白岩小ニュース
白岩小の日々
花の苗を植えました。
6月を迎え、暑い日が続いています。今週、学校では学年毎に、花の苗を植えました。マリーゴールドやサルビア等を植えました。人権擁護委員会様よりいただいた花の苗も一緒に植えました。来校の際には、花でいっぱいの花壇もご覧ください。
0
スーパーティーチャーによる陸上教室
放射能から子どもたちの健康を守る支援事業の一環として、外部講師による体育の授業が13日(木)、4,5年生を対象に行われました。講師の先生は、日本体育大学陸上競技部の総監督水野増彦先生とコーチの長谷洋子先生です。お二人の先生は、本年度5月にも5,6年生が、南達交歓陸上競技大会に向けて指導をいただいています。
教室でははじめに、ウオーミングアップとして基本的な身体の動かし方をいくつか行った後、速く走るための足の動かし方やスキップなどを行いました。最後に、先生方から、体幹トレーニングに有効なバランスボールなどをいただきました。子どもたちはお二人の「スーパーティーチャー」によるすばらしい指導に、和やかな中にも真剣に取り組んでいました。
〈子どもたちの感想〉
○走るときには、姿勢が大切であることが分かり、そのことを意識して走ってみようと思いました。
○スキップは簡単だと思っていたけれど、足と手が一緒になってこんがらがりました。スキップとクロスステップをやった後は、なんか速く走れる気がしました。
○ウオーミングアップでいろいろな運動をして、その運動から背すじを伸ばしてやりました。速く走るためには背すじを伸ばすことを学んだので、意識して校庭を走りたいと思いました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1930/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1931/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1932/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1933/)
教室でははじめに、ウオーミングアップとして基本的な身体の動かし方をいくつか行った後、速く走るための足の動かし方やスキップなどを行いました。最後に、先生方から、体幹トレーニングに有効なバランスボールなどをいただきました。子どもたちはお二人の「スーパーティーチャー」によるすばらしい指導に、和やかな中にも真剣に取り組んでいました。
〈子どもたちの感想〉
○走るときには、姿勢が大切であることが分かり、そのことを意識して走ってみようと思いました。
○スキップは簡単だと思っていたけれど、足と手が一緒になってこんがらがりました。スキップとクロスステップをやった後は、なんか速く走れる気がしました。
○ウオーミングアップでいろいろな運動をして、その運動から背すじを伸ばしてやりました。速く走るためには背すじを伸ばすことを学んだので、意識して校庭を走りたいと思いました。
0
楽しかった雪遊び(そり体験)・スキー教室
27日(月)、28日(火)の2日間、雪遊び(そり体験)・スキー教室を「あだたら高原スキー場」で実施しました。今年は暖かい日が続き、移動のバスの中では「雪があるのかな」と心配する子どももいましたが、岳温泉周辺から周囲が雪景色になり、スキー場は一面が銀世界。バスから降りる子どもたちから、歓声が上がりました。
1、2年生はそり遊び、3年生以上がスキー教室です。1、2年生はそり遊びとともに、回転の入ったスノーチューブでの滑りに、時間を忘れて夢中になっていました。昨年度はなかったスノーエスカレーターも使用させていただきました。
3年生以上はスキー体験です。3年生は昨年度そり遊びを体験していますが、スキーは初体験という子どもがほとんどです。スキー靴のはき方やストックの持ち方、「ハの字」にしての滑り方など、基本からインストラクターの先生にていねいに教えていただき、午後には全員が滑れるようになっていました。4、5、6年生は昨年度も経験しているため、初めこそ感覚がつかめずよろめいている子どももいましたが、次第にスムーズな動きになりました。中には、スキーの板をそろえて、斜面をきれいに滑り降りる子どももいました。
お昼にはおいしい豚汁もいただきました。今年はインストラクターの先生に午前中だけでなく午後もていねいに教えていただき、参加した児童全員が、滑ることを十分に楽しむことができた1日でした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1727/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1728/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1729/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1730/)
1、2年生はそり遊び、3年生以上がスキー教室です。1、2年生はそり遊びとともに、回転の入ったスノーチューブでの滑りに、時間を忘れて夢中になっていました。昨年度はなかったスノーエスカレーターも使用させていただきました。
3年生以上はスキー体験です。3年生は昨年度そり遊びを体験していますが、スキーは初体験という子どもがほとんどです。スキー靴のはき方やストックの持ち方、「ハの字」にしての滑り方など、基本からインストラクターの先生にていねいに教えていただき、午後には全員が滑れるようになっていました。4、5、6年生は昨年度も経験しているため、初めこそ感覚がつかめずよろめいている子どももいましたが、次第にスムーズな動きになりました。中には、スキーの板をそろえて、斜面をきれいに滑り降りる子どももいました。
お昼にはおいしい豚汁もいただきました。今年はインストラクターの先生に午前中だけでなく午後もていねいに教えていただき、参加した児童全員が、滑ることを十分に楽しむことができた1日でした。
0
総合的な学習の時間の発表会
24日(金)5校時に、5年生がこれまで総合的な学習の時間で学習してきた「我ら地球防衛隊~これからの福島とエネルギー~」について、校内発表会を実施しました。12月に郡山で開催された「再生可能エネルギー教育フォーラム」には代表児童が参加し、県の再生可能エネルギー教育事業指定を受けている学校とともに発表してきましたが、今回は、児童全員によるまとめの発表です。
子どもたちはそれぞれ「太陽光発電」「風力発電」「地熱発電」「バイオマス利用」「中小火力発電」「燃料電池」「温度差発電」の7つのグループに分かれ、ポスターセッションの形で発表を行いました。実際に発電所を見学した経験、図書やインターネットで追究しまとめた内容、友達と話し合った内容等をもとに、ポスターを示しながらていねいに説明していました。発表会に参加した3,4,6年生の児童の皆さんからの質問にも落ち着いて答えていました。
日本のエネルギーや温暖化の現状を理解し、将来のエネルギーについて自分なりの考えをもち、現在の自分たちにできることを考え、実行することを目指して取り組んできた学習ですが、子どもたちの発表や態度から、これまでの学習の成果を感じることができた発表会でした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1714/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1715/)
温度差発電 太陽光発電
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1716/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1717/)
風力発電 バイオマス発電
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1718/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1719/)
地熱発電 中小火力発電
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1720/)
燃料電池
子どもたちはそれぞれ「太陽光発電」「風力発電」「地熱発電」「バイオマス利用」「中小火力発電」「燃料電池」「温度差発電」の7つのグループに分かれ、ポスターセッションの形で発表を行いました。実際に発電所を見学した経験、図書やインターネットで追究しまとめた内容、友達と話し合った内容等をもとに、ポスターを示しながらていねいに説明していました。発表会に参加した3,4,6年生の児童の皆さんからの質問にも落ち着いて答えていました。
日本のエネルギーや温暖化の現状を理解し、将来のエネルギーについて自分なりの考えをもち、現在の自分たちにできることを考え、実行することを目指して取り組んできた学習ですが、子どもたちの発表や態度から、これまでの学習の成果を感じることができた発表会でした。
温度差発電 太陽光発電
風力発電 バイオマス発電
地熱発電 中小火力発電
燃料電池
0
行政教室実施
先週の14日(火)、6年生対象の行政教室を実施しました。
講師は、本校の学校評議員でもお世話になっている、行政相談委員の鈴木悦雄さんです。行政相談委員は、総務大臣から委嘱され、役所(国、県、市町村)や特殊法人などの仕事についての苦情や意見・要望を受け付け、解決を促進するよう相談に応じています。
6年生は現在、社会で公民の学習をしています。現在の日本は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を3本の柱とする日本国憲法のもと、政治が行われていることなどを学習していますが、具体的に「行政」とは、どんなものなのか、さらに詳しく知りたいということで、今回の行政教室を実施することになりました。
教室では初めに、行政委員に任命された時の宣誓の様子を再現した後、最も身近な本宮市の行政についてお話がありました。その後、県、国の行政へと話を広めて、説明していただきました。教室の最後には、鈴木さんからもうすぐ中学校へと旅立つ子どもたちに「自分自身を育ててほしい」というメッセージをいただきました。
「行政」というと私たち大人でも難しく感じてしまいますが、具体的に説明していただき、子どもたちの理解も深まりました。鈴木さん、お忙しい中、ありがとうございました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/1634/)
講師は、本校の学校評議員でもお世話になっている、行政相談委員の鈴木悦雄さんです。行政相談委員は、総務大臣から委嘱され、役所(国、県、市町村)や特殊法人などの仕事についての苦情や意見・要望を受け付け、解決を促進するよう相談に応じています。
6年生は現在、社会で公民の学習をしています。現在の日本は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を3本の柱とする日本国憲法のもと、政治が行われていることなどを学習していますが、具体的に「行政」とは、どんなものなのか、さらに詳しく知りたいということで、今回の行政教室を実施することになりました。
教室では初めに、行政委員に任命された時の宣誓の様子を再現した後、最も身近な本宮市の行政についてお話がありました。その後、県、国の行政へと話を広めて、説明していただきました。教室の最後には、鈴木さんからもうすぐ中学校へと旅立つ子どもたちに「自分自身を育ててほしい」というメッセージをいただきました。
「行政」というと私たち大人でも難しく感じてしまいますが、具体的に説明していただき、子どもたちの理解も深まりました。鈴木さん、お忙しい中、ありがとうございました。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
3
3
6
7
1