2023年6月の記事一覧
【岩根小】Good morning!(1年)
6月27日 1年生がアサガオのお世話をしていると、英語の先生(ALT)が出勤してきました。
1年生は、さっそく、
「おはようございます!」
「Good morning!」
体一杯にあいさつをする1年生でした。
【岩根小】大きくなってね、アサガオさん(1年)
6月27日 今日も朝からアサガオのお世話です。お水をしっかりあげて、花が咲く日を待ち続けます。毎日のお世話が、自分のアサガオを愛おしく思う気持ちを育てます。
また、毎日のお世話を通して、いろいろな「?」(気付き)が生まれていきます。「気付き」は、何かを発見しようという感性でもあり、ひいては学習意欲も高めていきます。
体験を通して、思いを深め、気付きから気付きが生まれる生活科です。
【岩根小】「サインをお願いします」(1年)
6月26日 今、1年生は、お昼休みになるといろいろな先生にサインをもらっています。これは生活科の学習です。自分から先生方に関わる活動を通して、あいさつやお願いの仕方を体験的に学んだり、人とつながることの楽しさを感じたりします。
コン、コン。かわいらしい音と共に校長室の扉がノックされ、1年生が入ってきました。先輩が付き添ってくれたようです。こんなところにも大切な関わりが生まれていました。
上手にサインのお願いをすることができました。
これも大切な「ひと、もの、こと」に触れて学ぶということ。1年生の学びがぐんと広がっています。
【岩根小】カレーでスタミナアップ
6月26日 今日の給食は「ポークカレーライス」「わかめとツナのサラダ」「メロン」でした。
小学校の頃、給食が「カレーライス」と聞けばテンションが上がったものでした。いつも、お替わりタイムは、長蛇の列だったことを思い出しました。
酸味の効いたサラダとの相性もバッチリ。
そして、デザートがメロンとくれば、もう無敵です。
昭和時代の感覚を大切にし、メロンの皮がうっすうす、ペッラペラになるぐらい、こそいで食べました。
【岩根小】アサガオの観察でもICT(1年)
6月26日 1年生のアサガオもだいぶ大きくなりました。毎朝、しっかり水をやり、お世話を続けた成果ですね。
さて、生活科では、アサガオの生長の様子を観察していくことも大切な活動です。一昔前は、観察と言えばスケッチが定番でしたが、最近はタブレット端末も活用し写真記録として保存もしています。
1年生も使い方がだいぶ上手になりました。自分のアサガオを撮影し、見直していました。
本校のグランドデザインにも「ICTの日常的・積極的活用」と示した通り、1年生からタブレット端末を活用する機会を増やしています。スキルを身に付け、活用の幅を広げる1年生でした。