五百川小の日々
ローマ字の学習・タイピング(3年)
3年生はローマ字の学習の一環として、パソコンのソフトを使ったタイピングの学習に取り組みました。
ローマ字表とにらめっこしながらだとなかなか覚えられないローマ字も大好きなパソコンのゲームソフトで学ぶとどんどん身についていくようです。
これからのインターネットを使った調べ学習やプログラミング学習、中学校、高等学校での学習などローマ字でのタイピング技術が必要となってきます。
楽しく、しっかりと覚えていってほしいと思います。
駅伝練習がんばっています!
来る本宮駅伝競走大会にむけた練習も本格化してきています。
新型コロナウィルス感染症感染予防の観点から、練習時間・練習内容を精選し、昼休みと放課後の時間を使って熱心に練習に取り組んでいます。
長い距離を走り抜く体力の向上はもちろん、最後までやり抜く(走り抜く)気持ちの強さ、仲間と一緒に走る楽しさ、仲間のために走る楽しさ。
駅伝には、駅伝の練習には、たくさんの学びがあります。
自分をやさしくする(5年人権教室)
本日、5年生は人権擁護委員の方々においでいただき、人権教室を行いました。
今回は、人権を考える際に、まずは自分のことを大切にすることが他人の人権を尊重する第1歩であるということが大きなテーマとなりました。
そのお話の中で「自分をやさしくする」というお話をいただきました。
失敗したとき、自分の行動をどう振り返るかによって脳への記憶の仕方や行動が変わることを教えていただきました。
人と比べたり、自分を責めたりするのは自分にやさしくない振り返り、自分で課題を見つけたり、次はこうしてみようと前向きに振り返ることが自分をやさしくするふりかえりであるというお話がありました。
子どもたちはこれまでの自分を振り返るように真剣に聞いていました。
人権擁護委員の皆様、「自分の人権」について考える機会をいただきありがとうございました。
Dennis Khanthavione(デニス カンサビボネ先生)
2学期より外国語指導講師としてDennis Khanthavione先生に3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の学習でご指導いただいています。
教科書の内容を進めながら、出身地であるオーストラリアのお話をしてくださったり、得意のウクレレを弾いてくださったりしながら、生きた英語の提供や児童のコミュニケーション意欲、学習意欲の向上のために学級担任を英語面でサポートしてくださっています。
拡大図と縮図(6年)
6年生は、算数で拡大図と縮図の学習に取り組んでいます。
今日はこのような問題に取り組みました。
校舎の高さを求めるためには、 縮図をかくことが必要であることに気付きました。
この問題を解くには、縮図をかき、次のような手順が必要であることを確認していきました。
①縮図をかくために縮尺を確認する(1/200)
②分かっている長さを縮尺した長さに変換する
・1m=100㎝
・10m=1000㎝
・1000×1/200=5
・AC=5㎝
③縮尺した長さ、角の大きさをもとに縮図をノートにかく
④縮図に示されたACの長さを測り取る
・AC=6㎝
⑤縮尺した長さから実際の長さを求める
・6×200=1200
・1200㎝=12m
⑥身長(目線)の高さをたす
・12+1.4=13.4
これだけの手順が必要になることに戸惑いながらも、あきらめずこれまでの学習を生かして解く子どもたちにたくましさを感じました。
最後にこの学びを生かして練習問題に取り組みました。
6年生の算数は、これまでの学習して得た知識をもとにより思考力を働かせる問題が増えてきます。
1時間1時間の積み重ねが大切になってきます。
鉄棒を使った運動遊び(2年)
秋晴のもと、2年生の体育の授業では「鉄棒を使った運動遊び」の学習に取り組んでいます。
支持しての上がり下り,ぶら下がりや易しい回転をしながら学習カードに載っている技をクリアしようと頑張っていました。
「つばめ」や「こうもり」、「だんごむし」などの生き物の名前のついた技もあります。
今後、楽しい技に取り組みながら学習する逆上がりや前方支持回転、後方支持回転などの基本となる動きや感覚を養っています。
マットを使った運動遊び(1年生)
1年生は、体育の学習でマットを使った運動遊びに取り組んでいます。
始めは、マットを川に見立て、川にいるワニに食べられないように、岩に手をついて足を振り上げながら渡っていくという遊びをしています。腕支持の感覚や逆さ感覚などを養いながら、高学年のマット運動で取り組む側方倒立回転という技にもつながる大切な動きを遊びを通して育んでいます。
次は、ころころワールド。前に2回転がって上手に立てるかなという遊びです。
「ころころ回ると目が回るけど、なんだかおもしろい。」そのような感覚を1年生のうちからたくさん養っています。前転や開脚前転、倒立前転などの技ができるような動きの基をたくさん経験しています。
エリザベス英女王死去に伴う弔意表明(市旗の半旗掲揚)
本宮市とかかわりの深い英英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)が8日に死去したことを受け、本校では、市旗を半旗掲揚し、弔意を示しました。
すこし立ちどまって 読んでみよう!!
昇降口から東階段を2階に上がると「すこし立ちどまって読んでみよう!!」のコーナーがあります。
学校に送られてくる写真資料をもとに担当が読み解きクイズを毎回出してくれています。
資料を読み取る力を日常生活の中でも育んでいます。
毎回、問題を楽しみにしている子どももいます。
休み時間に友達と解く姿も見られます。
図書館の本に関連した資料を見つけて知識を深める子どももいます。
五百川っ子の学びへの探究心は素晴らしいです。
まちたんけん(2年生)
本日、2年生は2つのコースに分かれて「まちたんけん」に出かけました。
Aコース(学校北門→勢州屋付近→柏屋→4号線→大広タイヤ→学校)
Bコース(学校東門→東北本線下→ライスセンター→コメリ→学校)
地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所に関心をもつことができました。
自分のタブレットをもって写真を撮りながら探検しましたので、今後振り返りをしながら、学習カード等に工夫してまとめていく予定です。
陶芸教室(6年)
本宮市荒井に窯を開かれている陶芸工房 氏家窯(うじいえがま)の氏家寿男先生をお招きし、6年生の陶芸教室が開きました。子どもたちは、先生にアドバイスをいただいたり、手伝ったりしてもらいないがら、思い思いに作品作りに打ち込んでいました。
子どもたちの作品は、氏家先生に釉薬(うわぐすり)をかけて窯で焼いていただきます。
出来上がった作品は子どもたちに渡す予定です。
乞うご期待ください。
星笛(5年)
5年生は、「星笛」という曲をミニキーボードで演奏しています。
8分の6拍子で上のパートと下のパートで2部合奏できる曲です。
かけ合いや重なりを生かして演奏できるよう練習しています。
おやつのとり方について考えよう(4年)
本日、4年生はおやつのとり方についての学習に取り組みました。
事前のアンケートから自分たちのおやつのとり方や種類の傾向、おやつを食べる理由を考えて発表しました。
次におやつに含まれている砂糖の量を教えてもらいました。
子どもたちは、500mlの炭酸飲料水にはスティックシュガー15本分の砂糖が入っていることを知り、びっくりしていました。
次に砂糖のとり過ぎが体に及ぼす影響について知りました。
砂糖をとり過ぎるとイライラしたり、頭の働きが悪くなるという影響があることにまたしてもびっくりした様子でした。
これらをふまえておやつは、「3回の食事で不足しがちな栄養素を補う役割があること」や「時間や組み合わせ(種類)、量を考えてとる」ことが大切であるといったポイントを確かめました。
最後に今日学んだことをもとに今後おやつをとるときの自分なりの具体的なめあてをたてました。
今日の学習を今後の生活に生かしていってほしいと思います。
ポスターを読もう(3年生)
ポスターを読む。
一見するとスルーしてしまいそうですが、わたしたちは普段ポスターは「見る」ことが多いのではないでしょうか。
3年生は今、ポスターを読んでいます。読み込んでいます。
どういうことかといいますと・・・
教科書に載っているこの2つの同じイベントを紹介するポスターを見比べながらその違いを見つけ出すという学習に取り組んでいました。
子どもたちは、右側のポスターは以下の視点から子ども向けなのではないかという予想を立てました。
・キャラクターがいる
・楽しそうなイベントの予定が書いてある
・字体がかわいい
・写真が楽しそう
・ふりがなが付いている
左側は大人向けポスターではないかという予想した視点
・写真がきれい
・字体がかっこいい
・キャッチピーがついている
友達の発見に「おぉ」「なるほど」とうなずきながら2つのポスターの違いを読み解いていました。
日常生活の中にある国語の学習を感じる学習です。
本時をスタートして、情報の中から必要なものを読み取っていく力、目的意識、相手意識をもって伝える文章を書く力を養っていきます。
駅伝部 始動!
本日、昼休みに駅伝部に参加を希望した子どもたちが体育館に集まりました。
まずは、部長、副部長からのあいさつがあり、それぞれの意気込みを話しました。
続いて担当の先生方よりお話をいただきました。
お話を聞く態度は真剣そのもの、やる気がみなぎっていました。
明日からいよいよ練習を始める予定です。
2学期開始!よいスタートが切れています!!
今日は8月26日(金)2学期が始まってから早くも5日。
各学級、各学年の授業も充実してきています。
1年生は、鈴やカスタネット、タンバリン等の打楽器を使って「おもちゃのチャチャチャ」のリズムに合わせて演奏していました。
5年生は、放射線教育の一環として原発の廃炉にむけた取り組みについての映像をタブレットで見ながら学習を進めていました。
ひまわり学級の5年生は顕微鏡を使って花粉を調べていました。
6年生は「不」や「未」、「無」や「非」など打ち消しの漢字の意味や使い方や学んでいました。
子どもたちは夏休みモードから学校生活を送る生活のリズムを取り戻しつつあります。
学校の掲示板より
東階段を2階に上がったところに全校生共有の掲示板があります。
今は、資料を読み解く力を高めるためにこのような掲示をしています。
また、東階段を2階から3階への上る途中の掲示板には、「第72回社会を明るくする運動」のポスターの部で入賞したみなさんの作品が飾られています。
身体計測を行っています。
本日より5年生から第2学期の身体計測を実施しています。
前半は、養護教諭から目の健康についてのお話がありました。
目の仕組みや視力低下の原因などを〇✖クイズなどを入れながらわかりやすく話してもらいました。
子どものゲームやスマホなどのやりすぎによる視力の低下が国の統計から明らかになり、報道されています。
本校でも目が悪くなっている児童が年々増加傾向にあります。
各家庭におかれましても十分気をつけていただきたいと思います。
なお、身体計測の結果は、ご家庭に持ち帰りますので、身長の伸びや体重の増加等をご確認ください。
第2学期始業式
本日、第2学期始業式を行いました。
新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のために放送での実施となりましたが、子どもたちは一学期同様に目をきらきら輝かせながら校長先生のお話を真剣に聞いていました。
校長先生のお話より
1 楽しい時こそ、ご用心
~自分の命は自分で守る!!~
□ 道路を歩いている時
※ 右左確認を忘れずに
□ 自転車乗り
※ ヘルメットの着用・右に曲がる時は止まる
□ 車でお出かけ
※ 車から下りたら→立ち止まる
□ コロナ
①くっつきウイルス→目・鼻・口につけているのは自分です!
・鼻マスク ・手で顔にふれる時に注意
②ふわふわウイルス→吸っているのは自分です!
・とにかく換気 ・人混み避ける
2 未来を創る、五百川っ子
学校に来たときよりも賢くなって家に帰りましょう!
すばらしい未来の自分が待っています!
期待しています。
元気に登校してきた子どもたちは夏休みの思い出を各学級で発表していました。
いよいよ楽しい学校生活が始まります。
2学期も引き続き、子どもたちの健康・安全を最優先に学校運営に努めてまいります。
第2学期が始まります。
来週月曜日、8月22日より第2学期が始まります。
地域のボランティアの方が、学校の周りの通学路の草刈りをしてくださいました。
また、ひまわり会の植えてくださっているひまわりが大輪の花を咲かして登校する児童のみなさんを待っています。
ただ、新型コロナウィルス感染症が拡大しています。
朝の健康観察及び健康チェックカードへのご記入をお願いいたします。
2学期始め、荷物も多くなると思いますので交通安全に気をつけて登校するようお声がけください。