日誌

2024年6月の記事一覧

今日の給食は (№82)

 タヴックル・ピラフ、チョバン・サラタス、豆のポタージュ、牛乳 キロカロリー。
【一口メモ】 世界旅行週間「トルコ」
 白沢中学校の給食委員会のなかで「世界旅行に行けたら、行きたい国」をクラスごとに、考えました。2年1組「石渡颯斗さん、石橋芽依さん」が行きたい国は、「トルコ」です。今日の給食では、トルコ料理を給食にアレンジしました。〇タヴックル・ピラフ・・・ピラフの直接の語源となったピラウはトルコでは一般的な料理です。〇チョバン・サラタス・・・チョバンとは羊飼いを意味するトルコ語で、その昔、羊飼いが放牧地でさっと作って食べたことに由来すると言われています。野菜を角切りにし、レモン、オリーブオイルなどで味付けをしたサラダです。〇豆のポタージュ・・・トルコでは、「レンズ豆のスープ」が定番の料理です。ちなみに、世界3大料理は「トルコ料理、フランス料理、中華料理」です。明日は、どこの国の料理かな? お楽しみに!

0

我慢 3~6年学級活動「食べ方が健康につながっています」(№81)

 和田小では、真剣に正しい食のとり方を考える授業を行っています。給食の献立を考えていただいている白沢中学校の栄養技師、深谷由美先生をお迎えして食育の授業を行いました。3,4年生は「おやつのとり方を工夫しよう」でおやつの種類や量、食べる時間を考える授業です。5,6年生は「早寝早起き朝ごはん」で朝食の改善点を考える授業です。食を正しくすること(栄養学の学び)はとても大切で、生活習慣病を防ぎ、健康寿命を延ばします。給食はだいたい650キロカロリーです。おせんべい1枚は80キロカロリーです。飲み物と合わせたカロリーを考えないと、すぐに1日4食分食べることになりオーバーカロリーになってしまいます。また、朝食の栄養バランスは、元気な活動に直結します。主菜、副菜、汁物を考えて改善していくことを学びました。ぜひ、実践をお願いします。

0

3年リコーダー教室「シャボン玉をふくらまし続けるように」(№80)

 東京リコーダー協会から講師として、高橋美香先生をお迎えして、3年生のリコーダー教室を行いました。リコーダーの置き方から始まり、①タンギングで「こんにちは」⇒「トゥ・トゥ・トゥ・トゥ・トゥ」や、②息は強すぎず弱すぎず、「シャボン玉をふくらませ続けるように」、③結露防止の簡単なお手入れ、口の中をすすいでから演奏する、など分かりやすい指導をしていただきました。また、リコーダーのミニサイズからビッグサイズまでを使って、生演奏をしていただきました。3年生は、リコーダーの魅力を知り、今日の指導を思い出しながら練習できます。好きな曲を家族の前でも演奏できると素晴らしいです。

0

今日の給食は (№79)

 ごはん、フライドチキン、グリーンサラダ、ガンボスープ、牛乳 600キロカロリー
【一口メモ】 世界旅行週間「アメリカ」
白沢中学校の給食委員会のなかで「世界旅行に行けたら、行きたい国」をクラスごとに、考えました。1年2組「渡邉日葵さん、佐久間圭吾さん、菅野望翔さん、佐々木煌斗さん」が行きたい国は、「アメリカ」です。今日の給食では、アメリカ料理を給食にアレンジしました。〇フライドチキン・・・アメリカのソウルフードとも言われています。KFC(ケンタッキー・フライドチキンなど、日本でも愛されていますね。〇ガンボスープ・・・諸説ありますが、アメリカ南部発祥の「ガンボ」は、ヨーロッパやアフリカなど様々な文化圏から移民としてやって来た人々によって融合した料理、一つの鍋にいろいろな文化と歴史が詰まった特別な料理です。オクラなどを使ってトロミがあるスープです。明日は、どこの国の料理かな? お楽しみに!

0

今日の給食は (№78)

 給食世界旅行週間で「ベトナム」料理です。ごはん、赤魚の香草焼き、ゴイガー、フー・ティウ、牛乳 561キロカロリー
【一口メモ】 給食世界旅行週間「ベトナム」
 白沢中学校の給食委員会のなかで「世界旅行に行けたら、行きたい国」をクラスごとに、考えました。まずは、1年1組「渡邊蒼志朗さん、石川侑さん、遠藤虹輝さん、橋本夢依さん」が行きたい国は、「ベトナム」でした。今日は、ベトナム料理を給食にアレンジしました。〇赤魚の香草焼き・・・にんにく、しょうが、レモン、バジルなど使い、オーブンで焼き上げました。〇ゴイガー・・・ベトナム風チキンのあえものです。〇フー・ティウ・・・ベトナム南部でよく食べられる、お米でできた麺の料理です。ちなみに「フォー」という麺料理は、有名ですよね。ベトナム北部で食べられているようです。明日は、どこの国の料理かな? お楽しみに!

0