白岩小ニュース

白岩小の日々

授業研究会(4学年・算数科)

 9月27日(水)、算数科(4学年)の授業研究会を実施しました。4学年の授業を先生方全員で参観し、授業作りについての話し合いを行いました。福島県教育庁義務教育課より指導の先生をお招きし、今回の授業や本校の授業作りの実践についての指導助言をいただきました。このような教職員の研修をとおして、一人一人の授業力の向上にに取り組んでまいります。

   

0

人権教室(5学年)

 9月26日(火)、人権擁護委員の方々を講師にお迎えし、5年生を対象に人権教室を行いました。お話の中で「人権」とは、「すべての人が、生まれながらに持っている権利」であり、「人が人として、社会の中で、自由に考え、自由に行動し、幸福に暮らせる権利」であることを改めて学びました。また、いじめ問題に関する動画を視聴し、未然防止と対処について具体的に考えました。子どもたちは講師のお話に耳を傾けながら、自分なりの考えをまとめていました。

   

0

研究授業(6年・道徳)

 9月25日(月)、6年生の道徳は研究授業の時間でした。先生方で6年生の授業の様子を参観し、授業についての意見交流をとおして、授業力の向上を図ります。今回の授業の主題は「心づかいの尊さ」です。自分の考えだけではなく、様々な考えに触れながら、親切や思いやりについてじっくりと考える姿が見られました。

  

0

昼休みの校庭

 9月15日(金)、昼休みの校庭の様子です。天気は予報どおり曇、気温もそれほど上がらず、子どもたちは校庭で元気に活動していました。ボールを使って、サッカーをしたりキャッチボールをしたりして楽しむ姿や遊具を使いながらお友達と楽しそうに活動する姿が見られました。そして、昼休み終了のチャイムと同時に教室に戻り、午後の活動に取り組みました。

   

0

図画工作科の授業(4学年)

 9月14日(木)、4年生の図画工作科の課題は「へんてこ山の物語」です。「えっ、たおれそう。」「のぼれるわけないよ。」そんなありえない山も絵ならかき表すことができます。楽しいお話を考えながら、不思議な山の絵を熱心に描いていました。どのような作品が完成するのか楽しみです。

   

0

修学旅行に向けて(6学年)

 9月14日(木)、6年生は修学旅行に向けた準備に取り組んでいました。インターネットの情報や事前にいただいた資料を使って、フィールドワークの計画を立てていました。見学先や体験活動、食事などグループの意見をまとめながら、地理的な情報を整理し、交通機関の時刻なども確認しながら話し合う姿が見られました。当日の活動が楽しみです。

   

0

本宮市小中学校国際理解講演会(6学年)

 9月13日(水)、福島県国際交流協会より講師をお招きし、本校にて6年生を対象に国際理解講演会を行いました。「世界がもし100人の村だったら」を題材にしたワークショップを体験しました。ものの見方や考え方を柔軟にすることやこれまでの思い込みにとらわれず、自分なりの価値観で物事をとらえ、考え、判断することの必要性を感じたのではないかと思います。子どもたちは国際理解についての興味や関心を高め、意欲的に活動に参加していました。

  

0

体育科の授業(2学年)

 9月13日(水)、2学年の体育科授業では、運動身体づくりプログラムに取り組んでいました。午前中の涼しい時間に、体育館でしっかりと活動しました。暑い日が続いていますが、スポーツの秋に向かって、運動にもしっかりと取り組みたいと考えています。

  

0

業間活動(駅伝練習)

 9月13日(水)、業間の時間を利用して、特設駅伝部の練習を行いました。暑さ指数や気温を確認しながら、もとみや駅伝に向けて練習を重ねていきます。3年生から6年生までの18名、一人一人が自分の目標を持って頑張ってほしいと思います。

  

 

0

道徳科の授業(6学年)

 9月12日(火)、6学年の道徳の授業です。教科書の資料をもとに、「よい友達とは」について考えを深めます。友情を保つためには、友人とどのように関わることが望ましいのか、一人一人の考えをタブレットに入力し、それを電子黒板の画面で共有しながら、話し合いました。親友への本当の優しさについて、自分なりに考えをまとめる時間となりました。

  

0

防犯教室

 9月8日(金)、白岩駐在所から所員の方を講師に、不審者対応の講話をいただきました。学校に不審者が侵入した場合や日常生活で不審者と遭遇した場合について、防犯標語の「いかのおすし」に基づいた指導をいただきました。今回の講話を通して、子どもたちの防犯意識を高めると共に、危険と遭遇した際に回避行動がとれるよう、繰り返し指導していきたいと思います。

   

0

子どものための落語(鑑賞教室)

 9月7日(木)、白沢地区の3校(糠沢小・和田小・白岩小)合同で、鑑賞教室を実施(下学年は午前、上学年は午後に実施)しました。三遊亭円楽一門の皆さんによる「落語」と「江戸太神楽」を鑑賞しました。ワークショップでは代表の児童と教師が手ぬぐいや扇子を使った落語の仕草や小話を体験する場面もありました。日本の伝統芸能を楽しみながら、笑顔溢れる充実した時間を過ごしました。

  

0

昼休みの図書室

 9月6日(水)、昼休みの図書室の様子です。読書をしたり、本を借りたりして落ち着いて昼休みを過ごすこどもたちの姿が見られました。雨で屋外の活動ができない日などは、特に図書室を利用してほしいと思います。読書の秋に向けて、さらに読書をすすめ、お気に入りのお1冊を見つけてほしいと思います。

   

0

給食巡回訪問(1学年)

 9月6日(水)、今回の給食巡回訪問の対象は1年生です。4時間目の授業が終了すると速やかに給食の用意に取りかかり、当番と協力しながら落ち着いて配膳する姿が見られました。食後に白沢中学校の栄養技師の先生から、食材の生産者の皆さんをはじめ、調理員の皆さんなど給食に関わる方々に感謝の気持ちをもってほしいことや栄養のバランスを考えて調理された給食をなるべく残さないで食べてほしい、食器の持ち方や食べるときの姿勢など食事のマナーを意識してほしいなどのお話がありました。できるところから、給食や食事の時間に意識してほしいと思います。

  

 今日の給食は、ごはん、じゃがいもと油揚げのみそ汁、白身魚のピザソース焼き、切干大根のサラダ、牛乳です。

<給食一口メモ>日本型食生活:「日本型食生活」という言葉を聞いたことがありますか。これは、「ごはん」を主食として、大豆、野菜)、魚などを使ったおかずを食べるというもので、日本人が昔から食べてきた食事です。昭和50年ころには、その伝統的な食生活に、肉、乳製品、くだものがバランス良く加わって理想的な食事になりました。その後、食の欧米化が進み、肉類や油を食べる量が増え、米や野菜を食べる量が減ったため、生活習慣病が増えてきたといわれています。健康で長生きするためにも、今日の給食のような日本型の食事を参考に自分の食事を見直してみましょう。

0

道徳の授業(1学年)

 9月6日(水)1校時、1年生は道徳の授業でした。読み物資料(教科書)を題材に、登場人物の気持ちや自分だったらどうするかを考えていました。自分の考えを発表するだけでなく、友達の発表についてもしっかりと聞く様子が見られました。道徳の授業をとおして豊かな心を育んでいければと思います。

   

0

家庭科の授業(5学年)

 5年生の家庭科では、フェルトを素材にした小物作りに取り組んでいます。使いやすさやデザインなどそれぞれ工夫しながら一針一針丁寧に縫い合わせる姿が印象的でした。家庭科での学びを実生活で生かしてほしいと思います。

   

0

国語科の授業(6学年・ブックトーク)

 9月4日(月)、国語科の授業はブックトークです。テーマ(ミステリー・ファンタジーなど)を決めて、これまで読んだ本の中から、おすすめの2冊を紹介しました。子どもたちはアピールするポイントを文章にまとめ、それぞれの持ち味を生かしながら堂々と発表していました。今回の授業をとおして、友人から勧められた本に興味をもち、読書の輪を広げてほしいと思います。自分の考えや想いを言葉にしたり発表したりする活動をこれからも大切にしていきたいと思います。

   

0

たいへんお世話になりました(PTA美化活動)

 9月1日(金)の夕方、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、第2回PTA美化活動を行いました。校舎周辺の草刈りと校庭の除草作業を行っていただきました。夕方の作業ということで、効率よく短時間で実施していただきました。整えられた環境の中で2学期の学習活動を進めてまいります。お忙しいところご協力いただきありがとうございました。

   

0

記念撮影(全学年)

 9月1日(金)、本校の創立150周年を記念して、全校で航空写真の撮影を行いました。ドローンを使っての写真撮影となりましたが、担当の指示に従って、落ち着いて行動する姿が印象的でした。全校で一つの目的に向かって、協力しながら活動するよい機会となりました。どのような写真が届けられるのか楽しみに待ちたいと思います。

   

  

0

全校集会

 8月30日(水)、ふれあいタイムに全校集会を実施しました。体育館で予定をしていましたが、熱中症対策としてリモートでの全校集会としました。1年生、3年生、5年生の代表児童3名が、夏休みの振り返りと2学期の目標について発表しました。それぞれ堂々とした態度で立派な発表でした。発表から、それぞれが充実した夏休みを過ごしたこと、学習や係活動で、力を発揮できるよう、意欲的に学校生活に取り組もうとする姿勢が感じられました。子どもたち一人一人が充実の2学期を過ごせるよう声をかけていきたいと思います。

   

0