2024年6月の記事一覧
遊友クラブ
今日の遊友クラブは「キンボール」でした。
大きなボールの登場に子どもたちは大喜び。
床に落とさないようにみんなで協力して楽しみました。
授業風景
各学級、課題に向かって頑張る姿がたくさん見られました。
月曜日は授業参観です。成長した姿をどうぞご覧ください。
懇談会にもぜひ足を運んでいただき、話合いにご参加下さい。
合唱クラブ
放課後の校舎に美しい歌声が響いています。
新しい部員を迎えて、歌声もパワーアップしたようです。
音の重なりを感じながら、楽しく歌声を響かせましょう。
アサガオ観察
1年生が育てているアサガオが元気に育っています。
みんなで観察カードをまとめました。上手にかけました。
わき芽取り(2年)
2年生のミニトマトがこのところの暑さのおかげで順調に育っています。
今日は、わき芽を摘み取りました。どの芽をつむか慎重に見定めていました。
早い子は黄色い花が咲き始めました。おいしい実がなるのが楽しみです。
水泳(1,4年)
今日も梅雨とは思えないよい天気の下、プールを楽しみました。
1年生は水に沈んだ宝物を拾うゲームを楽しみました。
水に顔をつけるのも、もうへっちゃらの子が多くなりました。
4年生はコース別に分かれて、基本の動きを練習しました。
読み聞かせ(3年)
ボランティアの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。
「ふるやのもり」などのお話に興味深く聞き入っていました。
紹介していただいた本を自分でも読んでみるといいですね。
水泳(6年)
6年生は平泳ぎの基本を教えていただきました。
背浮きをしながらかえる足キックで進んでみました。
ビート板につかまって壁キックの練習もしました。
分かりやすく指導していただきありがとうございました。
水泳(1,5年)
1年生は顔を水につけたり、浮いたり、もぐったりできる子が増えてきました。
5年生は、特別非常勤講師の先生に水泳の基本を教えていただきました。
水中でリズムよく水をはいたり、もぐったり…何事も基本が大事ですね。
ブックトーク(6年)
夢図書館の司書さんをお招きして本の紹介をしていただきました。
「人の生活と環境」をテーマに、人と自然や生き物の関わりを考えました。
今回紹介していただいた本をきっかけに、環境に関する本を手にとってほしいと思います。
水泳(3,4年)
梅雨の晴れ間…青空も顔をのぞかせ、絶好のプール日和です。
今日は1~6年生、全ての学年がプールに入ります。
トップを切って4年生、3年生が元気に水しぶきを上げました。
業間運動
体力づくりの一つとして業間マラソンに挑戦しています。
1周ごとにカードに色を染められるので、子どもたちも意欲的です。
蒸し暑くなってきたので、熱中症に注意しながら頑張っていきます。
歯みがき教室(1~3年)
歯科衛生士の先生をお招きして、歯の磨き方を教えていただきました。
染め出し液で赤く染めて、歯垢がたまりやすい場所を見つけました。
歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目などを丁寧に磨くことができました。
人権教室(6年)
6年生がネット・SNSを利用する際のルールやマナーについて学習しました。
自分がどのようなリスク(危険)と隣り合わせになっているか考えました。
長時間視聴やトラブルなどに巻き込まれないよう上手に活用したいものです。
人権擁護委員の皆様には思いやりの大切さについて教えていただきました。
水泳(1年・2年)
1年生と2年生が水泳の学習をしました。
曇り空でしたが、子どもたちは元気いっぱい水と親しみました。
お手伝いいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
あいさつ運動
朝の昇降口で元気なあいさつが聞こえてきます。
代表委員がポスターをもって呼びかけています。
あいさつの輪がもっと広がるといいですね。
資源回収・奉仕作業
小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、内容を変更して行いました。
窓ふきやトイレ等の清掃をしていただいたおかげで校舎内が明るくきれいになりました。
休日の朝早くからご協力をいただき、誠にありがとうございました。
全校集会(表彰式)
よい歯の書写展と南達陸上大会の入賞者に賞状を伝達しました。
本人の努力を讃えるとともに、今後の益々の活躍を祈ります。
入賞おめでとうございます!!
水泳学習(3年)
曇り空でしたが、3年生が2回目のプールに入りました。
支度の仕方も素早くなって、たくさん水に親しみました。
流れる水に乗って泳いだり、宝探しをしたりして楽しみました。
歯みがき教室(4~6年)
歯科衛生士の先生をお招きして歯の磨き方を学びました。
歯ブラシを上手に使って、丁寧に磨くことが大切ですね。
お家庭でも寝る前の仕上げ磨きをよろしくお願いします。
研究授業(2年)
講師の先生をお招きして、2年生が授業を見ていただきました。
ムズ問(活用問題)の解き方を図を使ったり式に表したりして考えました。
難しくても最後まであきらめずに粘り強く考える姿は立派でした。
本日の給食
今日は子どもたちが楽しみにしているパンの日でした。
食パンに卵サンドの具をはさんでいただきました。
卵サンドが人気で、お代わりの行列ができました。
水泳学習
昨日の3年生、6年生に続いて、今日は1年生、はなやま・みずいろ、4年生がプールに入りました。
シャワーは冷たいですが、プールの中は温かくて気持ちよさそうです。
梅雨入り前の貴重な晴れ間…体調不良で見学にならないよう体調管理をお願いします。
内科検診
学校医の先生に健康状態を診ていただきました。
1年生も落ち着いて受診することができました。
検診結果については、後日個別にお知らせします。
水泳学習(3年)
プールの準備が整い、絶好のプール日和となりました。
3年生が全校のトップを切ってプール学習をしました。
みんなで輪になって流れるプールを楽しみました。
子どもたちの安全を見守っていただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ(1,2年)
ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
子どもたちもお話の世界に引き込まれていました。
すてきなお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
研究授業(4年)
4年生も先生方に算数の授業を見ていただきました。
0.1より少ない数を表す方法を考えました。
自分の考えをもち、友達と交流しながら考えを深めました。
研究授業(2年)
2年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
10が10個あるときどうすればよいか考えました。
図で考えたり言葉で説明したりしながら理解を深めました。
あじさい
雨が降る中、通学路にはあじさいの花が咲き始めました。
傘を差しながら登校する子どもたちを見守っているようです。
梅雨入りも間近。肌寒い日は衣服の調節をお願いします。
引き渡し訓練
災害時の児童の引き渡し訓練を実施しました。
全員が安全に下校することができました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
朝の活動
今日も蒸し暑い朝のスタートになりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
アサガオなどの水やりをしたり、読書をしたり…。今週も元気に過ごしましょう。
なお、本日15時より予定通り「引き渡し訓練」を行います。
事前にお知らせいただいた方法で児童の引き取りをお願いします。
車でお迎えの方は第1、第2校庭に駐車をお願いします。(満車の場合、みずいろ公園駐車場へ)
学習ボランティア(5年)
学習ボランティアの皆様に家庭科の裁縫を教えていただきました。
玉結びや玉止めなど、縫い方の基本を教えていただきました。
丁寧に分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。
耳鼻科検診(1,3年)
学校医の先生に耳や鼻の状態を診ていただきました。
おおむね良好とのことでしたが、一部受診が必要とのことでした。
検診結果をお知らせしますので、必要に応じて受診をお願いします。
合唱クラブ
ソプラノ、アルトパートに分かれて音取りをしました。
お互いの声を聴きながらハーモニーを奏でてみました。
合唱らしい、心地よい響きになってきました。
たなばた展
たなばた展へのたくさんの応募ありがとうございました。
どの作品も基本に忠実に丁寧な文字で書かれていました。
書は人なり…これからも日本の文化を大切にしていきましょう。
社会を明るくする運動ポスター
安全で安心な社会を築くことはみんなの願いです。
子どもたちはテーマを決めてポスターに表しました。
犯罪や非行のない明るい社会になるとよいですね。
プール開き
テレビ放送によるプール開きがありました。
各学年の代表児童が今年の目標を発表しました。
プールのきまりを守って安全に楽しく学習しましょう。
人権の花
人権擁護委員の皆様が人権の花を届けてくださいました。
環境美化委員が代表して花を受け取りました。
これから水やりをして大切に育てていきます。
きれいな花をありがとうございました。
宿泊学習2日目④
5年生が2日間の学習を終え、無事到着しました。
自分たちで考え、行動する姿に成長を感じました。
今回学んだことを学校生活に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。
宿泊学習2日目③
昼食は美味しいお弁当をいただきました。
午後はみんなで長縄跳びにチャレンジしました。
別れの集いを行い、まもなくいわきを出発します。
福祉体験(3年)
3年生が高齢者・障がい者体験をしました。
車いすに乗ったり、おもりをつけて歩いたりしました。
みんなが幸せに暮らせるようになるといいですね。
調理実習(6年)
三色野菜の炒めものを作りました。
短冊に切ったり千切りしたり、包丁の扱いも慎重です。
上手に炒めて、美味しくいただきましょう。
宿泊学習2日目②
午前中は舟戸海岸で磯遊びです。
輝くような海の景色に感動です。
どんな海の生き物に出会えるでしょう。
宿泊学習2日目①
おはようございます。2日目がスタートしました。
体調不良の子もなく、みんな元気ですのでご安心ください。
宿泊学習1日目⑥
夕食を食べ終えた後は、ベッドメーキングをしました。
夜はナイトハントに挑戦です。地図を見ながら所定のボードを探します。
暗くなってきたので足元に気をつけて活動しましょう。
宿泊学習1日目⑤
オリエンテーリングでは全員無事ゴールしました。
宿泊棟に戻って、今日一日の振り返りをしています。
この後、入浴等の準備をして、夕食となります。
宿泊学習1日目④
午後は海浜オリエンテーリングに取り組んでいます。
地図を片手に問題に答えながらポイントをまわります。
ゴールは3時半の予定です。協力して頑張りましょう。
お弁当の日
朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
明日も弁当日です。お弁当の準備をお願いします。
宿泊学習1日目③
午前中はトリムランドでアスレチックに挑戦中です。
青空が広がって、お天気も上々のようです。
お昼はバイキングで美味しくいただきました。
宿泊学習1日目②
5年生が無事いわき海浜自然の家に到着しました。
みんな元気にしていますので、ご安心ください。
これから出会いの集い・オリエンテーションの予定です。
宿泊学習1日目①
5年生が宿泊学習に出発しました。
健康・安全に気をつけて楽しい2日間になるよう祈ります。
お見送りしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
よい歯の書写コンクール
特選を受賞した2名の児童のみなさん、誠におめでとうございます。
これからも歯の健康を守って、元気な毎日を過ごしていきましょう。
明日10日と明後日11日は5年生の宿泊学習により、給食がありません。
週明け、朝早くからの対応で大変ですが、お弁当の準備をお願いします。
遊友クラブ(1,2年)
今日はスライム作りに挑戦しました。
スタッフの方が材料を用意してくださいました。
説明をよく聞いて、楽しく活動することができました。
修学旅行事前学習(6年)
修学旅行の事前学習として会津若松について学習しました。
歴史や文化など、興味をもったことを詳しく調べました。
今後、班別フィールドワークの計画も立てていく予定です。
見学学習のまとめ(4年)
クリーンセンターを見学して、ゴミの量の多さに驚いた様子でした。
一方で、分別することで再利用もできることに感心したようです。
快適なくらしを支える方への感謝の気持ちも芽生えたようです。
チョウの観察(3年)
教室で飼っていたアオムシがチョウになりました。
子どもたちは興味深くチョウの様子を観察しました。
タブレットも使ってチョウのからだを調べました。
クリーンセンター見学(4年)
4年生がクリーンセンターを訪れ、ゴミ処理の様子を見学しました。
毎日多くのゴミが焼却されたり、リサイクルされたりしていることを知りました。
「混ぜればゴミ、分ければ資源」を実感をもって学ぶことができました。
食育教室(2年)
栄養士の先生をお招きして、食事のマナーについて学習しました。
はしの使い方を練習してだいぶ上手になりました。
三角食べを意識しながら感謝していただきましょう。
読み聞かせ(4年)
ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。
静かな落ち着いた雰囲気の中で物語の世界に浸りました。
素敵なお話を聞かせていただきありがとうございました。
図書ボランティア
図書室の環境整備をしていただく活動がスタートしました。
本を楽しくたくさん読んでもらうようにお力添えいただきます。
今年もよろしくお願いします。
初任研授業参観
2年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
折れ線の長さを工夫して求める方法を考えました。
お互いに教え合う姿がたくさん見られて素晴らしいです。
フッ化物洗口・さわやか調べ
水曜日の朝はフッ化物洗口・さわやか調べです。
ぷくぷくうがいで健康な強い歯にしていきます。
メディアのルールが守られているかご家庭でもご確認ください。
朝の活動
子どもたちは、着替えると水やりに大忙しです。
今日は暑くなりそうなので、たっぷりあげました。
環境委員は花植えに向けて花壇の土起こしを頑張りました。
大きくなあれ
みずいろ学級の子どもたちが野菜の苗を植えました。
くきを傷めないように慎重に植えていきました。
たくさん収穫できるようにお世話をしていきます。
花いっぱい運動
本宮市からきれいな花の苗が届きました。
サルビア、マリーゴールドなどの花です。
これから花壇をきれいに彩ってくれることでしょう。
プール清掃
水泳学習をするために、全校生でプールをきれいにしました。
低学年はプールサイドの草むしり。中学年はプールの壁面洗い。
そして高学年はプールの底面洗いとトイレ、更衣室等の掃除です。
みんなで一生懸命働いたので、見違えるようにきれいになりました。
本日の給食
今日はわかめごはん、あおさのみそ汁など、海藻たっぷりメニューでした。
自分で食べきれる量を調節して、全部残さず食べることを目指しています。
少しずつでよいので、何でも好き嫌いしないで食べる習慣をつけたいものです。
なお、6月10日、11日は宿泊学習のため給食がありません。
詳しくは6月のこんだて表をご確認ください。
固定遊具遊び(1年)
1年生が第2校庭の固定遊具を使って遊びました。
水たまりをうまくよけながら、鉄棒やブランコ、鬼ごっこ遊びを楽しみました。
高鉄棒もなんのその…逆上がりを連続ですいすいできる子が多いのに驚きました。
心電図検査(1、4年)
心電図検査がありました。
検査技師の先生の指示を聞いて、順番に受診しました
1年生も静かに待つことができて、すばらしいです。
野菜苗植え
はなやま学級の子どもたちが野菜の苗植えをしました。
なすやきゅうり、枝豆などを1つ1つ丁寧に植えました。
美味しい野菜が実ってたくさん収穫できるとよいですね。
衣替え
今日から衣替えです。
白の制帽、麦わら帽子を身に付けて登校しました。
これから梅雨の季節を迎えます。
上手に服装を調節して元気に過ごしましょう。