五百川小の日々
本日からお世話になります。(スクールサポートスタッフ)
本日から本校にはスクールサポートスタッフの須田さんが勤務します。
スクールサポートスタッフは、新型コロナウィルス感染拡大防止対策のために配置された職員です。
早速、給食の片付け、トイレや階段の手すり等の消毒をしていただきました。
今後も子どもたちの感染防止対策のためにご尽力いただきたいと思います。
おやつのとり方について考えよう
本日、4年生は栄養教諭の関和先生を迎え、おやつのとり方についての授業を行いました。
まずはおやつ調べの結果から自分のおやつのとり方を振り返りました。
その後、冷やした炭酸水と常温で炭酸をぬいた炭酸水の飲み比べをし、飲み物は、冷やすことで甘さを感じにくくなることを実感しました。
次におやつに含まれている砂糖の量を予想し、その答えに驚いていました。
ショートケーキには、スティックシュガーが10本、アイスクリームには12本程度入っているということを知り、その砂糖の取り過ぎが体に及ぼす影響を教えていただきました。
この学習を踏まえて、子どもたちは今後のおやつの食べ方、選び方を考え、ワークシートに記入し、発表し合いました。
ご家庭でもこの機会におやつのとり方について話し合っていただければと思います。
全校Web集会
本日、本校では、Zoomを使った全校Web集会を実施しました。
本校でも、GIGAスクール構想により一人1台タブレットをもち、学習に取り組める環境が整いつつあります。
その先駆けとして、教師同士がタブレットをZoomでつなぎ、各学級にあるテレビをモニターとして映像ありの全校集会しようという取り組みです。
まずは校長先生より、夏休み中も練習に取り組んだ特設合唱部のみなさんのがんばりと心に響く歌声、そしてそこから見える五百川っ子の素晴らしさについてのお話がありました。
次に表彰をしました。
まずは、第66回県たなばた展の表彰をしました。
奨励賞を受賞した4年遠藤由香さんが代表で賞状と盾を校長先生からいただきました。
次に安達地区小・中学校音楽祭(合唱の部)の表彰を行いました。
代表で6年先﨑夢姫さんが奨励賞の賞状をいただきました。
Web集会の最後は、特設合唱部の合唱祭での歌声をVTRで鑑賞しました。
素晴らしい歌声に全校生が息をのんで聞き入っていました。
本来なら体育館で生演奏を聴いてほしかったのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から全校生が体育館に一同に介することはできません。ただ、VTRではありますが合唱祭当日の演奏を鑑賞することができたという点はよかったと思っています。
本HPにも動画をupしますのでどうぞご覧ください。
(再生ボタン▷を押された後に右端の全画面をクリックしていただくなど、ハードウエアの環境に合わせてご視聴ください)
これからも新型コロナウィルス感染症によってできないことに意気消沈するよりも、このことによってできることを見つけ、増やしながら学校生活や学習活動を充実させていきたいと考えています。
本宮市移動図書館「モトム号」来校
本日、本宮市移動図書館車「モトム号」が来校し、本の貸し出しを行ってくれました。
子どもたちは、積極的に本を借る姿が見られました。
これから毎月、たくさんの本を運んできてくれます。
「本宮はみんなが愛する本の街」
これから季節は読書の秋を迎えます。
本は心の栄養です。モトム号の来校が読書に親しむ良い機会になってほしいと思います。
新体力テストで校内新記録が出ました
過日行いました新体力テストの結果を本日持ち帰ります。
優れている点や課題が見えてきましたので体育の授業や諸活動を通じて高めていきたいと思います。
さらに今回は50m走の校内新記録が出ましたので昼の放送で発表されました。
1年女子 遠藤 彩生さん 9秒30
4年男子 伊藤 利玖さん 8秒34
常泉 和玖さん 8秒29
阿部 冬希さん 8秒26
三瓶 陸さん 8秒26
橋本 夏樹さん 8秒08
なお、遠藤彩生さんと橋本夏樹さんの記録は、体育館の新記録ボードにも掲示する予定です。
コロナ禍ということで子どもたちの体力も心配です。
距離をとって元気いっぱい運動に取り組んでほしいと思っています。
新型コロナ感染対策
新学期を迎え、本校でも引き続き新型コロナウィルス感染拡大防止対策を行ってまいります。
・エアコン使用時でも常時窓を開け、喚気をしています。
・食事中の黙食、座席配置、喚気、配膳、片付けでも気をつけていきます。
・正しいマスク着用(運動時以外)をするような指導をします。
※熱中症予防などでマスクを着用しない場合は身体的距離を確保する
・手洗い・消毒の徹底が図られるよう指導します。
※外から教室に入る時、トイレの後、給食(昼食)の前後
・学習内容でも身体的距離を確保し、飛沫が拡散しないような配慮をします。
・水道やトイレの清掃、消毒は職員が行っています。
ご家庭におかれましても感染予防といたしまして朝の検温、健康観察へのご協力お願いいたします。
また、体調がすぐれない場合には無理せず登校を控えるよう重ねてお願いいたします。
第2学期始業式
本校は、本日、無事全校生が出席し、第2学期を迎えました。
始業式を放送で実施することができました。
校長からは以下のようなお話がありました。
①新型コロナウィルス感染拡大防止対策をしましょう。
・飛沫によっても、タブレットでも感染する可能性があること
・手洗い、消毒の徹底をすること
・頭を使って工夫しながら感染対策をしてほしいこと
②登校したときよりも下校時には素晴らしい自分になって帰りましょう。
・一日一日の自分の成長を実感してもらいたい
「がんばれ!五百川っ子!!」
続いて、本日より育休より復帰いたしました2年2組担任の髙橋裕香先生からのあいさつがありました。
「早く皆さんの名前を覚えたいと思います。皆さんも先生の名前を覚えてくれたら嬉しいです。休み時間はいっしょに遊びましょう。」
全員が真剣な態度で式に臨むことができました。2学期も良いスタートが切れそうです。
心をこめて歌いました(安達地区小・中学校音楽祭 合唱の部参加)
本日、本校の特設合唱部は二本松文化センターにて開催された安達地区小・中学校音楽祭合唱の部に参加しました。
無観客での開催ということで応援に行くことはできませんでしたが、今朝の最後の練習を聞かせていただける機会がありました。
夏休み中もがんばって練習に通ってきた成果が表れ、心の震える演奏を聴かせていただきました。
本番では、心をこめて「ふるさと」を歌い上げたとのことです。緊張はしたけれど、あっという間だったという感想も聞かれました。
学校に戻ってきた子どもたちの表情は、やり遂げた達成感とほっとした安堵感でとてもよい表情をしていました。
今回の特設部活動で学んだ「きれいな歌声」や「継続する大切さ」「大舞台で自分を表現する度胸」などを今後の学習に生かしてほしいと思います。
これまでご協力・応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
令和3年度第1学期終業式
本日、令和3年度本宮市立五百川小学校第1学期終業式が無事終了しました。
コロナ禍ということで校内放送を各学級で聞くというスタイルでの実施となりましたが、全校性が真剣な態度で参加することができました。
校長先生からは大きく2つのお話がありました。
①交通事故にあわないこと
②新型コロナウィルス感染症予防のために手洗い・消毒をしっかりすること
そして、最後に第2学期始業式8月23日には、今よりももっと成長し、たくましくなった皆さんにお会いできることを楽しみにしていますという励ましのことばを話されました。
次に、本日で離任される紺野さつき先生からお別れの言葉をいただきました。
紺野さつき先生は2年2組を担任していただきました。
今までお世話になりました。ありがとうございました。
引き続き、二つの表彰を行いました。
一つ目は、よい歯の書写作品展です。
特選の二人に賞状が手渡されました。
二つ目は、先日、本HPでもご紹介した「日本漢字能力検定 奨励賞」です。
最後に生徒指導の担当から、夏休み中の過ごし方についてのお話をいただきました。
夏休み中に3つの車に乗らないように・・・
一台目は救急車、二台目は消防車、三台目はパトカーです。理由はおわかりかと思います。
いよいよ長い夏休みが始まります。
始めのリズムが大切です。
早寝早起き朝ご飯。
自分で決めた時間に自分で計画を立てた学習を。
家族で話し合って分担したお手伝いにも進んで取り組む。
夏休みにしかできないような貴重な経験を。
子どもたち一人一人にとって思い出深い、よい夏休みになることを願っています。
通学班会
本日、子どもたちは、5校時終了後に登校班ごとに集まり通学班会を行いました。
まずは、班長さんを中心に1学期の登校の仕方を振り返りました。
集合時刻に間に合っているか、1列に並んで歩いてきているか、元気なあいさつができているかなどの項目について反省しました。
話合い後は、反省を生かし、早速並んで下校しました。
横断時には班長、副班長が協力して安全に道路を渡らせてくれています。
時には班長さんがけがをした1年生のめんどうを見てくれたり、重い荷物を持ってくれたりするやさしい姿も見られます。
多くの班長はしっかりと班員をまとめてくれています。
班の皆さんはそのような班長さんに感謝しながら登校できればと思います。
月曜日の朝も、そして二学期も、互いを思いやりながら、より安全に、そして元気に登校してきてほしいと思います。
昼休みの一コマ
今回は、昼休みの子どもたちの活動の様子を載せます。
図書室には、夏休み中に読む本の貸し出しをしています。
学級で借りにくる場合もありますが、そのような場合でも事前に借りたい本を事前に調べに来る児童もいます。
昼休みに借りに来る児童には、図書委員会の皆さんが貸し出しをしてくれます。
音楽室では、合唱部の皆さんが練習をしていました。夏休みに行われる合唱祭に向けて懸命に取り組んでいます。
今年度は嵐の「ふるさと」を歌います。腹式呼吸を意識して、自分のパートを覚えようとがんばっていました。
体育館では、鼓笛パレードに向けて自主練習に取り組んでいました。
フラッグ、カラーガードの皆さんはリズムに合わせた振り付けを確認しています。
トランペットの皆さんは少しでも良い音をだそうとがんばっています。
校庭ではもちろん、元気に遊ぶ姿が見られます。
ブランコで遊んだり、みどりの丘で鬼ごっこしたり、鉄棒で逆上がりの練習をしたり。
下級生のお世話をしながらドッジボールを楽しむ子どもたち、校長先生とサッカーをして楽しむ子どもたちもいます。
おのおのが自分らしさを発揮し、友達とのかかわりの中で社会の仕組みを、人間関係を学んでいます。
子どもたちにとってかけがえのない時間です。
水泳記録会(3・6年)
本日は、3・6年生の水泳記録会でした。
青い空が水面に映り、きらきら光る絶好のコンディションで実施することができました。
3年生はビート板25m自由形、25m自由形、25m平泳ぎの3種目を実施しました。
一人一人が自分の目標に向かって、記録を伸ばそうと一生懸命に泳ぎました。初めて足をつかずに泳ぐことができた子どももいました。その懸命に泳ぐ姿に、懸命に応援する姿に感動しました。
6年生は、50m自由形、25m自由形、50m平泳ぎ、25m平泳ぎ、ビート板25m自由形の5種目を実施しました。
小学校生活最後の水泳記録会に臨む6年生は、自分の目標を立て、1秒でも記録を縮めようと必死に泳ぐ姿が見られました。新記録を出して大喜びの児童もいました。新記録には届かずに悔しい思いをする児童もいました。
また、今日は入水できなかった見学児童が記録をとる係となって活動する姿も見られました。さすが6年生です。
最後はみんなで記念写真。写真の表情からも大満足の記録会だったことをうかがい知ることができます。
校内水泳記録会(2・5年生)
本日は、2・5年生の水泳記録会が行われました。
2年生は25m水中かけっこ、ビート板25m自由形、25m自由形の3種目を実施しました。
晴天のもと、一人一人が楽しみながらそれぞれの種目に挑戦していました。
5年生は、50m自由形、25m自由形、50m平泳ぎ、25m平泳ぎ、25m背泳ぎの5種目を実施しました。
普段から記録をとっていましたが、、今日はいつもよりも早く遠くに泳げるようがんばる姿が多く見られました。
SNSのよりよい使い方について考えよう
本日、6年生は学級活動でSNSのよりよい使い方についての学習をしました。
始め始めに「SNSは便利だと思いますか」「メールやLINEでのやり取りで不安なことはありますか」といった事前のアンケート結果から気付いたことを発表し合いました。
次に「1820は何の数?」というクイズが出題されました。
これは、令和2年SNSに起因する事犯の被害児童数(警察庁調)ということを知り、びっくり。
次に事例をもとにSNSの使い方について考えました。
最後にこれから携帯電話・スマートフォンを使うときの自分のめあてを立て、発表しました。
年齢が高くなるにつれて被害件数が増えるそうです。
本時の授業をもとに子どもたちにもSNSの使い方について気を付けていってほしいと思います。
校内水泳記録会(1・4年生)
本日、1年生、4年生の水泳記録会を開催しました。
夏の日差しの中、絶好のコンディションの中で実施することができました。
1年生は水中25m走と宝拾いの2種目を行いました。
4年生は50m自由形、25m自由形、25mビート板といった種目から自分で選択して出場しました。
1年生も4年生も自分の出場した種目をがんばるだけでなく、友達を一生懸命応援する姿に心打たれました。
水泳は水に入ると自分との戦いとなります。周りの応援は心強いですね。
結果は、学年だより等でお知らせすることと思います。
学年・学級懇談会
今日は、梅雨の中休み、久しぶりに青空がのぞきました。
本校では、1学期の子どもたちの成長の様子や2学期以降の教育活動についての共有理解を図る場として学年・学級懇談会を実施いたしました。
保護者の皆様、土曜日にもかかわらず、ご多用の中、参加いただきありがとうございました。
田の草取り
本日、小雨の中ではありましたが、御稲プライマルの後藤さんと二瓶さんに教えていただきながら田の草取りをしました。
子どもたちは、田んぼの稲を見て、田植えした頃と比べるとずいぶん大きくなっていることに感心しました。
まずは、始めに田の草取りをするための説明を聞きました。稲株の間を田車(回転式の爪を持った除草機)という道具を使うこと、使い方を教えていただきました。また雑草の種類やなぜ雑草を生やしたままにしておいてはいけないかということも教えていただきました。
早速、田んぼの中に入り、田の草取りを行いました。
田車をガラガラころがしながら除草してきました。
子どもたちは田んぼに入ることに躊躇なく入っていました。足をとられることもありましたが、広い田んぼをがんばって最後までやり遂げました。
困っている友達には、声をかけ、助け合いながら作業している様子が随所に見られ、ほほえましく思いました。
田の草取りは,雑草を取るだけでなく,土を掘ることによって,むだな稲の根を切り,土の中に空気を入れてやることで,稲の発育をうながす効果もあるということです。
稲が元気に育つには、この雨も貴重な自然の恵みです。
おいしいお米ができるのを心待ちにしています。
御稲プライマルの後藤さんと二瓶さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
業間マラソンがんばっています!
梅雨の晴れ間を見つけて子どもたちは業間マラソンに取り組んでいます。
先日お知らせしました通り、教育委員会からの通知により、「学校における新型コロナウィルス感染拡大防止対策」の段階が緩和されたことにより、可能な限りの感染症対策(曜日で低学年、中学年、高学年に分け、さらには二重に作ったトラックを学年別に走る)を行いながら実施するようにしています。
また、マスクについては、教育委員会からの通知により「特に、呼気が激しくなる運動を行う際や、気温・湿度や暑さ指数が高い日には、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症などの健康被害が発生するリスクがあるため、十分な感染症対策を講じた上で、マスクを外すこと。ただし、用具の準備や片付けなど運動を行っていない際は、感染症対策として可能な限りマスクを着用すること。」とありますので本校でもマスクを外して業間マラソンを実施し、呼吸が落ち着いたところでマスクを着用するよう指導しています。
今後も新型コロナウィルス感染症の脅威と戦いながら、子どもたちの体力向上に努めていきたいと考えています。
日本漢字能力検定協会 奨励賞
本校は、令和2年度日本漢字能力検定を通じて漢字教育の振興への貢献を認められ、奨励賞を受賞いたしました。
賞状と盾が届きました。
今年度も漢字能力検定を実施する予定です。
それまでに漢字能力を高め、日頃の学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
ひまわり会の皆様、ありがとうございました!
7月4日にひまわり会の皆様が、本校ひまわり農園にひまわりの苗を植えてくださりました。
ひまわりの花言葉は、「あなただけを見つめる」「愛慕」「情熱」「あなたを幸せにします」「あなたは素晴らしい」等という意味があります。情熱的でポジティブなものが多いようです。本校の子どもたちにぴったりです。
夏休み明けに花が咲くようにと作付けする時期をずらしてしてくださったそうです。
梅雨の雨をたっぷりと吸い、夏の日差しを十分浴びて夏休み明けには大輪の花を咲かせてくれることと思います。
ひまわり会の皆様、ありがとうございました。