日誌

2017年1月の記事一覧

わだっ子が「体・体力づくりに挑戦!」―寒さに負けません!―

 12月頃から,天候の状況により校庭の状態変化が多くあり,毎年,冬の期間中は「体づくり・体力づくり」として,フルマラソンから体づくりや体力づくりへ変えています。校舎内では「柔軟体操」,体育館では「なわとび運動」にチャレンジし,「体づくり・体力づくり」に取組んでいます。これらの活動は場所の関係から,上学年と下学年に分けて実施しています。(毎週,火曜日と木曜日に実施しています)どの学校でも実施しているかと思いますが,和田小学校における「特色」の一つではないでしょうか。一人一人が「〇〇ができるようになることを目標にがんばります。」「体力を向上させるためにがんばります。」という気持ちで,先生方と一緒に挑戦しています。素晴らしいことです。1月31日()の様子です!

<1年から3年まで「体づくり」> ※木曜日は「体力づくり」

<4年から6年まで「体力づくり」> ※木曜日は「体づくり」

0

わだっ子が「冬の運動に挑戦します!」―安全第一で!―

 本宮市内の小学校では,教育委員会の支援のもと,冬の運動として「スキー教室」を実施しています。和田小学校では,3年生から6年生までの子どもたちが,2月1日(水)に「あだたらスキー場」で,スキー学習を体験します。また,1年生と2年生は,2月1日(水)に「フォレストパーク」で,そり学習を体験します。スキー場では,和田小学校の教員,インストラクター(あだたらスキー学校指導者)のご指導を受けて「安全第一」に,「スキー」を体験します。また,フォレストパークでは,和田小学校の教員,ボランティアの皆さん(保護者様),森の案内人様のご指導を受けて「安全第一」に,そり体験などを楽しみます。

 2月1日(水)に,保護者の皆様方にはお子さんのお弁当準備やそりの準備,ウェア―の準備など,多くの準備で大変お世話になります。楽しい一日となれるようご祈念申し上げます。最後になりますが,ボランティアをお引受けくださいました保護者の皆様に改めて深謝申し上げます。

 <そり教室> 2月1日(水)フォレストパーク内・・1年生・2年生

 <スキー教室>2月1日(水)あだたらスキー場・・・3年生~6年生

0

わだっ子へ「温かい善意が!」―卒業生の皆様より―

 1月24日(火),昭和63年度和田小学校を卒業された皆様方より,「初老のお祝い」ということで,わだっ子へ「温かい善意」が届けられました。ご支援に心より御礼申し上げます。

 代表の3名の皆様方が来校され,小学校時代の懐かしい思い出を語り合いました。聞くところによりますと,昭和63年度に卒業された皆様方は,木造校舎での学びを経験したそうです。その後,現在の校舎へ引っ越され,学び続けられたそうです。2つの校舎で学びを経験された貴重な体験談もお話されていました。(下記の校舎模型を参照)

1年から3年まで学んだ校舎    4年から6年まで学んだ校舎
 ※これらの校舎は模型です。平成26年度に校長が作った校舎です。

最後になりますが,皆様方から頂きました「温かい善意」を,子どもたちのために活用させていただきます。改めて御礼申し上げます。

0

わだっ子が「思う存分」活動を楽しむ!―1・2・3年―

 1月25日(水),1年生が「コロコロ ゆらりん」という主題で作った作品を基に,思う存分に活動を楽しみました。2年生は「だんだん だんボール」の主題で作った迷路や家を基に,思う存分に活動を楽しみました。3年生は「協力」という主題の基,みんなで「かまくらを作ろう」というめあてで思う存分に活動を楽しみました。このように,それぞれの学年が主題やねらいのもと,相互に理解し合い,助け合い,話し合いを通して,「共通の活動」を楽しみました。これらの様子から,子ども同士の「人間関係形成」につながる姿や言動が見られ,大変嬉しくなりました。また,和田小学校が目指しています「子どもの人間力の育成」へもつながるものと考えます。4年から6年までも同様に,それぞれの主題のもと,人間関係形成につながる活動を計画し,実践しています。

 今後も,子どもたちの生き生きとした姿が見られるよう,日々の教育活動を充実して参ります。

【1年生】

【2年生】           【3年生】

0

わだっ子が「検定に挑戦します!」―1年生は初めて!―

 本宮市教育委員会では,市内の小中学生を対象とした「検定受検」を推奨しています。それぞれの小学校・中学校では,児童や生徒の希望により「漢字検定」や「算数・数学検定」を実施しています。既に,第1回漢字検定は終了しましたが,小学校1年生は初めての受検となります。漢字も算数も受検級数があり,漢字の場合は「10級(1年生修了程度)」からスタートします。算数の場合も同様ですが,級数が異なります。算数検定では,11級(1年生修了程度)からのスタートとなります。2年生以上は,経験済みですが1年生の子どもたちにとっては「初めての検定挑戦」です。合格の基準まで達しなければ,「〇級の検定合格」となりませんので,諦めないで最後まで問題に「挑戦」してほしいと願います。今回,漢字は第2回の検定で,算数は第1回の検定です。和田小学校では漢字と算数の両方を受検する子どもたちが多く見られます。このように「挑戦」することは,大変素晴らしいことです。心から応援します。

<検定日>

    漢字検定・・・2月10日(金) 受検者数28名

    算数検定・・・2月17日(金) 受検者数19名

0

わだっ子が「粗食を味わう!」―学校給食週間の中で―

 1月24日(火)は,全国学校給食週間(24日~30日)の行事として,普段とは異なるメニューによる給食でした。それは「粗食給食」でした。「ごはん,すいとん汁,梅干し,のり,さかな,ゼリー,牛乳」など,特別な献立ではありませんが,ほとんど和食メニューでした。「〇〇が嫌いだから・・」「〇〇だけ食べたい・・」など,豊富なメニューが存在する現代社会では,個人の好みを反映した食事が多く見られます。学校給食では,単に「食事をする」という目的だけではなく,子どもたちの「成長の過程」で大切な栄養素やエネルギーを摂取しやすいよう工夫されたメニューとなっています。しかし,「〇〇は苦手です」「〇〇は食べられません」という個々の事情や状況もありますので,相談をしながら食事をしています。また,学校給食では,バランスの取れた食事を提供し,子どもたちや家庭の皆様へ,大切な情報(献立表)として,お伝えする役割もあります。今回は,「粗食給食」でしたが,子どもたちの食事の様子を観ますと,楽しそうに,美味しそうに頂いていました。ぜひ,ご家庭で「食生活」についてご家族の皆様と,お子さんとでお話ができれば幸いです。
➡ 
※おにぎり用「のり」にご飯を乗せ,好みで梅干しや,さかなを入れます。

※子どもたちに聞いてみますと,「梅干しは,食べたことがありません」と・・。

0

わだっ子が「あいさつ運動」―寒さを吹きとばし!―

 3学期から,わだっ子が毎朝,あいさつ運動を行っています。寒い昇降口ですが,児童会代表の子どもたちが,元気に大きな声で「あいさつ」を登校してきた児童へ呼びかけています。「あいさつ」の重要性や必要性は,子どもたちも知っていますが,自ら「あいさつ」を行う児童が少なかったようです。2学期の反省から,児童会代表の子どもたちが「あいさつ運動をしましょう。」と,話し合った結果,3学期からスタートしました。寒さや雪などで,元気な声を出しにくい状況ですが,子どもたちは心を込めて,大きな声であいさつをしている姿から,日常生活にみる「よさ」であると感じました。素晴らしい取り組みです。

0

わだっ子の日常生活にみる「よさ」―キラキラの姿が―

 1月23日(月),わだっ子の日常生活にみます「よさ」!それは,決して目立つことではなく,通常の活動の中に見えます。学習中,清掃中,ランチ準備中,休み時間など,普段の生活の中にみられる「よさ」がキラキラと輝いていました。学習中は,先生の話を最後までしっかりと聞きながら,書いたり発表したりしています。早朝,大雪の時などは先生に言われなくても,子どもたち自ら手伝います。清掃時間では,高学年の子どもが1年生の面倒を見たり,教えたりしている姿を見ることがあります。ランチの準備時間も,班長や担当の先生からの指示に従い,安全に給食の配膳を行っています。休み時間は,元気に外で仲良く遊んだり,暗誦にチャレンジしたりしながら楽しく過ごしています。まだまだ,紹介する内容はありますが,どの場面でも「わだっ子が,がんばっているなあ!」「子どもたちが,輝いているなあ!」と実感します。3学期がスタートして,約2週間となりますが,1年生から6年生まで,思う存分に学校生活を送っています。これからも,健康を第一に過ごしてほしいと願います。


0

わだっ子の「算数の力」を育む!―算数授業訪問―

 1月13日(金)と1月20日(金)の2回に分けて,子どもたちの「算数の力」を高めるための算数授業訪問を依頼しました。前回は,2年,5年,6年の算数授業を参観して頂き,事後研究会にてアドバイスを受けました。今回は,1年,3年,4年の算数授業を参観して頂き,前回同様に事後研究会にてアドバイスを受けます。アドバイスは,福島県教育委員会義務教育課指導主事の先生から頂きます。和田小学校に2度も訪問され,参考となる「算数科の授業」や「算数指導」等につきまして,重要なポイントを基に,学級担任と共に協議します。さらに,3名の授業者と指導主事の先生により,来週からの算数科授業を進めるポイントや改善するポイントを話し合います。

 子どもたちの「算数の力」を育む場と機会として,県教委様からの訪問要請が進められたことは,和田小学校にとって重要な訪問です。派遣に当たりご協力を頂いております市教委様,さらに指導主事の派遣をして頂きます県教委の関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。

0

わだっ子が「社会のしくみ」を学ぶ!―二本松法人会の皆様より―

 1月18日(水),6年生が社会科の学習で「社会のしくみ」を学びます。社会のしくみの中でも,「租税に関する内容」です。租税に関する内容は,公益社団法人二本松法人会の皆様方により教えていただきました。毎年,6年生は二本松法人会の皆様方に大変お世話になりながら,「税金のしくみ」を体験や資料などを通して学んでいます。今回も,3名の方がご来校になり,分かりやすく教えていただきました。心より御礼申し上げます。「税金」という言葉自体は耳にしたことがある子どもたちですが,「税金は大人や,社会人が関わるものであり,自分たちは直接かかわらないもの・・・」という認識でしたが,知識だけでなく身近な生活と税金との関係を知り,今の社会生活が「税金」により支えられていることなどを学びました。
 さらに,
「模擬紙幣」が準備され,日頃は経験をすることが少ない「紙幣」ですが,今回,模擬紙幣が準備され,「1億円」という模擬紙幣の重さを体験し,どの子も,びっくりしていました。1枚1枚は,重さを感じませんが,模擬の1万円札が1万枚の束に梱包された物を,持ち上げてみました。今回の「租税」に関する学習は,本宮市内だけではなく各地の小学校6年生が学んでいます。貴重な時間を,二本松法人会の皆様方に割いて頂き,子どもたちのために,準備や説明をして頂きましたこと,改めて御礼申し上げます。


0

わだっ子が「木の工作!」―「木の触感」を味わう―

 1月17日(火),1・2年生が「木」を使った工作にチャレンジしました。間伐材を加工した木片を利用し,講師の渡辺先生が持参された「木工の作品」を参照しながら,子どもたちは思いを形にしていました。木片の形や色,木片の大きさや模様などを見ながら,色々な木片を組み合わせていました。使用した経験がある「粘土」との違いを触感や視覚で味わい,それらの特徴を生かしながら作品を完成させることができました。今回は,今年の干支にちなんで「とり」の置物を組み立てました。講師の先生には,色々な木片等を準備して頂き,子どもたちへの分かりやすいご指導やご支援のお蔭で,作品が完成しました。心より御礼申し上げます。


0

わだっ子の「考える力・学び合う力」を伸ばす!―学力向上の講演―

 1月16日(月),校内の学力向上委員会が企画しました「学力向上講演会」が和田小学校で行われました。講師は,大熊中学校の校長先生でした。本校の教員からのご紹介により,今回雪の中でしたが和田小の子どもたちのために「学力向上に関する講演」を行って頂きました。主な講演内容は,「国語科の指導法について」「音読や名文暗誦の意義,効果的な指導法について」の大きな柱に関するご講演でした。短時間ではありましたが,講師の校長先生からは,教員がどのように指導を行い,子どもたちの「力」を伸ばすのか?など,具体的な資料を活用されながらご説明がありました。大変参考になったご講演でした。小学校における国語科等に関する指導法の効果的な内容や実践が分かり,和田小学校の先生方も,終了後「明日から〇〇を配慮しながら授業展開を工夫してみよう。」「音読や暗誦の効果的な指導法が分かり,明日からの授業や指導が楽しみになりました。」など,先生方からご感想がありました。

最後になりますが,講師の校長先生には,会津若松市より降雪の中,ご来校を賜りまして,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子が「思う存分!」―雪遊びを満喫!―

 先週からの降雪により,早朝は教職員や5・6年の子どもたちが協力しながら学校周辺の除雪作業を行いました。そのお蔭で,校地内の道路は歩きやすい状態となりました。早速,休み時間には多くの子どもたちが「雪遊び」を満喫していました。雪を集めて,協力しながら「ミニかまくら」を作っている子どもたちもいました。遊んでいる姿を見ますと,子どもの頃の雪遊びを思い出します。交通機関や関係者にとって,「降雪」は色々な意味を持ちますが,子どもたちにとっては素晴らしい遊びの環境となります。安全に遊べるよう全教職員で指導や支援をしています。

0

わだっ子が「連帯感」を育みました!―縦割り班による長縄跳び―

 わだっ子が,平成29年1月13日(金)に「連帯感」を育みました。縦割り班による「長縄跳び」を通して,1年生から6年生まで,相互に思いやりや称賛の声かけ,失敗した子どもへの励ましの声かけなど,色々な姿が見られました。今回の活動は,競争を目標としたものではなく,表題にもありますように,普段の学校生活の中で,1年生から6年生までが縦割り班にて「給食準備や清掃」を行っています。これらの活動を通して,相互にかかわりながら「連帯感」を育んでいます。それらの姿を「長縄跳び活動」を通して,より一層育む場と機会になるよう実施しました。どの班も,「〇〇さん,がんばれ。」「〇〇くん,うまい。」など,相互に声を掛けあいながら短時間でしたが,「こころと体のふれあい」を味わいました。

 これらの活動は,「和田小の伝統的な活動」の一つです。今後も,1年生から6年生までが,「かかわりあい活動」を通して,学校の教育目標へ向かって進めて参ります。


0

わだっ子の「努力の跡」に感動と涙!―嬉しいことです!―

 毎朝,午前7時40分頃から「トントン!暗誦を聞いてもらいに来ました。」と,合格を目指して,決して「諦めない・弱音をはかない」という強い決意の基,訪問してきます。子どもたちの暗誦教科書(テキスト)を見ますと,ボロボロになるまで練習を積み重ねた子ども,暗誦の文章に工夫した書き込みや思いを記述している子どもの「努力の跡」に感動を覚えます。本当に筆舌しがたいほどの練習を積み重ねています。

「合格したい。」「最後まで言えるようにしたい。」など,強い願いを感じる毎日です。学校でも練習を行っているようですが,大部分は家庭へ帰ってからの練習となっているようです。「お母さんと一緒に,練習しました。」と,嬉しそうに練習の様子を教えてくれる子どももいます。ご家族の皆様方に,心より感謝申し上げます。

工夫しながら暗誦したり,ボロボロになるまで練習したりしています。このようなテキストを見るたびに,「涙」が出るほど嬉しくなります。素晴らしい「わだっ子」です。

0

わだっ子が主体的に「チャレンジ」!―冬休みの成果を―

 わだっ子が,冬休み期間中に暗誦教科書を基に,各自練習をしてきました。昨日や本日,朝早くから「トントン!暗誦に来ました。」と,校長室のドアをノックし,訪問していました。どちらの日も,多くの子どもたちが限られた時間を有効に活用しながら,「No〇〇,発表します。」と言って,校長の前でスラスラと唱えていました。「主体的にチャレンジ」する子どもたちの姿に,感動を覚えました。さらに,素晴らしい成果を見ることができました。冬休み期間中は,行事や学年別の宿題がある中,暗誦日本一にも挑戦してきた子どもたちの姿に感動しました。ご家庭の皆様方の応援のお蔭です。感謝申し上げます。素晴らしい子どもたちです。何事も前向きに,諦めないで挑戦しています。これこそ,「自慢のわだっ子」です。

 また,昨日の登校の様子や,始業式での様子を見ますと,どの子も元気で,ひと回りもふた回りも大きく生長したように感じました。冬休み期間中,交通事故に合ったことや大きな病気をしたことはなかったようです。3学期は,長いようで短い学期です。一日一日を大切に目標へ向かって「努力と練習」に取組んでほしいと願います。昨日の始業式では,6年生が「目標」を発表し,「小学校最後の学校生活を有意義に過ごします。」というような内容の発表が多く見られました。全力で学校生活を送れるよう,全教職員が一丸となって支援して参ります。

0

わだっ子が「書き初め」にチャレンジ!―第8回本宮ふれあい書き初め―

 平成29年1月5日(木),白沢公民館にて開催されました「第8回本宮ふれあい書き初め大会」へ,わだっ子も参加しました。和田小は,3年生と4年生の子どもでした。開会式から作品完成(清書)までの様子を参観しました。白沢中,糠沢小,白岩小の子どもたちも参加し,一人一人集中して「作品清書」を目標に取組んでいました。ご指導は,広田先生と佐々木先生の2名です。丁寧なアドバイスやポイントを分かりやすくサポートしてくださり,子どもたちは頑張って「作品」を仕上げていました。どの作品も力作でした。素晴らしい場と機会を経験した子どもたちは,今後,目標を持ちながら何事も取り組んでいくものと感じました。

 後半は,参加者全員による「全員書き初め」,「記念撮影」などありました。さらに,参加者の皆さんへ「お雑煮」のプレゼント(住民の方々が調理)もありました。様々な方々に支えられて進められた「第8回本宮ふれあい書き初め大会」は,白沢地区小中学生,住民の皆様との「ふれあい」があり,素晴らしい大会です。今後,益々のご発展をご祈念申し上げます。

0

わだっ子が「地元で発表!」―岩角山大梵天祭にて―

 1月3日(火),午前11時20分より,岩角山の大梵天祭にて「太鼓クラブ」の子どもたちが,「安達太良太鼓保存会の皆様方」から応援を頂きながら,一緒に演奏を発表しました。また,踊りを習っているわだっ子も踊りを発表しました。どちらも,毎年,大梵天祭にて堂々と発表をしています。多くの皆様より大きな拍手と称賛を賜り,地元のお祭に協力しています。太鼓クラブの子どもたちは,クラブ活動にて「和太鼓」や「太々神楽」の演奏を学んでいます。その成果を発表する場と機会になっています。地元の皆様方から,多大なるご支援を頂きながら発表を行っております。今後も,郷土行事と歴史の継承を大切にして参ります。なお,今回は,大地震による岩角山のお堂等の修理が完了し,そして「大梵天祭」を迎えました。和田地区にとって,重要な文化財です。今の子どもたちが将来に渡り,伝統や歴史を継いで行かれるよう「郷土行事」に関する活動を続けて参ります。
<堂々と演奏しています!>

0