日誌

2024年6月の記事一覧

今日の給食は (№72)

 コッペパン、鶏肉の照り焼き、たまごサンドの具、キャロットシチュー、牛乳 578キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
 給食によく登場する人参には、栄養がたくさんあります。次のうち、当てはまらない人参の働きはどれでしょうか?① 肌をきれいにする。② かぜにかかりにくくする。③ 力や熱になる。答え③ 人参はカロテンを多く含むので、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあります。お腹の調子を良くする食物繊維も含まれています。力や熱になる働きがある食品は、米やパンなどの炭水化物を多く含む食品と油などの脂肪を多く含む食品です。

0

今日の給食は (№71)

 ごはん、アジフライ、こんにゃくのみそ炒め、南蛮汁、パックソース、牛乳 672キロカロリー
【一口メモ】 「もったいない」の意味
 「もったいない」という言葉を知っていますか?これは日本の言葉で、物の本来あるべき姿がなくなるのを惜しみ、嘆く意味の言葉です。実は、ほかの国にはこの意味にあてはまる言葉がなかなかないので、「もったいない」は世界の共通語になるかもしれません。食材は、料理として私たちの前に出てきます。これを食べ残してしまうと、料理はゴミに変わってしまいます。また、給食を作るときに出るゴミもあります。給食センターではゴミを出さないために、野菜の根や皮などもぎりぎりの部分まで使うようにしています。食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れず、おいしくいただきましょう 。

0

今日の給食は (№70)

 ごはん、ポークソテーりんごソース、ごまドレッシングサラダ、根菜汁、牛乳 663キロカロリー
【一口メモ】 キャベツ
 日本では出荷時期によって、春キャベツ、夏秋キャベツ、寒玉(冬)キャベツに分けられ、そのうち秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するキャベツを春キャベツといいます。給食では、地元産の野菜が出回る時期は、新鮮でおいしい地元産のものを積極的に使用しています。野菜の生育状況にもよりますが、もうすぐ給食で地元産のキャベツが使用できるようになります。野菜をたくさん食べて、元気な体をつくりましょう。

0

1、2年体育「水に慣れて浮けるようにがんばろう」(№69)

 体育で水泳学習が始まりました。低学年は、水慣れからです。体育館のプール開きで話しましたが、家庭で頭を洗うときに座った姿勢で下を向いて頭にシャワーを浴びたり、洗面器のお湯(慣れたら水を)を流したりすると、プールの水に目を開けてもぐるのが早くなります。ぜひ、試してください。

0

今日の給食は (№68)

 ツナごはん、笹かまと野菜のみそ和え、冷凍みかん、みぞれ汁、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 冷凍みかん
 冷凍みかんは、みかんを凍らせた食品です。昭和30年代以降、鉄道の駅や列車内で販売され、普及しました。加工の仕方は、丸みかんの場合、洗浄して水切りを行い、選別ののち凍結し、保管中の乾燥や 果皮の変色を防ぐため、4~5パーセントの薄い氷の膜(グレーズ)をかけて製造しています。技術の結晶ですね! 味わって食べましょう。

0