本日は、5、6校時に卒業式の練習を行いました。少しずつ慣れてきて、立ち姿や証書授与の姿も美しいです。
メニューは、「ちらし寿司 錦糸卵 きざみのり(ちらし寿司トッピング) カレー肉じゃが あさりのお吸い物 ひなあられ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
3月3日は、ひなまつりです。平安時代から行われている行事で、ひなまつりには、ひしもちやひなあられ、白酒やちらし寿司などが食べられています。
ひしもちに使われている3つの色には意味があります。赤は「桃の花」、白は「雪解け」、緑(みどり)は「若草」を意味し、新しい息吹を表しています。
みなさんの健やかな成長を願って、今日は2日早い「ひなまつり献立」です。季節を感じながら食べましょう。
メニューは、「食パン ローストビーフグレイビーソースがけ コールスローサラダ スコッチブロス
いちごジャム 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
2015年2月28日にイギリスのウィリアム王子が本宮市に来訪しました。スマイルキッズパークには、王子が子どもたちと一緒に植樹されたオークという木もあります。その記念日にちなんで、今日の給食はイギリス料理です。イギリス料理は材料の組み合わせがシンプルで、素材の持ち味をいかして調理するのが特徴です。よく噛んで残さず食べ、スマイルキッズパークの木に負けないくらい丈夫な体を作りましょう。
●主菜・・・ローストビーフグレイビーソースがけ
ローストビーフは伝統的なイギリス料理の1つです。牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにしたもので、グレイビーソースをかけて食べるのが一般的です。グレイビーソースとは、肉類を焼いた時に出る肉汁を用いたソースです。肉汁をそのまま、または、ワインやブイヨンなどを加えて煮詰め、塩、こしょうなどで味を調えたものです。今日は、アレルギーなどを考慮し、給食用にアレンジしました。
●副菜・・・コールスローサラダ
日本で馴染みのあるサラダですが、イギリスでもよく食べられるキャベツのサラダです。キャベツ以外に人参の千切りなどを加えることもあります。給食では、キャベツ・人参・きゅうり・コーン・ハムを使って彩よく栄養たっぷりに仕上げました。
●汁物・・・スコッチブロス
スコットランドの伝統的な料理で、肉・野菜・大麦・豆などを入れて煮込むスープです。今日は、鶏肉・野菜・大麦と小麦・レンズ豆を入れて煮込みました。
●デザート・・・りんごゼリー
まゆみちゃん・たまちゃんのオリジナルラベルのゼリーです。
●添加物・・・いちごジャム
イギリスでは、古くから、いちごが自生していて、ジャムなどに加工していたそうです。
6校時に、リモートによる後期生徒総会が開催されました。
生徒会長から、令和3年度 テーマ「雨過天晴」令和4年度 テーマ「一蓮托生~with one heart~」を含めたお話、校長から「生徒会活動の目的や意義」の話の後、議事に移りました。質疑の中では建設的な意見も多く出され、良き本宮二中生の伝統が引き継がれていると感じました。
メニューは、「ごはん さわらサラサ揚げ 引き菜炒り 白菜のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ひき菜とは、大根や人参などの野菜を千切り・細切りにしたものを指し、その野菜と油揚げやさつま揚げを炒めたものを「引き菜炒り」といいます。
福島市北部地域の郷土料理として昔から家庭で食べられてきた、お惣菜の一つです。
今日の引き菜炒りは、大根128kg・人参17kgを千切りにして、丁寧に炒めました。味わって食べましょう。
本日、全校集会 ~震災から学ぶ~ を行いました。
目的は、防災意識を高めるとともに東日本大震災の経験と教訓を風化させないためです。
校長講話では、校長先生が体験した当時の状況、ボランティア活動に参加したEXILEの様子やそこから学んだことについてお話をいただきました。
震災体験講話では、五百川小学校6年生の時に震災を経験し、現在は、埼玉県川口市内中学校で教員をされている本校卒業生の方にリモート(動画)でお話をいただきました。当時の五百川小学校や本校の写真が使用され、生徒達も自分事として捉えることができ、大変有意義な会となりました。
本校では、震災当時の様子から新校舎完成までを振り返ることで、地域への感謝の気持ちや校舎を大切に使用することを意識しています。
6校時目に体育館で卒業式練習を行いました。3年生は、登校日も残すところ11日となり卒業が近づいています。
生徒の真剣に練習に臨む姿は、姿勢や指先から伝わってきます。
素晴らしい式になるよう生徒、教職員が一つになって、取り組んでいきます。
メニューは、「ごはん しゅうまい 豚肉と野菜のオイスター炒め チンゲンサイのスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
はしは、その昔、神様に食事を捧げるときに使った道具でした。その時は、竹を曲げてピンセットのような形をしていました。それがやがて、一般の人々の食事にも使われるようになりました。はしは、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をするところから、海や川にかける橋と同じ名前になったそうです。
はしの使い方を見直して、上手に食事をしましょう。
ダヴェナント・ファウンデーションスクール(イギリス)とのリモート交流を行いました。今回は、生徒会本部役員が中心となって交流を行いました。
初めての交流だったこともありお互い緊張した様子で始まりましたが、時間が経つにつれ会話がスムーズになり笑顔が見られる交流になりました。
本校生徒は、日本に関する様々なクイズを出して、大いに盛り上がりました。
今後も、定期的に実施していきます。
今日の朝も、3年生を中心とした有志が昇降口付近の雪を一生懸命片づけてくれました。
寒い中、みんなのためにありがとうございます。
メニューは、「ビビンバ 肉団子と春雨のスープ デコポン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
収穫時期は、2月~6月です。果実は、200~280gほどで頭部が、こぶのように出ていて、名前の由来にもなっているようです。果皮(かひ)はやや粗く、剥きやすいです。果肉は橙色で柔らかく、果汁を多く含むのが特徴です。
ビタミンC抗酸化作用がある)・クエン酸(疲労)回復)・ペクチン(腸内環境と整える)が多く含まれていているので、しっかり食べて風邪や感染症予防をしましょう。
本日の朝会は、校長講話、表彰、委員会だよりを行いました。
校長講話では、自己マネジメントの大切さについてお話をいただきました。
表彰及び表彰披露では、基礎学力テスト、もとみやふれあい書きぞめ大会、県書きぞめ展、県下小・中学校音楽祭 第3部創作を行いました。
委員会だよりでは、生活委員会から今週の目標について、体育委員会から昼休みの体育館使用について話がありました。
メニューは、「ごはん めばるの揚げびたし 大根の煮物 生揚げのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
小松菜はβカロテンやビタミンCを豊富に含んでいます。βカロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を保護する作用があるといわれます。また、老化やがん、かぜなどの予防効果もあるとされ、ビタミンCとの相乗効果で免疫力アップも期待できます。
さらには貧血予防に効果がある鉄分や骨を強くするカルシウムも多く含まれています。中でも鉄分やカルシウムは、ほうれん草の約2倍含まれているのがポイントです。
本日は、積雪がありました。
今日も、先生方と有志の生徒達で雪かきを行いました。「おはようございます!」「(雪かき)ありがとうございます。」と声を交わしながら、1日がスタートしました。
誰かが声をかけた訳でもなく、御礼を言ってほしいわけでもなく、他者のために主体的に活動できる姿に感動します。
(生徒達は活動を終了してしまい、教師だけの写真になってしまいました。)
メニューは、「ごはん ヤンニョムチキン 野菜のチャプチェ ワンタンスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ヤンニョムチキンは、韓国で人気のメニューです。
揚げた鶏肉に、コチュジャンやケチャップなどを合わせた甘辛(あまから)いたれを絡めた韓国風フライドチキンです。
今日は、鶏肉の大きさやタレの味付けなどを給食向けにアレンジしました。味わって食べましょう。
17日(木)~18日(金)と学年末テストが行われます。今年度、最後の定期テストになります。まん延防止等重点措置で週末の部活動が中止され、学習時間は確保できたようです。日頃の成果を十分に発揮してほしいです。
メニューは、「チキンライス トマトミートオムレツ ほうれん草のツナ入りソテー コーンクリームスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ほうれんそうは、今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。色の濃い野菜で体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。
今日は、ほうれん草・ツナ・キャベツを炒めて、ソテーにしました。味わって食べましょう。
5校時目に「自己マネジメント・学級力向上プロジェクト発表」を行いました。今回は、コロナ禍ということで密を避けるために、2年生が学級を訪問し発表しました。発表内容は、学級力(良いところ、全体で意識して取り組んでいること)、家庭学習の進め方です。
2年生は、1年間取り組んできたことを堂々と発表していました。3年生に感想を聞いたところ、「要点がまとまっていて良い発表だった」と話をしてくれました。
本校では、このような取組を1年間継続して行うことで、生徒や学級の成長を促しています。
メニューは、「ポークカレーライス 和風サラダ チョコプリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
クイズです。チョコレートの原料となる「カカオ」は、とても変(か)わったところに実をつけます。それは、次の3つのうちどこでしょう?
① 木のてっぺんの枝 ② 木の幹 ③ 木の根っこ .
正解は、② 木の幹 です。
カカオは、中南米の熱帯地域が原産です。実は、長さが15~30㎝の卵形で木の幹からぶら下がるようにつきます。実から果肉を取り出し、発酵、乾燥させたものがカカオ豆です。このカカオ豆を加工したものがチョコレートの原料になります。
不祥事防止のために服務倫理委員会を定期的に開いています。9回目の今回は、本宮市教育委員会幼保学校課指導主事を講師に迎えて実施しました。
貴重な指導や助言をいただき、大変勉強になりました。今後も、不祥事等を防止するために研修に取り組みます。
メニューは、「広東麺 春巻き ナムル りんご 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「世界三大料理」のひとつと言われる中華料理には、北京、上海など地域ごとのジャンルがありますが、なかでも中国南部にある広東省で生まれた広東料理は、最も有名な中華料理とさえ言われています。チャーシュー、蟹玉、しゅうまいなど一度は食べたことのある料理も広東料理です。
日本で広東麺といえば、「とろみ」のあるスープと中華麺を組み合わせたものを連想しますが現地では、スープに「とろみ」がついていないようです。
給食では、アレルギーなどを考慮し、日本人好みの味付けにしました。
現在、1年生の希望者を対象に、色覚検査を行っています。
メニューは、「ごはん 赤魚のつけ焼き キャベツのみそ炒め 豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
手は、目に見える汚れだけでなく、目に見えない細菌やウィルスも付着しています。
これらは、手を介して、口や鼻、目の粘膜から体内へ入り、食中毒や風邪などを引き起こす原因になることがあります。ですから手をきちんと洗い、それらを洗い落とすことが、食中毒や風邪などの予防にとても大切です。
特に食事の前、調理の前、トイレの後、帰宅した時などは、丁寧に洗うことを心がけましょう。
ただ水で洗い流すだけでは、細菌やウィルスをしっかり落とすことはできません。石けんを使い、洗い残しの無いよう、しっかり洗いましょう。
タイトルにも書きましたが、3年生は残り23日の登校日となります。
6校時目に、卒業式練習を行いました。先生方の指示を聞いて、集中して練習に取り組んでいました。
1日1日を大切に、過ごしてほしいものです。
メニューは、「ごはん 納豆 豚肉とじゃが芋の旨煮 ほうとう汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ほうとう」とは、山梨県の郷土料理です。小麦粉を練り太めに切って作った麺を野菜などの具材とともに、みそ仕立ての汁で煮込んだものです。
めんをゆでたりしないで、そのまま他の食材と一緒に煮込むだけでできます。作る手間がかからないうえ、栄養価が高いのが魅力です。
戦国時代では、武田信玄がその効率の高さから「ほうとう」を野戦食(戦場で食べるために携帯する食材など)として用いたともと伝えられています。
今日の給食では、冬野菜など使い、ほうとう汁を作りました。体の中から温まりましょう。
本日は、本校が行っている「自己マネジメント」に関する話し合いを学級で行いました。自分の取組をレーダーチャートで表したものをもとに、発表しました。
データをもとに、自分を客観視することはとても有意義です。本校では、このような取組を継続して行っています。
本日、漢字検定を行いました。
自分で目標をもって検定に挑戦することは、素晴らしいことです。今日まで、勉強したことは必ず自分の力になります。今後も、様々な検定等にチャレンジする生徒を支援していきます。
メニューは、「ごはん さばの味噌煮 ひじきの炒り煮 にらたま汁 ぶどうゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師>
乾物のひじきは、日本に昔からある、長く保存ができる食品です。水で戻してから料理に使いますが、戻すとびっくりするくらい太くなり、長さも伸びます。また、真っ黒で豊かな磯の香りがします。
ひじきを食べるのは、おもに日本だけで、炒め煮やサラダなどに使われます。黒い色が料理の彩りを引きしめます。ひじきの栄養は、私たちの血になる鉄、骨になるカルシウム、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
今日は、れんこん・ごぼうも入った栄養たっぷりのひじきの炒り煮です。磯の香りを感じながら、いただきましょう。
本年度、最後の専門委員会が行われました。内容は、後期の反省と次年度への申し送りです。
早いもので令和3年度も残すところ2ヶ月を切りました。今後は、委員会活動を継続するとともに生徒会総会に向けた資料づくりが始まります。
メニューは、「ごはん 鶏そぼろと大豆のたまごやき れんこんのきんぴら 大根と麩のみそ汁 ソフトひじきふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
大根を生で食べた時、一番からく感じるのはどの部分(ぶぶん)でしょう?
① 葉に近い上の部分
② 真ん中
③ 下の部分
答えは③の下の部分です。甘くて水分の多い上の部分は、大根おろしやサラダに、下のからい部分は煮物などにして食べるとおいしいですよ。大根は日本で昔から作られてきました。形、色、大きさなどの違う、さまざまな品種が全国各地で作られています。
今日は、大根108kgをみそ汁に使用しました。味わって食べましょう。
午後から、令和4年度新入生保護者説明会と物品販売を行いました。検温、消毒、座席間隔2mとし、感染対策をとりました。
会では校長あいさつの後、学校生活、学習、保健、集金について、各担当から話がありました。令和4年の入学式まで約2ヶ月と少しです。万全の体制で新入生を迎え入れることができるように準備していきます。
メニューは、「ごはん おろしソースのハンバーグ もやしの炒めもの あおさのスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
食事の時間を楽しく過ごすには、正しい食事のマナーが大切です。正しい食事のマナーは一緒に食事をする人たちが、気持ちよく、おいしく食事をするための「心配り」「気配り」です。また、この「心配り」「気配り」は、大人になり、社会人になっても使います。自分のためにも、周りの人たちのためにも、身につけたいですね。
メニューは、「ッペパン ハンバーグのトマトソースがけ 野菜ときのこ、ハムのホットサラダ かぼちゃのポタージュ ブルーベリージャム 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
パンは、月に一回の提供のため、とても楽しみにしている児童・生徒が多いようです。
おいしく、楽しく食べてもらえるように、味付けや組み合わせを工夫しています。
今日は、人気のハンバーグやポタージュと組み合わせ、野菜がたくさんとれるように工夫しました。残さず食べて、元気に過ごしましょう。
本校の北側は、校舎の影になって日が全く当たりません。年末年始に降った雪が踏み固められ氷となり登下校などに影響を及ぼしていました。
3年生の有志と2、3年生の清掃担当の生徒が協力して全ての氷を除去してくれました。率先して作業したのはもちろん、どのようにしたら効率よく作業が進むのかを話し合っていました。
協力すること、話し合って合意形成をすることなど社会生活する上で必要なことが身に付いていると実感しました。このような生徒を誇りに思う出来事でした。
メニューは、「ごはん 県産カジキカツ 海のきんぴら あおさのみそ汁 一口いちごゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、浜通り地方の食材を使った料理を取り入れました。
◎ あおさのみそ汁・・・あおさとは、のりの仲間で、「ひとえぐさ」と呼ばれる藻です。名前になじみはないかもしれませんが、青のり粉やのりの佃煮に使われる身近な海藻です。今日のあおさは、いわき市でとれたものではありませんが、いわき市でもとれる海藻です。
◎ カジキカツ・・・福島県沖で漁獲されたクロカワカジキのカツです。クロカワカジキは、高たんぱく・低脂肪でミネラルを豊富に含む魚です。淡白な味わいなので、照り焼きやフライなどにして食べられることが多いです。
メニューは、「はん 県産厚焼き玉子 いかにんじん ざくざく えごまふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、中通り地方の郷土料理を取り入れました。
◎ いか人参・・・いか人参は、福島県の北部の郷土料理ですが、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は松前漬けの影響を受け、昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。お正月には欠かせない料理です。
◎ ざくざく・・・ざくざくは、神様へのお供え物の代表です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。ざくざくは、祭りには欠かせない郷土料理です。
男子は創作ダンス、女子はバドミントンを行っています。多くの笑顔が見られ、残り少ない中学校保健体育科の授業をより充実させようとする雰囲気が感じられます。
現在、木工を行っています。自分で選択した棚を様々な工具を使って制作しています。完成後は、ご家庭で使用できるように制作に励んでいます。
メニューは、「ごはん 豚肉のりんごソースがけ 小松菜の煮びたし やまいも汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、地元産の食材を含む福島県産食材をたっぷり取り入れました。
地元産の食材は、米、白菜、小松菜、ねぎ、山芋です。福島県産の食材は、牛乳、豚肉、すりおろしりんごです。給食では、JAや直売所を積極的に活用し、地元の新鮮でおいしい食材を使用しています。
やまいも汁は、すりおろした山芋と溶き卵を混ぜ合わせ、だし汁に流し入れて作ります。山芋は白沢の特産物です。味わって食べましょう。
8:05~リモートで朝会を行いました。校長講話では、「節分」についてお話をいただきました。表彰伝達・披露では、基礎学力テスト(社会)、各種大会・検定が行われました。
仲間の活躍を賞賛しつつ、自分自身も高めていこうとする姿勢を大切にしていきます。
メニューは、「ごはん ぶりの照り焼き 卯の花炒り なめこのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
汁物の具材として定番のなめこは、日本全国に分布しており、自生しているものは、秋になるとブナやナラなどの枯れ木や切り株に群生します。しかし、現在のスーパーなどで販売されているもののほとんどは、菌床栽培されたものです。
なめこには、骨を丈夫にするビタミンDが入っています。また、ぬるぬるした食べ物には、スタミナ効果があるといわれます。給食で使用しているなめこは、福島県産のものです。栄養たっぷりのなめこのみそ汁をおいしくいただきましょう。
5校時に1年生を対象に英検IBAを行いました。
「英検IBA」は、英検のように資格取得こそできないものの、英検と共通のスコア尺度で成績が比較できます。この性質を生かして、英検を受験する前の模擬試験としても活用されています。
結果については、後日お知らせします。
<整理整頓ができています>
本日も学校生活が始まりました。新型コロナウイルス感染症予防に努めながら生活します。3年生が期末テスト1日目に臨みます。
<揃えられた靴が美しい>
<予防対策も継続>
<テストに向けてより真剣に学習>
本日は、教職員研修会のため午前中授業です。家庭での時間を有意義に過ごしてほしいです。
なお、登下校の際は、路面が凍結している場合が多いです。時間に余裕をもつようにご家庭でお話をお願いします。降雪・路面凍結がみられる場合は、自転車での登校は禁止となっています。
メニューは、「ごはん ほっけの一夜干し 里芋のそぼろ煮 減塩けんちん汁 味付のり 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、1月のふくしま健康応援メニュー「減塩けんちん汁」です。みその量を減らす代わりに、トマトケチャップが入っています。トマトには、「昆布」と同じ旨味成分であるグルタミン酸が含まれているため、ケチャップを加えることで塩分も抑えられ、旨味アップにつながります。いつものけんちん汁との違いを味わってみましょう。
2月は、「にらと豚肉、豆腐のとろみ汁」が登場します。お楽しみに!
5組の授業で、だるまを制作しました。生徒に感想を聞いたところ「だるまの顔が上手に描けた」「象の鼻とか、目とか、耳を工夫した」「虎の模様がよくできた」「1枚ずつ、薄いわしを貼るのが難しかった」などがあがりました。
だるまは、3年生の教室にプレゼントするそうです。
メニューは、「ごはん かぼちゃとさつまいものコロッケ 冬キャベツのソテー たまごスープ 減塩パックソース 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ビタミンが体に良いとなると、ビタミン剤を飲めばよいと考えてしまいがちですが、ビタミンだけを多くとっても健康を維持することはできません。バランスのよい食事があってこそビタミンの力(ちから)は発揮されるのです。生のおいしい果物や野菜からビタミンをとり、サプリメントなどのビタミン剤に頼りすぎないようにしましょう。
給食では、野菜をたくさん使用するようにしています。できるだけ、残さず食べるように心がけましょう。
放課後に、専門委員会を実施しました。今回は、12月、1月の反省と2月の活動目標です。早いもので本年度も2ヶ月半です。活発な活動を継続しつつ、次年度への引き継ぎの準備も始めてほしいです。
メニューは、「ポークカレーライス フレンチサラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
本宮方部学校給食センターでは、約3050食の給食を作っています。3050食のポークカレーを作るためには、じゃがいもを約145㎏、玉ねぎを約120㎏、人参を約70㎏使います。また、フレンチサラダに使用するキャベツは、約115㎏です。みなさんのお盆に配膳された状態では、想像できないほど大量の野菜が給食には使われています。その野菜は、家庭とは違い、すべて3回ずつ水をかえて洗っています。寒い冬は水が冷たく、野菜を洗うのも一苦労です。おいしい給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちも大切にしたいですね。
本年度最後の英語検定を行っています。今回も多くの生徒が受験しました。冬休み中も合格に向けて継続的に学習してきた生徒が多いようです。目標を達成できるようにがんばってほしいです。
3年生は、県立高校入試に向けて願書の清書を行っています。失敗しないように最大限の集中力で取り組んでいます。張り詰めた空気が教室に漂っていました。
進路実現に向けて、1日1日を大切にしてがんばっていきましょう。
メニューは、「ごはん さばのおろし煮 カレー肉じゃが 白菜のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。
理科の授業を紹介します。
3年生は、現在「地球と宇宙」の単元を学習しています。本日は、第2章 月と金星の見え方について学びました。
ワークシートを使いながら、月が満ち欠けを繰り返す理由について追究していました。
音楽の授業を紹介します。
音楽では、箏を学習しています。普段なかなか接する機会の少ない楽器ですが、生徒の興味・関心が高く意欲的に学習に取り組んでいます。日本の伝統的な楽器の良さについても感じてほしいです。
1月の保健室前の掲示を紹介します。新型コロナウイルス感染症の変異株が急速に拡大しています。生徒たちに感染予防について改めて考えてほしい、実行してほしいという思いから今月の掲示に至りました。また、季節の掲示も学校生活を豊かにしています。
メニューは、「ごはん ササミのみそだれがけ 野菜炒め わかめスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「次の3つのうち、緑黄色野菜はどれでしょう?」
1 レタス
2 きゅうり
3 ピーマン
答え3 ピーマン
ピーマンやほうれん草、かぼちゃなど、カロテンを多く含む野菜を緑黄色野菜といいます。主に、色の濃い野菜のことをさします。また、その他の野菜は淡色野菜といいます。今日の給食の食材では、ピーマンと人参が緑黄色野菜です。
本日から、3学期の給食がスタートします。
メニューは、「ごはん 鮭の塩焼き れんこんのきんぴら 七草風白玉汁 だいだいムース 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
あけましておめでとうございます。今日から3学期の給食スタートです。
「だいだい」とは、鏡餅に乗せる柑橘類の果物です。木から落ちずに大きく実が育つことにあやかり、「代々、家が大きく栄えるように」と願う縁起物と言われています。
だいだいは、酸味が強いうえに苦みも含んでいるので、みかんやオレンジなどのような生食には向いていません。果汁を絞ってポン酢にしたり、マーマレードにしたりすることが多いようです。縁起の良いだいだいで作ったムースを食べて、今年一年良い年にしましょう。
雪が降ったことで、生徒達はより元気になっています。
寒さをものともせず、校庭で遊んでいます。
8:25からリモートで始業式を行いました。校長式辞では、年始、3学期を迎えるにあたって目標をもつことや達成に向けて努力することに大切さについてお話がありました。次に、各学年の代表生徒が冬休みの反省と3学期の目標を発表しました。
3年生42日間、1・2年生49日間と非常に短い学期です。1日1日を大切に過ごしてほしいものです。
2学期終業式を行いました。校長式辞では、変化の激しい社会を生き抜くために、必要な知識を覚えるだけでなく、知識を活用し発信していくことが大切である。また、中学3年間で身に付けてほしい力について話がありました。生徒発表では、2学期の反省と冬休みの抱負の発表がありました。式の後、表彰と表彰披露が行われました。
メニューは、「切り昆布ごはん 冬至かぼちゃ 沢煮わん はちみつゆずゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今年の冬至は12月22日です。「冬至」は、1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。かぼちゃはビタミンAがたっぷりで、風邪から体を守ってくれます。ゆず湯は「ゆず(融通)」がききますように」という願いが込められているそうです。かぼちゃとゆずを使った冬至にぴったりの給食、おいしくいただきましょう。
今日は2学期最後の給食です。栄養たっぷりの給食を残さず食べて冬休みも元気に過ごしましょう。
3年生を対象に財務省東北財務局福島財務事務所の方を講師にお迎えして、財政教育プログラムを行いました。「財務大臣になって予算を作ろう!」の学習課題のもとで、どのように税金を集めて集めたお金をどのように使えば日本の未来を良くできるか、ということを考えながら、グループのみんなで国の予算案を作りました。日本の未来について、多面的・多角的に考えることができました。活発な意見交換が行われ、財務省の方も感心していました。
今後も、多様な学びの機会を設けていきます。
<1億円の重さは?>
メニューは、「ごはん 鶏そぼろと大豆のたまごやき 切干大根の煮物 実だくさんみそ汁 味付のり 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
海苔は日本人にとって身近な海産物の1つで、海苔は、紅藻・緑藻・藍藻など食用の藻から出来ています。
江戸時代には「山本山」という人が海苔を広げて乾かし広げて紙状に乾燥させた「展延法」と呼ぶ方法で作られた板海苔が食べられていたとされています。
たんぱく質・食物繊維・鉄・カルシウム・ビタミンや免疫力を高めるビタミンAなどの栄養が含まれています。味わってべましょう。
6校時目に3年生は、2学期の反省と冬休みの生活、進路についての学年集会を行いました。2年生は、学習補助教材の進め方について説明がありました。
2学期も残りわずかとなりました。それぞれの学年が見通しをもって、物事を進めて欲しいと思います。
昼休みに校長室で人権擁護委員の方が来校されて、第40回中学生人権作文コンテスト福島県大会激励賞の表彰式が行われました。おめでとうございます。
メニューは、「わかめごはん 豚肉の和風りんごソース 春雨の中華あえ チンゲンサイのスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
肉には、筋肉や内臓、骨格形成などに必要な良質のたんぱく質が豊富に含まれています。肉は、成長期に丈夫な体(からだをつくるために欠かせない食品です。また、脂質やビタミン類、ミネラルなどさまざまな栄養成分も含まれています。特に豚肉には、ごはんなどの糖質をエネルギーにかえるビタミンB1が豊富に含まれています。疲れた時に豚肉を食べると、効果的ですよ。
今日は、「豚肉の和風りんごソース」です。おいしくいただきましょう。
第3学年の授業の様子をお伝えします。生徒が多様な感じ方や考えに接する中で、考えを深め、判断し、表現する力などを育むことができるよう、自分の考えを基に討論したり書いたりするなどの言語活動を充実するような授業に努めています。
1組:恩恵に感謝して 「よみがえれ、日本海!」 自然愛護
2組:日々をみつめて 「早朝ドリブル」 節度、節制
3組:自ら社会参画を 「社会からの無言の賞賛を感じる感性」 社会参画 公共の精神
4組:見方を変えれば 「ぼくにもこんなよいところがある」 向上心、個性の伸長
メニューは、「ごはん かつおの揚げびたし 里芋のそぼろ煮 白菜のみそ汁 県産一口りんごコンポート 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
日本に白菜が伝わったのは、約30年前の日清戦争時代です。英語では、「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。キャベツの祖先はケール、白菜のルーツはかぶやチンゲン菜なので、同じアブラナ科でも生まれも育ちも違うようです。似ているのは栄養成分で、カリウム、ビタミンC、食物繊維などが多く、特にビタミンCは豊富です。中国では、昔から芯を煎じて風邪薬にしていたそうです。
今日は、みそ汁に地元産の白菜を使用しました。おいしくいただきましょう。
5、6校時目に体育館で体育祭(2年)を実施しています。
種目は、バスケットボールとバレーボールです。応援も盛んで白熱した試合が行われています。
メニューは、「ごはん 親子丼の具 海のきんぴら けんちん汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
親子丼の「親子」という名前は、鶏の肉と卵を使うことに由来しています。
明治20年頃の、東京日本橋人形町にある軍鶏料理専門店でのことです。軍鶏鍋の最後の〆として、鍋に残った煮汁を卵とじにしてご飯のおかずとして食べるお客さんがいました。おかみさんは、この食べ方で丼飯にする事を考えましたが、当時は「汁かけ飯を店で出すと、格が落ちる」という風潮があり、出前専用の料理として提供が始まりました。
今日の給食では、鶏肉・たまご・玉ねぎなどをたっぷり使い、親子丼の具を作りました。
1校時目に1年1組で数学科の授業研究会が行われました。単元は、「立体の見方をひろげよう(空間図形)」です。目標は、『身のまわりの立体について、分類することを通して、立体を観察する様々な視点に気づき、その視点を説明することができる。』です。授業では、身のまわりの立体について理解した後、様々な視点で分類しました。
11日(土)に、とうほうみんなの文化センターで第49回 福島県アンサンブルコンテスト 県北支部大会が行われました。吹奏楽部が出場し、打楽器四重奏が金賞、管楽三重奏が銀賞、打楽器五重奏が銀賞を受賞しました。おめでとうございました。
写真は、会場撮影禁止のためありません。
6校時目に、第2学年を対象に郡山北警察署から講師を招いて薬物乱用防止教室を行いました。
昨今の大麻事犯の検挙数が増加の一途を辿る深刻な状況が全国的にあります。本校生徒が、薬物に対する好奇心や誤った認識を持つことがないよう専門的な知識を有する警察職員から指導を受け、薬物乱用の防止を未然に防ぐために教室を開きました。生徒達は、講師の話に真剣に耳を傾け、薬物の恐ろしさについて学んでいました。
今月の掲示は、換気です。
気温が低くなり、暖房を使用しています。空気の汚れを防ぐために大型空気清浄機を使用し、また、乾燥を防ぐために大型の加湿器も使用しています。しかし、空気の汚れを完璧に排除することは難しいです。そこで、効率的な換気でウイルス等から自分達を守るすべを紹介しています。
季節の掲示物も登場しました。
昨日、18:30~第4回学校運営協議会が本校多目的教室で行われました。今回は、次年度の学校経営ビジョンの提案と登下校の安全確保について協議されました。
特に、登下校の安全確保では、活発な意見が出され具体的な案もまとまってきました。今後、さらに精査して提案できるようにしていきます。
4校時目に2年1組で数学科の授業研究会が行われました。単元は、「平行と合同 平行線と角」です。目標は、『角の大きさを求める問題について、既習の事項を整理することにより、必要に応じた補助線を利用し、角の大きさを求めることができる。』です。どのような補助線を引くことで角が求められるかを個人で考えた後、効果的な補助線はどれかを検証しました。タブレット端末を活用した授業でした。
5組で生活単元の授業で制作しました。細かい作業でしたが根気強く取り組み、完成させました。季節のものが掲示に加わり、学級を華やかにしています。
昼休みの過ごし方は、生徒一人一人異なります。読書をしたり、校庭で遊んだりと過ごしています。昼食後、ほっと一息できる昼休みを充実した時間にしてほしいです。
メニューは、「チャーシューメン 県産味付煮玉子 和風サラダ みかんゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
たまごは、「完全栄養食品」といわれるほど栄養豊富な食べ物です。たまご1個に、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分がふくまれています。良質なたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれているのです。たまごは、ゆで卵や、オムレツ、卵焼き、炒め物や汁物などいろいろな料理に利用できる食品です。
今日の県産味付煮玉子は、半熟ですがしっかり加熱してありますので、安心して食べてくださいね。
1年生の家庭科では、裁縫を行っています。作業の進度は、様々ですが、オリジナルケースを作ろうとがんばっています。「玉留め」「まつり縫い」「波縫い」のやり方など、ご家庭でもアドバイスをお願いします。
5校時目は、学校一斉で道徳の授業です。1、2年生は学年教師が、3年生は担任が行っています。教師の問いかけに生徒が様々な意見を出し合い、道徳性の育成に努めています。
吹奏楽部は、11日(土)に行われる第49回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会に向けて練習を重ねています。
4校時目に1年1組で理科の授業研究会が行われました。単元は、「身のまわりの現象 第2章 音の世界」です。目標は、『身のまわりの物体を使って音が出ている物体のようすを調べる活動を行う中で気づいたことや疑問に思ったことから、共通点をもとに、音が聞こえるという現象について問題を見出し、表現できる。』です。身近な音から、音の正体に迫りました。実験から気づいたことなどを付箋に記録しKJ法を使って整理・分類して発表しました。整理・分類する中で、活発な意見が出され発表も充実したものになりました。
3年生の昼休みの様子を紹介します。外で遊んだり、友達とお話したりして過ごしています。また、進路選択も近づいている中、面接練習や学習を行っている生徒もいます。
充実した昼休みを過ごし、午後の授業もがんばってほしいです。
メニューは、「ごはん おろしソースのハンバーグ じゃこのごま酢和え 大根まめ入り豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、12月のふくしま健康応援(おうえん)メニュー「大根まめ入り豚汁」で地元産のだいこん、にんじんなど福島県産の食材をたっぷり使いました。地元の恵みに感謝して味わって食べましょう。
1月は、ねぎを使ったけんちん汁」が登場します。お楽しみに!
5校時目に3年生の保健体育(女子)では、創作ダンスを行っています。生徒達は、タブレット端末を活用し振り付けを探したり、踊りを録画して確認したりしています。創意工夫して、魅力的なダンスを創り上げています。
メニューは、「ごはん ミートボールの甘酢煮 野菜のチャプチェ 中華なめこスープ 牛乳」
<栄養教諭・栄養技師より>
れんこんは、「はす」と呼ばれる植物の、土の中で育った茎が大きくなったものです。れんこんには穴があることから、「先の見通しがきく」といわれ、日本では昔から縁起の良い野菜として、お祝いごとに使われてきました。
旬は11月から3月で、今がおいしい時期です。煮物や炒め物、汁物に入れて食べますが、れんこんを食べているのは、日本や中国など少数の国です。れんこんはビタミンCがたくさん含まれている野菜で、風邪予防や肌の健康を保つはたらきがあります。
今日は、ミートボールの甘酢煮に使いました。れんこんの食感も楽しみながら、いただきましょう。
本日から、寒さ等を考慮して朝会等をリモートで行います。接続がスムーズにできず苦労しましたが、無事終えることができました。生徒会本部のみなさん、運営ありがとうございました。
3年生の理科の授業を紹介します。
単元は、「地球と宇宙」です。天体望遠鏡を使って、太陽の黒点を観察しました。
『百聞は一見にしかず』実物を観察して学ぶことは、大切だと改めて感じました。
メニューは、「ごはん 納豆 すきやき煮 大根と麩のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みなさんは、食事の前にしっかり手を洗いましたか? また、手洗いの時に、面倒がってサッと洗っている人はいませんか? 私たちの手は、いろいろなものを触っているので、目に見えないバイ菌や汚れが付いています。手に付いたバイ菌を落とさないまま食事をすると、食中毒や風邪、ウィルス感染の原因になります。また、石けんを使って洗うと水だけに比べて汚れが落ちやすく、手に残った菌の数も減っていきます。
水が冷たくて手洗いがおろそかになりやすい季節ですが、風邪やインフルエンザが流行る時期でもありますので、予防のためにも手を洗いましょう!
12月になり、部活動終了時間が16:55になりました。
各部とも、短い時間を有効に使って技能の向上を目指しています。
4校時目に2年2組で国語科の授業研究会が行われました。単元は、「理論を捉えて~根拠の適切さを考えて書こう~」です。目標は、『根拠について、客観的事実に基づいた根拠となっているか、意見と根拠の結びつきは説得力のあるものになっているかを、交流を通して吟味することができる。」です。3つの意見文から1つ選んで、根拠をもとに自分の考えを書きます。その後、班で交流して一人一人の根拠を吟味しました。他者の意見を参考に再び自分で考え、よりよい意見にすることができました。交流によって様々な視点で助言を受けることで、より洗練された考えになりました。
メニューは、「ごはん 鶏肉のハーブ焼き ごぼうサラダ 春雨スープ ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
春雨は緑豆やじゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品である。春雨の歴史は古く、西暦1000年前後には中国で作られていて、その後鎌倉時代に禅宗の精進料理の材料として日本に伝わったとされています。今日は、春雨を使いスープを作りました。しっかり食べて体を温めましょう。
5校時目は、道徳の授業です。1・2年生は、学年教師が持ち回りで授業を行っています。(年2回、それ以外は担任です。)3年生は、担任が授業を行いました。道徳性の育成のために、考えたり、議論したりする授業を継続していきます。
4校時目に3年3・4組で保健体育科の授業研究会が行われました。単元は、「感染症の予防」です。目標は、『感染症を予防するために日常生活において大切なことは何かを考えることができる。』です。授業では、感染症の広がりについて学んだ後、班で、感染症から自他を守るための対策を考えました。また、マスクが予防において完璧なものではないこと、予防の留意点について話し合いました。現在、社会では感染症への対策が求められています。感染者が少なくなっていますが、予防について改めて考える機会となりました。
メニューは、「ごはん さわらのサラサ揚げ ひじきの炒めもの みぞれ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
朝の冷え込みで、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか?今月のめあては、「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さに負けない体をつくる栄養素には、ビタミンAやビタミンC、たんぱく質、脂質などがあります。ビタミンAは、かぼちゃやほうれん草に多く含まれ、ビタミンCは、白菜やみかんに多く含まれます。これらを好き嫌いせず、何でもバランスよく食べることで寒さに負けない健康な体がつくられます。風邪やウィルス、寒さに負けず、今年最後の1か月を元気に過ごしましょう。
5校時目に3年4組で英語科の授業研究会が行われました。単元は、「Unit5」です。目標は、『「接続節」や「関係代名詞」を用いたクイズを作ることを通して、人やものに詳しい情報を加える形容詞節の使い方が理解できる。』です。授業では、教師の例文提示の後、班でクイズのお題を説明する文を考えました。発表ごとに文法上の注意点を教師から説明を受けることで定着を図りました。中学校で学習した文法や単語を使って、協力しながら学んでいました。
5、6校時目に体育館で体育祭(1年)を実施しています。
種目は、バスケットボールです。応援も盛んで白熱した試合が行われています。
メニューは、「ゆかりごはん カップエッグ 野菜炒め みそけんちん汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ゆかり」は、赤しそのふりかけで三島食品という会社で作られています。三島食品によると、商品の色が紫色であることと、皆さんとの「ご縁」を大切にしたいという思いから「ゆかり」と命名したそうです。今では、多くの家庭で食べられていますね。
今日は、ゆかりをごはんに混ぜて「ゆかりごはん」にしました、赤しその良い香りがしますね。しっかり食べて丈夫な体づくりをしましょう。
4校時目に1年2組で英語科の授業研究会が行われました。単元は、「Unit7」です。目標は、『疑問詞について、ペアで協働して二択の質問を考え、数多くインタビューすることにより、質問したり答えたりすることができる。』です。授業では、教師の例文提示の後、ペアで究極の2択を考えました。その後、多くの人と練習することで知識の定着を図りました。生徒は、自分が考えた質問が伝わり、答えられたことに喜びを感じてより意欲的に学習に取り組んでいました。
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!
今日の6校時は英検IBAのテストを行いました。現在の英語力を測ることが出来るテストです。生徒たちは今まで習ったことを思い出しながら一生懸命問題に答えていました。
今日の1校時は各学年学級活動でした。
今日は1・2年生の様子を紹介します。
1年生は各学級での活動でした。
1-1はクラスの友達のいいところを紹介する活動でした。
1-2はクラスメイトとの関係をよりよくするための活動でした。
1-3は「中学校生活と進路」という教材を使って,これまでの生活を振り返っていました。
2年制覇修学旅行の準備でした。
各学級,バスの座席を決めており,だんだんと修学旅行が近づいてきていることを感じました。よりよい就学旅行にするために,「真剣に取り組むべき時は真剣に,楽しむ時は楽しく」という姿が素晴らしいです。
3年生は私立受験が始まり,学年全体で受験に立ち向かっていこうという雰囲気ができています。
体調管理の面で,マスク,手洗い,うがい,換気の声かけをしています。全国的にインフルエンザが流行していますので,ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。
昨日今日と,雪が積もりました。特に今日はたくさんの雪が積もっており,校舎に着いたときにはあまりの雪の量に途方にくれていました・・・
が,しばらくすると3年生が手伝いに来てくれて,その姿を見た他の生徒も続々と雪かきを手伝ってくれました。
2時間目の休み時間や昼休み,掃除の時間などみんなで雪かきを行ったおかげで生徒が使うところの雪はだいぶ無くなりました。
多くの人が手伝ってくれたことに,改めて本宮二中の素晴らしさを感じました。手伝ってくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
朝の活動
2時間目の休み時間
昼休み
清掃時間
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今回も寒さ対策や,感染症対策を考えて,リモートで実施しました。
校長先生の式辞では,学校のスローガン「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」をさらに具体的にして,「花には水を 人には思いやりを」を「優しさレベル」
「自分には高い志を」を「本気度レベル」という言葉に置き換えて,自分のレベルを上げていこうという話がありましたた。日頃の生活を大切にすること,中でもあいさつを大切にしていこうという話でした。
各学年代表生徒発表は,どの学年も自分を振り返ることがしっかりもって,今後に生かしていくことや,努力することを明確にもつことができていました。
また,3学年の生徒は1,2年生に「こういうことを頑張ってほしい」という話と,「支えてくれた人たちに感謝をしていこうと思う」という話をしており,とても立派な発表でした。