2023年11月の記事一覧
朝集会(5、6年)
朝集会で、6年生の少年の主張の作文発表を聞きました。
水の大切さや節水の必要性について分かりやすく伝えてくれました。
これをきっかけに身近な問題に目を向けることができたらいいですね。
※26日(日)青少年健全育成推進大会(サンライズもとみや:午前9時~)において発表しますので、ぜひ会場に足を運んでいただければと思います。
登校風景
子どもたちは虹を見上げながら登校しました。
今日夜半から明日にかけて雪の予報も出ています。
寒暖差が大きくなりますので、体調管理をお願いします。
ベルマーク集計
本部役員、学年委員、専門委員の皆様にベルマーク集計をしていただきました。
遅い時間でしたが、何人かの子どもたちもお家の方の手伝いに来てくれました。
おかげさまで、1時間ほどの作業で今年度分のとりまとめができました。
ご協力いただいた皆様、ご提供いただいた皆様ありがとうございました。
クラブ活動(4~6年)
子どもたちが大好きなクラブ活動も2学期最後となりました。
それぞれの計画で友達と協力しながら活動を楽しみました。
6年生はアルバム用の写真撮影もあり、思い出の1コマになりました。
研究授業(3年)
3年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
整数で学んだことを生かして、小数の大きさを考えました。
ペアで説明したり、学級全体で話し合ったりして理解を深めました。
研究授業(6年)
6年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
これまで習ったことを生かして、はっぱの形の面積の求め方を考えました。
グループやクラス全体で考えを交流する中で、新たな気付きがありました。
ブックトーク(1年)
学校司書さんにいろいろなお話や本を紹介していただきました。
「大きなかぶ」ではみんなでかけ声をかけながら楽しみました。
「だいこんどのむかし」「おだんごぱん」も楽しいお話でした。
研究授業(5年)
5年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。
今まで学習したことを生かして、三角形の面積の求め方を考えました。
お互いの考えを交流することで、新たな発見がたくさんありました。
自学ノート(2年)
2年生の廊下には自学ノートが展示されています。
4月からこつこつと積み重ねてきた成果が感じられます。
2学期も残り1ヶ月。苦手克服に向けて頑張りを期待しています。
授業風景(4,5年)
4年生は小春日和の中、キックベースボールを楽しみました。
5年生は、理科の実験でミョウバンの溶け方を調べました。
みんなで協力してめあてに向かって頑張りました。