五百川小ニュース

五百川小の日々

「曲がり」に気をつけて書こう(3年)

3年生は、漢字の筆使いに気をつけながら「元」という漢字を毛筆で書きました。

「元」には、「曲がり」という画があります。

筆をゆっくりと右へ進めて、最後に上へはねるように書くというところが今回のポイントとなります。

3年生から毛筆の学習を始めた3年生。

今日は、小筆を使って初めて自分の名前を漢字で書きました。

 

お手本にそって書く姿は真剣そのもの。

文字と向き合っている姿は素晴らしいです。

毛筆の筆使いや準備、後片付けも上手になってきました。

0

みつけたよ、わたしの色水(2年生)

2年生は、図画工作科の学習で色水作りに取り組みました。

水彩絵の具を使って色水を作りながら美しさやおもしろさに気付くことができたようです。

混ぜたり、透かしてみてみたり、いろいろな容器に入れたり、あちこちに置いたりするなど様々な活動をしながら楽しみました。

0

ローマ字の学習・タイピング(3年)

3年生はローマ字の学習の一環として、パソコンのソフトを使ったタイピングの学習に取り組みました。

ローマ字表とにらめっこしながらだとなかなか覚えられないローマ字も大好きなパソコンのゲームソフトで学ぶとどんどん身についていくようです。

これからのインターネットを使った調べ学習やプログラミング学習、中学校、高等学校での学習などローマ字でのタイピング技術が必要となってきます。

楽しく、しっかりと覚えていってほしいと思います。

0

駅伝練習がんばっています!

来る本宮駅伝競走大会にむけた練習も本格化してきています。

新型コロナウィルス感染症感染予防の観点から、練習時間・練習内容を精選し、昼休みと放課後の時間を使って熱心に練習に取り組んでいます。

長い距離を走り抜く体力の向上はもちろん、最後までやり抜く(走り抜く)気持ちの強さ、仲間と一緒に走る楽しさ、仲間のために走る楽しさ。

駅伝には、駅伝の練習には、たくさんの学びがあります。

0

自分をやさしくする(5年人権教室)

本日、5年生は人権擁護委員の方々においでいただき、人権教室を行いました。

今回は、人権を考える際に、まずは自分のことを大切にすることが他人の人権を尊重する第1歩であるということが大きなテーマとなりました。

そのお話の中で「自分をやさしくする」というお話をいただきました。

失敗したとき、自分の行動をどう振り返るかによって脳への記憶の仕方や行動が変わることを教えていただきました。

人と比べたり、自分を責めたりするのは自分にやさしくない振り返り、自分で課題を見つけたり、次はこうしてみようと前向きに振り返ることが自分をやさしくするふりかえりであるというお話がありました。

子どもたちはこれまでの自分を振り返るように真剣に聞いていました。

人権擁護委員の皆様、「自分の人権」について考える機会をいただきありがとうございました。

0

Dennis Khanthavione(デニス カンサビボネ先生)

2学期より外国語指導講師としてDennis Khanthavione先生に3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の学習でご指導いただいています。

教科書の内容を進めながら、出身地であるオーストラリアのお話をしてくださったり、得意のウクレレを弾いてくださったりしながら、生きた英語の提供や児童のコミュニケーション意欲、学習意欲の向上のために学級担任を英語面でサポートしてくださっています。

0

拡大図と縮図(6年)

6年生は、算数で拡大図と縮図の学習に取り組んでいます。

今日はこのような問題に取り組みました。

校舎の高さを求めるためには、 縮図をかくことが必要であることに気付きました。

この問題を解くには、縮図をかき、次のような手順が必要であることを確認していきました。

①縮図をかくために縮尺を確認する(1/200)

②分かっている長さを縮尺した長さに変換する

  ・1m=100㎝

  ・10m=1000㎝

  ・1000×1/200=5

  ・AC=5㎝

③縮尺した長さ、角の大きさをもとに縮図をノートにかく

④縮図に示されたACの長さを測り取る

  ・AC=6㎝

⑤縮尺した長さから実際の長さを求める

  ・6×200=1200

  ・1200㎝=12m

⑥身長(目線)の高さをたす

  ・12+1.4=13.4

これだけの手順が必要になることに戸惑いながらも、あきらめずこれまでの学習を生かして解く子どもたちにたくましさを感じました。

最後にこの学びを生かして練習問題に取り組みました。

6年生の算数は、これまでの学習して得た知識をもとにより思考力を働かせる問題が増えてきます。

1時間1時間の積み重ねが大切になってきます。

0

鉄棒を使った運動遊び(2年)

秋晴のもと、2年生の体育の授業では「鉄棒を使った運動遊び」の学習に取り組んでいます。

支持しての上がり下り,ぶら下がりや易しい回転をしながら学習カードに載っている技をクリアしようと頑張っていました。

「つばめ」や「こうもり」、「だんごむし」などの生き物の名前のついた技もあります。

今後、楽しい技に取り組みながら学習する逆上がりや前方支持回転、後方支持回転などの基本となる動きや感覚を養っています。

 

0

マットを使った運動遊び(1年生)

1年生は、体育の学習でマットを使った運動遊びに取り組んでいます。

始めは、マットを川に見立て、川にいるワニに食べられないように、岩に手をついて足を振り上げながら渡っていくという遊びをしています。腕支持の感覚や逆さ感覚などを養いながら、高学年のマット運動で取り組む側方倒立回転という技にもつながる大切な動きを遊びを通して育んでいます。

次は、ころころワールド。前に2回転がって上手に立てるかなという遊びです。

「ころころ回ると目が回るけど、なんだかおもしろい。」そのような感覚を1年生のうちからたくさん養っています。前転や開脚前転、倒立前転などの技ができるような動きの基をたくさん経験しています。

0

すこし立ちどまって 読んでみよう!!

昇降口から東階段を2階に上がると「すこし立ちどまって読んでみよう!!」のコーナーがあります。

学校に送られてくる写真資料をもとに担当が読み解きクイズを毎回出してくれています。

資料を読み取る力を日常生活の中でも育んでいます。

毎回、問題を楽しみにしている子どももいます。

休み時間に友達と解く姿も見られます。

図書館の本に関連した資料を見つけて知識を深める子どももいます。

五百川っ子の学びへの探究心は素晴らしいです。

0

まちたんけん(2年生)

本日、2年生は2つのコースに分かれて「まちたんけん」に出かけました。

Aコース(学校北門→勢州屋付近→柏屋→4号線→大広タイヤ→学校)

Bコース(学校東門→東北本線下→ライスセンター→コメリ→学校)

 

 

 

 

地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所に関心をもつことができました。

自分のタブレットをもって写真を撮りながら探検しましたので、今後振り返りをしながら、学習カード等に工夫してまとめていく予定です。

 

0

陶芸教室(6年)

本宮市荒井に窯を開かれている陶芸工房 氏家窯(うじいえがま)の氏家寿男先生をお招きし、6年生の陶芸教室が開きました。子どもたちは、先生にアドバイスをいただいたり、手伝ったりしてもらいないがら、思い思いに作品作りに打ち込んでいました。


子どもたちの作品は、氏家先生に釉薬(うわぐすり)をかけて窯で焼いていただきます。

出来上がった作品は子どもたちに渡す予定です。
乞うご期待ください。

0

星笛(5年)

5年生は、「星笛」という曲をミニキーボードで演奏しています。

8分の6拍子で上のパートと下のパートで2部合奏できる曲です。

かけ合いや重なりを生かして演奏できるよう練習しています。

 

 

0

おやつのとり方について考えよう(4年)

本日、4年生はおやつのとり方についての学習に取り組みました。

事前のアンケートから自分たちのおやつのとり方や種類の傾向、おやつを食べる理由を考えて発表しました。

次におやつに含まれている砂糖の量を教えてもらいました。

子どもたちは、500mlの炭酸飲料水にはスティックシュガー15本分の砂糖が入っていることを知り、びっくりしていました。

次に砂糖のとり過ぎが体に及ぼす影響について知りました。

砂糖をとり過ぎるとイライラしたり、頭の働きが悪くなるという影響があることにまたしてもびっくりした様子でした。

これらをふまえておやつは、「3回の食事で不足しがちな栄養素を補う役割があること」や「時間や組み合わせ(種類)、量を考えてとる」ことが大切であるといったポイントを確かめました。

最後に今日学んだことをもとに今後おやつをとるときの自分なりの具体的なめあてをたてました。

今日の学習を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 

0

ポスターを読もう(3年生)

ポスターを読む。

一見するとスルーしてしまいそうですが、わたしたちは普段ポスターは「見る」ことが多いのではないでしょうか。

3年生は今、ポスターを読んでいます。読み込んでいます。

どういうことかといいますと・・・

教科書に載っているこの2つの同じイベントを紹介するポスターを見比べながらその違いを見つけ出すという学習に取り組んでいました。

子どもたちは、右側のポスターは以下の視点から子ども向けなのではないかという予想を立てました。

・キャラクターがいる

・楽しそうなイベントの予定が書いてある

・字体がかわいい

・写真が楽しそう

・ふりがなが付いている

左側は大人向けポスターではないかという予想した視点

・写真がきれい

・字体がかっこいい

・キャッチピーがついている

友達の発見に「おぉ」「なるほど」とうなずきながら2つのポスターの違いを読み解いていました。

日常生活の中にある国語の学習を感じる学習です。

本時をスタートして、情報の中から必要なものを読み取っていく力、目的意識、相手意識をもって伝える文章を書く力を養っていきます。

0

駅伝部 始動!

本日、昼休みに駅伝部に参加を希望した子どもたちが体育館に集まりました。

まずは、部長、副部長からのあいさつがあり、それぞれの意気込みを話しました。

続いて担当の先生方よりお話をいただきました。

お話を聞く態度は真剣そのもの、やる気がみなぎっていました。

明日からいよいよ練習を始める予定です。

 

0

2学期開始!よいスタートが切れています!!

今日は8月26日(金)2学期が始まってから早くも5日。

各学級、各学年の授業も充実してきています。

1年生は、鈴やカスタネット、タンバリン等の打楽器を使って「おもちゃのチャチャチャ」のリズムに合わせて演奏していました。

5年生は、放射線教育の一環として原発の廃炉にむけた取り組みについての映像をタブレットで見ながら学習を進めていました。

ひまわり学級の5年生は顕微鏡を使って花粉を調べていました。

6年生は「不」や「未」、「無」や「非」など打ち消しの漢字の意味や使い方や学んでいました。

子どもたちは夏休みモードから学校生活を送る生活のリズムを取り戻しつつあります。

0

学校の掲示板より

東階段を2階に上がったところに全校生共有の掲示板があります。

今は、資料を読み解く力を高めるためにこのような掲示をしています。

また、東階段を2階から3階への上る途中の掲示板には、「第72回社会を明るくする運動」のポスターの部で入賞したみなさんの作品が飾られています。

0

身体計測を行っています。

本日より5年生から第2学期の身体計測を実施しています。

前半は、養護教諭から目の健康についてのお話がありました。

目の仕組みや視力低下の原因などを〇✖クイズなどを入れながらわかりやすく話してもらいました。

子どものゲームやスマホなどのやりすぎによる視力の低下が国の統計から明らかになり、報道されています。

本校でも目が悪くなっている児童が年々増加傾向にあります。

各家庭におかれましても十分気をつけていただきたいと思います。

なお、身体計測の結果は、ご家庭に持ち帰りますので、身長の伸びや体重の増加等をご確認ください。

 

0

第2学期始業式

本日、第2学期始業式を行いました。

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のために放送での実施となりましたが、子どもたちは一学期同様に目をきらきら輝かせながら校長先生のお話を真剣に聞いていました。

校長先生のお話より


1 楽しい時こそ、ご用心
     ~自分の命は自分で守る!!~

     □ 道路を歩いている時
      ※ 右左確認を忘れずに

     □ 自転車乗り
      ※ ヘルメットの着用・右に曲がる時は止まる

     □ 車でお出かけ
      ※ 車から下りたら→立ち止まる

     □ コロナ
      ①くっつきウイルス→目・鼻・口につけているのは自分です!
         ・鼻マスク ・手で顔にふれる時に注意
      ②ふわふわウイルス→吸っているのは自分です!
         ・とにかく換気 ・人混み避ける

2 未来を創る、五百川っ子
学校に来たときよりも賢くなって家に帰りましょう!
すばらしい未来の自分が待っています!
期待しています。


元気に登校してきた子どもたちは夏休みの思い出を各学級で発表していました。

いよいよ楽しい学校生活が始まります。

2学期も引き続き、子どもたちの健康・安全を最優先に学校運営に努めてまいります。

0

第2学期が始まります。

来週月曜日、8月22日より第2学期が始まります。

地域のボランティアの方が、学校の周りの通学路の草刈りをしてくださいました。

また、ひまわり会の植えてくださっているひまわりが大輪の花を咲かして登校する児童のみなさんを待っています。

ただ、新型コロナウィルス感染症が拡大しています。

朝の健康観察及び健康チェックカードへのご記入をお願いいたします。

2学期始め、荷物も多くなると思いますので交通安全に気をつけて登校するようお声がけください。

0

第1学期終業式

本日、無事に第1学期終業式をむかえることができました。

コロナ禍ということで全校放送による式でしたが、真剣な態度で参加することができました。

校長先生からのお話を以下に載せさせていただきます。


① 夏休みがあるのには理由があります?何のために、夏休みがあるのでしょうか?
☆ 夏休みに、一番したいことは、何ですか?
「あいさつ・手伝い・くつそろえ もがんばってください!」

② ワゴン車から降りて、自宅のある向こう側へ道路を横切ろうとし、車にひかれ、亡くなる。
・ 道路をわたる時・・・・「車にひかれる」なぜ?
・ 車から降りた時・・・・「車にひかれる」なぜ?
・ 自転車で曲がる時・・・「車にひかれる」なぜ?

「車が来るかもしれない!こうなるかもしれない!」考えてから動きます!

③ コロナから自分の身は自分で守る!
あなたが、気をつけていることは、どんなことですか?

④ 次、学校に来る日は?
8月22日に、もっと、もっと、すばらしくなった皆さん一人一人に、会えることを楽しみにしております! 事故にあったり、けがをしたりしないように、十分に気をつけて過ごし、明日の日本を築く人を目指し、がんばっていきましょう!。
  がんばれ!未来を創る五百川っ子!
  先生方は、いつでも、どこでも、皆さんのことを応援しています。


夏休みは、「長期間、自分の決めたことに取り組むことができる日」でもあります。

お子さんが「頭、心、体」にたくさん充電し、さらに、成長できることを期待しております。

0

see you again Smith Joseph Peter!

今まで外国語の学習でお世話になっていたSmith Joseph Peter(ジョー先生)が、お辞めになることとなりました。

1~6年生までが英語の学習や出身地であるイギリスの文化などについて教えていただいてきました。

本日、最後の授業となった学年・学級からは様々なお別れや感謝の気持ちを込めた贈り物が贈られました。

ジョー先生からは、お昼の放送に全校生にメッセージをお話していただきました。

Hello  everyone!

I'm very proud of you all. You'veall grown up so much!

you're all very clever, funny and talented.

I'll miss our lessons together and your individual personalities.

you'll all do amazing things in the future.

please have fun and continue to use English.

I'll never forget you're the best.If you ever see me,say hello!

I'll miss you!

Joe

ジョー先生いままでありがとうございました。

今後のご活躍をお祈り申し上げます。

どうぞお元気で!

0

校内水泳記録会

本日から校内水泳記録会が始まりました。

まずは、6年生の記録会でした。

 

6年生にとっては小学校生活最後の水泳の学習でした。

ちょうど晴れ間も垣間見え、プールでのよい思い出となりました。

今日の6年生の記録会を皮切りに、各学年毎に今週金曜日にかけて実施していく予定です。

今年度は、天候に恵まれ、水泳の学習は充実したものとなりました。

これまでの学習の成果を記録として残すとともに、今年度の記録は来年度の目標設定の資料としたいと思います。

なお、各学年の子どもたちの記録は、記録証や学年だより等でお知らせする予定です。

 

0

じゃがいも掘り(6年)

春に植えたジャガイモが収穫の時期を迎えました。

本日6年生は、じゃがいもを掘り起こし、収穫しました。

一粒一粒に実が詰まっていて、立派なジャガイモができました。

これまでも、理科の授業で、ジャガイモの花の観察や、光の当たる葉と光を当てない葉では、デンプン(養分)のでき方にちがいがあるのかといった光合成についての学習のためにも役立てました。

このような立派なジャガイモを収穫できたのも、畑の準備をしてくださった後藤ファームの後藤様、種芋の植え付け方を教えてくださった矢吹様のおかげです。いつもあたたかく支えてくださりありがとうございます。

0

アサガオの花が咲きました(1年生)

春に生活科で植えたアサガオが立派な花を咲かせています。

植えた種から芽が出て双葉が開きツルを伸ばし葉が茂り、ついには花を咲かせました。

種を植えた子どもたちは、毎朝せっせと水をあげ、芽が出たといえば喜び、花が咲いたと言えば大喜びしています。

夏休みにはあさがおの鉢を家に持ち帰ってお世話を続けます。

これからどんどん花が増えていく様子やしぼんだ花から種が作られていく様子は夏休み中に各ご家庭で観察することになるかも知れません。

自然の神秘やメカニズムを学ぶよい機会です。

夏休み明けには、続けて観察するために、また鉢を学校にもってきていただきますので夏休み中、子どもたちに大切に育てさせるようお声かけください。

0

田の草取り(5年)

本日、5年生は、御稲プライマルの後藤さんと二瓶さんに教えていただきながら田の草取りをしました。

久しぶりに田んぼを見た子どもたちは、田植えした頃と比べるとずいぶん大きくなっている稲の成長に感心していました。

まずは、始めに田の草取りをするための説明を聞きました。稲株の間を田車(回転式の爪を持った除草機)という道具を使うこと、使い方を教えていただきました。また雑草の種類やなぜ雑草を生やしたままにしておいてはいけないかということも教えていただきました。

早速、田んぼの中に入り、田の草取りを行いました。
田車をガラガラころがしながら除草してきました。

子どもたちは躊躇なく田んぼに入っていました。たくましいです。

田の草取りは,雑草を取るだけでなく,土を掘ることによって,むだな稲の根を切り,土の中に空気を入れてやることで,稲の発育をうながす効果もあるということです。

おいしいお米ができるための一手間です。

御稲プライマルの後藤さんと二瓶さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

0

すききらいしないで食べよう! (3年)

今日、3年生は、本宮市学校給食センターの関和先生をお招きし、食育の授業を行いました。

はじめに一週間の残食量の結果から、野菜が多く残されてることを知りました。

ここから食べ物の働きを知ることで好き嫌いをしないで食べることにつながっていきました。

食べ物は、栄養やはたらきによって3つのグループに分かれること。

3つのグループはそれぞれどのような食べ物に含まれているかを知ることができました。

早速、今日の給食の献立を3つのグループに分け、それぞれに含まれる栄養や働き、大切さを確認しました。

最後に友達と話し合い、友達のアドバイスをききながら自分の苦手な食べ物をたべるための工夫を考えました。

今日の授業を受けた子どもたち。

給食に時間には、いつもより真剣に食べることに向き合っているように見えました。

今日の給食は特別なものとなったようです。

各ご家庭におかれましても、食卓を囲んだ際に、食べ物の栄養と働き、バランスよく食べる大切さについて話題にしていただければと思います。

 

0

すこし立ちどまって 読んでみよう!!

先日もお伝えしたとおり、本校の掲示板には先生方からの様々なメッセージが込められています。

東階段2階、2年1組前の掲示板には、毎回、子どもたちへのチャレンジ精神をくすぐりながら資料の読み解き方や知識の醸成を培う工夫が凝らされています。

0

おなか元気教室(5年)

本日、5年生は福島ヤクルト販売(株)から「おなか元気教室」という出前授業をしていただきました。

小腸や大腸の実際の長さを模型を使って示してくれました。

小腸の長さは約6m。家庭科室の横の長さとほぼ同等。

大腸の長さは約1m50㎝。説明してくださった講師の方の身長ぐらいでした。

これらがお腹の中に入っていることが驚き。

次におなかが元気になる生活のポイントを教えていただきました。

大便は「元気の通知表」

大便の様相によって健康状態がわかること、よい菌がお腹を元気にしてくれることなどなど、たくさんの「おなか元気生活のポイント」を教えていただきました。

今日、授業を受けた5年生のみなさんには学んだことを生かして自分の「おなか」を元気にしていってほしいと思います。

0

わり算を考えよう(3年)

今日は、3年生の算数の学習の一端をご紹介します。

問題は・・・

「ケーキが23こあります。1箱に4このケーキを入れていきます。全部のケーキを入れるには何箱あればよいでしょうか。」

これまで、2桁÷1桁であまりのあるわり算は学習しているので立式するのは簡単。

23÷4=5あまり3

子どもたちもここまではすらすらできました。

今日の課題はここからでした。

計算上の答えは5なので5箱と答えたくなってしまうところです。

ここで子どもたちは、葛藤します。あまり3こも(4こではないのに)箱に入れてよいのかと・・・・。

子どもらしいおもしろい思考ですね。

しかし、問題文に戻れば、「全部のケーキを入れるには何箱必要か?」と聞かれています。

あまりのケーキは3つですが、「全部のケーキを入れるには何箱必要か?」と聞かれているので、子どもたちは、この場合は3つでも箱に入れることに納得していました。

問題文をイメージすると計算で出した答えと変わるという体験をした子どもたちは、次の問題に取り組みました。

「タイヤを4個使っておもちゃの車を作ります。タイヤは30個あります。車は何台作れますか?」

さてさて、「車は何台作れるのでしょうか」

先日、理科の授業で車の模型を作ったばかりです。

子どもたちは、悪戦苦闘しながら、日々の生活経験と照らし合わせながら、おもしろ難しい問題に取り組んでいました。

 

0

星に願いを(七夕飾り)

7月7日の七夕にむけて各学年、七夕飾りをつくりました。

星に願いを込めて、子どもたち一人一人が短冊に願いごとを書き、折り紙等で飾りを付けました。

願いをもつということは、教育目標「ドリーム&チャレンジ」にもかかわる大切な活動です。

子どもたちの願いが叶うといいですね。また、叶うよう努力していってほしいと思います。

これを機会にご家庭でもどのような願いことを書いたのかなど話題の種にしていただければ幸いです。

竹は、今年も地域ボランティアの後藤勇様に取ってきていただいたものです。

0

モトム号 巡回日

今日は、しらさわ夢図書館の移動図書館車モトム号の巡回日です。

今日のような暑い日にはエアコンの効いた部屋で読書に親しむのもよいかと思います。

1・2年生は時間をつくって学級毎に借りる時間を設けました。

他学年のたくさんの子どもたちは、昼休みに借りていました。

 今日だけでも子どもたちは最大3冊の本を借りていました。

様々なジャンルの本が置いてあるのでその子の興味に合った本を見つけられるよい機会です。

モトム号は定期的に巡回します。

たくさんの素敵な本との出あいになっています。

 

 

0

幼稚園の先生がおいでになりました

本日、2校時、五百川幼保総合施設の渡邉先生が1年生の授業参観においでになりました。

この授業参観を通して、幼保園を卒園した子どもたちが小学校でどのように生活や学習に取り組んでいるのかについて学び、幼小が連携してよりよい教育をしていくための機会とすることを目的としています。

1年1組の国語の授業を参観した渡邉先生は、整理整頓され学びやすい環境、色遣いを工夫した板書、黒板とモニターの使い分けによる提示の仕方など、丁寧なかかわりに感心するとともに今後の保育にも生かしていきたいという感想をもたれました。

0

授業参観

今日は授業参観日でした。

各学年ごとに1校時から6校時まで時間を区切り、場所を体育館と多目的室に分けて交流を極力少なくして実施しました。

1年生は食育の授業でした。

福島Yakut販売の方々がおいでになり「おなか」の健康についての「おなか元気教室」をひらいていただきました。

コロナ禍ということもあり、制約がある中での参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

子どもたちも保護者の皆様に学習の様子を見ていただけたこと、うれしそうでもあり、気恥ずかしそうでもあり貴重な体験となったようです。

0

食事のマナー名人になろう(2年生)

今日は2年生の食育の授業がありました。

「食事のマナー名人になろう」

講師は、本宮市給食センターの栄養教諭:関和裕子先生。

始めに今まで食事中にほめられたり、注意されたりしたことを振り返りました。

次に、提示した写真から、悪い食事のマナーについて話し合いました。

その後、食事のマナーの基本についての説明を聞きました。

実際にスポンジをつまむという体験を通して正しい箸の持ち方を学んだり、「いただきます」「ごちそうさま」の意味について教えてもらったりしました。

ここであらためてチェックシートを使って今までの自分の食事の際の姿勢や食べ方を振り返りました。

最後に、今日の学びを生かし、一人一人がこれから特に気をつけていきたいマナーを決めて発表しました。

子どもたちの食事は3食のうち、2食がご家庭でとります。今日の学びを実践できるようお声かけいただければ幸いです。

 

0

水泳学習が始まりました。

昨日より、本校の水泳学習が始まりました。

今日は、3年生、1年生、5年生の水泳学習を行いました。

1年生にとっては、小学校に入学して初めて水泳の学習でした。

よい天気が続けば、たくさんプールに入って、水泳の学習に取り組ませたいと思います。

水着、バスタオル等乾かすお手間をとらせることとなるかと思いますが、季節限定の学習です。

ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

0

生活科【国際交流学習】(1年生)

今日は、先日ご紹介いたしましたジョー先生が、1年生と学習しました。

まずは自己紹介。

ジョー先生の出身地をヒントを使って楽しく紹介してくれました。

そのあと、あいさつの仕方を教えてもらったり、「ジョー先生クイズ」を出してもらったりして遊びました。

低学年において、子どもたちの社会への認識は、身近なものから出発します。しかし、家族や学校など身近なものを取り上げながらも、それを外国と比べてみたり、自分たちの世界と世界との結びつきを考えたりすることは、子どもの興味を高めるうえで重要だと考えます。

物怖じせず、ジョー先生と楽しい時間を過ごしている1年生を頼もしく思いました。

 

0

大豆の苗を植えたよ(3年:総合的な学習の時間)

3年生は、先日、地域ボランティアの矢吹様にお手伝いいただき、大豆の苗を植えました。

今日は、その「大豆の苗の育て方」や「種類」、「実るであろう大豆でどんな料理ができるのか」など、「植える」体験を通して出てきた疑問をタブレットで調べるという学習に取り組んでいました。

今後は総合的な学習の時間における探究活動に取り組むだけでなく、国語の教材文「すがたをかえる大豆」を読んで、説明の仕方の工夫を理解し、それらを活用して、人に伝えたいと思う食べ物について「食べ物のひみつを教えます」という説明する文章を書くという学習にも生かしていきます。

0

What day do you like?(4年:外国語活動)

今日は、ALTのジョー(Smith joseph peter)先生が来校し、外国語の学習のお手伝いをしてくださる日です。

ALTとは、Assistant Language Teacherの略で、「外国語指導助手」「英語指導補助」のことをいいます。

子どもたちにとっては「英語の先生で外国人の人」というイメージです。

4年生は、「What day do you like?(何曜日が好きですか?)」という学習をしました。

まずはジョー先生と英語の曜日の言い方、その曜日が好きな理由、質問の仕方や発音の仕方を教えてもらいました。

その後、数名の友達がジョー先生と会話をしました。

英単語や英文法を学ぶことももちろんですが、ジョー先生とのかかわりの中で海外の方と交流することへの慣れや意味はよく分からなくとも英語のシャワーを浴びる体験はとても大切なことです。

1年生から6年生までがジョー先生に教えていただきながら貴重な学習体験を重ねています。

0

4年生ギャラリー「木々を見つめて」

今日は、4年生の掲示板に飾られている4年生の絵画作品「木々を見つめて」をご紹介いたします。


青空にのびるえだ、波のようにゆれる葉っぱ、どっしり立つみき。

さわったり、においをかいだり、音を聞いたりしてみよう。

木から感じたことや思いついたことを表そう。

<図画工作科  教科書より>


子どもたちは、色づくりや筆使いを工夫しながら木を見て感じたことを楽しそうに絵に表しました。

 

0

人権の花をいただきました

今日は、人権の花運動の一環として本宮市役所生活環境課よりサルビア・マリーゴールド・メランポジウムの花の苗をいただきました。

  人権の花運動は,昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,苗などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
 また,育てた花を父母や社会福祉施設に届けたり,このような体験を振り返る写生会,鑑賞会を開催したりしているところもあるようです。一層の人権尊重思想の普及高揚を図ることも趣旨の一つとなっています。

児童会環境委員会委員長の小沼さんが児童代表として「きれいなお花をありがとうございます。これから大切に育てていきたいと思います。」というお礼の言葉とともに花の苗をいただきました。

苗は、5年生が全校の代表として大切に植えました。

これから本校の思いやりの心とともに大きく育ってほしいと思います。

0

1年生ギャラリー「ながーい かみから」

1年生の図画工作科の作品を紹介します。

「ながーい かみから」
1年生の図工の時間では、長い紙を生かし、絵を描いています。紙を縦に使い、ロケットやケーキを描いたり、横に使い、新幹線やエビフライを描いたりしました。紙の形とものの形を捉えて上手に描けています。

 

0

3年生ギャラリー「絵の具と水のハーモニー」

3年生の図画工作科の作品を紹介します。

「絵の具と水のハーモニー」

水彩絵の具の使い方を知り,筆の使い方や水の量によりいろいろな表現ができること,混色によりたくさんの色をつくれることを実感しながら作品をつくりました。

色使いや筆使いの上手な作品ばかりです。

 

0

掲示板

本校の掲示板には、担当者の思いが込められています。

雨の日が続きます。読書とともに掲示板にも目をむけて幅広い分野に興味を広げてほしいと思います。

①毎回、寄贈いただいている「育て!子どもたち」の写真ニュースを、より興味をもって読んでもらおうとクイズを入れて一工夫しています。様々な分野の「今」を知ってもらおうと試みています。

② 6月の保健室前の掲示は、歯と口の健康週間(6月4日〜6月10日)に合わせてむし歯予防についての掲示です。

「自分のむし歯度を知るためのゲーム」や「歯みがきのコツ」「大型模型を使った歯みがき体験」などの工夫を凝らしています。

0

「体の発育と健康」(4年生)

今日、4年生は保健の学習で、体の発育と健康についての学習に取り組みました。

養護教諭から「体は、思春期になると次第に大人の体に近づき、体つきが変わったり、初経、精通などが起こったりすること」についてお話いただきました。

子どもたちは、今後、自分の体に起こるであろう変化に興味津々の様子でした。

本HPをご覧になった保護者の皆様には、ぜひご家庭でもこの授業をきっかけに、親子だからこそできる性教育、性について話題としてとりあげていただければと思います。

 

0

防犯教室(全校生)

今日は、全校生で防犯教室を実施しました。

この学習は、学校への不 審者侵入や登下校時の不審者への対処を想定して行う訓練の一つです。

まずは全体会として校長先生より全校生にお話がありました。

「自分の命を守るための大事なお話をします。」

①全集中その1:「聞く」状況になっているか状況になっているか

②全集中その2:「見る」自分の目でしっかり見る

③全集中その3:「動く」自分の頭でどうしたらよいか考えて動く

その後、各学年、学級でロールプレイや防犯教室読本、防犯ブザーなどを活用しながら各学年の発達段階や実態に応じた指導を行いました。

 いざというとき、万が一に備えての準備や心構えは何度行ってもしすぎるということはありません。

各ご家庭におかれましても話し合う機会をもっていただければと思います。

 

0

はがきのたてとよこの長さをはかろう(2年生)

2年生は長さの学習をしています。

学習課題は「はがきのたてとよこの長さをはかろう」です。

はかってみると今まで学んできた「㎝(センチメートル)」では表せない長さだということが分かり、1㎝を10等分したうちの1つ分である「1mm(ミリメートル)」という単位を使うということを学びました。

最後には「㎝」と「mm」を使って長さを表すこともできました。

長さを表す仕組みが少しずつ分かってきました。

子どもたちはこれまで学んできたことを生かして、新しい単位を理解しようと真剣に学習に取り組んでいました。

 

0

出張おはなし会(1・2年生)

今日は、1・2年生が出張おはなし会に参加しました。

主にしらさわ夢図書館で活動されている読書ボランティアサークル「イクタン号GO」の塩田様、武田様、佐藤様、遠藤様に以下のような様々な本に親しむ楽しい活動をしていただきました。

①手袋人形「しずくのぼうや」

②絵本「はっぱのおうち」「だるまさんとかみなりちゃん」

③おはなしあそび「くまちゃんのおべんとう」

④ゆびあそび「こどもとこどもがけんかして」

⑤紙しばい「アマガエルのきしょうよほうし」

⑥パネルシアター「あしたてんきになあれ」

代表の塩田様からは、「今日は、初めてということで初級、入門編のおはなしを多めに準備してくださいましたが、今後はだんだん長いおはなしも準備していく予定です。」とのことでした。

これから梅雨の時期。雨の日が多くなります。

ご家庭でも、本に親しむ機会を増やしていってほしいと思います。

0