岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

【岩根小】受け継がれる伝統(4~6年)

2月7日 6年生が、4・5年生に鼓笛を教えていました。そこには、本気で伝える姿、本気で受け継ごうとする姿がありました。

 脇で寄り添う上級生。励ましの言葉が温かい。

 わかりやすい教え方も6年生ならでは。頼りになります。

 6年生と触れ合う時間もあとわずか。直接教えてもらう時間は、かけがえのないもの。

「上手だね。」その教え方も上手だね。

 5年生の顔つきも真剣そのもの。

 こうして、伝統が受け継がれています。

0

【岩根小】復活!にゃん四郎音頭(1年)

2月7日 本日の春蘭タイムは、学級で自由に使える時間。それぞれの学級が、それぞれの活動をしています。というわけで、1年生も「にゃん四郎音頭」の練習中。

 ん?すでに、お手本の動画も見ずに踊っている!振り付けもしっかりと体に入っているようです。衝撃の吸収力です。

 いわねっ子は、踊りが大好き。屈託なく踊れるのは、心が開放的な証。伸びやかに踊る1年生でした。

0

【岩根小】読書にも成長を感じて(1年)

2月7日 春蘭タイムと5校時目の間の時間、静かに読書に取り組む1年生。絵本を中心に、自分で本を選んで読んでいました。これも積み重ねの成果です。本に触れる機会を継続的につくってきたことで、集中して本を読めるようになりました。

 改めて思うのは、集中力の高さ。みんな、静かに本を選び、一心不乱に読んでいました。

 入学から10ヶ月以上が過ぎ、こんなにも成長したことをうれしく思いました。

0

【岩根小】学校をつくる(給食委員会)

2月7日 6年生が3年教室の前に立っていました。話を聞くと、給食委員会の皆さんでした。給食委員会では、給食のマナー向上を目指して、給食にまつわるクイズをつくり各学級に配っているとのこと。

「今、先生がお話をしているので、教室に入るのをちょっと待っています。」

 こんな気配りは、さすが6年生というしかありません。マナーを超えてモラルのレベル。自分で考えて行動する姿には中学生の面影さえ感じます。

 教室に入ると、みんなに聞こえる声でしっかりと説明していました。声は、ただ大きければよいというものではありません。その場所に適した声で話す。それを自分で考えることは、生きて働く力でもあります。

 自分達で楽しい学校生活をつくる給食委員会さんです。

0

【岩根小】鼓笛を通して学ぶこと(4年)

2月7日 鼓笛の自主練習を終えて、教室に戻る4年生。廊下では、楽器の音を出さないことを大切なルールとして確認しています。

 4年生が、当たり前のように音を出さずに自分の教室に戻っていきます。この当たり前の光景に、かけがえのないものを感じます。

 楽器は、充電が必要なものもあります。充電をしないと明日の練習に響きます。忘れずに行う4年生。

 高学年に向けて、意識が高まっていることを感じます。

 鼓笛練習という体験を通して、様々なことを学んでいます。

0

【岩根小】その笑顔に支えられ

2月7日 何かと慌ただしくなる2月。子どもたちは、休み時間も委員会活動や鼓笛の自主練習などに励んでいます。慌ただしくなると、何かと気忙しくなり、子どもたちを急がせたくなるのですが、そんな時、ふっと一息つかせてくれるのが、いわねっ子の笑顔。

 カメラを向けると、とびっきりの笑顔を届けてくれます。いつも、ほとんど一発撮り。プロモデルか。

 子どもの笑顔は、忙しさに流されそうになる自分を立ち止まらせてくれます。

 その笑顔が学校いっぱいに溢れるよう、さあ、今日も、みんなで学校をつくっていきましょう。

0

【岩根小】今日の給食 ~お魚パワーで健康チャージ~

2月7日 今日の給食のメニューは「赤魚の漬け焼き」「彩り野菜の炒め物」「ごまけんちん汁」「しそひじき」でした。

 まずは、味噌汁を一口。ふわっと、ごまの風味が口の中に広がります。今日みたいに寒い日は、温かい汁が胃に染み渡ります。

 彩り野菜が食欲をアップさせます。見た目のおいしさも考えているところが、さすが給食センター。

 この赤魚が絶品。メヌケとも言われるこの魚、さっぱりと淡泊な味わいなのですが、よく漬かっていて、魚が苦手な子も食べやすくなっていました(何に漬けたか明言できない自分の味覚が悲しいところ心配・うーん)。

 赤魚は、低カロリーで高たんぱく質ですから、育ち盛りの子どもたちにとってもばっちりの食材ですね。お魚パワーで健康チャージです。

 ひじきも健康食。白ご飯にちょい乗せして、美味しくいただきました。

 本校の学校経営計画に示した健康づくりの目標は、「しっかり食べる、よく眠る」といたってシンプル。食べることを楽しむ子どもたちを育てていきます。

0

【岩根小】復活!にゃん四郎音頭(春蘭)

2月7日 朝の活動の時間、曲に合わせて踊り出す子どもたち。

「♩あ、それっ!にゃん四郎~お~んど~~♪」の高らかな歌声にあわせて踊っていました。

 2月14日に、集会委員会が企画するミニ集会活動が行われます。そこで、みんなで踊るとのこと。

 聞くところによると、今の6年生が小1だった時に運動会で踊ったそうです。コロナ禍で途絶えた流れを再度つなぎ合わせたいという思いが、この「にゃん四郎音頭」復活への一歩となりました。

 なんでも楽しく取り組むところも、いわねっ子のかわいらしさ、素直さです。

 先生も一緒になって踊る姿に、学級集団の一体感を感じます。

 児童会活動は、出来映えや完成度ばかりを求めるものではありません。大切なことは、子供の自発性、自主性、実践力です。自分達が、学校生活を支えているという実感をもつことが、社会参画意識の礎ともなっていきます。

 気が付くと、

「♫は~、にゃん四郎~お~んど~~♩」

と口ずさんでいる自分がいました。まずい。この歌、中毒性が猛烈に高いです。どうやら、しばらく、頭の中を駆け巡る「今日のテーマ曲」となりそうです。

0

【岩根小】朝の岩根景色

2月7日 本日は、この冬最高の冷え込み。つららも寒さを物語っています。

 そんな寒さにも負けず、今日も元気に登校してくるいわねっ子。たくましいじゃないですか。

 班長さんの「解散します」のあいさつを受け、「ありがとうございました」と返す子どもたち。

 いつも班員の安全に気を配りながら登校してくれる班長さんにも、「ありがとうございます」という思いでいっぱいです。

 冬と言ったら寒い。寒いと言ったら氷。氷と言ったら子どもたちは喜ぶ。と本気で思っていますが、子どもたちは、てかてかに光る氷のなめらかさを味わっていました。わざわざ手袋まで取って触り出すところが、子どもらしいところ。実際に触る体験を通して、氷のなめらかさ、冷たさを実感していきます。

 雪の塊に何かの形を見いだしたのか、おもむろに見せてくれました。聞けば、

「ピストルの形みたい。」

とのこと。発見するって楽しいものです。誰かに見せたいし、誰かに伝えなくなるものです。これって、まさに学びの根源です。

 教室に入る前の一瞬の寄り道。定められたスケジュールで動く学校ではありますが、こんな寄り道には、少しだけつきあいたいもの。

「おう!おもしろい形を見つけるねえ。他にもいろいろな形があるかもね。」

 子どもの発見って、本当におもしろいです。

0

【岩根小】スキー教室⑦

1月31日 たくさん滑ったその後は…お待ちかね,お昼の時間です。

 青空のもとたくさん運動して、しっかり食べる。なんて健康的なんだ。

 というわけで、皆さん完食!「スキー場で食べるカレーライス10倍美味しい説」を裏付ける結果となりました。

 少し休んだら午後の部スタートです!

 

0

【岩根小】スキー教室②

1月31日 今日は絶好のスキー日和。昂る気持ちを抑えつつ、開校式が行われました。

 スキー教室の校長先生から、歓迎のお言葉をいただきました。

 この日を迎えるにあたり、安全面のチェック、活動の流れなど、たくさんの準備をしていただいたことに感謝いたします。

 今回、公務ご多用の中、市教育長さんにも駆けつけていただきました。今日がかけがえのない一日になるよう励ましの言葉をいただきました。

 うれしいのは話を聞く姿勢。いついかなる場面でも、相手への敬意を表す。子どもたちの成長を感じます。

 代表の6年生から、誓いの言葉が述べられました。

「全力、本気で頑張ります。」

 思いのこもった言葉には力があります。卒業に向けて、日々、錯綜する6年生。三学期最大の体験活動を満喫してください。

0

【岩根小】お互いの作品のよさを見つけて(2年)

1月29日 図画工作科「めざせ!カッター名人」の作品が完成した2年生。

 今日は、お互いに作品を鑑賞し合い、その作品のすてきなところを伝え合っていました。付箋にコメントを書き、台紙に貼っていきます。

 器用にくり抜いていますね。かわいい窓になっています。

 曲線が多い作品。なかなかのカッター名人です。

 いろいろな作品を見ては、丁寧にコメントを書くことを繰り返す2年生。

 鑑賞を通して、相手の作品のよさを感じたり、自分の作品のよさに気付いたり、このよさを見つける時間も大切な学び。

 自慢の作品をじっと見つめます。丁寧に作れば、作品への思いも深まりますね。

 よさが書かれた付箋がたくさん貼り付けられていました。

 楽しい鑑賞の時間はあっという間に過ぎていきました。

0

【岩根小】音楽も一生懸命(2年)

1月29日 2年生も音楽科の学習中。

 「汽車は はしる」を演奏しながら、汽車の走る様子を音楽で表していました。1年生の学習から、ぐんとレベルが上がっていることが分かります。

 ここでは、木琴などの打楽器も使うので、音の幅がぐんと広がっていきます。

 新しい楽器を演奏するのは、子どもたちに取って楽しみな活動です。ですから、全員が演奏できるよう楽器を交代していくことも大切にしたいところです。

 2年生は、グループごとに演奏し、友達に聞かせていました。

 みんな、真剣に演奏していました。

 グループごとの演奏は、一人一人、音をしっかりと出すことが大切になります。これもまた、個が集団を支えるということ。

 息を吹き込み、力強い音を出すこともできました。

 真剣に取り組む姿からは、3年生の準備が始まっていることを感じました。3学期は、令和6年度の0学期とも言えます。進級を意識して生活する2年生。音楽科に一生懸命取り組んでいました。

0

【岩根小】音を楽しんで(1年)

1月29日 1年生教室から鍵盤ハーモニカの音色が響いてきました。

 今日は、「すずめが ちゅん」を音の長さを工夫して演奏していました。

 指使いもだいぶスムーズになりました。こんなところにも成長を感じます。

 楽譜をよく見て、演奏していました。

 息の吹き込みもできるようになり、音も大きくなりました。

 とにかく一生懸命。

 集中時間も長くなっていますね。

 さっ、今度はみんなで歌を歌います。輪唱なので、2つのパートに別れます。というわけで、パート決めじゃんけ~ん!

 教室の前と後ろに別れて、お互いに声を届け合います。

 思い切り歌う心地よさ、しっかり声を出すことの大切さ。

 コロナ禍をくぐってきたからこそ分かる、当たり前に歌えることのありがたさ。

 元気な歌声が教室一杯にこだましました。

0

【岩根小】紙飛行機の名は個性(1年)

1月29日 色とりどりの画用紙が配られていました。1年生の生活科「そとで あそぼう」の学習です。

 子どもたちは、思い思いに好みの色を選びます。この選ぶという活動も、自己決定につながる大切な学習です。

 今日、子どもたちがつくるものは、ジャーン、紙飛行機!まずは、きれいに山折りをして。体験を通して「山折り」も覚えます。丁寧に折っています。

 なかなかの集中力。没頭する体験も大切な学び。

 紙飛行機が完成したら、外で飛ばすのかな。楽しみですね。

 早く終わった子は、誰かを手伝ったり、折り方のコツを教えたり、こんなところにも相手意識が育ってきたことを感じます。

 デザインも大切。このデザインは、まさに自分らしさ。大切な個性をその羽に乗せ、紙飛行機が高く高く空を舞う姿を思い描きました。

0

【岩根小】よいチームが個を伸ばす(春蘭)

1月29日 お手本をよく見て、一画一画、丁寧に筆を進める子どもたち。春蘭学級の子どもたちが、書写「毛筆」を学習していました。

 いやあ、この集中力はお見事です。字形も見事に整っています。お手本をしっかりと見ている証拠です。

 筆は立てて書く。これもまた、しっかりと意識していることが伝わってきます。本当に字形が整っています。

 筆の「入り」も「止め」もよい角度です。

 硬筆に取り組む学年もあります。ここにも、お手本をよく見る姿がありました。集中力の高まりを感じます。

 学級はチーム。みんなでがんばる風土が、一人一人の力を高めています。

0