2023年5月の記事一覧
【岩根小】よい伝統を受け付いで ~1年生、おそうじデビュー~
5月9日 清掃開始前、6年生が1年生をお迎えに来ました。そうです、今日は、1年生が縦割り清掃デビューをする日です。6年生に連れられて、自分の清掃場所に向かいました。
自然と手を引く6年生の姿に優しさを感じます。
コロナ禍においては、なかなか異学年交流を進められなかったのですが、今年度は学年を超えた関わりが増えるよう教育活動を進めています。
1年生に清掃を教える姿に、先輩としての自覚を感じます。学年が上がるから先輩になるのではなく、「後輩の存在が先輩をつくる」ということをあらためて思いました。後輩の前での少しの「背伸び」が、やがて本当の「伸び」につながっていくのですね。
「全力」「本気」でお掃除をする姿に、子どもたちの成長を感じました。行動で範を示す先輩達です。
こうして、岩根小のよい伝統が受け継がれていきます。
【岩根小】今日の給食
5月9日 今日の給食のメニューは、「五目ごはん」「豚肉とじゃが芋の旨煮」「なめこと三つ葉の味噌汁」「オレンジ」でした。
五目ごはんは、具材のうま味がお米に染みていて箸がどんどん進みます。
豚肉とじゃが芋の旨煮は、味もさることながら、じゃが芋やにんじんの形がしっかり残っていて、食材そのもののおいしさをしっかり味わうことができました。
なめこと三つ葉の味噌汁は、口いっぱいにおいしい出汁の味が広がり、さらに食が進みました。
給食でおいしい和食を堪能しました。
【岩根小】大切な「学級目標」(5年)
5月9日 5年生が学級会を行っていました。今日は「学級目標にどんな言葉を入れるか」を議題として話し合っていました。
自分たちの学級が目指すべき目標を決める話し合い。子どもたちは「う~ん」と悩みながら、話し合っていました。この「悩む」ということも大切な学びです。
子どもたちの話合いは、当然、時間もかかります。でも、学級会は、子どもたちが考え、子どもたちが話し合い、子どもたちが決定し、子どもたちが実践していく時間です。自分の主張ばかりでは決まらないこと、黙っていては話合いが進まないことを体験的に学びます。学級会は、体験そのものに意味があり、「なすことによって学ぶ」ことを特質としています。
ですから、先生は,子どもたちの話合いを温かく見守ります。
「学級目標」は、いわば、自分たちの学級が目指す頂上、港のようなもの。特にクラス替えがあった学級では、「集合」としての子どもたちが「集団」に高まっていくためにも不可欠になります。本校では、すべての学級でこの「学級目標」をつくり、学校全体でよりよい集団づくりを目指していきます。
もちろん、この「学級目標」には、先生の思いや保護者の皆様が願う姿なども加わっていきます。大切な「学級目標」をつくる5年生でした。
【岩根小】木と金属でチャレンジ(6年)
5月9日 6年生が図画工作科の学習中。「木と金属でチャレンジ」という題材なのですが、ここでは、異なる材料を組み合わせて作品をつくるチャレンジそのものがねらいとなります。組み合わせをあれやこれやと考えていくうちに、作品のイメージが湧いてきます。それを形にしていくのです。
6年生にもなると、のこぎりの使い方もお手の物。お互いにサポートし合いながら活動します。
さて、6年生はどんな組み合わせをイメージし、作品に作り上げていくのでしょうか。完成が楽しみです。
【岩根小】当たり前の青空に感謝して!
5月9日 昨日の雨が嘘のように、からっと晴れ上がった朝。晴天が続くと、青空を「当たり前」に感じがちですが、雨の翌日は、あらためて空の青さに喜びを感じます。
子どもたちが元気に登校してきました。最後まで班長さんが下の学年を連れて登校してきます。班長さん、いつもありがとうございます。
一日一日「おはようございます」の声も大きくなってきました。
ともすると、大人にとって一年は同じように繰り返されることが「当たり前」なのかもしれませんが、子どもたちにとっては、学年が上がるということは、学習内容が増えることでもあり緊張も不安も生まれます。ましてや学級替えがあった学年は、新しい友達との関係づくりに時間も費やします。
ですから、4月はどの学年もそれなりに緊張感があるのだと思います。少しずつ、自分の居場所ができてくると、安心感が生まれ、笑顔も増え、あいさつの声も大きくなってくるのかもしれません。
「子どもはあいさつをするのが当たり前」と決めつけるだけでなく、大人からも元気にあいさつをしながら、よりよい人間関係づくりを大切にしていきます。