カテゴリ:今日の出来事
全校朝会「あいさつの声の大きさは」 (№265)
児童に、もう少しあいさつの声の大きさ(ボリューム)を意識してほしいと思いました。下の写真の通り、授業中に指導していることを確認しました。現在、多くの児童が下の写真の②「4~5人グループで話す」くらいの大きさです。そこで、②よりも大きく、できれば③「教室で発表する」くらいの大きさで、あいさつしてみましょう、と指導しました。社会に出ると、あいさつをきちんとすることが、どの業種でも重要になります。学校でも、家庭でも、地域でも、あいさつの声を気持ちよく響かせる人間になってほしいです。
全校朝会「長距離走のポイント」 (№264)
全校朝会で、吉田体育主任から、長距離走のポイントのお話がありました。走り方も、疲れにくい走り方を追究してほしいです。分かりやすく図にもまとめてあります。昇降口に掲示したので、校庭で走る前に確認することで、自分の走り方を向上させられると思います。もちろん、「強い気持ち」も大切です。11月4日(金)の持久走記録会を目指してがんばらせます。
今日の給食は (№263)
ごはん、豆腐のみそ汁、愛媛県産真鯛のフライ、ゆかり漬け、牛乳 640キロカロリー
【給食一口メモ】 愛媛県産 真鯛
愛媛県で養殖された真鯛を給食にとりいれました!この鯛は新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ愛媛の真鯛の消費拡大を図る取り組みにより、国から無償でいただいたものです。愛媛といえばみかんが有名ですが、実は鯛の生産にも力を入れていて、全国の半分以上の鯛を生産しています。お祝いやおめでたい時によく食べられる鯛。豪華な食材をじっくりと味わいましょう! BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」
3年理科「こん虫を調べよう」 (№262)
3年生は、こん虫を調べる学習をしています。今日は、自分でつかまえたトンボやバッタを自分のタブレットで写真に撮り、体のつくり(頭、胸、腹の分かれ方)を正しく観察する授業を行いました。モンシロチョウと比べて、どこを見たらよいか、となりの子と考えを出して話すこともがんばっていました。実際の観察では、タブレットの自分の写真に気づいたことを分かりやすく書きこむことができました。
今日の給食は (№261)
ごはん、キャロットシチュー、ハンバーグきのこソースがけ、ゆでブロッコリー、牛乳 677キロカロリー
【給食一口メモ】 きれいな食事は人間のマナー
動物や植物は、自然のものをそのまま食べています。人間は、いろいろな物を調理していただきます。多くの食べ物を育ててくれた自然の恵や、多くの人々に感謝の気持ちを込めて、きれいに盛りつけ、きれいに食べ、きれいに後片付けすることが人間としてのエチケットです。感謝の気持ちをこめて、今日もおいしく給食を食べましょう。昼の放送は、日本昔話「かもとりごんべえ」
業間運動「ランニング!」(№259)
すばらしい秋空のもとで、業間運動の走り方にもスピードが感じられます。マスクは外して、たくさん走りましょう。
今日の給食は (№258)
ごはん、さつまいものみそ汁、ししゃもフライ、にんじんのきんぴら、味付き海苔、牛乳 686キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ
朝ご飯は、一日をスタートさせる大切な食事です。朝ご飯をおいしく食べるためには、どのような工夫をしたらよいでしょうか。次の3つのうち、間違っているものはどれでしょうか。① 夜ふかしをして、おなかをすかせる。② 早起きをして体を動かしてみる。③ 寝る前におかしなどを食べないようにする。答え ① 夜ふかしをしたり、夜、おかしなどを食べたりすると、朝、食欲がわきません。朝から食欲がわくようにするためには、これらのことに気をつける他に、起きてからカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにすると効果的です。ぜひ、やってみましょう!BGMは、スペイン民謡「うぐいす」、モーツァルト「ロマンス〈ホルン協奏曲第2楽章〉」
3年算数「3けたの数に1けたの数をかける計算」(№257)
くり上がりに気をつけながら、一の位、十の位、百の位に順番にかけ算をしていきます。ノートの代わりにタブレットのシートに計算をするのは、意欲が高まるようです。まちがいをすぐ消せるメリットもあります。画面を見ると、くり上がりの数字を忘れないように、小さく書けるようにタブレットのシートには点線が引いてあります。ノートに書くときに小さくていねいに書かないと答えが、いくつなのかわかりにくくなります。小さい数字をていねいに書くためには、やはり鉛筆(ペン)の正しい持ち方がが大切です。「数字をていねいに書く子は、算数が得意になります!」です。
今日の給食は (№255)
ごはん、玉ねぎのみそ汁、鶏肉のバーベキューソース焼き、三色和え、牛乳 611キロカロリー
【給食一口メモ】 にんにく
にんにくは、香辛料として、あるいはガーリックパウダーなどの調味料として広く利用されています。油との相性も良いので、炒め物によく使われるほか、煮込みやスープなどにも多く使われます。今日の給食では、鶏肉のバーベキューソース焼きに使われています。にんにくは食べ過ぎると胃をあらしたり、血圧の上昇、目の充血などを引き起こす危険があるので、1日に食べる量は、多くても3~4かけにしましょう。少しの量なら、料理の味をよくし、疲労回復の効果もあるので上手に取り入れていきましょう。今日の給食も味わって食べましょう! BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」
人権教室を行いました (№253)
本宮市の人権擁護委員の國分さん、鈴木さん、市川さんを講師にお迎えして、「人間が人間らしく幸せに生きること」を考えました。困っている人がいたらどうするのか。低・中・高学年に分かれて、いじわるやいじめを題材にしたアニメのDVD教材を見たあと、その人の気持ちを考え、気づいて、行動することの大切さを学びました。人権110番、SOSミニレターの利用の仕方も教えていただきました。学習の終わりに、児童は、「しらんぷりをしない。」「声をかける。」「なかよくする。」など、自分の今後の目標を発表していました。
1年書写「かたかな あつまれ」(№252)
1年生が、よい姿勢でかたかなの練習をしていました。いつも真剣に取り組んでいることが、字にも表れています。
今日の給食は (№251)
ごはん、豚汁、チーズ納豆、いそ和え、オレンジ、牛乳 642キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ
次の3つのうち、原材料が大豆ではないものはどれでしょう。①高野豆腐 ②さつまあげ ③がんもどき
正解は②の「さつまあげ」です。さつまあげは魚から作られます。大豆から作られる食べ物には、みそ、しょうゆ、納豆、きなこ、豆乳、豆腐、あぶらあげなどがあります。今日は、「納豆」そして、豚汁に「豆腐」を使いました。大豆は、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが含まれ、栄養が豊富に入っているので毎日の食事で積極的にとってほしい食品です。今日は、チーズを納豆に混ぜて食べてみましょう!BGMは、ロッシーニ「ウィリアムテルの行進曲」、ヘンデル「調子のよいかじや」
放課後陸上「1秒でも早く走れるように」(№250)
今日は、3~6年の希望者による放課後陸上練習がありました。学年が進むにつれて、昨年より走る姿勢がしっかりしています。学校のまわりを2周走って記録を取ります。走り終わった児童が、最後の一人がゴールするまで応援していいるのがすばらしいです。
今日の給食は (№249)
ごはん、トックスープ、豚キムチ炒め、牛乳 691キロカロリー
【給食一口メモ】 梨
梨は秋が旬で、食べてわかるように、水分がたくさん含まれている果物です。まだまだ日中は暑い日が続くので、水分補給の意味でも積極的に食べて欲しい果物です。また、梨は喉にも良い効果があり、季節の変わり目で喉の調子が悪いと感じている人におススメです!今日の給食も背筋を伸ばして良い姿勢で食べましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、エルガー「愛のあいさつ」
支援学級交流会を白沢中で行いました(№248)
白沢地区4校の支援学級の交流会を行いました。ボッチャやフライングディスク投げをして交流を深めました。明るいあいさつをする子が多く、楽しい活動になりました。
新生会さんの奉仕活動に感謝します (№247)
今年も老人会「新生会」11人のみなさんが、校庭の除草、植木の剪定をしてくださいました。お陰様で遊具まわりや校舎から見える植木がすっきりとしました。鉄棒運動もやりやすくなります。子どもたちの体を鍛えます。
今日の給食は (№246)
食パン、コンソメスープ、ハムエッグ、シーフードサラダ、福島県産桃ジャム、牛乳 698キロカロリー
【給食一口メモ】 試合前の食事
運動をしている人にとって、食事はトレーニングの一つでもあります。とくに、試合の日に自分の力を十分に発揮するためには、前日の食事が大切です。試合前日には、エネルギーを蓄えるために、炭水化物を多く食べるようにしましょう。ごはんやパン、めん、いも類を多めに食べることがおススメです。食物せんいの多い物、生ものはさけ、消化の良い、さっぱりしたおかずで日頃から食べ慣れているものを選びましょう。 運動をする人は、食事も試合前の準備として考えていきましょう。BGMは、ジョプリン「虹色のラグタイム」、チャイコフスキー「いつか夢で〈眠れる美女のワルツ〉」
6年総合「ハンディキャップ体験」 (№245)
社会福祉協議会の根本さん、皆川さんのご指導をうけながら、車いすの操作、介助の体験をしました。運動をすると腰の力が入りにくいことに気づきます。また、「手伝いますか」と声をかけることや、動かし方を言ってから介助すると、座っている人は安心できることを実感できました。授業の終わりに、「みんなが幸せに暮らせるように、施設や道具をどうしたら使いやすくなるのか。これからは、みなさんが考えるんです。」という言葉が心に残りました。
3、4年合同体育「ラインサッカー」(№244)
みんなでせめて、みんなで守る。ボールのまわりに人が固まってしまう映像を確認して、今日の作戦を考えています。ボールを止めてパスをつなぐ。ボールを持たないときの動きを考える。体育の中でチームプレーを学んでいます。
5年社会「プレゼンソフトでまとめる」(№243)
水産業の学習のまとめの時間。漁業のくふうや努力をタブレットのソフトを使ってまとめます。写真に説明を加えると立派なまとめができあがります。姿勢にも気をつけてがんばっています。
6年家庭「生活を豊かに ソーイング」 (№242)
「マイバッグ」の製作です。昨年よりも、縫うスピードが安定してまっすぐ縫えています。衣服の販売店で、専門の店員さんが、裾の長さの修正をあっという間に仕上げます。その気になれば、男女関係なくプロにもなれます。
今日の給食は (№241)
ごはん、キャベツのみそ汁、さばの味噌煮、KKK(健康・快腸・海藻)サラダ、牛乳 664キロカロリー
【給食一口メモ】 みんなの健康を考えたSDGs献立!
今日のSDGs献立は、白沢中学校2年2組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、3個目の目標「すべての人に健康と福祉を」をテーマに、魚や海藻を使いみんなが健康になれるメニューを給食委員会が考えました。栄養バランスのよい食事を続けることで、健康で毎日元気に過ごすことができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ドリーブ「スワニルダのワルツ」
今日の給食は (№240)
ごはん、なめこ汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 653キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 豚肉
豚肉は必須アミノ酸をバランスよく豊富に含み、吸収効率にも優れた良質のたんぱく質源です。1人当たりの豚肉消費量が多い沖縄県は、健康な長寿者が多いことで知られています。豚肉には他の食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれています。ビタミンB1は、スタミナのもとになる重要な栄養素なので運動を頑張る人にはぜひ積極的にとってほしいです。来週実施される中学生の中体連新人戦大会の応援メニューです!スタミナをつけるために、豚肉を食べて練習の成果をだしてほしいと思います!BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、モーツァルト「祈り」
2年算数 授業研究会「筆算のしかたを考えよう」(№239)
415+32、345-21の筆算のしかたを考えて、発表し合いながら理解することをテーマに授業研究会を行いました。本宮市教育委員会の坂本浩一先生にご指導をいただきました。自分の考えをノートにわかりやすく書いていること。ふだんからタブレットを使った授業に慣れており、ノートに書いた自分の考えを写真に写して、テレビ画面で説明すること。学んだ内容についての感想や、次に取り組みたいことを自分の言葉で書くこと。どの活動も積極的に取り組んでいました。一人一人の考えをみんなで共有し、学びを深められるように、どの学年でも子ども同士の対話の時間を大切にしています。
今日の給食は (№238)
ごはん、ポークカレー、りっちゃんサラダ、ヨーグルト、牛乳 725キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 ヨーグルト
ヨーグルトは8世紀にトルコの遊牧民によって偶然生み出された食品です。牛乳 キロカロリーに乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトというとブルガリアやギリシャのイメージがありますが、世界一の消費国はトルコです。一人あたり年間35kg、日本人の5倍以上の量を一年間に食べているそうです。ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。体によい働きをするヨーグルト、ぜひ残さず食べましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデー トゥーユー」
新しいドリーム文庫配本「素晴らしき読書の世界へ」 (№237)
しらさわ夢図書館は、読書の楽しさを理解し、生涯にわたる読書習慣を育成するため、年三回、学校に学年に応じた本を400冊運んできてくれます。学年に50冊くらいずつ置いて、低・中・高学年で入れ替えも行い、良い本に触れることができます。全部読まなくても、手に取ることで、新しいものの見方や考え方、感じ方を豊かにする機会となります。読書で新しい世界観を育てることができます。ぜひ、色々な本を読んでほしいです。
6年国語「作品の世界をとらえる」 (№236)
宮澤賢治の「やまなし」という作品を読んで、表現のしかたや言葉の使い方から、どんな作品世界が生まれてくるかを考えています。深い読みができる学習です。
なないろ1組算数「一人一人の課題に取り組みます」 (№235)
一人一人の進度は異なっても、個別の課題に集中しています。教師と対面で解き方を考えたり、ドリルやタブレットの問題を解いたりして、自分の課題に向かい合っています。
1年道徳「だれも 見ていない」(№234)
友だちの作品にさわってこわしてしまった。誰も見ていません。あなたならどうしますか?
「ごまかさない。」「あやまりつづけたい。」「ちゃんとあやまる。」「こわさないように気をつける。」「これからもなかよくする。」一人一人よく考えて発言しています。発表する人を見て、姿勢もいいです。心も成長します。
3年朝の会「友だちはいいもんだ」(№233)
3年生も今月の歌「友だちはいいもんだ」を声を合わせてきれいに歌っています。歌詞がいいです。心にしみる感じです。お子さんに歌のリクエストをしてみてください。
今日の給食は (№231)
ごはん、厚揚げの肉みそ煮、厚焼き玉子、キャベツときゅうりの即席漬け、牛乳 614キロカロリー
【給食一口メモ】 箸の歴史
箸は中国で生まれ、日本には7世紀ごろ、小野妹子ら遣隋使によって伝えられたそうです。中国や韓国では、レンゲやスプーンと一緒に箸が使われますが、箸だけで使うのは日本だけです。日本人は、まるで手の延長のように、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、すくったり、ほぐしたり…とたった2本の棒で自在に操ります。そのことが、日本人の手先の器用さを育んだともいわれています。今日も箸を上手に使いながら、給食を食べてみましょう! BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、シューマン「トロイメライ」
3,4年合同体育「ラインサッカーでゴールをめざせ!」(№230)
ラインサッカーでは、基本的なボールの操作とボールを持たないときの動きによって、ゴール型ゲームの楽しさや喜びに触れることができます。番号入りのビブスを着て、気持ちも盛り上がります。芝生の上でもゲームを行います。作戦を考えてゲームを楽しみましょう。
2年体育「しっかり最後までやりきって体力向上を」 (№229)
2年生は体育館で、クモという運動(仰向けで体を手と足で支えて後ろ向きに進む)をしていました。体育館の縦の長さを最後までしっかりがんばっています。腕、足の筋肉、腹筋が鍛えられます。体力向上も継続が大切です。
今日の給食は (№227)
ごはん、凍み豆腐のみそ汁、メンチカツ(ソース)、土佐和え、牛乳 646キロカロリー
【給食一口メモ】 食べることもトレーニング
食べることもトレーニングというのは、意外と知られていません。「朝ごはんが食べられない」、「運動し過ぎて食事をしないまま寝てしまった」という経験はありませんか?実は食事もトレーニングと一緒で、鍛えて治すことができます。食べると胃は食べ物をしっかり消化しようと動きます。この動きは、毎日しっかり食べることで強化できます。しっかりと食べることで栄養がとれ、疲れにくい体になり、毎日を元気に過ごすことができます。今日の給食もしっかり食べて胃を強化していきましょう。BGMは、ブラームス「眠りの精」、R=コルサコフ「くまんばちの飛行」
今日の給食は (№226)
ごはん、ほうれん草と卵のスープ、鶏肉のパン粉焼き、アーモンド和え、牛乳 713キロカロリー
【給食一口メモ】 マヨネーズ
マヨネーズは、質の良いサラダ油と酢、卵黄、調味料、食塩、香料などを混ぜ合わせて作ります。当初は、フランス料理の肉用のソースとして使われていました。カロリーが高く、調味料では一番栄養がありますが、食べ過ぎると肥満につながります。好きだからといって、たくさんかけてしまうのはさけたいです。味にコクがあり、いろいろな料理に使えるため、今日は、鶏肉のパン粉焼きに使いました。よく噛んで、味わって食べてみましょう。BGMは、シューベルト「野ばら」、マスカーニ「間奏曲」
3、4年 フォレストパークで森について学びました (№225)
3、4年生は、フォレストパークで、森の案内人さんから森の木の種類、植物、動物の活動、川の源流を実際に歩きながら教えていただきました。日本の国土は半分以上が森林です。木材の輸入が減ると、国内の林業もこれから盛んになります。変化の激しいこれからの時代です。森林環境に興味関心を高められる体験でした。
1、2年 ムシテックワールドで森林環境学習 (№224)
1、2年生は、須賀川のムシテックワールドで、フィールド探検、展示見学を行いました。昆虫採集は、貴重な体験です。
5年社会「長崎で水揚げされた魚はどのように食卓へ届くのか?」(№224)
教科書や資料集を使って、調べ学習をしています。みんなで届くまでの流れを確認します。5年になると「せり」「基地」「仕分け」「輸送」「活魚」「製氷」といったイメージしにくい言葉が多く出てきます。分からない言葉も写真や動画を見比べることで、よく分かるようになります。さらに、ノートに分かりやすくまとめることで理解が定着します。社会科の教科書の音読は、イメージを広げるためにもとても良いです。
今日の給食は (№223)
ごはん、わかめスープ、鮭のメンチカツ、ソース、大根サラダ、牛乳 658キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 大根
大根は、日本人の野菜の摂取量で第一位の野菜です。大根は、一年中出回っていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしさも増します。大根は、古くからヨーロッパ、アジアで栽培され、我が国の「日本書記」には、「オオネ」として記されています。また、春の七草の一つで、「スズシロ」とも呼ばれていました。10月頃からは、本宮市で収穫された大根を給食にも提供できると思います。今日は、大根の食感も楽しみながら食べてみましょう!昼の放送は、日本昔話「しっぽのつり」
3,4年「生えかわりの時期の歯の磨き方を学ぼう」(№221)
7日に、3、4年生の歯みがき教室がありました。講師は、歯科衛生士の伊藤享子さんです。奥歯は大人も磨き残しが多い。口を大きく開けない方が歯ブラシが届きやすい。右利きは右側を磨くのが難しい。歯みがきを小さく動かす。少しの水でほおの筋肉を使って音が出るくらいのぶくぶくうがいをする。実際に自分で磨きながら、ていねいに指導していただきました。また、甘いおやつを甘い飲み物と一緒に食べたり、だらだらとおやつを食べ続けるとむし歯になりやすいことを教えていただきました。むし歯は治療し、ていねいな歯みがきをしてむし歯0をめざしましょう。
今日の給食は (№220)
中華めん、タンメンかけ汁、餃子、かみかみサラダ、牛乳 624キロカロリー
【給食一口メモ】 噛む
よく噛んで食べる事は、「消化・吸収を助ける」という働きがあります。よく噛まずに食事をすると消化がうまくできず、お腹が痛くなってしまうこともあります。よく噛むと“だ液”が多くでます。だ液は噛み砕いた食べものと混ざり、消化を助ける働きがあります。よく噛んで食べることができる「かみかみサラダ」をよく噛んで味わって食べましょう!BGMは、シューベルト「野ばら」、ドビュッシー「夢」
今日の給食は (№219)
さつまいもご飯、舞茸のみそ汁、マスの照り焼き、切り干し大根の煮物、お月見デザート、牛乳 643キロカロリー
【給食一口メモ】 十五夜
今週の土曜日、9月10日は十五夜です。十五夜の日は秋の収穫に感謝し、お米を粉にして団子を作り、1年の中で最も明るく美しいといわれる「中秋の名月」に月見だんごをお供えします。この月が別名「いも名月」ともいわれることから、さといもに似せた形に団子を作る地域もあります。団子と一緒にいもや秋のくだもの、お神酒をお供えし、ススキを飾ります。ススキはたわわに実った稲穂に見立てています。今日は一足先にお月見献立です。土曜日の夜は、お月さまを見てみましょう。
6年総合 相手の立場になって考える (№218)
和田小の6年生は、総合的な学習の時間で自分と人とのつながりを考える学習をしています。今日は「福祉ってなあに?」のオリエンテーションです。本宮市社会福祉協議会から、根本光洋(みつよ)さん、皆川由美子さんを講師としてお呼びしました。実習中の大学生、山口真奈さん、溝口鈴香さんも参加されました。今日は、シャンプーとリンスを文字が見えなくても見分けられるユニバーサルデザイン、無言で息を合わせてジャンケンすること、相手がジェスチャーで何を伝えたいかを見て考えることなど、相手の立場になって考えることの大切さを体験しました。今後3回の体験学習を行います。
今日の給食は (№216)
ごはん、なすのみそ汁、鶏肉の塩こうじ焼き、小松菜のおひたし、オレンジ、牛乳 641キロカロリー
【給食一口メモ】 小松菜
今日の給食のおひたしに入っている小松菜についてお話します。小松菜は色の濃い野菜です。ほうれん草とよく似ていますが、骨や歯を強くしてくれるカルシウムがほうれん草より3倍多く含まれています。また、血のめぐりをよくしたり、皮膚や粘膜を強くしたりして免疫力を上げてくれます。お家でも食べてほしい野菜です。今日は、かつお節と醤油で味付けしました。食感を楽しみながら食べてみましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、エルガー「愛のあいさつ」
今日の給食は (№215)
ごはん、うまー!婆豆腐、オニオンサラダ、焼きプリンタルト、牛乳 697キロカロリー
【給食一口メモ】 食品ロスを減らそう!SDGs献立
今日のSDGs献立は、白沢中学校2年1組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、12個目の目標「つくる責任、つかう責任」をテーマに、食品ロスを減らすことを考え、みんなが完食できるメニューを給食委員会が考えました。給食を残さず食べると食品ロスが少なくなり、残食の処理にかかるエネルギーも減らすことができるため地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」、バッハ/グノー「グノーのアヴェ・マリア」
9/5~9/9は、生活リズム週間です (№214)
和田小は、心身の健康の保持増進のため、ご家庭の協力をいただいて「生活リズム週間」を設定しています。来週は、今年度3回目となります。習慣が定着するには、3日、3週間、3か月が大切です。本日配付した下の「チェック表」に「ねるじかんを決めて書きましょう」とあります。適切な時刻となるようお子さんと相談して、記入させて下さい。睡眠は、脳の発達や情緒の安定、身長の伸びに強く関係しています。食事時間や入浴時間は家庭によって異なりますが、うまくコントロールしてくださるとありがたいです。
今日の給食は (№213)
ごはん、青菜のみそ汁、ほっけの塩焼き、チンジャオロース、牛乳 631キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品「ピーマン」
ピーマンという名前はフランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントとはフランス語で「とうがらし」という意味です。つまり、ピーマンはとうがらしの仲間なのです。長い年月をかけ改良され、辛くないとうがらしが生まれました。ピーマンには、カロテンなどの栄養素が多く含まれ、特にビタミンCはレモンよりも多く含まれています。 今日は、チンジャオロースに本宮のおいしいピーマンを使いました。苦手な人もいるかもしれませんが、栄養がたくさん入っている夏のおいしい野菜なのでぜひ、一口でも食べてみましょう!昼の放送は、日本昔話「きぬぬまのはたおり姫」
業間運動で健康なからだづくりを (№212)
火曜と木曜の2校時の後の休み時間は、音楽が流れて走る時間です。これから秋が進むにつれて運動しやすくなります。「運動しなさい」と言われるから走るのではなく、鉄棒も雲梯も、サッカーも一輪車も、目標をもって取り組めるように、体力向上の先にある「自分の健康をマネジメントする力」を育てていきます。
1年アニマシオン (№211)
アニマシオンとは、「もともとはラテン語で、魂、生命(anima)を吹き込み、活性化させるという意味。 1970年代に、スペインの編集者モンセラット・サルトらが、指導法を研究。読書離れの進行に歯止めをかけようと、子どもたちの読む力を引き出し、読書の楽しさを伝える(活動)」とあります。今日は、しらさわ夢図書館の柳沼志津子さんによるアニマシオンです。はじめに、かぶとむしの絵本の読み聞かせ、次に、まどみちお作詞の歌2曲「ぞうさん」「ふしぎなポケット」そして、最後に折り紙でかぶとむし製作です。全員完成したかぶとむしに満足顔でした。読書は創造力を伸ばします。貴重な体験をする中で、豊かな心や感性も育ちます。
今日の給食は (№210)
ごはん、豆腐のみそ汁、豚肉の西京焼き、大豆入りおひたし、牛乳 667キロカロリー
【給食一口メモ】 防災の日
9月1日は防災の日です。防災の日は1923年に関東大震災が起こったことの教訓を忘れないため、また、この時期に多い台風への心構えの意味をこめて制定されました。災害が起きると、食料の確保が優先されます。ペットボトルの水や長い期間保存できる缶詰、レトルト食品などを2~3日分、家族の必要な量を備蓄しておきましょう。特別な保存食でなくても、普段食べている物を多く買い置きし、古い物から食べて、新しく買い足すとよいでしょう。今日は自分の家には、災害に備えた十分な食料の確保があるか、家族で確認してみましょう。BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」