2015年3月の記事一覧
わだっ子!「先生方へ」-感謝と送別の言葉-
3月26日(木)8時30分から,「平成27年3月25日付け,年度末人事異動発表」により,転・退職される先生方へ「感謝とお別れの言葉」をおくりました。早朝より,PTA本保役員の皆様方,保護者の皆様方も離任式に参加されました。ありがとうございました。
和田小学校では,4名の先生方が離任されました。在任中,子どもたちのためにご尽力され,感謝の気持ちで一杯です。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。子どもたちを代表して5年生から,「お別れの言葉」が伝えられました。最後になりますが,離任される先生方へ,ご健康とご多幸をご祈念申し上げます。(なお,離任される先生方のご紹介は,本日配付しました「転退職される教職員のご案内」にてお知らせいたしました。)
わだっ子!「卒業式・修了式」-有終の美を飾る!-
6年生13名全員が,和田小学校を卒業しました。1年生から5年生まで100%出席のもと,「修了式」を行いました。各学年の代表児童へ,修了証書を授与しました。また,修了記念品も贈呈しました。卒業証書授与式では,13名一人一人の「証書」を読み上げ,校長から手渡しました。どの子も「凛」とした態度で,返事が大きく,態度も立派でした。
「別れの言葉」では,卒業生13名が全身で別れの言葉や歌を送っていました。それに答えるよう,在校生も全力で言葉や歌を送りました。体育館内に割れんばかりの声が響き,来賓の皆様方から称賛のお言葉を頂きました。
卒業証書授与式と別れの言葉
修了式と校長式辞「1年間の成長と今後の目標」
見送り
わだっ子!「調理員さん・検査員さんへ」-感謝-
いつもおいしい給食を調理してくださっている「調理員さん」,食品の安全を検査してくださっている「検査員さん」へ,子どもたちから「感謝の言葉」が贈られました。1年生から6年生まで,代表の子どもから伝えました。1年間,子どもたちの健康と体つくりを支えてくださった検査員さん,調理員さん,ありがとうございました。「和田小の給食は,日本一おいしい給食です。」幸せな気持ちになり,元気も頂きました。
さらに,ランチルームでご一緒に子どもたちと給食を頂いていました。楽しい会話もあり,心と体の栄養となりました。言葉では表現できないほど,感謝の気持ちで一杯です。来年もよろしくお願いします。
また,給食メニューや給食管理等を行って頂いた和田小の給食主任さん,給食を管理して頂いた白沢中の栄養士さんへ,心より御礼申し上げます。
1年生から6年生まで代表児童が,感謝の言葉を贈りました。最後に,6年生と一緒に!
わだっ子!へ「わんだ食育タイム」-最後の講話-
○和田小学校では,計画的に全職員が,食に関する「ミニ講話」を行います。それぞれ工夫されて「マナー」「栄養」「外国との違い」「給食のよさ」「食の大切さ」「正しい箸の持ち方」など様々な話題を提供します.
3月19日(木)
今年度,最後の「わんだ食育タイム」を行いました。今回は,校長から」「給食むかしばなし」と題し,学校給食の歴史について伝えました。現在の給食スタイルになる前は,今から126年前(明治22年)に山形県の私立小学校にて「給食」を提供したそうです。その時のメニューは「おにぎり,焼き魚,漬け物」の3品だったそうです。これが,日本で最初の給食でした。その後,様々なスタイルの給食が提供されました。次に,現在までの「給食に関する変遷」をご紹介します。
<給食の変遷> ※(財)千葉県学校給食会HPより参照
○ 明治22年(1889年)山形県鶴岡市 私立小学校
学校を立てたお寺の住職さんが,弁当を持ってこられない子どもたちへ,給
食をお昼ご飯に出していました。メニュー(おにぎり,焼き魚,漬け物)
○ 昭和16年頃,戦争がはげしくなり,給食を出せなくなりました。
○ 戦争が終わり,昭和21年「学校給食」が,東京,神奈川,千葉ではじまり
ました。
○ 昭和27年から,全国の小学校で給食が始まりました。
○ 昭和38年から,現在の牛乳(ビン)が出されるようになりました。
○ 昭和51年から,パンの代わりにご飯が出るようになりました。
○ その後,牛乳瓶から牛乳パックへ変わりました。
<わんだ食育タイム,講話の様子>
わだっ子!「わんだかるた」で知る!-3年生-
3月18日(水),3年生が,以前,5年生から頂いた「わんだかるた」取りの遊びで,和田の史跡,伝説,伝統行事などを知りました。子どもたちは,担任の先生が読み札を読むたびに「あ!知っている。」「ばあちゃんが,わんだの清水,飲んでいたって言っていたよ。」「そこは,見学した場所です。」など,子どもたちからの声が上がりました。 「わんだかるた」を通して,子どもたちが住んでいる「ふるさと」を知り,愛着を持つことへつながれば幸いです。
わだっ子!のボランティア!-児童会委員会-
今,4年生と5年生が児童会委員会活動として,ボランティアを進めています。6年生から児童会委員会活動も引き継ぎました。鼓笛隊や縦割り班活動(清掃など)の引き継ぎも行われ,5年生が中心となって平成26年度から平成27年度へ伝統・活動を引き継いでいます。
3月18日(水)は,3学期最後の児童会委員会活動として短時間ですが,子どもたちは熱心に進めていました。学校内の片づけをしたり,花壇の草を取り除いたりしながら,主体性,自発性を育みました。
わだっ子!のパワーアップ大作戦!-3学期の結果-
1学期,2学期,そして3学期と「子どものパワーアップ大作戦2014」をご家庭と学校が協力し合って,大作戦を進めてきました。毎学期,保護者の皆様方にご協力を頂きながら,子どもたちの「生活の力」「勉強の力」や,「親と子の関わり愛」(本校では,「あい」を,「愛」の言葉として使用しています。)の「パワーアップ」を図ってきました。感謝申し上げます。
1学期から3学期までの変容を見ますと,
<生活の力>(生活の仕方)
・栄養バランスの摂取・・・・2学期より3学期に増加が見られます。
・きまり,約束の厳守・・・・2学期より3学期に増加が見られます。
・早寝早起き・・・・・・・・2学期より3学期に増加が見られます。
<勉強の力>(勉強の仕方)
・分からないことを調べる・・・・・・3学期に伸びました。
・10分×学年+10分の家庭学習・・3学期に伸びました。
・漫画以外の本を月1冊以上読む・・・3学期に伸びました。
<親と子の関わり愛>(保護者の子どもへの関わり)
・褒めて励まし,認めて伸ばす・・・・・・・3学期に増加しました。
・携帯電話,インターネットの危険性とマナー・3学期に増加しま
を教える した。
以上のように,白沢中学校区「子どものパワーアップ大作戦2014」の実践により,望ましい方向へ進んでいるものと思います。
感謝申し上げます。1年間,ご協力ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
生活の仕方
わだっ子!の成長記録!-6年間で-
今の6年生,入学した当時の身長・体重が6年後には
男子の平均身長が37.3cm伸びました。
女子の平均身長が36.0cm伸びました。
入学当日,大きなランドセルを背負っていた子どもたちも,6年後には30数cmも身長が伸び,ランドセルの大きさを感じさせなくなりました。心も体も大きく成長しました。中学校生活でも,健康な体を維持し,体力の向上に励んでほしいと願います。
わだっ子!感謝の気持ちで!-4年生が飾りを!-
4年生が「6年生への感謝の気持ち」を表現する一つとして,保護者控室内の飾り付けを行いました。卒業される6年生の保護者の皆さんが控える場所に,温かい雰囲気づくりと祝福の思いを飾りで表現しました。これこそ,和田小の伝統です。毎年,4年生が受け持ち,会場の飾りつけを行います。4年生へ,心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
わだっ子!学年のまとめ-自己目標の達成-
いよいよ,3月23日(月)には,1年生から5年生が「修了式」,6年生は「卒業式」に臨みます。それぞれの目標へ向かって努力し,助け合い,学び合いながら歩んできました。6年生は6ヵ年間(約2190日間),1年生から5年生は1ヵ年間が経過し,新しい階段を上ります。PTA会長様はじめ,保護者の皆様方,地域の皆様方,学習支援ボランティアの皆様方、各種団体の皆様方からのお力添えによりまして,子どもたちは「学び,生活した小学校」を卒業または,その学年を修了します。
お世話になりました皆様方に対しまして,筆舌しがたい気持ちで一杯で御座います。3月23日の卒業式・修了式では,成長しました「わだっ子」の姿をご覧いただければ幸いです。
<目標を持ちながら,活動している子どもたちです!>
業間の時間にボランティア活動(6年生)
ランランタイム・ストレッチ体操(1年・2年・3年)で身体づくり
各学年,学習に集中しています!学ぶ力UP!
わだっ子!卒業式へ向けて練習-掉尾を飾る!-
3月16日(月)は,卒業式の予行練習でした。小学校において大きな行事であり,重要な行事である「卒業証書授与式」が,近づいてきました。
ことわざに「掉尾を飾る」(ちょうびをかざる)という言葉があります。その意味は「物事の最後を立派にしめくくること。」です。卒業式は6年生にとって小学校生活を立派に締めくくることです。
そのためにも,6年生,教職員,在校児童全員が立派な卒業式となるよう,練習を重ねてきました。3月23日の当日までもう少しですので,本日「卒業式予行練習」を行いました。その様子を見ていますと,「さすが!わだっ子です。」素晴らしい歌声,返事,姿勢,返礼など,今までの練習成果が見られました。卒業式当日は,「掉尾を飾る」光景が見られるものと確信しました。
わだっ子!音読力をUP!-良いところを見つけ-
国語科の学習で「物語」や「詩」を音読しています。
発表している児童の「音読」を観点に従って聞き,「良いところ」を見つけ,相互称賛しています。この時期になりますと「学習のまとめ」として音読の時間があります。音読が「聞き手にどのように伝わるのか」,「相手に感動を与えられる音読はどのようにするのか?」,「各自のイメージをどのように音読で表現するのか?」など,「言葉の力」を伸ばすために,効果的です。
今回は,短い時間でしたが,3年生と6年生の音読を聞く機会がありました。どの子も,全体の前で「音読」をすることは,緊張しますが,イメージ豊かに表現することができました。素晴らしい音読でした。
学校だけでなく,ご家庭でもお子さんが「音読」に取組んでいる姿をご覧になられた場合,読み終わった後「上手だったよ。」「素晴らしいよ。」など,称賛の声をかけて下されば幸いです。
良いところを見つけ,記録しています。
そして,良いところを全員の前で,各自伝えます。
わだっ子!のキラリ発見通信№31-出席100%-
「キラリ発見」!№31
3月13日(金),今日も!出席100%
12日,13日と子どもたちが全員元気に登校できました。
現在,卒業式へ向けて練習に励んでいます。1年生から5年生までは,卒業生を送るために「歌」や「別れの言葉」を分担して練習し,卒業生をお祝いする気持ちを表現しようと努力しています。6年生も,小学校最後の大きな行事である「卒業式」を成功させるために,毎朝,毎時間,「返事や歌」,「別れの言葉」を練習しています。6年生一人一人が,真剣な表情で全力を出している姿に感動を覚えました。全員が出席できているからこそ、卒業式へ向けた練習に「思い」が表現できるのではないでしょうか?素晴らしい「和田小」の子どもたちです。
わだっ子!の「安全確保」に感謝-除雪作業-
3月11日(水)早朝より,大雪のため道路や学校の坂道,歩道などが通れない状況の中,地元にお住いの根本様,地元の根本建設様,前PTA会長様に除雪を行って頂きました。今回だけでなく,大雪の際,除雪作業をして頂き,教職員,子どもたちは安心して学校へ来ることができました。心より御礼申し上げます。(全教職員も除雪作業を進めました。)
お蔭様で,昨日(11日)と本日(12日)は大雪でしたが,和田小の子どもたちが登校できました。地域の皆様方の温かいご支援の賜物です。この場をお借りして,深謝申し上げます。
3月11日(水)85名出席(1名風邪)
3月12日(木)86名全員出席100%
これは,和田地域の「よさ」です。今後も,学校だけでなく,ご家庭,地域の方々,関係機関との「つながり愛」をより一層強めて参ります。よろしくお願いします。
<12日,全児童出席100%,下足箱も100%です!>
<下足箱には靴が整然と入れられています!>
わだっ子!の「わだ遊友クラブ」-閉講式-
3月11日(水)の放課後,「わだ遊友クラブ」を訪問しました。今回は,1年の担任,2年の担任,校長が子どもたちの様子を参観しました。1年間,ボランティアの皆様方に子どもたちがお世話になりました。心より御礼申し上げます。遊友クラブでの子どもたちの様子を拝見しますと,生き生きと遊んでいる姿が伺われます。今日は,手品を鑑賞しました。素晴らしい手品に感動を覚えていました。思う存分「遊べる環境」があることに感謝申し上げます。最後に,修了証を一人一人に授与され,1年間休まず参加していた子どもへ,「パーフェクト賞」の授与もありました。
わだっ子!「わんだかるた」を全校生へ贈呈!-5年生-
3月10日(火),和田小の5年生が完成した「わんだかるた」の報告と,全校生への贈呈を行いました。これらの「わんだかるた」は,和田地域づくり振興会の会長さんから,5年生へ贈られたものです。そのかるたを,5年生から全校生へ贈ることになりました。「和田地区のいいところがたくさんあることが分かりました。」「かるたには,和田のいいところがたくさんありますので,皆さんも使ってほしいと思います。」と,5年生が全校生へ報告をしました。その後,5年生から各学年代表者へ,かるたを贈呈しました。
「わんだかるた」を通して,子どもだけでなく和田地域住民のすべての皆様方と「つながり愛」を築けたことは,大変うれしいことです。「心のつながり愛」です。
「わんだかるた」の経緯とよさを報告! 5年生から在校生へ贈呈!
在校生へ5年生から贈呈! 和田地域づくり振興会長様より5年生へ
「各学級で活用します!」「ふるさとを大切にします!」
わだっ子へ!「心を,ふるさとを守る」-3.11を忘れず!-
3月10日(火)に,全校朝会で校長が「第4回道徳授業」を行いました。今回は,4年前に発生した3.11(東日本大震災)による被災地(被災者)の皆様方の「復興」を願い,子どもたちへ道徳の授業を行いました。
まず,3.11当時の体験談を綴った作文集から紹介しました。「自分にできること」(南相馬市小学生)の作文から,「地震後,避難をした時に,いろいろとお世話をしてくださった方々への感謝の気持ち」や,「命を守ることの大切さ」を伝えました。次に,「被災地を笑顔に」(福島市小学生)の作文から,「津波の被害地に,花や木を植えて被災者が少しでも心がやわらげるよう,笑顔になれるように願う気持ち」を伝えました。最後に,「心豊かな人」「ふるさと守る人」「助け合える人」「相手の苦しみや痛みの分かる人」「夢や希望を持ち,叶えるために努力する人」,そして「全員でつながり愛,復興を目指す人」になれるよう,子どもたちへ伝えました。
「3.11を忘れずに!」
<子どもたちの感想>
○ 3.11「東日本大震災」を忘れてはならないことを,もう一度考えました。
○ 命の大切さ,多くのボランティアの皆さんに助けられていることを知りました。
わだっ子!「給食にパンが!」-満面の笑み!-
3月9日(月),給食の献立に「きなこ揚げパン」が出ました。ほとんど献立には「パン」は出ませんが,今回初めて「揚げパン」が出ました。子どもたちは,喜んで食べていました。さらに,カニとレタスのスープ,シーフードサラダ,ウインナー卵焼き,イチゴ,牛乳と素敵な給食メニューでした。
子どもたちに「揚げパン」を食べた感想を聞いたところ,「とってもおいしいです。」「すごく柔らかいです。」「ふわふわしています。」など,食感やおいしさが伝わってきました。今回の揚げパンは,和田小学校の調理室で揚げたパンに,きな粉や砂糖,ミルクなどで味付けをしました。大変手間のかかる献立でした。調理員さんに改めて「ありがとうございました。」と伝えました。わだっ子!「給食献立」-6年生のリクエスト-
3月6日(金)の給食は,「6年生のリクエスト献立」でした。卒業が近づいてきた6年生からのリクエストを基にした給食の献立が出ました。(白沢中学校区内3小学校の6年生からのリクエストです。)ランチルームで,全教職員,全児童で頂くことも,残り少なくなりました。6年間,このランチルームで一緒に給食を頂いた歴史を振り返りますと,子どもたちの「体の成長」,「心の成長」,「感謝の心」など大切な場と機会でした。単に,「食すること」だけでなく,人間が成長するために必要な経験や栄養,食に関する知識,配膳を通して奉仕を学ぶ機会,給食「命」を頂くことと,調理に関わっている方への感謝の心を育てることをねらいとしました。
リクエスト献立です! おいしい給食を頂いています!
手洗いをしっかりと! ランチルーム前で静かに待っています!
給食当番(手際よく準備をしています) 清掃班(素晴らしい態度です!)
わだっ子!のキラリ発見通信№30-わんだ食育タイム-
「キラリ発見」!№30
○和田小学校では,計画的に全職員が,食に関する「ミニ講話」を行います。それぞれ工夫されて「マナー」「栄養」「外国との違い」「給食のよさ」「食の大切さ」など様々な話題を提供します。3月5日(木)今回は,白沢中学校の栄養士さんから「食育」に関する講話を頂きました。感謝申し上げます。この時間は,和田小の「キラリ」です。
わだっ子!のキラリ発見通信№29-歌声が響く-
「キラリ発見」!№29
○和田小の朝は,「歌声」が響いています。1年生から6年生までそれぞれの学級で,歌詞をイメージしながら,伸び伸びと歌っています。それぞれの教室を訪問して,歌声を聴いて回ると,子どもたちの表情が「キラリ」としているように感じます。
わだっ子!「わだ遊友クラブ」-笑顔があふれる!-
3月4日(水)の放課後,「わだ遊友クラブ」を訪問しました。和田分館で子どもたちは,楽しく遊んでいました。スタッフの皆さんにお世話になり,安全で楽しい時間を過ごすことができました。今回は,簡単な身体遊びやプラバン(キーホルダー)づくりを行いました。
年間32回の「わだ遊友クラブ」が開催され,1年生から3年生まで参加しています。平成26年度のクラブは来週で,最後となります。地域住民の方のボランティアにより支えられています。遊ぶ場と機会を設けて頂けることに,心より感謝申し上げます。「お蔭様です。ありがとうございます。」
わだっ子!のキラリ発見通信№28-輝いています!-
「キラリ発見」!№28
3月3日(火)
○ 図画工作の作品を子ども自ら説明します。その作品に対して「すばらしいところ」「工夫されているところ」「いいなあと思うところ」を見つけて,発表者へ伝えます。「言葉」で,よさを伝えることは大変いいことです。キラリ!(2年生)
○ 国語の学習時間,先生の「問い」に,しっかりと挙手して,自分の考えを「言葉」で,説明しています。学習への参加意欲,素晴らしいことです。キラリ!(5年生)
わだっ子!「ふるさとのよさを紹介」-6年-
6年生の国語科では,「ふるさとのよさをしょうかいしよう」という学習がありました。今回は,しらさわ地元学の資料や白沢村史,インターネットなどを活用して,「ふるさとのよさ」を紹介する学習が展開され,子ども一人一人が「紹介文」を作成しました。それらの紹介文に対して,相互に感想を書き込み,紹介内容を共有しました。国語科の計画された時間で完成させ,「ふるさとのよさを紹介する文」を仕上げました。どの作品も,子どもたちは「ふるさとのよさ」を丁寧に紹介していました。素晴らしいことです。
わだっ子!「わんだかるた」の完成-市長様へ報告-
3月2日(月)に,和田小の5年生(代表3名)と和田地域づくり振興会役員の皆さんが,完成した「わんだかるた」について,報告するために本宮市長高松様を訪問しました。今回,市長様が時間を割いてくださり,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。「わんだかるた」を制作した経緯と趣旨,絵札を5年生全員で分担して描いたことなどを説明しました。
和田地域づくり振興会役員の皆様方と和田小5年生の代表児童
わだっ子!「感謝の会」-6年生ありがとう!-
3月2日(月),「6年生ありがとう!」と,在校児童全員で感謝の会を開催しました。5年生が中心となり,長い時間をかけて話し合ったり,準備をしたりしてきました。大変素晴らしい「企画・運営」でした。卒業が近づいてきた6年生へ,「ありがとう!」という感謝の心を,1年生から5年生まで,一人一人伝えることができました。今までに,「縦割り班で進めた清掃」「ランチルームでの給食準備と一緒に食べた給食」「登下校」「みんなで遊ぶ会」など,1年生から6年生までの異学年で活動することがありました。その中で,6年生の優しさや思いやり,励ましにより下級生が成長しました。校長から6年生へ「ありがとうございました。」と伝えました。素晴らしい「感謝の会」でした。
後半は,鼓笛隊移杖式を行い,6年生の指揮者から,5年生の指揮者へ渡しました。