5月31日(火)、6月1日(水)に開催される支部中体連総合大会激励会を体育館で行いました。
会では、生徒会長、校長先生の激励のお話の後、各部が決意表明や意気込みを発表しました。
各部とも立派に発表することができ、3年間の部活動の充実ぶりが伝わりました。
応援団を中心とする応援も盛り上がり、大会での活躍が大いに期待できます。大会やこれまでの活動に対して、ご家庭で励ましの言葉や労いの言葉をかけていただけたら幸いです。
メニューは、「コッペパン かぼちゃグラタン チンゲン菜のソテー ポークビーンズ ブルーベリージャム 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「もったいない」という言葉を知っていますか?これは日本の言葉で、物の本来あるべき姿がなくなるのを惜しみ、嘆く意味の言葉です。実は、ほかの国にはこの意味にあてはまる言葉がなかなかないので、「もったいない」は世界の共通語になるかもしれません。
食材は、料理として私たちの前に出てきます。これを食べ残してしまうと、料理はゴミに変わってしまいます。
また、給食を作るときに出るゴミもあります。給食センターではゴミを出さないために、野菜の根や皮などもぎりぎりの部分まで使うようにしています。
今回もリモートで、生徒会総会を開催しました。
令和4年度の活動計画を生徒会長や各委員会委員長が説明し、事前の要項審議で精査した内容を代表者が質問し、また意見を述べました。承認されたことをもとに今年度の活動が行われます。活発な生徒会活動を行ってほしいです。
メニューは、「ごはん 白身魚のピリ辛マヨネーズ焼き エリンギと根菜のきんぴら 小松菜のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の白身魚のピリ辛マヨネーズ焼きに使用されている白身魚は、タラです。タラの主な産地は北海道で、全国の漁獲量の約8割を占めています。今日、使用するタラも北海道で水揚げされたものです。
タラは、そのまま食べられる(だけでなく、いろいろな加工品に使用されています。かまぼこやはんぺんなどの練り製品や干物としても食べられています。加工品がどんなものから作られているのか調べてみてはいかがでしょうか。
6校時目に2学年は、総合的な学習の時間を使ってキャリア教育を行いました。今日の学習課題は、「私の価値観と職業」です。ねらいは、「自分の価値観と職業観の関連に気づき、よりよい生き方に生かすことができる」です。アンケートに答えながら、楽しく多面的に学ぶことができました。
メニューは、「ごはん 福島コロッケ 減塩パックソース ブロッコリーサラダ 肉ワンタンスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
なぜ「福島コロッケ」という名前がついたかというと、福島県で収穫されたじゃがいも、玉葱、人参、福島県で育てられた豚肉を使用して作ったコロッケだからです。
福島県の自然の恵みがぎっしり詰まったコロッケを食べて、元気に過ごしましょう。福島県には、米、野菜、果物、畜産物、水産物のおいしい食材がたくさんあります。給食では、地元産を含む福島県産の食材を多く使用し、栄養たっぷりでおいしい給食が提供できるように工夫しています。できるだけ、残さず食べるようにしましょう。
教育実習も最後の週に入り、授業も始まりました。
担当教師の指導のもと作成した指導案を使って一生懸命に授業を行っています。
本校の先輩から多くのことを学んでほしいです。
2学年の家庭科の授業を紹介します。
本日は、「栄養素って何だろう」の課題のもと、学習を進めました。
栄養素は、食物の中に含まれているさまざまな物質のうち、生命活動を営むため人間の身体に必要な成分であり、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルに分類されます。生徒は、実際の生活と結びつけながら学習していました。
メニューは、「ごはん 納豆 切干大根(の炒め煮 みそけんちん汁 牛乳」です。
<栄誉教諭・栄養技師より>
昔、兵士が馬に積んでいた煮豆が馬の体温で蒸れて、においが強く、ネバネバしたものになりました。はらぺこだった兵士たちが食べてみたところ、意外なおいしさに驚きました。こうして納豆がうまれたそうです。
納豆には、みなさんの体をつくるたんぱく質はもちろんのこと、食物繊維やカルシウム、ビタミンもたくさん入っています。また納豆菌は、お腹の中にいる良い菌を増やしてお通じを良くしてくれます。栄養いっぱいの納豆をこぼさず上手に食べてくださいね。
本日の朝会は、表彰披露を行いました。
野球部、バスケットボール部、陸上部、特設水泳部、ソフトテニス部、剣道部、バレーボール部です。
日々の努力が結果となってあらわれたことは、自信になります。来週は、支部中体連大会が行われます。
今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。中央委員会の生徒と一緒に活動していただきました。雨の降る朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。
メニューは、「ごはん 鶏肉と大豆の甘辛炒め 野菜のプルコギ 春雨スープ 甘夏 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
甘夏は、正式名称を「川野ナツダイダイ」といい、夏ミカンの変異品種で、大分県で発見されました。夏ミカンより酸味が少ないので、甘夏と呼ばれたそうです。なろやかな苦みとさっぱりした甘さ、フレッシュな香りが特徴です。
今日の甘夏は、和歌山県産のものです。旬の果物を食べて、元気に過ごしましょう。
5月17日(火)、18日(水)にとうほう・みんなのスタジアムで、福島県中体連陸上競技大会県北地区予選会が行われました。
生徒達は、日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命に競技に取組ました。また、仲間を一生懸命応援しました。県大会は、7月5日、6日、7日にとうほう・みんなのスタジアムで行われます。
結果は、下記の通りです。
<結 果>
【男子3年100m】
第1位 後藤 勇斗 11''59 県大会出場
【男子1年1500m】
第1位 橋本 悠真 4'53''77 県大会出場
【男子共通砲丸投】
第1位 矢吹 啄麻 10m72㎝ 県大会出場
【女子共通走幅跳】
第1位 小林 夢 5m18㎝ 県大会出場
【男子共通四種競技】
第2位 松崎 大悟 1837点 県大会出場
【女子共通砲丸投】
第3位 加藤明日香 8m86㎝ 県大会出場
【女子1年1500m】
第4位 先崎 夢姫 5'35''32 県大会出場
【男子共通400m】
第5位 加藤 連 57''80 県大会出場
【男子共通3000m】
第5位 佐藤 悠生 9'50''97 県大会出場
【男子共通110mH】
第7位 柳沼 斗亜 20''72
【男子2・3年1500m】
第7位 原谷 周琳 4'48''58
【男子共通200m】
第8位 及川 拓真 25''22
【男子共通4×100mリレー】
第2位 矢吹 啄麻 及川 拓真 加藤 連 後藤 勇斗 45'93 県大会出場
【男子総合】
第3位
<速報>
1年男子1500m 第1位 1年女子1500m 第4位
男子共通400m 第5位 男子共通200m 第8位
男子共通110mH 第7位
大会の様子をお知らせします。
<速報>
女子共通走幅跳 第1位(県大会出場) 女子共通砲丸投 第3位(県大会出場)
5月17日(火)、18日(水)と福島県中体連陸上競技大会県北地区予選会が、とうほう・みんなのスタジアムで行われます。
陸上競技部の生徒は緊張した様子でしたが、元気にあいさつをして出発していきました。
自己ベストを目指して、がんばってほしいです。
5月17日(火)、18日(水)に行われる中体連県北陸上競技大会に向けた激励会を行いました。
全校生と教員が心を1つに応援・激励することができました。
いよいよ令和4年度中体連大会が始まります。
大会に出場するみなさん、自己ベストを目指して頑張ってください。
5月11日(水)に本校多目的教室で、令和4年度第1回学校運営協議会が行われました。一昨年から始まった運営協議会は、2期目となり新たな委員が加わりスタートしました。
今回は、「任命状交付」「組織づくり」「令和4年度運営計画」「令和4年度学校経営方針」「熟議~キャリア教育~」を行いました。
熟議では、参加者はそれぞれの立場で考え活発な協議を行うことができました。
メニューは、「ごはん かつおフライ 減塩パックソース 野菜炒め 根菜汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
和食は、煮物・あえものなど、熱を通した野菜を多く使うので食べやすく、必要な量がきちんととれます。しかも、洋食に比べて脂質は少なくカロリーも控えめです。和食(献立を増やすことが、みなさんの健康に役立ちます。
学校給食では、和食を多く取り入れるようにしています。家庭でも進んで和食を食べるようにしましょう。
6校時に生徒総会議案書審議を各学級で行いました。生徒会本部が作成した要項を基に学級役員が進行を務めて審議が進みました。
今年度もより良い生徒会活動が行われることを期待しています。
メニューは、「みそラーメン 餃子 ごぼうの棒々鶏サラダ ミニエクレア 牛乳」です。
<栄養教諭・栄誉技師より>
きゅうりは、一年中手に入る野菜の一つですが、本来の旬は夏です。4月下旬頃から、給食で使用しているきゅうりは、地元でハウス栽培されたものです。
きゅうりは、あまり栄養がないと言われていますが、カリウムを多く含んでいるので、ナトリウムを排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、からだを冷やす効果があるので、暑い夏には最適です。
1時間目に自己マネジメント力向上プロジェクトを行いました。目的は、「家庭での学習に対する取り組み方について振り返り、自分の取り組み方を改善していこうとする意識を高める。お互いの取り組みを紹介し合うことにより、自己マネジメント力を向上させようとする意識を高める。」です。
「中学校生活と進路」「自主学習ノート」を活用しながら学習を進めました。
13日(金)中間テストに向けて、各学年とも昼休みの学習に励んでいます。特に、1年生は初めての定期テストに向けて不安半分期待半分です。
事前の準備をしっかりして、望んでほしいです。がんばれ本宮二中生!!
メニューは、「ごはん 鮭のごま風味焼き 親子煮 凍み豆腐汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
どれほどの富をもっていても、身体(からだ)が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。
人は健康であってこそ好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。
2学年見学学習の様子です。
1組:仙台うみの杜水族館、仙台城址、瑞鳳殿、仙台市科学館、仙台市科学館
2組:八木山動物園、仙台うみの杜水族館、鐘崎 笹かま館、仙台市科学館
3組:仙台うみの杜水族館、伊達の牛たん本舗、瑞鳳殿、仙台市科学館
4組:仙台市天文台、伊達の牛たん本舗、仙台うみの杜水族館、仙台市科学館
ただ今、2学年が見学学習から帰校しました。
生徒達の表情から、充実した学習ができたことが伺えました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
昨日行われた見学学習の様子です。
あいにくの天気でしたが、元気よく学んでいました。
学習の内容は、新聞にまとめますので、後日ご覧頂けたら幸いです。
本日は、2学年の見学学習です。仙台方面で学級毎に学習を行います。
充実した学習にしてほしいです。
朝会を行いました。
校長講話では、「挑戦し、経験することが成長に繋がる」と校長先生の経験を交えてお話ししていただきました。
教育実習あいさつでは、本日から27日(金)までの3週間実習を行う、本校卒業生があいさつを行いました。
表彰伝達では、英語検定の満点賞を行いました。表彰披露では、陸上部、ソフトテニス部、サッカー部を行いました。
1学年は、日光へ見学学習へ出発しました。充実した学習にしてほしいです。
メニューは、「ごはん いわしの梅煮 生揚げのそぼろ煮 若竹汁 ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
いわしは海のなかで群れになって、形を変化させながら泳いでいます。遠くからは巨大な生物のように見えるので、敵を驚かせているという説もあります。
日本では、刺身や天ぷら、煮付けなどいろいろな料理にして食べられており、稚魚や幼魚はちりめんじゃこ、釜揚げしらす、煮干しの材料にもなります。
今日は、いわしの生臭みを消し、さっぱりとした味に仕上げてくれる梅干を入れた梅煮です。栄養たっぷりのいわしを残さずいただきましょう。
6校時目に5月9日(月)10日(火)に行う見学学習の事前指導を行いました。
1学年は日光へ、2学年は仙台で学習します。
天気も問題がないようなので安心です。週末をつかって、しおり等を確認していただけたら幸いです。
1年生は、5校時目に1年生の授業参観を行いました。1組は、保健体育。2組は、社会。3組は、理科です。
2・3年生は、1~4校時にフリー参観を行いました。放課後は、PTA全体会、学年懇談会を実施しました。
多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。
メニューは、「チキンカレーライス 春雨サラダ こどもの日ゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
5月5日は「端午の節句」といわれ、男の子が成長することを願う行事です。「こいのぼり」をたてたり、「かぶと」を飾ったりします。そして、「ちまき」や「かしわもち」を食べて、お祝いをします。今日は、健やかな成長を願って、ビタミンCたっぷりの日向夏ゼリーにしました。
好き嫌いをしないで何でも食べ、健康な体をつくりましょう。
メニューは、「チキンライス トマトミートオムレツ アスパラのソテー 春野菜のポトフ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
一日の始まりは朝ごはんからです。朝ごはんを食べると、体・お腹・頭が目覚めます。
朝ごはんには、体の中に入ってから体温を上昇させてくれる赤の食品、お腹の中の働きを活発にしてくれる緑の食品、脳のエネルギーとなる黄色の食品をそろえると良いです。
赤・緑・黄の食品は、食品の色で分けるのではなく、体の中に入った後の働きで分けています。赤の食品には、肉・魚・卵・大豆・大豆製品が含まれます。緑の食品には、野菜や果物などが入ります。黄色の食品は、ごはんやパン、麺などです。
給食には赤・緑・黄の食品がそろっていますので、参考にして朝ごはんに赤・緑・黄色の食品をそろえてみてくださいね。
1年生を対象に、学校司書が図書室の使い方についてお話をしました。図書室の開館時間や本の探し方、借り方などです。
本校では、8:00~8:20まで朝の読書を推奨しています。図書室の本を有効活用して、充実した時間にしてほしいです。
修学旅行団が、全員元気に学校へ到着しました。表情から、充実した3日間だったことが伺えました。仲間と過ごした3日間を大切な思い出としてください。お疲れ様でした。
保護者の方には、お忙しい中、お迎えにきていただきありがとうございました。
八木山ベニーランドは、2回転宙返りをはじめとする4つのジェットコースター、メガダンスなどのスリルライドから観覧車、メリーゴーランド、コーヒーカップなど定番マシーンまで約30種類のアトラクションがそろっています。
修学旅行も最後の目的地である八木山ベニーランドに到着しました。
たくさんの笑顔が溢れる充実した時間を過ごしてほしいです。
修学旅行団は、八木山動物園を見学しています。天気も良く、楽しんでいます。
修学旅行最終日の朝を迎えました。体調不良者もおりません。
朝食はバイキングで、好きな物をたくさん食べています。
本日は、八木山動物園、八木山ベニーランドへ行きます!
26日(火)ホテル到着の様子です。雨に降られることもなく、時間より少し早めにホテルに到着しました。
夕食の様子です。テーブルマナーを学びながら、食事をいただきました。
松島班別研修の続きです。
充実した研修ができるてることが写真から伝わってきました。(雨も降りませんでした)
この後、仙台市内の宿舎に移動します。
(撮影の時だけ、マスクを外しています)
現在、松島班別自主研修を行っています。雨も降っていないようです。
それぞれのテーマに合わせて、学びを深めています。
ただ今、遊覧船にのって松島を観光しています。波も穏やかで海からの景色を楽しんでいます。
修学旅行は、2日目の朝を迎えました。体調不良者もいません。
朝食をしっかり食べて、1日をスタートさせました。
本日は、松島観光、班別研修を行います。
ホテルに到着し、夕食を食べています。級友と食べる食事は、ひと味もふた味も違うようです。楽しい夜を過ごしてほしいです。
盛岡てづくり村で体験学習をしています。
内容は、藍染め、陶芸、郷土玩具、竹細工です。
現在、宮沢賢治童話村と宮沢賢治イーハトーブ館を見学しています。
宮沢賢治童話村は、今にもジョバンニや又三郎、山猫がでてきそうな賢治童話の世界で楽しく学ぶ「楽習(がくしゅう)」施設です。童話村は、「銀河ステーション」、「銀河ステーション広場」、「妖精の小径」、「天空の広場」、「山野草園」、そしてメインの「賢治の学校」があり、賢治の学校の中は「ファンタジックホール」、「宇宙」、「天空」、「大地」、「水」の5つのゾーンに分かれています。
宮沢賢治イーハトーブ館は、宮沢賢治と作品を愛する方々により発表された賢治に関する様々なジャンルの芸術作品、研究論文を数多く収集した文学館です。
修学旅行団は、昼食をとっています。食欲も旺盛で、元気に活動しています。
引き続き中尊寺での学習の様子です。
修学旅行団は、平泉に到着し中尊寺を見学しています。
金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。
天気も良く、元気に学習に励んでいます。
1年生の学級活動では、「中間テスト計画」を立てています。
担任からの指導の後に自分で目標・計画を立てました。初めての定期テストに向けて、意欲は十分です。
ご家庭でも、声をかけていただけたら幸いです。
修学旅行へ出発していきました。天気も最高です。
笑顔があふれる、思い出に残る修学旅行になることを期待しています。
メニューは、「ごはん さばの甘みそ焼き ひじきの炒り煮 なめこ汁 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
本宮方部学校給食センターでは、毎週水・金曜日は「和食の日」 献立を実施しています。
和食は、2013年(平成25年)に、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す、多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そして、ご飯を中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。
自然を尊ぶ日本人の気質に育まれ、四季の移り変わりなど自然の美を食事の場で表現し、年中行事や人生の節目の儀礼とも密接に結びついた、世界に誇るべき食文化です。
4 校時に4月25日(月)から実施する修学旅行の結団式を行いました。よりよい修学旅行になることを期待しています。
6校時に部活動編成会を行いました。各部とも、1年生を迎え今年度の組織が決まりました。編成会後は、活動場所で感染対策をしながら、熱心に練習に取り組んでいました。
今年度も、引き続き温かいご声援をお願いします。
メニューは、「五目うどん ちくわの磯部揚げ ごぼうサラダ クレープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
本宮方部学校給食センターでは、毎月1回、麺の日があります。麺は、片野製麺という業者(ぎょうしゃ)さんが作り、各学校まで運んでくれます。
給食の麺の種類には、ソフト麺、うどん、中華麺、スパゲティなどがあります。今日は、かつおだしが効いた「五目うどんかけ汁」と「ソフト麺」の組み合わせです。また、ちくわの磯部揚げは、一つ一つ丁寧に衣をつけ、油で揚げました。味わって食べましょう。
今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。寒い朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。
6校時に避難訓練を実施しました。今回は、地震が起こった後に火災が発生する想定で行いました。
各教室から校庭南側の避難場所まで、全校生が3分半程度で整列することができました。
校長先生からは、真剣な態度で避難したことについてお褒めの言葉をいただきました。その後、避難時に大切なことや心がけることについて講話をいただきました。
今後も、安全に関する指導を継続していきます。
3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われています。今回は、国語、数学、理科、質問紙です。
主な出題範囲は、身に付けておかなければ後の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり、常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等、また知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する能力等を一体的に問うものです。
後日、結果をもとに本校としての指導の指針を考えたり、学習活動に関して参考にしていきます。
本日より各種健診が始まります。今日は、眼科検診でした。
生徒達の協力もあり、スムーズに行うことができました。
お忙しい中、今泉眼科医院の先生に来校していただきました。ありがとうございました。
月曜日は、全校一斉に学級活動が行われます。
1学年は、学年集会を行いました。主任から、「休み時間・昼休みの過ごし方、清掃活動、心を育てる」ことについて話がありました。
2学年は、見学学習の事前学習を行いました。仙台市内の施設について、タブレット端末を使用して調べていました。
3学年は、修学旅行の事前学習を行いました。行程の最終確認などを行っていました。
朝会を行いました。内容は、学級役員・生徒会専門委員会役員任命です。
意欲と責任感をあらわすかのように、大きな返事が体育館に響き渡りました。
雨が降る週末の昼休みの様子です。
生活委員は、今週の反省を基に週番引継会を行い、来週の努力目標を決めました。
応援団は、5月の壮行会に向けて練習を始めました。
図書室では、図書館司書が来校し、生徒とともに貸出業務を行っていました。
メニューは、「ごはん めばるの塩麴焼き 切干し大根の煮物 豚汁 味付のり 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
メバルは、名前のとおり目が大きく、夜行性の魚です。北海道南部から九州にかけての沿岸部に分布し、11月~4月に多く獲れ、「春告げ魚」と呼ばれています。
煮付けや塩焼きなどにして食べることが多い魚ですが、今日は、一つ一つ丁寧に塩麹で味付けし、焼きました。春を感じながら、おいしく食べましょう。
メニューは、「ごはん さわらサラサ揚げ あとひきお煮しめ 小松菜と麩のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
さわらは、魚へんに季節の春と書き、春を告げる魚と言われています。とくに、瀬戸内海では、春を告げる東よりの風を「鰆ごち」と呼ぶほど、春に、さわらがたくさん獲れていました。また、さわらは、出世魚で大きさによって名前は変わります。小さい方から順に「さごし」、「やなぎ」、「さわら」と言います。
今日の給食は、カレー風味の「さわらサラサ揚げ」です。味わって食べましょう。
ふくしま学力調査は4年生~中学2年生が参加します。教科は、国語、数学です。前年度の自分の結果と比較して、学力の伸びが分かる調査です。
どの学年も、静かな緊張感がありました。持っている力を存分に発揮してほしいです。
(写真は、調査用紙に記入しているところです)
6校時目に清掃集会を行いました。目的は、清掃の意義や本校の清掃の心構えである「無言・自主・感謝」清掃について理解し、清掃の手順を把握することでスムーズに清掃活動に取り組めるようにするためです。生徒指導主事の話のあと、清掃活動を行いました。
生徒たちは、生活する環境を清潔にしようとまた、新しい校舎をきれいに維持しようと一生懸命取り組みました。今後も、委員会を中心に活動を継続していきます。
メニューは、「ツナごはん ポテトの野菜みそ和え にらと豚肉、豆腐のみそ汁 河内晩柑 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
河内晩柑は、地域によって「美生柑」や「宇和ゴールド」、「ジューシーフルーツ」などと呼ばれることもあります。果汁が豊富で果肉がやわらかく、さっぱりとした甘みがあります。また、ビタミンCと食物繊維が多く含まれています。
外観から、「和製グレープフルーツ」ともいわれますが、グレープフルーツのような苦みや酸味は、ありません。
この河内晩柑は、除草剤や化学肥料は一切せず、有機堆肥のみ使用し、農薬を軽減して作られています。安全で栄養豊富な河内晩柑をおいしくいただきましょう。
1年生は、学級写真を撮った後に、外でお昼ごはんを食べました。もちろん、距離を取りながら、黙食です。
3~6校時は、学級活動です。学級・個人目標を決めたり、学級組織を編制したり、学年集会を行ったり、校舎案内をしたりしています。
2・3校時に各学級で知能検査(1・3年)、AAI検査(2年)を行いました。AAI検査とは、学習意欲・計画性、授業の受け方など、学習活動に関連の強い特性を測定する検査です。
生徒達は、真剣に検査に取り組んでいました。
4月7日(木)5、6校時目に交通教室を実施しました。この教室は、実践を通して自転車の安全な乗り方を身に付けることを目的しています。今回も岩根駐在所、本宮市交通教育専門委員の方を講師を招いてご指導をいただきました。生徒たちは、春のさわやかな風を感じながら、真剣に路上訓練に取り組みました。
春は、特に交通事故が起こりやすい時期です。十分に気をつけて登下校しましょう。
4月7日(木)3、4校時に対面式を行い、学校生活の流れや生徒会の組織、部活動などについて紹介しました。特に、部活動紹介では、実際の練習の様子を見せるなど各部とも工夫を凝らした発表で大いに盛り上がりました。
本日、13:25から体育館で令和4年度入学式を行いました。新入生の保護者の皆様ご入学おめでとうございます。
来賓として、副市長様 市議会議長様 教育委員様 PTA会長様をお迎えしました。式では,一人一人呼名があり体育館に響く大きな声で返事ができました。
新入生の皆さんは,小学校で蓄えた力を本宮二中でさらに発揮してください。
午後からの入学式のために準備を行っています。
式には参加できませんが、新入生のために精一杯作業しています。
新しい先生11人を迎え、令和4年度がスタートしました。(1人の先生は、本日兼務で白沢中勤務です。)
着任式では、本宮二中の良いところ(あいさつ、履き物を揃えるなど)のお話を多くの先生からいただきました。また、生徒会から歓迎の言葉がありました。
始業式では、校長先生より「少し難しいことに挑戦して、自分自身を成長させてほしい。」とお話がありました。また、学級担任、部活動顧問の発表がありました。
4月4日に1年生、5日に2年生の学級発表を昇降口で行いました。
明日から、新学期が始まります。気持ちを新たに令和4年度の学校生活をスタートさせてほしいです。
先生方も新たなスタートを心待ちにしています。
年度末の人事異動で退職・異動となる10名の先生方とのお別れの式「離任式」を行いました(2名は、公務等で欠席)。これまで、本宮二中の生徒たち、地域のためにご尽力いただきありがとうございました。
新天地での益々のご活躍を祈念いたします。
修了式を無事に終えることができました。
式辞では、1年間の振り返りと挑戦することの大切さについてお話がありました。
生徒発表では、1年間の成長を実感したことや進級することへの期待についての内容が発表されました。
感染症や自然災害などがありましたが、保護者方々や地域の皆さんのおかげで無事1年間を修了することができました。ご理解とご協力いただきありがとうございました。
メニューは、「ごはん さばの竜田揚げ 筑前煮 かき玉汁 菜の花ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
春を知らせてくれる菜の花は、アブラナのつぼみとやわらかい葉や茎を食べる花野菜で、2・3月がとてもおいしい時期です。つぼみには、花を咲かせる力がつまっていて、ビタミンAやC、野菜にはめずらしいカルシウムもたっぷり含まれています。
今日は、菜の花を使ったふりかけです。ふりかけにも、菜の花の栄養がたっぷり入っているので、ごはんと一緒に残さずいただきましょう。
本日、学校薬剤師の方に教室の照度・二酸化炭素濃度を測定していただきました。
結果は、おおむね問題はありませんでした。
メニューは、「ごはん 小籠包 もやしのサラダ 麻婆豆腐 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
病気は、食べ物に問題がある食中毒をはじめ、食生活の乱れなど、食べ物が原因で起こることが多いという意味です。病気を予防するためには、それだけ日頃の食生活が大切だという戒めのことわざです。
食生活を急に変えることはとても大変なことです。今のうちから、1日3食しっかり食べて、規則正しい食生活を送るように心がけましょう。
本日は、朝会を行いました。内容は、校長講話、表彰です。
校長講話では、検定を受けた生徒が多かったことや検定を受ける意義についてお話をいただきました。表彰では、基礎学力テスト(英語)を行いました。
穏やかな天候の中、令和3年度本宮市立本宮第二中学校卒業証書授与式が行われました。
昨年度に続き、今年度も感染症対策のため、卒業生と保護者のみの卒業証書授与式となりました。生徒や学年教師の思いが伝わってくるような、大変立派な式となりました。
3年間で様々なことを経験し、本当に素直で大きく成長した卒業生のみなさん。教職員一同、みなさんのこれからの活躍をいつまでも応援しています。
本日は誠におめでとうございました。
登校から式開始までの様子です。
いよいよ、当日の朝です。会場や教室の準備は整いました。
思い出に残る1日にしていきます。
メニューは、「鶏南蛮うどん 野菜かき揚げ 切干大根とひじきのサラダ しらぬい 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
健康の3原則は、「栄養」「運動」もう一つは何でしょうか?次の3つから選んでください。
① 遊び
② 休養(睡眠)
③ 学習
答え ②休養(睡眠)
私たちの体は、1日24時間という自然のリズムに合わせて動いています。昼間の明るい時間は活動モード、夜は休息モードが働いて眠くなります。眠っている間は、体の働きを調整する物質が出たり、成長ホルモンが骨を成長させるなど、体にとっては大切な時間です。バランスのよい食事、適度な運動を心がけ、しっかり休んで元気に毎日を過ごしましょう。
市内小中学校で実施している日本漢字能力検定・実用数学技能検定・実用英語技能検定のチャレンジ学習に最上位で合格した児童・生徒の表彰式が学校で行われました。
詳細は、広報もとみや4月号に掲載される予定です。
卒業式練習の終了に同窓会入会式が行われました。
会では、鈴木会長より本宮二中の歴史や先輩が大切にしてきた思いをお話いただくとともに、熱いエールをいただきました。その後、同窓会より「校旗」「お盆」をいただきました。誓いのことばでは、晴れて同窓生の仲間入りができる喜びを発表しました。
メニューは、「<中学校お祝い献立> 赤飯 ソースカツ いんげんの炒めもの なめことほうれん草のみそ汁 ごま塩 お祝い 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
赤飯は、もち米に小豆やササゲを混ぜて蒸したおこわです。小豆やササゲの色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になります。地域によって異なりますが、お祝いの席などで食べることが多いようです。
今日は、中学3年生の卒業を祝い、赤飯にしました。9年間の給食のなかには、苦手な食べ物や苦手な料理もあったと思いますが、様々な食材や料理を経験することも食育の一つです。これからも栄養バランスが整った食事に心がけ、健康に過ごしてほしいと願っています。
5、6校時に卒業証書授与式予行を体育館で行いました。今回は、2年生も参加しました。
3年生の動きも堂々としていて、立派です。当日は、さらに完成度が上がると思います。ご期待ください。
メニューは、「ポークカレーライス りっちゃんサラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ご馳走様」の「馳」は、乗り物を使って走ること。「走」も走るという意味の漢字が使われています。これは、昔、食事(しょくじ)を作る材料を手に入れるため、山や海へと走って準備をしていたからです。「ご馳走様」というのは、「私たちのために駆け回って、このようなたいそうなもてなしをしてくださって、ありがとうございます」という意味のあいさつです。
食事は、野菜などを作る農家の人や配達する人、料理を作る人、いろいろな人の手をかりて作られています。ありがとうの気持ちを忘れずにいただきましょう。
家庭科の「幼児と触れ合おう」では、幼児について学習します。新型コロナウイルス感染症の影響で、幼稚園や保育所に見学に行くことができません。
そこで、授業では幼児が使用できるおもちゃをつくりました。
3年生の昼休みの様子です。残り少ない中学校生活を充実したものにしてほしいです。
国土交通省と都道府県が実施した令和3年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」において、全国の小中学校から5,739点(県内から55点)の応募がありました。
2学年生徒は、絵画(中学生)の部で、「福島県砂防協会長賞」を受賞しました。また、本県で1名、中央審査会(国)における審査で優秀賞を受賞しました。
3年生の放課後の教室を覗いてみると、仲間を思う気持ちと優しさに溢れていました!
離れていても「心は1つ」 明日も健闘を祈ります!
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!
今日の6校時は英検IBAのテストを行いました。現在の英語力を測ることが出来るテストです。生徒たちは今まで習ったことを思い出しながら一生懸命問題に答えていました。
今日の1校時は各学年学級活動でした。
今日は1・2年生の様子を紹介します。
1年生は各学級での活動でした。
1-1はクラスの友達のいいところを紹介する活動でした。
1-2はクラスメイトとの関係をよりよくするための活動でした。
1-3は「中学校生活と進路」という教材を使って,これまでの生活を振り返っていました。
2年制覇修学旅行の準備でした。
各学級,バスの座席を決めており,だんだんと修学旅行が近づいてきていることを感じました。よりよい就学旅行にするために,「真剣に取り組むべき時は真剣に,楽しむ時は楽しく」という姿が素晴らしいです。
3年生は私立受験が始まり,学年全体で受験に立ち向かっていこうという雰囲気ができています。
体調管理の面で,マスク,手洗い,うがい,換気の声かけをしています。全国的にインフルエンザが流行していますので,ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。
昨日今日と,雪が積もりました。特に今日はたくさんの雪が積もっており,校舎に着いたときにはあまりの雪の量に途方にくれていました・・・
が,しばらくすると3年生が手伝いに来てくれて,その姿を見た他の生徒も続々と雪かきを手伝ってくれました。
2時間目の休み時間や昼休み,掃除の時間などみんなで雪かきを行ったおかげで生徒が使うところの雪はだいぶ無くなりました。
多くの人が手伝ってくれたことに,改めて本宮二中の素晴らしさを感じました。手伝ってくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
朝の活動
2時間目の休み時間
昼休み
清掃時間
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今回も寒さ対策や,感染症対策を考えて,リモートで実施しました。
校長先生の式辞では,学校のスローガン「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」をさらに具体的にして,「花には水を 人には思いやりを」を「優しさレベル」
「自分には高い志を」を「本気度レベル」という言葉に置き換えて,自分のレベルを上げていこうという話がありましたた。日頃の生活を大切にすること,中でもあいさつを大切にしていこうという話でした。
各学年代表生徒発表は,どの学年も自分を振り返ることがしっかりもって,今後に生かしていくことや,努力することを明確にもつことができていました。
また,3学年の生徒は1,2年生に「こういうことを頑張ってほしい」という話と,「支えてくれた人たちに感謝をしていこうと思う」という話をしており,とても立派な発表でした。