本宮小ニュース

2021年4月の記事一覧

運動会へ向けて

 5月15日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。子どもたちも先生方も、すばらしい運動会にしようと、それぞれ自分ができることを精一杯取り組んでいます。
 今年も昨年度と同様に、種目の削減や時間の短縮、来校者数の制限等、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、主役である子どもたちが自分のもてる力を最大限に発揮できるよう、工夫をして開催します。

 運動会を行えることに感謝し、PTA・地域のご協力も得ながら、教職員一同、一丸となって当日までの準備と当日の運営を行っていきます。ご不便をおかけすることもあるかとは思いますが、子どもたちへの温かい声援をお願いします。
 ご家庭でも運動会に向けての練習の様子や、お子さんががんばっていることについて、団らんの話題にしていただければ幸いです。
 また、これからの時期は、感染症対策とともに熱中症対策についても注意が必要です。予防のために、① 夜は、早く、ぐっすりと眠ること ② 朝ご飯をしっかり食べること ③ こまめに水分補給をすること などを子どもたちに指導しています。
 健康管理についても、ご家庭での話題に付け加えてください。なお、水筒(中身は、水またはお茶)を学校へ持たせることができます場合は、ご協力をお願いいたします。

 下の写真は、今日4月30日(金)の昼休みの時間に行われた、上学年リレー選手の顔合わせ会の様子です。実際に走りませんでしたが、バトンを誰からもらい、誰に渡すかを確認しました。
 代表選手らしく、立派な態度で参加することができました。

  

0

雲の動きから天気を予想してみよう

 今日4月30日(金)の4校時、5年2組の子どもたちが、理科「天気の変化」の学習に取り組んでいました。
 タブレットPCを活用し、気象庁などのホームページから、「雲画像」や「気象情報」などを調べたり、実際に校庭に出て空の様子を撮影したりして、「雲の動き」と「天気の変化」関係性を確かめていました。
 タブレットPCの使い方も上手になってきました。
 これからも、有効な使い方を考えてまいります。

  

0

想像のつばさを広げて


 今日4月28日(水)の2校時、6年2組の子どもたちが、図画工作科「想像のつばさを広げて」の学習をしていました。
 偶然にできた模様や色から想像を広げて、絵画で表現するという活動です。

「この色を重ねてみようか・・・」
「毛糸に絵の具を染みこませ、くっつけたらどかなるかな・・・」

 鮮やかな色や不思議な模様が画用紙につくたびに、アイデアが広がっていきます。

「指で描いてみようかな・・・・」
「液体粘土をたらして、立体的にしてみようか・・・」

 どれも個性的で、とてもおもしろい作品ばかり。
 発想を膨らませ、楽しみながら自分のイメージを表すことができました。

  

0

運動会のダンス練習開始!

 朝の学活の時間には、校長室の近くにある3年生の教室から、子どもたちの歌う「運動会の歌」が聞こえてきます。

 5月15日に予定されている運動会にむけ、各学年での活動が始まっています。

 今日4月28日(水)の3校時には、1年生と2年生が、それぞれダンスの練習をしていました。
 1、2年生は「Sexy Zone」の「Cha-Cha-Cha チャンピオン」という曲を踊ります。
 明るい曲調に子どもたちも(先生も?)ウキウキ・ノリノリです。
 大きくかっこよく踊れるように一生懸命練習しています。
 特に2年生は、1年生に上手に教えてあげられるようにすることや、周りのお手本になれるように踊ることをがんばっています。

「えらいぞ2年生、がんばれ 先輩!」

  

  

0

本宮小の自慢のひとつ

 4月からの登校の様子を見ていると、列を乱さずよく並んで登校できる通学班が多く見られ、感心しています。
 また、多くの班で、1年生に合わせて歩幅を狭めてゆっくりと歩いたり、時折、後ろを振り返りながら、メンバーの状況を確認したりする班長さんの心遣いも感じられます。
 
 これだけでも十分素晴らしいことなのですが、さらに本宮小の自慢できることは、道路を横断した際に、停車してくれた車のドライバーさんに対して、お辞儀をしてお礼をする班長さんがたくさんいることです。
 

 過日開催された学校運営協議会で、この話をしたところ、停まってくれたドライバーさんにお辞儀をするという行為は、ずいぶん前から続いている「本宮小の伝統」であるとのこと。
 これまでの上級生の姿を通して、交通ルールを守ることもマナーも下級生に引き継がれていることが分かります。
 

 お辞儀一つで、それまでは何の関係もない、喋ったことすらない、赤の他人であるドライバーさんと一瞬のうちに心と心でつながる…。とても素敵なことだと思います。

 これからも、ずっと守り続けていきたい伝統の、そして自慢のひとつです。

  

0

夢図書館の先生がいらっしゃいました

 新学年がスタートして早いうちに、しらさわ夢図書館の司書である小林先生に来校いただき、図書館の使い方等について、指導をしていただいています。
 今日4月26日(月)の3校時は、6年2組の子どもたちにむけて、学習年鑑を使った調べ学習の仕方を指導していただきました。
 小林先生にはこの他、子どもたちが本を探す際にアドバイスしていただいたり、本の整理をしていただいたりしています。また、子どもたちが本に興味を持つように、図書館掲示などの環境づくりもしていただきます。
 司書の小林先生と連携・協力しながら、学校図書館を中心とした読書活動がより活発となるようにしていきたいと思います。

  

0

ふわふわ空気のつみ木

 4月26日(月)の3校時、図工室の方から楽しそうな声が聞こえてきたので訪ねてみると、
3年生が、図工「ふわふわ空気のつみ木」の学習で、大きな袋を積み木に見立てて造形遊びをしていました。

 空気を入れたビニル袋のふわふわの感触を味わいながら、「空気のつみ木」を重ねたり、つなげたり・・・。
「ふわふわ空気の船」や「秘密基地」などを楽しく作ることができました。

   

0

コミュニティ・スクールが本格スタート

 4月23日(金)に、第1回学校運営協議会を多目的室で開催しました。
 今年度から、本格的に導入されることとなったコミュニティ・スクール。地域やPTA、教育委員会等より構成された、計17名の委員の方々にご協力いただいてのスタートとなります。
 第1回目である今回は、はじめにメンバーの自己紹介をした後で、運営協議会の会長・副会長を決めました。
 その後、今年度の活動計画や学校運営の基本方針等について説明し、承認いただきました。
 教育の効果を数倍に上げる要素として欠かせないものは、学校・家庭・地域の連携・協力です。
 そもそも、子どもたちを取り巻く環境や学校が抱える課題は、年々、複雑化・多様化しており、「学校だけ」「教師だけ」でそれらを解決していくことは、無理な時代となってきたとも言われます。
 そういった意味からも「子どもたちの健やかな成長」ということを真ん中に置いて、遠藤会長様を中心に、学校・家庭・地域がしっかりと手を取り合って子どもたちを後押しし、子どもの持っている力をどんどん高めていきたいと考えています。
 今しばらくは、新型コロナウィルスの影響で、制限のある中での教育活動となりますが、できる範囲で取り組んでいきたいと思います。これからもご理解とご支援をお願いします。

  

0

「ふきのとう」の音読劇

 今日4月23日(金)の1校時、2年1組の教室では、国語の学習のまとめとして、今まで練習してきた「ふきのとう」の音読劇をしていました。

 ふきのとう、雪、竹やぶ、お日さま、春風の役に分かれ、自分で絵を描いたお面を頭に付けて、やる気いっぱいの子どもたち。

 どうしてその読み方にしたのか、学習したことを思い出しながら、音読することができました。

  

0

歯科検診がありました

今日4月22日(木)は、1・2・3年生の歯科検診がありました。
しっかりと口を大きく開けて、歯科医(のうち歯科クリニック)の先生に診ていただくことができました。

歯科検診後、歯科医の先生から「むし歯の子が何名かはいましたが、全体的に治療もされていて、よい傾向でした。」との評価をいただきました。

また、小学校に入学すると、親御さんの「歯磨きチェック」の頻度が減って、むし歯になりやすい傾向があるとのお話もお聞きしました。特に小学校の1~3学年時の頃は、乳歯から永久歯に生え変わる時期で、生え変わったばかりの永久歯はまだ柔らかくむし歯になりやすいといわれます。

ご家庭でも、保育所・幼稚園の時と同じようにとはいかないまでも、時々は、歯磨きの仕方をチェックしてあげてください。
8020運動にもあるように、歯は一生大事にしていく大切なところです。

後日、治療が必要な児童には、「歯の検査結果のお知らせ」を配付します。
むし歯は、放置した場合、悪くなる一方です。
自然に治る病気とは違いますから、できるだけ早く治療を済ませてください。よろしくお願いします。

  

0

ふくしま学力調査がありました

 今日4月20日(水)は、2校時目から、ふくしま学力調査がおこなわれ、4年生から6年生が取り組みました。

 集中して最後までがんばる姿が見られました。みんなお疲れさま。

0

トン・スゥーッ・ピタ

3年生からは習字道具を使った「毛筆(習字)」の学習が始まります。

今日4月21日(水)の3校時、3年生が、毛筆(習字)の学習に取り組んでいました。

筆の持ち方や筆先の向き、力加減・・・などなど、先生のお話をしっかり聞いて、

真剣に取り組んでいます。

トン・スゥーッ・ピタ

恐る恐る半紙に筆を滑らせている子、大胆に書く子・・・

初めて扱う「筆」や「墨」に四苦八苦しながらも、集中して楽しそうに取り組む姿勢が見られました。

毛筆で学習したことを、ふだん、鉛筆で文字を書く時に生かしていきましょう。

  

0

5までのかず

 今日4月20日(火)の3校時、1年生が、算数科の学習で1~5までの数の数え方やよみ方、書き方等の学習をしていました。

 クッキーや車などの数をブロックや数字で表したり、数字で表された数の分だけ色を染めたり・・・。

 実際にものを操作する活動をできるだけたくさんとり入れます。この活動が、やがてたし算やひき算の学習の土台となります。

 「先生、できた!できた!」「もっとやりたい!」と、「わかる・できる」喜びを口にしながら、意欲的に学ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。

  

0

学校の周辺を探検

 今日4月20日(火)は、3年生が、社会科の学習で学校の周りの探検に行ってきました。

 今回の探検は、学校の東西南北で、どのような施設や建物があったり、土地利用がされたりしているかなどを調べてきました。

 毎日通っている学校のすぐ近くとはいえ、なかなか実際に出歩く機会のない子どもたちは、「こんなところに神社がある。」「ここには、古いおうちがあるんだね。」など話し、多くのことを感じ取っていました。

 中には、校歌の歌詞をたよりに「あぶくま川があるのは、学校の東だよ。」「じゃあ、あそこに見える安達太良山がある方向は西だね。」など、校歌を歌いながら、東西南北を確認する姿も見られました。

 この後子どもたちは、探検して調べたことをもとに絵地図に表すことによって、地形や土地利用、交通など、学校の周辺の土地の様子について、その特色を学んでいきます。

    

0

学校探検

小学校には、どんな教室があって、どんなことに使われているのかな。
どんな人がいて、何をしているのかな。
入学したての1年生の子どもたちは、興味津々です。
今日4月19日(月)の2校時、1年生が、担任の先生と一緒に、全員で学校を探検しました。
もっと学校のことを知って、もっと好きになれるといいですね。

  

0

校庭の春探し

2年生が生活科の時間に、校庭で春を見つける学習をしていました。

生き物では、アリ、ダンゴムシ、カエル。
草花は、タンポポ、チューリップ、オオイヌノフグリ、ナズナ、ホトケノザ・・・

分からない草花の名前は、ミニ図鑑で調べます。

よく観察すれば、まだまだ春は見つかりそうです。

そのうち、もう少しあたたかくなれば、チョウやミツバチも飛んでくるでしょう。
草花で遊んだり、虫をつかまえたりしたいですね。

  

 

 

0

運動会へ向けて

4月16日(金)の朝、校庭のトラックに白いラインがひかれていました。
ちょうど1ヶ月後に控えた運動会に向けての練習が、いよいよ始まります。

さっそく4校時には、5年1組の子どもたちが、
体育の時間に全力走に取り組んでいました。

全力で走る姿。
そして、その友だちを応援する子どもたちの声。

頑張っている子どもたちの姿を見ると感動します。

コロナウィルス感染症への対策をしつつ、
本気になって参加して、応援して、協力しあって、
最後はみんなで笑い合える・・・そんな運動会を目指しています。

  

0

春を感じて

4月16日(金)、4年生と5年生の教室で、それぞれ「春」を題材に
絵画に表現する、図画工作科の学習に取り組んでいました。

「春って、どんな感じだろう。」とイメージを膨らましたり、
「春の色って何だろう。」と考えたりして、
一人一人楽しみながら作品を制作していました。

どんな作品に仕上がるかな。

  

0

4月の授業参観

 4月15日(木)は、授業参観日でした。

 今年度は参観者の密を避けるため、地区ごとに時間を設定し、2時間目から5時間目の授業を見ていただきました。

 保護者の皆様には、お忙しい中参観していただきまして、本当にありがとうございました。また、分散しての来校や手指の消毒、検温票の提出などにご協力をいただきましたことについても、感謝申し上げます。

 たくさんの保護者の方々に参観していただいたお陰でしょうか、子どもたちは、張り切って授業に参加しておりました。

 

 今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように本宮小スタッフ一丸となって頑張ってまいります。

 どうぞよろしくお願いします。

  

 

  

0

児童会活動スタート

 4月14日(水)6校時目に今年度最初の児童会活動がありました。

 5.6年生の児童が委員会ごとに集まって、役員を決めたり活動計画を相談したりしました。

 自分の所属する委員会で「学校のため、児童のため」に、自分は何ができるのか?

 5.6年生のリードのもと、全校のみんなが楽しく生活しやすい本宮小になるように、頑張っていきましょう! 

  

 

0

避難訓練

4月13日(火)3校時目に避難訓練がありました。
今回は、地震が発生して、その後、家庭科室から出火したという想定でした。
子どもたちは、避難経路や避難の仕方について事前指導を受けた後、
実際に第1避難所である校庭へ避難する訓練を行いました。
放送の内容をよく聞いて、静かにそして速やかに避難することができた子どもたち。
大変すばらしかったです。

    

 

0

動き出した“1人1台タブレット”

 今朝は、朝の時間を利用して、昨年度末に配付されたタブレットの入れ替え作業と動作確認をしているクラスがありました。
 
 社会生活の中で ICT を日常的に活用することが当たり前の世の中となる中で、幼少期からICTに触れる機会、時間、用途を増やすことは、社会に出た後の子どもたちの将来性を伸ばすことにつながります。


 これからの学びにとってICT は、鉛筆やノート等の文房具と同様に教育現場において不可欠なものとなっていくといわれます。

 タブレットは「道具」であるからこそ、使い方次第で、教育の可能性を広げてくれることでしょう。

  

 配付されたタブレットをどう使うことが、効果的であるのか・・・
 まだまだ試行錯誤が続くこととおもいます。

 まずは、授業の中で、タブレット端末を活用してみることが第一歩。

 今年は、意図的に授業の中で使う場面を多く取り入れていこうと思っています。

 

0

初めての給食

 6日に入学した1年生。今日から、いよいよ給食開始です。

 「たのしみだなあ」「はやく給食の時間にならないかな」「カレー大好きだよ」と朝からわくわくしていた1年生。

 給食当番はエプロンを身に付け、先生から配膳の仕方を教わりながら、当番の児童は、こぼさないように上手に配膳しています。

 そして「いただきます!」の後、いよいよ実食!

 教室のあちらこちらから「おいしい!」の声。

 にっこり笑顔が、教室いっぱいに広がりました。

   

0

発育測定

 今日は、1年生の発育測定が保健室で行われていました。

 子ども達は、保健室の先生の話をしっかり聞いて、身長や体重を測っていました。

 また、2階の廊下では6年生が、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、視力測定をしていました。

  

 年度はじめのこの時期は、発育測定や健康に関係する諸検査が計画的に実施されています。

 健康的なからだをつくるには、

 ・     適度な運動

 ・ 栄養バランスのとれた食事

 ・ 十分な睡眠

が大切といわれています。

 学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度、児童に健康な生活の仕方について指導してまいります。

 ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。

0

交通安全教室

4月8日(木)4校時、交通安全教室が開催されました。

 はじめに、本芝電器さん前の交差点で、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださる、交通教育専門員の 長尾大輔 様から、交通安全についてのお話をいただきました。

 その後、全校生を代表して6年生の 会田 倖さんへ「家庭の交通安全推進委員委嘱状」を交付していただきました。

   

 つづいて子どもたちは、地区ごとに分かれ、交通ルールだけでなく、「地区の方々にあいさつをすること」「一列に歩くこと」「集合時刻を守ること」などの登校班の約束を確認しあいました。

 最後は、担当の先生と一緒に通学路を歩きながら下校し、通学路のどんなところに気をつけるとよいか、具体的に指導していただきました。

 交通ルールを守ることは大切な命を守ることです。

 今日学んだことを、明日からの登下校に生かしてほしいと思います。

0

あたたかい 春の日差しをあびて

あたたかい春の日差しをあびて、休み時間には、子どもたち、先生たちが、元気いっぱい外遊びをしていました。

鬼ごっこをしている子どもたちの走り去った後、桜の花びらが、ひらひらと舞っています。

新年度になって2日目。

子どもたちの活気とそれに応えようとする先生方の姿勢が感じられました。

学校で安心して過ごせる、自分の気持ちをよく分かってもらえる、充実感を体験する、認められるといった体験が心のエネルギーの源となります。

心のエネルギーをたっぷり補充できる学校・学級をめざしています。

  

0

令和3年度 入学式

 4月6日(火)、本宮小学校の入学式が挙行されました。今年度は、75名(男子38名、女子37名)の新入生のみなさんを迎えることができました。

 入学式では校長より、「これから毎日、わくわく どきどきが、みなさんを待っているので、元気に学校に通ってほしい。」という内容の式辞がありました。

 その後、本宮市教育委員会委員の 古宮博文 様より教育委員会告示を、市を代表して 渡辺清文 様、市議会を代表して 川名順子 様、そしてPTA代表の 榊原昌寛 様、それぞれより来賓祝辞を頂戴しました。心温まるお言葉をいただきましたことに感謝申し上げます。

 また、在校生を代表して、6年生の古宮麻亜耶さんが、「新1年生の皆さん、分からないことがあったら、いつでもわたしたちや先生方に聞いてください。」と歓迎の言葉を発表しました。

 新入生の皆さんはとても落ち着いた態度で参加し、呼名に対する返事も立派でした。

 新入生の皆さんの様子から、今後大きく成長していくことを確信しました。

  

0

心を込めて会場準備&黒板メッセージ

 2日と5日は,6日の入学式のために,先生方が全員で,式場作り・1年生の教室整備・受付設定・祝電掲示・壁面掲示等に取り組みました。

 心を込めて1年生を迎えます。

 新1年生の皆さん,明日は元気に学校に来てくださいね。

   

 また、各教室の黒板に目をやると、担任から子どもたちに向けて、温かい励ましの黒板メッセージがありました。

子どもたちも新しいクラスを楽しみにしていますが、それは先生たちも同じ。

良いクラスにしたい・・・。子どもたちと一緒に、すてきな1年にしたい・・・。

そんな思いが伝わってきます。

  

0

令和3年度スタート

桜が爛漫と咲く春うららかな中で、本宮市立本宮小学校の令和3年度がスタートしました。

校舎からは、あだたら山の美しく、凜とした姿を目にすることができます。

天気にもめぐまれ、おだやかな空は、まさに「ほんとうの空」です。

 

校庭から見た安達太良山

 新1年生の入学、そして2年生から6年生の進級、おめでとうございます。今年度は、全校児童数401名でスタートです。児童の皆さんの新しい学年での活躍を大いに期待しています。

 今しばらく、社会全体で、制限のある生活をしていかなければならない状況ではありますが、教育目標である「考える子 思いやりのある子 やりぬく子」の育成にむけて、教職員が一丸となって職務に取り組み、お子さんのよりよい成長に努めてまいります。

 保護者の皆さまにおかれましては、変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

0