カテゴリ:今日の出来事
お子さんの最適な学習環境に向けて (№28)
本日、1年生保護者のみなさんに、お子さんの最適な学習環境に向けて「本宮市の就学相談リーフレット」を配布しました。今回、他学年のお子さんにはリーフレットをお配りしていませんが、必要な場合はご連絡ください。お子さんが一部の学習に難しさを感じる場合に、今の学級に在籍しながら、他校の通級指導教室を利用したり、発達上の課題が心配される場合に最適な学習環境について相談したりすることができます。窓口は、学校になっておりますので、心配なことがある場合はご連絡ください。児童本人や保護者の意向を尊重しながら相談を進めます。準備や手続きに時間を要しますので、可能な限り7月までにご連絡願います。
今日の給食は (№27)
ごはん、実だくさん汁、ちくわの磯辺揚げ、大豆入りおひたし、牛乳 652キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
今日は地球環境のことを考えるために、お肉を使わずにお魚や大豆を使ったSDGs献立にしました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。SDGsの面からも大豆は注目されている食べ物で、お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。今日はおひたしに入っています。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューマン「楽しき農夫」
みちのくしらさわ音頭をかっこよく (№26)
3校時は、運動会の「みちのくしらさわ音頭」の練習です。婦人会の2人の先生にご指導をいただきました。4年生くらいになると、何かうまさとか、動きの「キレ」をかもしだす子もいます。青空、校舎にしらさわ音頭を踊る児童が映えます。
6年生がよくがんばりました (№25)
6年生は「全国学力・学習状況調査」に一生懸命取り組みました。国語、算数、理科の問題は、知識のみを一問一答で答えるのではなく、問題をよく読んで(読解力)、知識を活用して、記述式で答える(思考力・表現力)ものばかりです。5年生の3学期から、こうした問題に繰り返し取り組んできました。成果が表れますように。
今日の給食は (№24)
ごはん、コーンとほうれん草のスープ、ミートボール、オニオンサラダ、牛乳 611キロカロリー
【給食一口メモ】 3つの食品群
食品は、働きによって赤・緑・黄の3つのグループに分けることができます。赤のグループの食品は、たんぱく質や無機質を多く含み、主に体の血や肉・骨や歯をつくる働きをします。緑のグループの食品は、ビタミン類を多く含み、主に体の調子を整える働きをします。黄色のグループの食品は、糖質や脂肪を多く含み、体温をあげるなど主に体の力のもとになります。赤・黄・緑、どれも私たちの体にとって大切な栄養です。バランスよく何でも食べて、赤・黄・緑の栄養をとれるようにしましょう。BGMは、ランゲ「花の歌」、イラディエール「ラ・パロマ」
明日6年生の全国学力・学習状況調査を実施します (№23)
6年生が、国語、算数、理科の3教科と、生活習慣や学習環境の調査に取り組みます。この調査の目的は、3つあります。①全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析し、改善を図る。②学校の児童の教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。③継続的な検証会前サイクルを確立する。6年生のみなさん、実力が発揮できるように、これまでの学習を生かしてがんばってください。
今日の給食は (№22)
ごはん、たけのこの煮物、納豆、アーモンド和え、牛乳 681キロカロリー
【給食一口メモ】 春が旬の「筍」
今日は煮物に入っている「筍」についてです。筍は食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれます。また、成長がとても早く、1日に1m以上も伸びることがあるそうです!今日は缶詰や水煮ではなく生の筍を使っています。九州でとれたものを氷詰にして新鮮な状態で届けてもらいました。新鮮な筍は今の時期しか食べられないので、よく噛んで香りや食感を楽しんで食べましょう。
1年生を温かく迎えました (№21)
朝の時間に「1年生を迎える会」をしました。1年生が楽しみにしていることを3択クイズにしてみんなで答えたり、1年生にプレゼントを渡したりしました。1年生に親切にする、手加減をする、そして励ますように、校長から上級生にお願いしました。また、1年生には、親切にされたらお礼を言うように話しました。
役員、会員の皆様 お世話になります (№20)
PTA全体会では、前年度会長 曽我清隆 さん、同じく副会長 三菅智美 さん(都合により欠席)に感謝状の贈呈を行いました。曽我さんから、感染症対策をしながらの活動への協力について、感謝の言葉がありました。曽我さん、本当にありがとうございました。本年度も、稲田直美会長のリーダーシップのもと、PTA活動を推進していただきます。稲田丸の出航です。よろしくお願いします。職員も子どもたちのために力を結集し、会員の皆様とともに、教育活動を盛り上げてまいります。
授業参観ありがとうございました (№19)
肌寒い中、教室の換気をしながら参観していただきました。毎日の授業で、次のような振り返りを大切にしていきます。
・「何を学んだか」
・「知ったこと、分かったこと」
・「友達のいいなと思ったところ」
・「もっと知りたいこと、感想」
時々、家庭でも聞いてみてください。