五百川小の日々
PTA環境美化活動
今朝は、PTA環境美化活動を行いました。
コロナ禍により、ここ数年実施できずにいた活動を本日開催できたこと、早朝にも関わらず、たくさんの保護者、児童のみなさんに集まっていただき実施できたことをとてもうれしく、ありがたく思いました。
おかげさまで校地内が見違えるほどきれいになりました。
本当にありがとうございました。
1年生を迎える会
今日は児童会が中心となって1年生を迎える会が行われました。
学校生活にも慣れ、登校班、縦割り清掃班で顔なじみとなれたところで迎える会を開き、より楽しく仲良くなれる会にしたいという思いを込めてこの時期に実施しました。
事前に贈られていた6年生の手作りの招待状のとおり、並んで体育館の入口まで移動する1年生。
緊張した面持ちで入場のタイミングを待っていました。
いよいよ普段、お世話になっている上級生に迎えられ、1年生が入場しました。
花のアーチを持っているのは3年生です。
体育館は1年生を思って会を盛り上げようと4年生が飾り付けました。
まずは、児童代表の6年生が歓迎の言葉を発表しました。
1年生が縦割り班(ひまわり班)に招待されると、まず、5年生手作りのひまわりのペンダントがプレゼントされました。
その後、みんなで楽しく学校クイズや全校じゃんけん大会で盛り上がりました。
校歌を全校生で歌いました。1年生は2年生がつくってくれた校歌の歌詞カードを見ながら一緒に歌ったり聞き入ったりしていました。
最後には1年生からお礼の言葉がありました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日の集会をきっかけに全校生がもっと仲良く協力して学校生活を送ることができることを期待しています。
会を企画・運営してくれた代表委員会のみなさん、ありがとうございました。
あわせるとふやす(1年生算数)
今、1年生はたし算の学習に取り組んでいます。
1年生のたし算では「あわせる」と「ふやす」という考え方を学びます。
前回までは2量を「あわせる」という学習をしました。
今日は、もともとある量に「加える」「ふやす」という考え方を学びました。
もともと水槽に金魚が5ひきいました。男の子が3びきいれました・・・
式は5+3=8
これまで同様たし算でできます。
しかし、ブロックの操作の仕方が変わるということをとなりの友達と話し合いながら発見した子どもたち。
2つの量を「あわせる」のではなく、「あとからふやす」と考えると確かにブロックの動かし方が違います。
そして「あとからふやす」もたし算でできるということがわかりました。
ノートも上手にとることができるようになってきました。
入学して2ヶ月が過ぎます。毎日、友達とのかかわりを大切にしながら、丁寧に学習を進めています。
南達方部小学校交歓陸上競技大会 表彰
今日は、ふれあいタイムの時間に全校集会を開き、南達方部小学校交歓陸上競技大会の表彰を行いました。
緊張の面持ちで表彰される6年生。
表彰されたみなさんに大きな拍手が送られました。
その後、入賞したみなさん、自己記録を更新したみなさん、全力を出し切った6年生のみなさんに全校生から惜しみない拍手が送られました。
防犯教室(全校生)
今日は、全校で防犯教室を実施しました。
まずは放送で校長先生から防犯について気を付けることを2つお話いただきました。
自分の命を守るための大切な学習です。
全国では様々な事件が起こっています。不審者が学校に入ってくるという場合もあります。
そんなときに自分の命を守るために今日の防犯教室で一つでも新しいことを身に付けてほしいと思います。
登下校中に不審な人に出会ってしまったらという学習もします。
地域には、登下校中のみなさんを見守ってくださっている方々がたくさんいます。
草むしりをしながら、散歩をしながらといった「ながら見守り」の方もいらっしゃいます。玄関先で見守ってくれている人もいます。
地域の方々に出会った人には、まずは、あいさつをしましょう。
その上で、「あれ?おかしいな!」と思ったときは、お家の人や学校の先生にお話ししてください。
その後、教室では防犯のために気を付ける具体的なお話を聞いたり、ロールプレイなどで不審者への対応の仕方を疑似体験したり、映像資料を見たり、防犯ブザーの使い方について説明を受けたりしました。
今日学んだことをいかす機会がないことが一番ですが、もし不審者などに出遭ってしまったら今日の学習を思い出し、落ち着いた対応をしてほしいと思います。
プール清掃
今日は6年生がプール清掃を行いました。
プールの中で磨き上げる係、水を汲んでまく係、プールサイドの雑草を抜く係に分かれてチームワークよく掃除してくれました。
これで、全校生が楽しみにしているプールの学習を始められます。
6年生のみなさんありがとうございました。
6年生も自分たちが掃除したプールに入るというのは喜びもひとしおのことと思います。
楽しい水泳の学習がもうすぐ始まります。
出張おはなし会(1・2年生)
今日は、しらさわ夢図書館の職員と読書ボランティアの方々がおいでになり、1・2年生に出張おはなし会を開いてくださいました。出張おはなし会というのは、本宮市内の保育所、幼稚園、小学校などへ図書館の司書やボランティアが訪問して、絵本の読み聞かせなどをしてくれる活動です。
今日は、かみしばい、ビック絵本、パネルシアター、ちょっと変わったところで積み重ね絵本というもののの読み聞かせもしていただきました。
子どもたちは興味津々で身を乗り出して聞いていました。
間には、指遊びも教えていただきました。
本は心の栄養とも言われています。
各ご家庭におかれましても、本HPの写真をきっかけに今日のお話を聞いていただくとともに、引き続き読み、寝る前の聞かせや子どもたちとともに読書など、本に親しむ時間を大切にしていただきたいと思います。
歯と口の健康習慣
6月4日は「むし歯予防デー」です。
虫歯予防の重要性を知ってもらうために、2001年に制定されたそうです。
日付は「ム(6)シ(4)」と読む語呂合わせが由来です。
なお厚生労働省は、6月4日から6月10日までの1週間を「歯と口の健康習慣」としています。
本校でも、昇降口にむし歯予防を呼びかける掲示をしています。
機会があればご覧いただき、ご家庭でも歯みがきの仕方やむし歯の治療、歯の健康について話し合うきっかけとしていただければと思います。
新体力テスト
今日と明日の2日間で新体力テストを実施しています。
新体力テストの歴史を紐解くと、昭和39年(1964年)の東京オリンピック開催を機にはじまった運動能力や体力を測る「体力テスト」が基となっています。
平成11年(1999年)より「新体力テスト」という名称に変更されました。
名称変更にともない、テスト種目も追加や廃止など一部変更されています。
現在小学校で行われている新体力テスト(スポーツテスト)には、全部で8つの種目があります。
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げです。
1年生の50m走の様子。全力で取り組んでいる様子が伝わってきます。
20mシャトルランは1・2年生は数えるのが難しいので5・6年生に数えてもらっています。
このような場面でもかかわりを大切にした活動ができるよう工夫しています。
1年生も大きな1号ソフトボールでボール投げに挑戦しました。
結果は、ご家庭にお伝えします。子どもたちの体力について考える機会としていただければと思います。
社会科校外学習(3年)
本日3年生は、社会科で校外学習に出かけました。
主な公共施設の場所と働き、古くから残る建造物の分布などについて、観察・調査するのが目的です。
歴史民俗資料館での見学の様子
本宮中央図書館での見学の様子
本宮駅での見学の様子
今後は、調べたことを白地図や文などにまとめていく予定です。
縦割り清掃開始
今日から縦割り班での清掃を始めました。
6年生は、班長となり、初めての縦割りの清掃となる1年生をⅠ教室までお迎えに行き、自分の掃除場所まで連れて行ってあげました。
その間は、副班長が班員を並ばせ、静かに始まりの合図を待ちました。
いよいよ清掃開始。
その間は、副班長が班員を並ばせ、静かに始まりの合図を待ちました。
いよいよ清掃開始。
はじめての清掃場所に戸惑いながらも、掃き掃除や拭き掃除などに取り組んでいました。
今日から始めたということで不慣れな点もありますが、今後は、班長さんを中心に学校の隅々まできれいにしてほしいと思います。
租税教室(6年)
本日、6年生は税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらう活動として、税理士に学校においでいただき、租税教室を実施しました。
100円のボールペンを買うと税金はいくらになるか、100円の食べ物を買うと税金はいくらになるのかという話から税金の流れまでをテキストを使って説明していただきました。
その後、税金がなくなると社会にどんな影響があるのかという内容のDVDを見たり、税金でできてる物や仕事とそうでない仕事の分類をしたりしながら税金は社会の様々な機関や場面で活用されていること、税金がなくなると公共のサービズが受けられなくなり、生活に大きな支障をきたすことを理解することができました。
最後には1億円の重さを実感するとともに、学校の建設費、アクアマリンふくしまの建設費などがその1億円の何倍かを聞き、驚いていました。
社会で生活するためには税金のことを知っておくことはとても重要なことです。
今後、中学校、高等学校でも租税教室は行われるとのことです。
南達方部小学校交歓陸上競技大会
本日は6年生が南達方部小学校交歓陸上競技大会に参加しました。
担任の先生方の熱いメッセージに背中を押され、学校を出発しました。
いよいよ大会が始まりました。五百川っ子の大躍進が始まりました。
最終種目、4×100mリレーが始まります。円陣を組んで心を一つに。
自己記録を更新した子どもたちがたくさんいたようです。たくさんのみなさんが入賞を果たしました。
保護者の皆様、子ども達が全員元気に大会に参加できるようご支援、励ましをありがとうございました。
また、PTA本部役員の皆様、児童待機場所のテントの設営、撤去のご協力ありがとうございました。
6年児童にとって小学校生活の忘れられない1日となりました。
ひまわり班顔合わせ
今日は、お昼の時間にひまわり班の顔合わせをしました。
ひまわり班は1年生から6年生10名程度が1つの班となり、昼のふれあいタイムの時間に一緒に遊んだり、縦割り班で清掃を行ったりするための班です。
早速、最高学年の6年生が、班の番号が書いてあるカードをもって班のみなさんをお出迎え。
自分の班の1年生をお迎えにも行きました。頼りになるリーダーです。
始めに担当の先生から、ひまわり班についての説明や上手に活動するためのコツなどのお話がありました。
次に各班に分かれて班長さんを中心に自己紹介をしました。
さらに記念撮影。
最後に縦割り班清掃を始めるにあたってお話を聞きました。
縦割り清掃は来週から始まります。
ひまわり班(異学年の交流)は、新型コロナウィルス感染予防のために実施できずにいた活動でもあります。
高学年はリーダーとして成長できる機会となります。
中学年、低学年はリーダーのお話をよく聞いて力を合わせてよりよい活動をしていってほしいと思います。
南達方部小学校交歓陸上競技大会選手壮行会
今日のふれあいタイムの時間に南達方部小学校交歓陸上競技大会選手壮行会が5年生主催で開催されました。
校長先生からの励ましの言葉、選手紹介、児童代表励ましの言葉、お礼の言葉と児童が主体となって全校生で6年生を激励しました。
今日の応援を背に、大会当日も自己ベストを目指して全力を尽くしてきてほしいと思います。
すこし立ちどまって 考えてみよう!
写真資料から多様な見方ができる楽しさを伝えたり、写真資料から記事の内容を5W1Hを視点に想像したりすることで読解力や文章表現力を育みたいと考えました。
楽しみながら、子どもたちの力を育もうと掲示板づくりにも工夫をしています。
遊具点検
本日、市の委託を受けて福島工業所の作業員の方々が来校し、ぶらんこ、すべり台、 鉄棒、、うんてい、シーソー、ネット遊具、 ジャングルジム等の遊具の点検しました。
一つ一つたたいて音を確認したり、根本が腐っていないか掘って確認したりしました。
毎日楽しく遊ばせてもらっている遊具たちの安全を確かめることができました。
ふくしま学力調査を実施しました
本日、4・5・6年生は、ふくしま学力調査を実施いたしました。
1校時目に国語、2校時目は算数、3校時目は質問紙に答えました。
ふくしま学力調査は子ども一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握するためのものです。
調査結果につきましては、個人結果票をもとに学習改善に向けたアドバイスを行ったり、個人結果票を保護者の皆様と連携するための資料とし、家庭学習の充実につなげていくという形で活用していく予定です。
すべての子どもたちがこれまでの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
結果が届きましたら各ご家庭のお返しいたしますので、お子さまと学習への取り組み方や家庭学習(自主学習等)の内容などといった点でお話する機会をとっていただけたらと思います。
どきどき わくわく まちたんけん
昨日は2年生が、「まちたんけん」に出かけました。
地域のさまざまな場所を調べたり利用したりする活動を通して、自分たちの生活は身近なさまざまな人や場所と関わっていることを学ぶという学習です。
まずは、学校の周りを「たんけん」しました。
普段見慣れている場所でもあらためて見て回ると新たな発見がありました。
今回の探検をきっかけにさらに範囲を広げながら学習を進めていきたいと考えています。
「たんけん」を何度かするうちに前回との比較をすることができるようになり、さらに様々な視点でひと・もの・ことを見つめる視点をもつことができるようになることを期待しています。
鼓笛パレード
本日、5・6年生は、児童や地域のみなさまの交通安全及び防犯に対する意識の高揚を図ることを目的に市の鼓笛パレードに参加しました。
昨年11月頃から、コロナ渦、十分に練習して臨むということは難しかったのですが、子ども達は、運動会の練習と並行しながら、短時間でできる限りの練習に精一杯取り組んできました。
一人一人が自分の演技、演奏に責任をもち、披露できました。
<演技・演奏を終えた子どもたちの感想から>
小学校生活の思い出がまた一つ増えたようです。
子どもたちのがんばりに温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
PTA役員の皆様、楽器運搬、児童誘導係としてお手伝いいただきありがとうございました。