本宮小ニュース

本宮小の日々

1年生図画工作科 作品のよさを見つけて

 今日12月3日(金)の3校時、1年生の教室では、図画工作科の学習に取り組んでいました。

 今日は、作品製作ではなく、友だちの頑張りを感じ取ったり、作品のよさを見つけて伝え合ったりするための鑑賞の学習です。

 子どもたちは、友だちの作品をじっくりと観て、その作品のよかったところや製作過程についての質問をたくさん見つけて、考えて、感想用紙に記入していました。
 自分の作品が友だちに認められることはうれしいものです。また、友だちの作品から新たな刺激を受ける子もいます。有意義の鑑賞会になりました。

  

0

なわとびで冬の体力づくり

 11月が終わり、「初氷」や「初雪」のたよりが聞かれるようになりました。
 今日12月3日(金)の業間休み、なわとびの準備ができた子どもたちが、学校のあちこちでなわとび運動に取り組んでいました。
 回数を増やすことに挑戦する子や新しい技に挑戦する子など、自分で目標を立ててがんばっています。
 ライバルは、「去年の自分」。
 記録をぬりかえられるようにがんばりましょう。

  

0

4年生総合 身近な森林環境

 11月4日(木)に森林学習で「フォレストパークあだたら」へでかけ、身近な森林環境について関心が高まった4年生。
 今日12月2日(木)5校時の総合の時間には、学校の北側にある花山公園にはどんな樹木が植えられているか、調べに出かけました。
 今後も引き続き、人々の生活や環境と森林との関係について関心を高め、森林と人とが共生する社会の在り方について、考えを深められるといいですね。

  

0

3年生理科 ものの重さ

 理科では「重さ」の学習が始まりました。
 今日12月2日(木)の3校時、3年1組の教室では、重さは形によって変わるかどうかという学習に取り組んでいました。

 平な状態の粘土と丸めた粘土、どちらが重い?

 う~ん? あらためて問われてみると・・・「同じ?」「丸い方?」・・・よしっ!じゃあ調べてみよう。

 子どもたちはグループで協力しながら、粘土の形を変えた場合の、重さの違いを調べました。
 その結果、「かたちが変わってもものの重さは変わらない」ということが分かりました。

 モヤモヤを解決するために、実際に目で見て、手で触って確かめる直接体験、大事ですね。納得感が違います。

  

 

0

2年生生活科 まちたんけんの新聞づくり

 12月1日(水)3校時の生活科の時間、2年生は、10月22日(金)の「まちたんけん」で学んだことを、大きな新聞にまとめていました。
 グループごとに見学したお店について、絵とことばでまとめ、レイアウトを考えて、紙面づくりをしています。たいしたものです。
 新聞づくりが終わったら、さっそく発表の練習に取りかかるグループも見られました。どんな発表会になるのかな? 今から楽しみです。

    

0

4年生外国語活動 What do you want? ほしいものは何かな?

 今日12月1日(水)の4校時(1組)と5校時(2組)、4年生が外国語活動に取り組んでいました。
この時間は、欲しい果物を尋ねたり答えたりする英語表現を使って、オリジナルのフルーツパフェを作ろうという活動でした。
 英語を学習する大きな目的の一つは、人前で堂々と話す、友だちの話をしっかり聞くといった、コミュニケーション力を育成することです。
 今日の授業で子どもたちは、この単元の基本構文である “What do you want ?” “ I want 〇〇,〇〇,and 〇〇.”の表現を使って、友だちとたくさん話したり、先生と英語でやりとりしたりすることができました。
 ちなみに次回は「ピザ」をつくるそうです。はたして、どんなピザになるのかな?

  

0

3年生図画工作科 未来にタイムスリップ

 今日11月30日(火)の3、4校時、3年1組の子どもたちが、多目的室で、図画工作科「未来にタイムスリップ」に取り組んでいました。
 大人になったら何になりたいか、何をしたいか・・・。
 将来の夢が叶った瞬間を想像し、友だちにポーズをとってもらいながら、その場面を描いています。
 さて、どんな作品が出来上がるのでしょうか。楽しみです。

  

0

2年生学級活動 友だちのよいところを見つけよう

 今日11月30日(火)の2校時、2年1組教室では、学級活動「友だちのよいところを見つけよう」に取り組んでいました。
 友達の長所を教え合う活動を通して、自己肯定の気持ちを育てることをねらった活動です。
 「毎日笑顔で、ニコニコしているね。」
 「いつも友だちに親切にして、優しいね。」
 「授業でたくさん発言をしていてすごい!」
 「字が上手だね。」
 いいところを見つけてもらうと、とても嬉しいものです。子どもたちは照れながらもみんな笑顔。教室内がとてもいい雰囲気になっているのが分かります。
 その場にいるだけで、温かい気持ちになりました。
 これからも、自分や友達のいいところをたくさん見つけられるといいですね。

     

0

学校運営協議会での熟議 テーマ「本宮小の目指す子ども像」

 コミュニティ・スクールの活動を進めていくためには、学校・保護者・地域の皆様が共通の認識や課題(ビジョン)を持つことが大切といわれます。
 そこで、今日11月29日(月)の午後7時より学校運営協議会を開催し、12名の委員の方々、そして先生方が一堂に集まって、「本宮小の目指す子ども像」をテーマに熟議がなされました。
 やはり、148年の歴史と伝統が息づく本宮小学校。委員の方々から、子どもたちへ託したい思いや願いがいっぱい述べられました。いただいた意見を最大限に活かしながら、学校経営ビジョンをつくりあげたいと考えております。
 皆さんの前向きさと、子どもたちへ託す思いの強さが心地よく、次年度の教育課程づくりが楽しみになりました。
 学校運営協議会員の皆様、ありがとうございました!そして、これからも、どうぞよろしくお願いします。

     

0

第15回本宮市青少年健全育成推進大会「少年の主張」~地球に思いやりを~

 今日11月28日(日)の午前中、第15回本宮市青少年健全育成推進大会が、サンライズもとみやで開かれ、本校からは、6年生の川名埜絵さんが、「少年の主張」を発表しました。
 川名さんが発表した主張のタイトルは、「地球に思いやりを」。
 夏休みに読んだ本から考えた、わたしたちができる環境保全活動の大切さについて、力強く発表しました。

 発表内容もさることながら、堂々とした発表態度も素晴らしかったです。

  

0

第9回もとみやかるた大会

 今日11月27日(土)の午後、第9回もとみやかるた大会が、白沢公民館大ホールで開催されました。今年は、コロナ禍のため、個人戦のみの開催となりました。
 本校からは、小学校中学年部門と小学校高学年部門にそれぞれ1名が参加し、日ごろの練習の成果を発揮して、素早い動きで札を取り合っていました。
 もとみやかるたは、本宮むかしむかしの会が本宮の歴史や伝説を伝えるために制作したもので、かるたによって郷土の昔に触れることができます。かるた取りを通じて、地域への関心を高めていってほしいと思います。

  

0

6年生修学旅行「日新館見学」

午前中の活動、日新館見学の様子。会津藩校の歴史を学んでいます。今の自分たちと同じところや違っているところを、重ね合わせながら見学しています。

0

6年生修学旅行「フィールドワーク3」

1日をかけて行われた若松市内フィールドワーク。

全班無事にゴール地点である鶴ヶ城会館に到着しました。

このあとは,待ちに待ったお土産タイム。

一日中,市内を歩き回ったはずですが,まだまだ元気です。

0

6年生修学旅行「フィールドワーク」

会津若松市内は小雨模様のお天気が続いていますが,6年生はグループ毎に協力して,フィールドワークに取り組んでいます。

一人ひとり協力して,楽しい修学旅行を存分に体験できる一日です。頑張れ!

これからお昼を食べるよ。

雨にもマケズ,雪にもマケズ,目的のお店に向かって進みます。

0

6年生修学旅行「みんな元気です」

6年生の修学旅行は二日目の朝を迎えました。昨夜はご馳走をたらふく食べ,温泉に入り,ゆっくり体を休めていました。夕べの集いでの係の子どもたちも立派に役を務めていました。

全員が元気に二日目をスタートします。

夕べの集いのひとこま

班長会のひとこま

0

6年生修学旅行「大内宿の雪景色」

今日から二泊三日で6年生は修学旅行に出かけています。

初日のハイライトは大内宿見学でした。雪が降る中,日本の原風景を味わいました。宿に着くと真っ先にお風呂に入って冷えた体を温めました。

「一人ひとり協力して楽しい修学旅行にしよう」という全体の目標を掲げていますが,初日はほぼ達成です。

雪の大内宿

 

0

3年生社会科 消防署見学

 今日11月22日(月)の午前中、3年生が、安達広域行政組合南消防署の見学をさせていただきました。
 署内の見学では、救急車・救助工作車・ポンプ車を見学させていただき、車両の特徴を教えていただきました。
 教科書には載っていない消防署のひみつを知ることができ、社会科の学習をより深めることができました。今回の社会科見学で学んだことを、今後の社会の学習にも繋げていけるとよいですね。
 南消防署の皆様には、ご多用の中にもかかわらず、救急車の中の様子や消防車に備え付けてある設備、救助に必要な道具の説明に至るまで、子どもたちに丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

     

0