2022年1月の記事一覧
4年総合「取り組もう!わたしたちにできること」 (№525)
4年生は、1年間、総合的な学習の時間で「環境を見つめよう」を学んできました。そして、自分たちにできることをポスターに表して、校内で発信しました。道路のポイ捨ては誰がしているのでしょう。最近、増えている気がしませんか。福島中央テレビの番組「ゴジてれChu!」の人気コーナー「ブンケン歩いてゴミ拾いの旅」がありますが、あまりの多さに驚きます。ポイ捨て禁止をみんなで誓い合いたいです。
書き初め作品です(№524)
冬休みに希望者が取り組んだ作品を紹介します。1年生の希望者はいませんでした。みんな、のびのびと良い字を書いています。
2年生の作品 ↓
3年生の作品 ↓
4・5年生の作品 ↓
6年生の作品 ↓
今日の給食は (№523)
ごはん、ワンタンスープ、和風おろしハンバーグ、フレンチサラダ 652キロカロリー
【給食一口メモ】 食に関することわざ 「健康は富にまさる」
どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。 BGMは、サン=サーンス「大きな鳥かご」、スペイン民謡「うぐいす」
読書活動の工夫です (№522)
学校の図書館の掲示板に楽しい絵が浮かび上がりました。読んだ本を返却するたびに、絵が完成に近づきます。1・2年生で70冊、3・4年生で70冊、5・6年生で60冊。合計200冊読んで完成させた絵だと思うと、「よく読んだ!」と思います。
遊べるチャンスは逃しません (№521)
最近晴れ間も多い天気で、校庭で遊べる日もあります。体を動かすことは、どんなときも大切です。ただし、マスクを鼻までおおうようにつけることも忘れてはいけません。油断はできません。教室でも外でも見守りを続けています。
鼓笛練習を工夫して (№520)
3年生は、昼休みもキーボードを使って、鼓笛の練習をしています。教室の前に並べて、いつでも練習できるようにしています。「ハピネス」のメロディーを通して弾けるようがんばっています。
今日の給食は (№519)
コッペパン(キャラメル)、ホワイトシチュー、シーフードサラダ、オレンジ、牛乳 731キロカロリー
【給食一口メモ】 カルシウムの吸収率が高い牛乳
私たちが食べたものはすべて栄養になるのではなく、体に吸収される割合が食品によって違っています。例えば、カルシウムが多い食品の吸収率は、小松菜が19%、小魚が33%、牛乳が40%です。牛乳のカルシウム吸収率は他の食品よりも高いという特長があります。牛乳が毎日給食にでるのは、成長期の私たちに必要なカルシウムがとりやすいからです。今日はシチューにもたくさん牛乳を使いました!寒い時期ですが、少しでも良いので牛乳を飲むように心がけましょう。 BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スコットランド民謡「スコットランドの釣鐘草」
6年家庭 タブレットでみんなの考えを共有できます (№518)
家庭科で「共に生きる地域での生活」という内容を学習しています。「地域でできることはなんだろう?」という課題について、教師から送信されたシートに自分の考えを名前入りで、付せん紙を貼り付けるように入力していきます。教師は、同時進行で児童の考えをグループごとにまとめます。この活動中、教室はしーんとしているのに、児童全員の考えがどんどん増えていきます。短時間で多くの考えにふれ、分類までできました。6年生の学びの深まりが楽しみです。また、校長室のフォルダでも、データを共有できるのも授業の進化を感じます。
今日の給食は (№517)
ごはん、ざくざく、さんまのみそ煮、ひき菜炒り、牛乳 675キロカロリー
【給食一口メモ】 学校給食週間<中通り地方の郷土料理>
今日の給食は、中通り地方の郷土料理を取り入れました。
◎「ざくざく」は、神様へのお供え物の代表です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。ざくざくは、祭りには欠かせない郷土料理です。
◎「引き菜炒り」の「ひきな」とは、大根や人参を線のように引いた(切った)もののことを表しています。引き菜炒りには、大根と人参の他にさつま揚げや油揚げ、凍み豆腐を入れることもあります。また、おめでたいときに餅を入れて、「引き菜もち」としても食べられます。 BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、ショパン「ノクターン第1番」
今日の給食は (№516)
ごはん、こづゆ、五目肉団子、いか人参、まんじゅうの天ぷら、のり佃煮、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 学校給食週間 <会津地方の郷土料理>
今日の給食は、会津地方の郷土料理を取り入れました。「こづゆ」は、帆立の貝柱でだしをとります。そして、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。「まんじゅうの天ぷら」は、会津地方の家庭料理で、お彼岸やお盆に欠かせない料理です。仏壇に供えて固くなったまんじゅうを「もったいない」ので天ぷらにしておいしく食べる知恵から生まれたものです。「いかにんじん」は、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。福島県のお正月には欠かせない料理です。BGMは、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ」、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」
おもいやりの木431~436 (№515)
一人でがんばる、心配の声かけ、みんなのために、手伝うやさしさ
おもいやりの木425~430 (№514)
進んで、親切、長縄跳び上手、大丈夫?、黒板消し、
今日の給食は (№513)
ごはん、あおさのみそ汁、福島県産カジキカツ(ソース)、海のきんぴら、ミルクプリン 680キロカロリー
【給食一口メモ】 学校給食週間<浜通り地方の郷土料理>
今日の給食は、浜通り地方の郷土料理を取り入れました。「あおさのみそ汁」に入っている「あおさ」とは、のりの仲間で、「ひとえぐさ」と呼ばれる海藻です。青のり粉やのりの佃煮に使われる身近な海藻です。今日の「カジキカツ」は、福島県産のカジキマグロをカツのように揚げました。浜通りは、海があるため、昔から魚や海藻がたくさんとれ、中通りとは少し違った食の文化があります。自分の住んでいる地域の食文化だけでなく、他の地域のことも調べてみると楽しく食事をすることができるので、ぜひ興味をもってみましょう! BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」
3年生から見学学習クイズです (№512)
全校集会の3年の発表は、今年の見学学習で学んだことから3択クイズを作って発表しました。消防署⇒わんだの清水⇒岩角寺⇒伊藤久男など、地域の内容なので、聞いている児童は黙って手を挙げるのですが、楽しい時間でした。「3年生の座禅は何分間だったでしょう?」「答えは10分です。」の後に、「よくがんばったなあ。」と思う児童もいたと思います。
おもいやりの木418~424 (№511)
教えてくれた、器用、親切、優しい助言、天才と言ってくれた、なわとびの技がすごい、超爆速もすごい
感染症対策を徹底するしかありません (№510)
児童の不織布マスクの着用が増えてきました。ありがとうございます。オミクロン株は感染力がこれまでの3倍とも言われています。学校では、手洗い・うがい、常時換気、パーテーションの利用、マスクを鼻までおおうといった基本的な指導を徹底していきます。今回の変異株は重症化は少ないと言われていますが、高齢者の方については心配もあります。感染後、入院ではなく自宅療養となった場合、家族全員が自宅待機となり、相当長く学校や勤め先に出られなくなります。体調に異変を感じた場合は、すぐにこのホームページの掲示板にある「診療・検査医療機関」に電話をして、診察するようにお願いします。ご家庭でも、感染症対策をよろしくお願いします。
今日の給食は (№509)
ソフトめん、みそつくねかけ汁、ごぼうの棒棒鶏サラダ、手作り蒸しパン(チョコチップ)、牛乳 674キロカロリー
【給食一口メモ】 だれかと一緒に食べることの良さ
みなさんは、毎日の朝食、昼食、夕食をだれと食べていますか? だれかと一緒に食事をすることを「共食」といいます。だれかとは、家族全員だったり、家族の中の一部だったり、友達や親戚が含まれます。共食をする機会が多いと1人で食事をする人に比べて、朝の疲労感、体の不調がなく、心の健康状態がよいということが報告されています。新型コロナウイルスの流行で離れて住む親戚や友達とオンラインで食事会をした人もいるかもしれません。だれかと一緒に食事をするよさについて考えてみましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデー トゥー ユー」、勝 承夫作詞,服部正作曲「光の中に」
今日の給食は (№508)
ごはん、すき焼き風煮、いかと野菜の和え物、みかん、牛乳 640キロカロリー
【給食一口メモ】 幸せホルモン「セロトニン」
セロトニンは精神の安定や睡眠に深く関わっている神経伝達物質で、「幸せホルモン」と呼ばれています。セロトニンが不足すると、ネガティブな思考になったり、内臓の機能が下がってしまったりしてしまいます。セロトニンを増やす食べ物は、納豆や豆腐などの大豆製品、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、バナナなどがあります。また、太陽の光を浴びることも効果的です。冬休み中にダラダラと過ごしてしまい、今朝、起きるのが辛かったという人はいませんか?起きたらカーテンを開けて太陽の光を取り入れること、朝食に大豆製品や乳製品、バナナを食べることがオススメです。今日の給食にも、セロトニンを増やす食べ物の豆腐を使用しているのでしっかりと食べて元気に過ごしましょう! BGMは、スペイン民謡「聖母の御子」、モーツァルト「ピアノ・ソナタ11番第2楽章」
5年算数 自習 (No.507)
午後、担任が出張で自習でした。2月初めにある学力テストに向けて、算数の復習です。「単位量あたり」の問題は「どちらのにわとり小屋が混んでいるか」です。
Aの小屋 8羽が25㎡に飼われている。
Bの小屋 7羽が20㎡に飼われている。
1㎡あたりで考えると、式は
A 8÷25=0.32(羽)
B 7÷20=0.35(羽)
Bの小屋の方が大きい(多く飼われている)ので、Bの小屋が混んでいることになります。「〇〇あたり」の考え方では、何の数字か(とりの数?広さ?)を考えて式を立てなければなりません。これも読解力です。
4年理科「冬の星」 (№506)
黒板に注目しているのは、1光年がどれくらいの距離かの計算です。「光の速さは1秒で28,000㎞だから~」
「1年で8兆~㎞」あまりの距離に想像も追いつかなくなり「ギャ~」という声も聞こえました。
3年音楽 校歌演奏 (№505)
校歌を音楽室で演奏しています。鼓笛の引継ぎもあるので、立ったままの演奏です。自分の楽器をよく仕上げています。この時期の3年生として、レベルは高いと思います。
今日の給食は (№504)
ごはん、油揚げのみそ汁、ぶりの照り焼き、筑前煮、牛乳 665キロカロリー
【給食一口メモ】 食器の並べ方の決まり
ごはん茶碗は左、汁椀は右に並べます。この並べ方になったのは、こんな理由があるそうです。その昔、日本では左の場所が右よりも位が高いとされていました。日本人の主食であるごはんを左に置くことで、汁物やおかずより大切であることを示しているといわれています。茶碗は左、汁椀は右、毎日正しく並べてみましょう。BGMは、マスカーニ「間奏曲」、モーツァルト「トルコ行進曲」
1年生活「冬のあそびを たいけんしよう」たこあげ(№503)
先週に授業で作ったたこを飛ばしました。強めのいい風にのって、たこが上がりました。「ずっと上がってる。」と声を上げたり、風上に向かって走ったりしながら飛ばしています。校庭は、たこあげにはもってこいの場所です。今年度のホームページへのアップが500を超えていました。ナンバリングを続けていきます。
今日の給食は
キムチチャーハン、春雨スープ、餃子、大根の浅漬け、牛乳
【給食一口メモ】 摂取カロリーと消費カロリー
私たちの体は、食べ物からとったエネルギー量よりも、体を動かして消費する量が少ないとあまった分が脂肪になって体にたまってしまいます。他に脂肪のたまる原因には、①食べすぎ、まとめ食い ②運動不足 ③はや食い ④甘いもののとりすぎ などがあります。冬休み中、脂肪のたまる食生活はしていませんでしたか? 寒い冬は、外で遊ぶ機会が減り運動不足になりがちです。積極的に体を動かしましょう。627キロカロリー BGMは、黒人霊歌「深い川」、ジョプリン「もみじのラグタイム」
4年総合「取り組もう!わたしたちにできること」
4年生は、ごみ減量化作戦を考えています。この1年間、環境を見つめる学習をしてきました。学んだことや感じたことを生かして、自分たちにできることを全校の児童に向けて発信するため、校内に掲示するポスターを描いています。完成品は全て、このホームページで紹介します。お楽しみに。
今日の給食は
ごはん、けんちん汁、納豆、野菜炒め、りんご
【給食一口メモ】 地球に優しいSDGs献立
今日は地球環境のことを考えるために、お肉を使わない、地元の食材をたくさん使ったSDGs献立にしてみました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。最近では、野菜を多く食べるベジタリアンやビーガンなどの食生活の人もおり、食の面でも多様化しています。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。638キロカロリー BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ワルトトイフェル「スケートをする人々」
1年体育「跳び箱を使った運動遊び」
動きや体の使い方を見ると、1年生もたくましさが出てきました。助走⇒踏み切り⇒着手⇒着地。何度も何度も跳ぶのが、うれしくてしかたがない子もいます。一人一人の運動神経や筋肉が成長している感じがします。
2年図画工作「すけるん たんじょう」です
クリアファイルの素材を「切って」「ひねって」「おもしろい形」へ、立体の生きものにします。偶然と自分の思いが、新たな発想を生みます。みんな真剣にはさみを動かしています。
3年外国語活動「何が好き?」
What do you like?20枚のカードの中から、好きな物を「It’s ~」と答えていきます。マイケル先生の発音をまねして、上手な発音で答えられます。一人一人に食べ物(めん、フルーツ、野菜)カードをさして「これは何?」と聞いても、全員答えられました。単語を多く覚えて、言い方にもなれてきたので、会話らしくなってきました。
4年理科「物のあたたまり方」を確かめよう
学習のまとめの時間に、100年前の電気を使わない冷蔵庫の読み物を読みました。ものの冷やし方は発展的な課題です。氷をどこに置くのかで冷え方が決まります。興味津々でした。
5,6年体育 跳び箱運動かっこよく跳ぼう
馬跳びを連続して行うのは、リズム感が必要です。できると楽しいです。この後、跳び箱の高さを選んで跳びます。高いのを選ぶのはチャレンジ精神があって頼もしいです。「大きな開脚跳びをしてみよう」と課題が出され、何回も跳んで確かめていました。有名な内村航平選手のように、着地をピタリと止めるとかっこいいです。
今日の給食は
ごはん、コーンクリームスープ、タンドリーチキン、マカロニサラダ、
【給食一口メモ】赤の食品 ヨーグルト
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。今日はタンドリーチキンの味付けにヨーグルトが入っています。味がまろやかになり、コクもできます。体によい働きをするヨーグルトは、毎日の生活に取り入れていきたい食品です。739キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「白鳥の湖~小さな白鳥の踊り」、ベートーヴェン「ト調のメヌエット」
今日の給食は
ごはん、七草風白玉汁、さばのおかか煮、五目きんぴら、牛乳
【給食一口メモ】3学期の給食スタートです。分散給食で4~6年は、教室で食べています。
冬休み中も規則正しい食生活が送れましたか?風邪などの病気を予防するためにも、好き嫌いせずいろいろな食材を食べるようにしましょう。今日は、七草がゆ風に仕上げた白玉汁にしました。七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、栄養をとれるようにして、新年の無病息災を願う意味があります。3学期もしっかりと給食を食べて、毎日元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう!679キロカロリー BGMは、バッハ「G線上のアリア」、ブラームス「眠りの精」
2022年もよろしくお願いします
新年を迎え、第3学期が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。始業式は、防寒のため上着を着用して行いました。6年生全員が一言ずつ、めあての発表を行いました。言葉の中には、小学校のまとめ、そして中学校へ向けての希望について、一人一人の思いが込められており、堂々とした発表でした。今学期も新型コロナウイルス感染症に対する対応が多くなります。お願いすることも増えると思いますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、本日発行の学校だよりをご覧ください。⇒わんだより【11号】1月始.pdf