本宮小ニュース

本宮小の日々

☀みんなの力で ~もとみや駅伝~

 10月15日(日)の『もとみや駅伝』に、本校から6つのチームが出場しました。
 スタート前に、チームの心を一つに合わせるために、円陣を組んで気合いをかけ、スタートしました。


 前半は粘って走り、後半、上り坂でためてきた力を一気に出す作戦。各チームとも、苦しさを沿道の応援を受けて吹き飛ばし、見事,走り抜きました。
 そして、ドキドキの表彰式。見事、Aチームが優勝、Bチームが8位入賞、Cチーム・Dチーム・Eチーム・Fチームも、たすきをつないで完走しました。また、Aチームは、6・7・8・9区で小学生の部の区間賞をとりました。

 子どもたちは、この2か月間、ほんとうによく努力を続けました。選手が発表になったあとも、補欠に回った子どもも、選手になれなかった子どもも、練習を続けました。今回のAチームの優勝は、そんな子どもたちの心が一つになってとれた賞だと思います。

 保護者の皆様には、毎日の練習後のお迎えや、当日の送迎、応援と、熱いご支援ご協力、本当にありがとうございました。また、各チームの補欠の選手の保護者の皆様には、当日の万が一のエントリー変更に備えて早朝からおいでいただきました。そしてお子さんの出場がないにもかかわらず、応援をいただきました。重ねて御礼申し上げます。
 
0

☀9月のワンシ-ン 2

 3年生は、北部の若連の皆さんにお祭りの太鼓を教えていただきました。10月21日(土)の学習発表会で披露する予定です。どうぞお楽しみに。



 今年の鑑賞教室は、劇団「風の子」の皆さんによる『モンゴルの白い馬』(光村図書の2年生の教科書に載っていた『スーホの白い馬』と同じ内容のモンゴルの民話をもとにしたお話です。)を鑑賞しました。迫真の演技に、保護者の皆様を含めた会場の400人が感動に包まれました。



 元気キッズサポーターの方と一緒に、体育の時間や休み時間、クラブ活動などで、運動に親しんでいます。




 本宮小学校では、縦割り班清掃を始め、学年の枠を外した異学年の交流を進めています。毎月1回昼休みを、『わくわくタイム』として高学年のリードで鬼ごっこをしたりゲームをしたりする時間を作っています。



0

☀9月のワンシ-ン 1

 9月にお知らせできなかった子どもたちの様子をお届けします。

 今年もグリーンカーテンに挑戦しました。環境委員のお世話でぐんぐん伸びて、2階の窓を超えました。環境委員は、花いっぱい運動の花壇の世話にも一生懸命取り組みました。



 

 1年生も食育教室で、関和先生のお話を聞きました。


 

 6年生は、福祉体験学習で、車いすや目の不自由な方の生活を体験しました。




 2年生は、町探検に行ってきました。学習ボランティアの保護者の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 保護者の皆様にとっていただいた写真も使わせていただきました。
0

☀のこさず食べよう ~3年 食育教室~

 本宮小学校では、栄養教諭の関和裕子先生などにおいでいただき、各学級で、食育教室を開催しております。
 10月12日(水)は、3年生がバランスのとれた食事をテーマに学習しました。



 誰でも好きな食べ物がある反面、苦手な食べ物もあります。でも、子どもたちがより健康に成長していくためには、いろいろなものを食べて栄養のバランスをとることが大切です。
 子どもたちは、野菜より肉類を好む傾向がありますが、関和先生から、3つの栄養グループを3色に分けて分かりやすく教えていただき、それぞれのグループが大切な役割を果たしていることを知りました。
 人間の味覚は、年齢と共に分化し発達していきます。好きだからと言ってそればかり食べるのではなく、食物アレルギーは別ですが、苦手な食材でも食わず嫌いのままにせず、少しずつ挑戦していくことも大切だと思います。
0

☀宿泊学習~ただいま帰りました~

 5年生が、全員そろって元気に帰ってきました。
 3日間でしたが、ぐっと成長したように見えます。最初は全くまとまらなかった班活動も、失敗やピンチを乗り越えるたびに班の心が一つになっていきました。「もっと泊まっていたい。」「もう一度行きたい。」という声が聞かれました。宿泊を通しての学習で、たくさんのことを感じ、学んできたようです。

 保護者の皆様には、お忙しい中、お迎えにおいでいただき、誠にありがとうございました。子どもたちの土産話をどうぞお聞きください。
0

☀宿泊学習~3日目の生活③~

 最後の昼食です。うどん,そば,パスタ,ピラフ,もちろんおかわり自由。食べたら元気が復活してきました。
 退所式も立派に行い,お世話になった所員のみなさんへお礼の気持ちを伝えることができました。
 たくさんのすばらしい思い出ができました。

0

☀宿泊学習~3日目の生活②~

 風が強く寒いということもあり、子どもたちには疲労の表情も・・・。でも、オリエンテーリングではみんなで励まし合って活動し、班の絆が更に強くなりました。
0

☀宿泊学習~1日目の生活③~

 夕べの集いと楽しい夕食。
夕べの集いではミニゲームで他の学校の子どもたちと仲良くなりました。
心配になるほど、何回も何回もおかわりをする子どももいました。

0

☀祝 しらさわ夢図書館開館20周年

 開館20周年を記念した『「図書館っていいな」作文コンクール』があり、本校から2名の児童が最優秀賞と優秀賞をいただきました。
 9月24日(日)、白沢公民館で、しらさわ夢図書館の創立20周年記念式典が開催され、式典の中で、表彰と最優秀賞と特別賞の作品発表があり本校児童が堂々と作品を発表しました。

 このコンクールには、入賞児童以外にも、たくさんの児童が作品を応募しました。
 本宮市では、読書活動を推進していますが、しらさわ夢図書館からは、司書さんの訪問図書室支援、ブックトークなどの読書指導の支援を始め、ボランティアの皆さんによる読み聞かせや図書室環境整備の支援など、たくさんの支援をいただいております。
 おかげで子どもたちがより本に親しむ環境が整い、読書の世界が広がっています。
0

☀声援ありがとうございました ~市小学校鼓笛隊パレード~

 9月27日(水)の本宮市小学校鼓笛隊パレードには、平日にもかかわらず、たくさんの声援をいただきありがとうございました。

 天候にも恵まれ、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露しました。特に6年生は、この2年間の集大成として演奏はもちろん行進も素晴らしいものでした。

 沿道から、たくさんの声援をいただき、子どもたちの演奏にもいっそう熱がこもりました。応援ありがとうございました。
 パレードが終わると、鼓笛も一休みですが、11月からは、3月の鼓笛移杖式に向けて、5年生を中心とした練習が始まります。
0

☀地域の力をお借りして ~5年生~

 本宮市では、地域の力を積極的に学校教育に生かすために、学習ボランティアさんによる授業支援を進めています。
 先日、5年生では、2つの活動で地域の方々をゲストティーチャーにお招きして学習支援をしていただきました。


 9月12日には、箏(お琴)の体験教室を行いました。本宮市内の箏を演奏している方々に、箏ご持参でおいでいただき、実際に箏を演奏させていただきました。

 箏にさわるのはもちろん、見るのも初めてという子どもたちでしたが、先生方の優しいご指導で、「さくらさくら」の演奏に挑戦することができました。最後に箏5台による合奏も聴かせていただき、日本の伝統文化にたっぷり浸った1時間になりました。

 また、9月15日には、高木婦人会の方々にお越しいただき、ミシンの使い方を教えていただきました。高木婦人会の皆様には、初めての裁縫の学習の時にもおいでいただきましたが、今回は初めてのミシンです。子どもたちは始めはおっかなびっくりでミシンに向かっていましたが、婦人会の皆さんが優しく和やかに教えてくださったので、緊張もほどけ練習布に従っていろいろな縫い方を試すことができました。
 他の学年でも、地域の方においでいただいたり、こちらからおたずねしたりして、地域の皆さんのお力をお借りしております。
 これからもよろしくお願いいたします。
0