについての学習を進めています。
今日は、スーパーマーケットやコンビニエンスストアではたらく人は、多くの人に買い物をしてもらうためにどのような工夫をしているのかを考えました。
まずは、一人一人がどんなことをしらべたいかを用紙に書き込み、全体に発表し、共有しました。
今後、スーパーマーケットとコンビニエンスストアに見学に行きます。
今日は、見学するときの視点をもつことができました。
休み時間のできごと(4年:道徳)
みなさんは今までに嘘をついたことがありますか。
子どもたち、ほぼ全員が手を挙げました。
それでは、今日は、嘘をついたときの気持ちについて考えていきましょう。
明日香と未来は、廊下で追いかけっこを始めました。
明日香が先生とぶつかってしまいます。
明日香は自分が走っていたことを認め、あやまったが、未来が口ごもってしまう様子をみて、明日香は未来をかばうように「走っていません」と嘘をついてしまいます。
友達のためについた嘘が友達を困らせてしまうことになろうとは。
4年生の子どもたちは、嘘をついてしまった時の自分の気持ちと友達に嘘をつかれたときの気持ち、正直に言うことができた時の気持ちと正直に言ってもらった気持ちを色分けしながら書き表しました。
ワークシートに書いた思いや考えをペアで伝え合い、互いに考えを深めました。
正直に言うべきであると誰もが分かる場面で、ついうそをついてしまう気持ちを考えさせたり、葛藤を乗り越えたときの気持ちを考えさせたりすることで、正直であることの大切さを学ぶことができまました。
修学旅行2日目(帰校式)
会津方面への修学旅行を終えて、無事子どもたちが帰ってきました。
帰校式では、代表児童2名から感想発表がありました。
今回の修学旅行ではたくさんの思い出ができました。
また、たくさんのことを教えていただきました。
今回教えていただいたことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
ぼくが今後の生活に生かしていきたいことは、基本のマナーです。
公共の場所では静かにすることや食事を感謝して食べることをこれからも忘れずに生かしていきたいです。
また、今回班で行動して分かったことは、友達はなくてはならない存在であるということです。
友達がいるから何をするにも頑張れるということが分かりました。
ぼくはこの2日間にたくさんのことを体験し、学びました。
これからも友達を大切にしていきたいです。
6年生の子どもたちにとってかけがいのない2日間だったことでしょう。
思い出話を家族のみなさんにお話してほしいと思います。
修学旅行2日目(活動の様子)
2日目の今日は、鶴ヶ城フィールドワーク、飯盛山、県立博物館を巡っています。
会津の史跡や文化財に触れ、あらためてその奥深さを実感しています。
校外学習(大泉寺)3年生
本日、3年生は本宮市青田にある大泉寺に校外学習に出かけました。
今回は、大泉寺の由来や歴史、本宮カルタにある「代かき地蔵」について調べに行きました。
大泉寺では、住職のお母様、野崎信子さんからお話を伺いました。
見学を通して、地元の史跡や文化財を訪ね、ふるさとのよさを学ぶよい機会となりました。
修学旅行2日目(朝の様子)
修学旅行も2日目の朝を迎えました。
温泉でゆっくり疲れを癒やし、みんなそろって朝食を食べました。
みんな元気です。
英気を養い2日目の活動のスタートです。
修学旅行1日目
まずは大内宿の散策。
日本の原風景に触れました。
続いてルネッサンス中之島で昼食。
お待ちかねの会津名物ソースカツ丼を食しました。
食後は、鶴ヶ城散策。
天守閣に上り、茶室麟閣を見学しました。
お買い物もしました。
1日目最後の見学場所の会津武家屋敷に到着。
武家屋敷見学後、赤べこの絵付け体験をしました。
本日の宿、東山温泉「御宿 東鳳」に到着。
豪華な夕食と絶景の露天風呂のある大浴場に入浴の予定です。
大きな事故、けがもなく無事に1日目を終了できそうです。
森林環境学習(1・2年生)
本日1・2年生は、大玉村県民の森「フォレストパークあだたら」へ森林環境学習に出かけました。
子どもたちににとっては待ちに待っていた森林環境学習。
いよいよ学校出発です。
県民の森に着くと森の案内人のみなさんからオリエンテーションをしていただき、今日の活動の見通しや注意点についてのお話をいただきました。
いよいよ森林散策に出発です。
昼食はみんなで楽しく木陰のある駐車場で食べました。
午後からは木工クラフトを森林学習館ホールの木工室で行いました。
森林の中で自然を体感しながら,秋を探したり,木工クラフトを制作したりする活動を通して,森林のすばらしさに気づくことができきました。
修学旅行 出発式
本日から6年生は、修学旅行。
先ほど出発式を終えて全員が無事に出発しました。
出発式では、次のような代表児童からあいさつがありました。
私達6年生は、今日から2日間、修学旅行に出かけます。
フィールドワークの計画を立てたり、事前に調べた会津の歴史や伝統などのプレゼンをしたりして今日の日を迎えたのでとても待ち遠しかったです。
今日のお昼は会津で有名なお店のソースカツ丼を食べるので楽しみです。
宿泊させていただくホテルはとても豪華でとても楽しみにしています。
友達と協力すること、社会のルールを守ること、そして会津の文化や歴史をしっかりと学ぶことをめあてにしっかりがんばってきます。
いよいよ旅の始まりです。
人権教室(5年)
今日は人権擁護委員の方々にご来校いただき、5年生を対象に人権教室を実施しました。
事前に視聴しておいたDVDの内容をもとに学級で起きたいじめについて見方や考え方を深めることができました。
始めにDVDのストーリーや登場人物についておさらいしました。
次にいじめをなくすために大切なことを加害者、被害者、傍観者の立場に立って考えました。
加害者には、相手の気持ちを考えること
被害者には、相談する勇気をもつこと
傍観者には、声に出す勇気をもつこと、行動する勇気をもつこと
が大切であることを話し合いを通して見出すことができました。
いじめの定義は「相手がいじめと思ったらいじめ」です。
最後に、「お互いに認め合うこと」が「本当の友達になるために大切なこと」を確認することができました。
アニマシオン(1年生)
今日は、しらさわ夢図書館の職員が来校し、1年生にアニマシオンを実施してくれました。
「どんぐりかいぎ」という本では、森のどんぐりの木たちは、実を小動物たちに食べつくされて困ってしまいます。
どうしたらあとつぎの子どもの木を育てることができるか会議を開きます。
動物たちが増えすぎると、余ったどんぐりが芽を出さなくなり、どんぐりが成長できない。
そこで、どんぐりたちは考えます。
毎年毎年、どんぐりを与えなければいいのだという結論になるのですが・・・。
この本からは、自然のしくみの奥深さや不思議を感じることができます。
子どもたちは真剣そのもの。
その後、折り紙で作ったパクパクで指遊びをしました。
アニマシオンとは、読書を楽しむ力、分析的に本を読む力、深く考え読む力、言葉を理解する力を育てようとするものです。 子供の読みの能力の発達段階に沿って、遊びの要素を取り入れながら、楽しく読書体験を積みながら、子供を読み手として育っていくようにプログラムされた読書教育法です。
今後も、しらわさ夢図書館の職員のみなさんにご来校いただき、読書に親しむ活動を展開していただく予定です。
五百川小学校の「企業による学校応援団」総会
本日、放課後に学校運営協議会を開催しました。
今日は「企業による学校応援団」の総会を主な内容の一つとして実施しました。
企業による学校応援団とは、本校の教育活動を様々な形で応援してくださるということで登録してくださった皆様です。
おいでいただきました企業の皆様は、以下の三社の皆様です。
福島トヨタ自動車くるまックス本宮店 様
アサヒビール株式会社 様
御稲プライマル株式会社 様
各社の皆様には、教員、学校運営協議会委員とともにグループ協議に参加いただきました。
「これからの子どもたちの為に、企業とともにできる教育活動」というテーマをもとにの学校としての思い、企業としての考え等の意見を交換しながら熟議することができました。
その後、各班の協議内容を発表し合い、成果を共有することができました。
最後に校長から御礼と今後の取り組みへの期待、共有したい思いが述べられ、会が締めくくられました。
ご多用の中、参加いただきました企業の皆様、学校運営協議会の皆様に厚く御礼申し上げます。
ご参加いただきました
ボランティア活動
今日は、ボランティア活動の日。
各学級毎に日頃お世話になっている学校への恩返しの気持ちをこめてボランティア活動を行いました。
図書室をきれいにする学級、廊下の壁についた汚れをきれいに拭き取る学級、校庭や花壇のまわり、みどりの丘の草むしりをする学級、体育館の用具室、2階のギャラリーをきれいにする学級とそれぞれが趣向を凝らして取り組みました。
今回実施しなかった学年・学級は別日に実施する予定です。
前回紹介いたしましたありがとうカード、今回のボランティア活動、感謝の気持ちが溢れる五百川小学校です。
ありがとうカード(ボランティア委員会)
5・6年生で組織している児童会委員会。
今日はその委員会の中でボランティア委員会の取り組みをご紹介します。
お昼の放送で全校生に以下のように呼びかけました。
ボランティア委員会から全校生のみなさんにお知らせです。
私達ボランティア委員会は「ありがとうカード」を作りました。
「ありがとうカード」とは、友達にありがとうの気持ちを伝えるカードです。
各学級に配りますのでありがとうの気持ちを伝えたい友達に「ありがとうカード」を書き、昇降口、ろう下にあるポストに入れてください。
これでボランティア委員会からのお知らせを終わります。
どんなありがとうがポストに届くのか、今から楽しみです。
陶芸教室(6年)
本宮市荒井に窯を開かれている陶芸工房 氏家窯(うじいえがま)の氏家寿男先生をお招きし、6年生の陶芸教室が開きました。子どもたちは、先生にアドバイスをいただいたり、手伝ったりしてもらいないがら、思い思いに作品作りに打ち込んでいました。
子どもたちの作品は、氏家先生に釉薬(うわぐすり)をかけて窯で焼いていただきます。
出来上がった作品は子どもたちに渡す予定です。
乞うご期待ください。
クラス対抗全員リレー(4年生:道徳科)
今日は、本日行われた4年生の特別の教科道徳の授業の様子をお伝えします。
そうたくんの学校ではクラスを4つのグループに分けてリレーをすることになりました。
そうたくんのグループにはたけしくんという足の遅い子がいてバトンパスも上手ではなく、そのグループは練習でも練習でいつも負けてばかり。
たまた、たけしくんはリレー大会の前日までかぜを学校を休んだ。
グループのみんなはたけしくんにむりしなくていいよと口々に伝える。
そうたくんの頭には練習のときのたけしくんの顔を真っ赤にして走っていた姿が浮かんだ。
たけしくんがいなければ勝てる。それにたけしくんのせいで負けたなんて言われたらたけしくんがかわいそうだ。
でも、たけしくんあんなに練習していたのにな。きっと出たいだろうな、みんなに言ったほうがいいのかな。
結局そうたくんは言えなかった。
今日の道徳の学習では、あたながそうたくんなら「たけしくんあんなに練習していたのにな。きっと出たいだろうな。」とみんなに言うか言わないかという論点で話し合いが深まりました。
子どもたちは、いろいろな視点からたくさんの思いをもち、それを発表していました。
今日は保護者にも2名の方に参加いただき、ご意見をいただきました。
「リレーに勝ちたい」
「みんなで力を合わせてこそ本当の勝利」
「たけしくんあんなに練習していたのにな。きっと出たいと思う。」
自分が正しいと思ったことを勇気を出して言えるだろうか。
心の中で起こる葛藤、日々の生活にもよくあることです。
今日の学習によって日常生活で自分が正しいと判断したことを行動にうつすことができる勇気をもてる子どもたちに育ってくれることを期待しています。
おやつの食べ方を考えよう(4年)
今日、4年生は体によいおやつのとり方を知り、自分の生活を見直し、時間、量、栄養素を考えた健康によいおやつのとり方について学習しました。
まずは自分たちのおやつのとり方をアンケート結果から振り返りました。
その後、A君とB君2人のおやつのとり方を比較し、おやつのとり方のポイントを見つけ出しました。
ポイントとは・・・
①時間・・・・・夕食の2時間前までに
②量・・・・・・おやつは1日200kcal、目安は片手1杯分
③栄養(素)・・不足しがちな栄養を(カルシウム・食物繊維)
この知識を元にA君のおやつのとり方についてアドバイスをすることにしました。
最後に今日の学習を振り返ってこれからの自分のおやつのとり方についてがんばりたいことをワークシートに書き込みました。
自分の体の健康を維持するためにも今日決めたがんばりたいことを是非実践してほしいと思います。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
二学期も資料を読み解く力を育むために掲示の工夫をしていきます。
今回は、写真付きの「生き物」の資料を読み、問いに答えるという形式です。
2学期も様々な分野の写真付きの資料を使って子どもたちに興味をもって問題に取り組み、少しずつ力を培っていきます。ご家庭におかれましても新聞や本など読書に親しむ時間を持っていただければ幸いです。
児童会委員会活動
今日の6校時には、2学期初めての委員会活動を行いました。
環境美化委員会は、1学期に募集した本校のふくしまゼロカーボン宣言に伴う、節電、節水のマスコットを紹介する活動に取り組んでいました。
図書委員会は、図書室の整理やビブリオバトルの準備をしていました。
給食委員会は、給食室のシンクの清掃や各給食台の清掃を行っていました。
放送委員会は、今後の放送の番組内容についての編成会義中でした。
運動委員会は、熱中症予防を呼びかけるポスターを作成していました。
保健委員会は、はみがきがんばり賞の賞状を作成していました。
ボランティア委員会は、ありがとうカード、ありがとうボックスを作成していました。
高学年として学校をよりよくしようと工夫した活動がたくさん見られました。
学校にお越しの際には、各員会の取り組みをご覧いただければと思います。
駅伝部 始動!
今日の昼休みに特設駅伝部ミーティングを行いました。
駅伝部としては今年度初めての活動となります。
校長先生から「チームとしての絆」「個人目標向けたがんばり」についてのお話をいただきました。
次に今年度駅伝部を中心となって指導する教員の紹介がありました。
最後に今年度の部長、副部長からのあいさつがありました。
自分から希望して集まったみなさんの態度はさすがでした。
今後の活動も期待できます。
明日からいよいよ練習がスタートします。
第2回PTA環境美化活動
本日は、早朝からPTA環境美化活動を実施しました。
たくさんの保護者の皆様及び児童のみなさんが学校をきれいにしようと集まってくれました。
おかげさまできれいな通学路を通り、除草されきれいな花壇、きれいな校庭で学習に取り組むことができます。
ご協力ありがとうございました。
身体計測
昨日から各学級毎に2学期の身体計測をしています。
夏休み中に見るからにぐっと成長した子どももいます。
結果は後日ご家庭に持ち帰らせますのでご覧いただければと思います。
計測の前には、教護教諭から「足」の健康についてのお話がありました。
足の裏には健康を司るたくさんのツボがあるといわれています。
また、足裏は運動の要であり、運動をすると土踏まずが発達し、運動に適した足になります。
足の大きさに合った靴を履くことも足の健康を守るためには大切なことです。
そのような大切な足ですが、においのもととなるので清潔さを保ちたい部分でもあります。
身体計測の前には、いつも養護教諭から健康のためになるお話をしていただいています。
ふれあいタイム
木曜日の昼の時間には、ふれあいタイムがあります。
各学級で係活動の充実のための活動をしたり学級のみんなで集会をして楽しんだりする時間です。
普段は、校庭や体育館が割り当てられているので、校庭や体育館で元気に遊ぶ姿が見られますが、本日は熱中症予防のため各教室での実施となりました。
どの学級の子どもたちも、急な場所の変更にも対応し、仲良く楽しい活動に取り組んでいました。
長い夏休み明けの集団での活動でしたが、各学級ともにまとまりを感じました。
よいスタートが切れています。
1年生の学習
夏休み明けの1年生。
真剣に学習に取り組んでいます。
国語では1学期に学習した「ひらがな50音」をクイズ形式で復習しました。
使ったノートのしまい方の振り返り、丁寧に片付けることができていました。
生活科では「みずであそぼう」の学習で水でできる遊びを考えて話し合い、遊ぶ計画をグループ毎に話し合いました。「みずでっぽう」や「いろみずあそび」「すなばにみずをながしてあそびたい」など楽しそうな意見がたくさん出ました。
夏休みを経て一回り大きくなった1年生。
これからの成長がますます楽しみです。
第2学期1日目一校時の様子
本日より学校が通常時程で本格的に始動しました。
一校時の子どもたちの様子をお伝えします。
早速、教科書を読みながら2学期の学習に取り組む学級、2学期の漢字ドリルを進める学級、夏休みの学習の成果を確認するプリントに取り組む学級、新しく入った電子黒板を使って学習する学級、朝のうちにヘチマの観察をする学級、しっかり育ったポップコーン用のトウモロコシを収穫する学級等。
どの学級の子どもたちも真剣に学習に取り組む姿がみられました。
よいスタートを切ることができています。
ひまわりも見守っています
2学期初日を終え、子どもたちは元気に下校の帰途につきました。
学校園には、ひまわり会のみなさんが植えてくださったひまわりが大輪の花を咲かせています。
ひまわりは、本校のイメージ花として体育館の壁画にもなっています。
児童にひまわりのように太陽に向かって元気に大輪の花を咲かせてほしいというひまわり会の皆様の思いを込められています。
このひまわりたちも明日のみなさんの元気に登校する姿を見守っています。
第2学期始業式
暑い夏休みを終え、本日から第2学期が始まりました。
まずは、第2学期始業式を行いました。
校長先生からは、3つのお話がありました。
1つ目は夏休み中の学習・生活の振り返りです。
「たくさん遊べたか」「宿題をやり終えたか」といった質問があり、その問いに子どもたちは元気に答えていました。これは、第1学期終業式に校長先生から出された宿題でしたが、子どもたちはその約束をしっかり守ることができたようです。
2つ目は、2学期の学校生活の取り組み方についてでした。
「自分の目標をしっかりもって生活すること」と同時に「学級のみんなで決めた目標やがんばることをみんなでやりとげること」というお話でした。
2学期はたくさんの行事があります。
五百川っ子らしく自分自身の目標と集団の目標を達成すべく根気強く取り組んでほしいと思います。
最後に、「夏休み中も学校園のお世話をしてくださっていた地域の方々の紹介とお礼の気持ちをお伝えしましょう。」というお話がありました。
いつも学校を見守ってくださっている地域の皆様に厚く御礼を申し上げます。
元気に校歌も歌いました。
始業式の後には、たなばた展の上位代表者の表彰をしました。
参加した児童のみなさんには、本日賞状をお渡ししましたので持ち帰ることと思います。
最後に生徒指導の担当より、2学期始め、「早寝、早起き、朝ご飯」の習慣を早く取り戻し、元気な体で学校生活を送れるようにというお話がありました。
第1学期終業式
今日は第1学期最終日。
全校生が体育館に集い、無事に第1学期終業式を実施することができました。
校長先生からは、次のようなお話がありました。
(1) 1学期の始めにたてためあてや目標について
①自分のめあてや目標、学級のみんなでつくっためあてや目標を振り返り、反省すること
②その反省を2学期に生かせるような見通しをもつこと
(2) 校長先生からの宿題について
①2学期始業式に元気に学校に来ること
② 各学年、学級で出された宿題を計画的に進めること
子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
その後、全校で校歌を歌いました。
コロナ禍で歌えなかった校歌。
1年生も1学期に音楽の時間に練習をしたので、それはそれは元気な声で歌っていました。
全校生の素敵な歌声が体育館中に響き渡りました。
終業式の後には、よい歯の書写コンクールの表彰を行いました。
最後には、生徒指導の担当から、夏休みの生活についてのお話がありました。
3つの車にお世話にならないこと。
交通事故を始め、夏特有の熱中症や花火による火災、水難事故、田んぼや畑に入っての虫取りをしたり、石や物を投げ入れたりしないことなど、その車にまつわる注意事項について指導しました。
1ヶ月間の夏休み。安全に気を付けて楽しく計画的に過ごしてほしいと思います。
2学期始めに元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
1学期間の感謝の気持ちを込めて
今日は縦割り清掃班による掃除の1学期最後に日でした。
子どもたちは感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。
縦割り班は1年生から6年生までで構成された班で、異学年の子どもたちが互いに思いやり、力を合わせて活動するために組織しています。
6年生が班長となり、掃き掃除や拭き掃除、机運びや体育館のモップがけなどの仕事を分担しながら清掃しています。
清掃の始めと終わりの整列の仕方もとても上手です。
清掃中も無言で黙々と行っています。
一通り仕事を終えた班の中には、廊下にこびりついた頑固な汚れを根気強くこすりながら落とそうとする子どもたちも見られます。
今日は特にその一生懸命な姿から、1学期最後だということで感謝の気持ちを込めて清掃に取り組もうとしているのが伝わってきました。
どきどき わくわく まちたんけん(2年)
今日、2年生は、先日探検して見つけた場所をクイズにして出し合うという活動に取り組んでいました。
これまで問題やヒントをグループで話し合いながら作ってきました。
いよいよクイズ出題の日です。
子どもたちは、頭をフル回転しながら探検した時のことを思い出して問題に答えていました。
「ラーメン屋」や「精米所」、「五百川幼保園」や「神社」、「集会所」などなど。
問題を出すグループは「なんで分かってくれないの」と、問題に答えるグループは「分からない、どこ?どこ?」といったやり取りをしながら楽しそうに町探検を振り返りました。
このクイズを出し合う活動を通して相手に伝える難しさ、相手の意図を読み取る難しさも学ぶことができました。
外国語活動(4年生)
今日は3・4年生が取り組んでいる外国語活動を紹介します。
3・4年生は外国語活動として英語に親しむことを主としていますが、5・6年生になると外国語科という教科として英語の基礎力の習得を目的としています。
今日の授業は4年生の外国語活動でした。
始めに歌の映像に合わせて英語で数を数えました。
ただ数えるだけでなく、「3」では「拍手」、「6」では「ジャンプ」、「8」では「しゃがむ」というように親しみながら体を使って覚えていくといった工夫をしています。
次に今日のテーマ「自分の好きな時間について伝え合おう」という活動に入りました。
What time do you like?(あなたは何時がすきですか?)
I like 3 p.m.(午後3時です。)
Why?(どうして?)
It's "Snack Time".I like sweets.(3時はおやつの時間です。私はあまい物が好きだからです。)
といった具合です。
子どもたちは、この英語で会話を練習し、意味を確かめました。
その後、自分の好きな時間と好きな理由をワークシートに書き込みました。
書き込んだワークシートをもとに先生と会話を楽しんだり、友達と会話を楽しんだりしました。
子どもたちは、自分の好きな時間や好きなことやものを伝えることにとても楽しみを感じて活動に取り組んでいました。英語で話すことに何の抵抗も、なくすらすらと会話を楽しんでいました。
学校では、このような学習3年生から行っています。
将来、グローバルな人材を育てる第一歩として外国語に親めるよう学習を進めています。
田の草取り(5年)
今日、5年生は、自分たちで田植えをした田んぼの稲の生育具合を観察しつつ、好天のもとで田の草取り体験をしてきました。
田んぼの草取りの方法を教えてくれたのは、御稲プライマルのみなさんです。
苗の間を歯車(田車)を手で押しながら草取りをしました。
田車を押すと爪が回り、土をかき混ぜて雑草の根を切り下に埋め込むしくみです。
また、田んぼに入って、手でも除草しました。
除草後の草は田んぼに植えるとよい。それが肥やしになる。ということを教えていただきました。
田の草取りを終えた後、8月6日には「まゆみ姫」という品種の収穫が始まるというお話を聞いてびっくりしました。「まゆみ姫」には「"東北一早い"新米として、本宮市に愛着を持ってもらう入り口にしたい」という御稲プライマルのみなさんの思いが込められているそうです。
子どもたちが植えた苗の稲刈りは10月に予定しています。
収穫が楽しみです。
書写ボランティア②(3年生)
本日は、3年生に2回目の書写ボランティアにおいでいただきご指導いただきました。
今日は「林」という文字で右はらいと左はらいについて学びました。
書写の先生の書く様子を間近で見せていただいたり、手を取って教えていただいたりと普段の学習ではできない体験をすることができました。
3回目は、書き初めの時期においでいただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。