五百川小の日々
スイミーを英語で読もう(外国語活動:3年生)
3年生は、外国語活動で2年生の国語の学習で学んだスイミーを英語で読むことにトライしています。
もちろん3年生が全文を読むのは難しいので、ストーリーがつながるように短くしたバージョンです。
ALTのデニス先生に発音を教えていただきながら読み始めました。
シーン1は、このような英文で表されています。
In the deep,deep sea,there were many little fish.
They were all red,but only one fish is black.
His neme was swimmy.
ご家庭でもお子さまに今日学習したところを聞いてきていただければと思います。
デニス先生曰く「anemones」という単語は、発音が難しいそうです。
ちなみにこの単語の意味は「イソギンチャク」だそうです。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
今回はスポーツに特化した読み取りです。
子どもたちにあまりなじみのないスポーツもあるようです。
自分の知っているスポーツを思い出しながら写真からイメージを膨らませて、字数をヒントに名前を当てはめるというクイズです。
知らないと難しいので、本で調べてみようという児童もいました。
その探究しようとする意欲が素晴らしいですね。
算数検定を実施しました
本日は、実用数学技能検定(数学検定・算数検定)を実施しました。
今日までこの検定に向けて目標をもって学習に取り組んできた子どもたちは、きっと計画的に学習に取り組む力が付いたことでしょう。また、合格すれば努力を称える合格証が発行されます。一緒に個別の成績表も届きますのでできているところや苦手なところ、弱点がわかり、今後の学習に生かすことができます。
受検者全員の目標級の合格を期待しています。
スキー教室
本日は、絶好のコンディションのもと、3年生から6年生がスキー教室に行ってきました。
安達太良スキー場は、好天、雪質もよくとても気持ちよく学習に取り組むことができました。
事前に分けた各班にインストラクターがつき、丁寧にご指導いただきました。
お昼はカレーライスを食べました。運動して腹ぺこなお腹に染み渡るおいしさだったようです。
普段の生活の中ではなかなか体験できない体育の学習、充実したものとなりました。
昼休みは音楽に包まれて
このところ昼休みは学校内の至るところから音楽が聞こえてきます。
2階フロアからは、鼓笛隊のトランペット練習が聞こえてきます。
3階音楽室や6年教室からは6年生の木琴や鉄琴、ピアノの演奏が聞こえてきます。
図工室、3年生、1年生教室からはのりのりダンスのBGMが聞こえてきました。
それぞれの目的、目標があって諸活動に取り組んでいますが、ろう下を歩いていると聞こえてくる音楽に心躍ります。子どもたちは音楽に包まれて昼休みを楽しく過ごしています。
3年生ギャラリー「でこぼこさん大集合」
3年生の図画工作科では、いろいろな材料を貼って「でこぼこさん」をつくりました。
「でこぼこさん」が活躍するお話を考えて題名も付けました。
「雨の日のチスイコウモリ」「ふぶきの中を走っているにじ色きつね」「いるかのショー」
「ワニが川で大暴れ」「自然の橋を渡るシカ」「海にいるウミガメ」
「カワセミの親子」「まいごのホッキョククマ」「海で魚を食べるピンクアザラシ」
「深海でひとりぼっちのメカジキ」「ケンカしたペンギン」「公園をさんぽするネコ」
題名も含めて、版のつくり方や表し方が工夫された力作ぞろいです。
国語辞典贈呈式(2年生)
本日、五百川小学校PTA顧問会の補助金により購入した国語辞典を2年生に贈呈いたしました。
本来であれば、顧問会長様にご来校いただき、児童に励ましの言葉とともに直接手渡ししていただいていたところでしたが、コロナ禍ということで校長先生からのお話と2年代表児童への贈呈となりました。
調べ学習は、パソコンやタブレット、スマートフォンでもできますが、国語辞典で調べ学習を進める良いところは、調べた足跡が残るというところです。調べた言葉に印をつけることで「自分はこんなにたくさん知っている言葉がある」と自己肯定感が生まれます。調べた言葉の印が増えることで目に見えた達成感につながり主体的な学びにつながっていきます。
これまで同じようにいただいた上学年のみなさんの辞典を見てみるとたくさんの足跡が残っています。
2年生のみなさんもいただいた辞典をどんどん活用して言葉についての関心を高め、豊かな語彙力を身に付けていってほしいと思います。
五百川小学校PTA顧問会の皆様、ありがとうございました。
福島県書きぞめ展 奨励学校賞 受賞
第67回福島県書きぞめ展において奨励学校賞をいただきました。
この賞は「福島県書きぞめ展」に全校体制で取り組んだことと子どもたちの日頃の学習の成果が認められた成果です。
また、書きぞめを実施するにあたって、冬休み中、温かく見守ってくださった保護者の皆様の支えがあっての賞であるとも思います。
ありがとうございました。
児童のみなさんの賞状は、後日伝達いたします。
第3回PTA本部役員会
昨夜、第3回PTA本部役員会を開催いたしました。
協議内容は、令和5年度本部役員の選出、令和5年度学級役員選出方法の確認と役割分担、PTA会計監査会及び学級会計監査会の日程の確認等でした。
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
おかげさまで年度末・年度初めに向けて新役員選出及び引継、PTA総会に向けた準備を滞りなく進められそうです。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
今回はこちら。
実は、今回の「すこし立ち止まって読んでみよう」コーナーは、これまで担当していた先生から教えていただきながら、新たな先生が作成しました。「アニメの主人公」「児童の手書きの問題」と新しい手法が取り入れられました。
子どもたちの資料を読み解く力を楽しく培うことができるよう工夫しました。
多くの児童が立ち止まって問題を解いていました。
墨から生まれる世界(6年:図画工作科)
今、6年生の廊下には「墨から生まれる世界」が掲示されています。
筆やはけ、身の回りの材料を筆代わりにしていろいろなかき方を試みるといった教材です。
どの作品も墨の濃淡、色合い、にじみ、かすれなどの表現のよさや美しさを味わい、また、和紙に筆と墨でいろいろなかき方を試みながら工夫した作品となりました。
また、この学習では、墨の香りや和紙に墨で絵をかく快さ・楽しさなどを味わうことができました。
子どもたちが付けた題名もなかなか味があります。持ち帰った際には是非作品として味わってみてください。
新入学児童保護者説明会
今日は、令和5年度新入学児童保護者説明会を実施しました。
春には、新しいランドセルを背負ったぴかぴかの1年生が入学してくる予定です。
安心で楽しい学校生活を送れるよう準備を進めて参ります。
新入学にあたり、保護者の皆様には、手続きや提出書類等でお手数をおかけすることも多いかと思いますが、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
追い出したい鬼は?!(節分集会:低学年)
今日、2月3日は節分。
お昼の放送で行ってきた節分集会も今日の低学年で終わりです。
今日発表してくれた中学年の子どもたちの追い出したい鬼を紹介します。
「すききらい鬼」
「ウィルス鬼」
「口出し鬼」
発想が豊かな五百川っ子。
明日は春分の日。暦の上では春を迎えます。
学力テスト(算数)を行いました。
本日も全校一斉に学力テストを行いました。
今日は算数です。
今年度の学習をどこまで理解しているのか、課題はどこにあるのかを確かめる絶好の機会です。
結果を生かしてできるところはさらに深くできるように、できなかったところはどこが分からないのかを分析して克服し手ほしいと思います。振り返ることもとても大切な学習方法の一つです。
結果は後日お届けします。
追い出したい鬼は?!(節分集会:中学年)
明日、2月3日はいよいよ節分。
昨日に引き続き、今日もお昼の放送で、節分集会を行いました。
今日発表してくれた中学年の子どもたちの追い出したい鬼を紹介します。
「やさしくできない鬼」
「すぐにあきらめる鬼」
「わるぐち鬼」
「いらいら鬼」
「すききらい鬼」
様々な追い出したい鬼を見つけ出しています。
自分を振り返り、もっとよくなりたいという気持ちが育っていることが伝わってきます。
学力テスト(国語)を行いました。
今日は、全校一斉に国語の学力テストを行いました。
自分は、今年度の学習をどこまで理解しているのか、課題はどこにあるのかを確かめるためのものです。
冬休み中から今日のテストを目標に学習に取り組んで来た児童もいるようです。
明日は、算数の学力テストを実施します。今年度の学習の成果が出せることを祈ります。
結果は保護者の皆様にもお知らせいたしますので、お子さまと到達度について、今後の課題について話し合うきっかけにしていただければと思います。
追い出したい鬼は?!(節分集会:高学年)
2月3日は節分。
子どもたち一人一人が自分の中にいる追い出したい鬼を考えました。
今日、昼の放送で発表してくれた高学年の子どもたちの追い出したい鬼を紹介します。
「明日から本気出す鬼」
「引っ込み思案鬼」
「忘れ物鬼」
「あきらめ鬼」
いずれも自分のまだまだな部分を見つめて考えられた鬼ですね。
各学年の代表が、順次、追い出したい鬼を昼の放送で発表します。
今日は高学年の代表児童が発表しました。
なわとび記録会(3年生)
今日は4年生のなわとび記録会がありました。
3年生は3分間の持久跳びと挑戦してみたい技の回数にチャレンジしました。
3年生ともなると二重跳びを100回近く跳ぶ子も出てきます。
目標とする回数や時間まで届かず、涙を流して悔しがる子どももいました。
熱い思いと本気度が伝わってきました。
今日は、比較的気温も高く、なわとびも跳びやすかったようで自己記録を更新した子どもたちが多かったようです。
近々、記録証を持ち帰りますので子どもたちのがんばりを褒めてあげていただきたいと思います。
かぜとあそぼう!! (1年:生活科)
晴れ間の見える屋外で1年生が楽しそうに風車を回していました。
これも生活科の学習です。
友達と自分の風車を見比べながら、回ったり回らなかったりすることを不思議に思いながら、その原因が風向きにあることに気付いている子ども。
風の強さによって速く回ったり、ゆっくり回ったり、時には止まったりすることにも気付いている子ども。
遊びの中にも学びの要素がたくさん含まれていることをあらためて感じることができました。
なわとび記録会(2年)
今日は2年生のなわとび記録会がありました。
2年生は持久跳び2分と自分が挑戦してみたい技2種目に挑戦しました。
子どもたちからは「初めて2分跳べた、やったー!」「新記録達成したからうれしい!」「ここまでできた!」「目標達成!」などの声が聞かれ、自分の目標を意識して取り組む姿勢に成長を感じました。