ブログ
まゆみ小学校の様子
第2回ふれあい集会
6月30日(月) 3校時 第2回ふれあい集会が行われました。なかよし班で、校舎内のオリエンテーリングを行いました。ルールは、チェックポイント(教室や特別教室)を回って、そこにいる先生方が、子どもたちに指令を出し、答えのポイントの多いチームの勝ちです。子どもたちは、協力してその指令をクリアします。一番ポイントが多かった28班が優勝にしました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/2854/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/2855/)
指令 指令
2分間で神経衰弱をしよう。 暗号をとこう。
そのほか、ジェスチャーゲーム、校歌を歌おう、おもしろポーズで記念撮影というのもありました。
子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができたようです。
指令 指令
2分間で神経衰弱をしよう。 暗号をとこう。
そのほか、ジェスチャーゲーム、校歌を歌おう、おもしろポーズで記念撮影というのもありました。
子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができたようです。
0
6月の児童の様子
5月に行われた南達陸上大会の表彰が行われました。たくさんの児童が入賞し、誇らしい表情で全校生の前に立ちました。
4年生を対象に、陶芸教室が行われました。陶芸家氏家寿男さんのご指導のもと、デザインから製作まで集中して行いました。
19日のお昼休み、なかよし班交流活動が行われました。この日は晴天で、外で鬼ごっこやドッジボールをする班が多く見られました。低学年の児童が高学年の児童を追いかける姿や、高学年児童同士の対決もみられました。
0
体力向上!
今月から外周マラソンが始まりました。1年生から6年生まで、競い合いながら走っています。「体力をつけたいから」と1日2周、頑張って走っている児童もいます。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/2640/)
0
南達陸上がんばれ!
5月26日(月) 南達陸上の壮行会が行われました。4年生が応援団となり、5・6年生に一生懸命にエールを送りました。コンディションを整えて、本番では自己記録を更新してほしいです。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/2555/)
5月22日(木) なかよし班で遊びました。6年生が中心になり、ハンカチ落としや風船バレー、ドッジボールで楽しく交流しました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/2556/)
5月22日(木) なかよし班で遊びました。6年生が中心になり、ハンカチ落としや風船バレー、ドッジボールで楽しく交流しました。
0
南達陸上にむけて
5月28日の南達陸上に向けて練習が始まりました。
NPO法人J・VICに所属する陸上競技のコーチ3名に走法などの基本を教えていただき、毎日、練習に励んでいます。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/2531/)
NPO法人J・VICに所属する陸上競技のコーチ3名に走法などの基本を教えていただき、毎日、練習に励んでいます。
0
モットコムMC特別授業
モットコムMC渡邊奈美氏が来校して3年生に音読の授業を
行いました。音読をする時には「話し言葉のように」、「3音高く」、「表
情豊かにする」など、たくさんのポイントをを教えていただきました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/2013/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/2014/)
教科書の「ごんぎつね」の音読練習を行いました。言葉一つ一つの
意味を考え、大切にしながら音読を行いました。
どうぞ、レベルアップした子どもたちの音読をご家庭でも聞いてあげてく
ださい。
行いました。音読をする時には「話し言葉のように」、「3音高く」、「表
情豊かにする」など、たくさんのポイントをを教えていただきました。
教科書の「ごんぎつね」の音読練習を行いました。言葉一つ一つの
意味を考え、大切にしながら音読を行いました。
どうぞ、レベルアップした子どもたちの音読をご家庭でも聞いてあげてく
ださい。
0
2月20日(木)の連絡
2月20日(木)は3校時~5校時が授業となります。
集団登校となります。運動着で登校させてください。
9:00集合場所に集合
10:00頃までに登校完了
14:45集団一斉下校(各担当教師付き添い)
・ 登校時、保護者付添いができる方、付添いのご協力を
お願いいたします。
・ 7カ所に教職員を配置します。
・ 運動着に防寒着・滑らない防寒靴か長靴・手袋・ラン
ドセル(木曜日の時間割)・防止・箸(給食有り)
2月21日(金)普通登校・一斉下校となります。
集団登校となります。運動着で登校させてください。
9:00集合場所に集合
10:00頃までに登校完了
14:45集団一斉下校(各担当教師付き添い)
・ 登校時、保護者付添いができる方、付添いのご協力を
お願いいたします。
・ 7カ所に教職員を配置します。
・ 運動着に防寒着・滑らない防寒靴か長靴・手袋・ラン
ドセル(木曜日の時間割)・防止・箸(給食有り)
2月21日(金)普通登校・一斉下校となります。
0
休校のお知らせ
2月19日(水)も通学路の安全が確保できないため、
休校となります。
2月20日(木)については、明日2月19日にメールに
て連絡します。
児童はドリル等をどんどん進めておくようにご指導お願
いいたします。
0
英語の授業
2月14日(金)に 本宮第一中学校の英語の先生が来校して6年生に
英語の授業を行いました。
アルファベットやスポーツの単語など大きな声で発音練習をすることが
できました。
中学校の英語の学習を体験することで、中学校から始まる英語学習
への意欲を高めることができました。
0
友好都市、上尾市
本宮市との友好都市である埼玉県の上尾市の上尾市青少年育成連
合会と上尾市青少年育成推進協議会の方々が本宮まゆみ小学校の様
子を視察にきました。
2年生の子どもたちと一緒においしい給食をいただきました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/1918/)
給食後、上尾市の視察団の方々が手作りの大型紙芝居を披露してく
ださいました。
「わらしべちょうじゃ」と「ふるやのもり」2本の読み聞かせをしてください
ました。プロのような読み聞かせに子どもたちは、あっという間に紙芝居
の世界に引き込まれていきました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/1919/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/1920/)
紙芝居上演後にその手作りの大型紙芝居2本をいただきました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/1921/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/1922/)
続いて子どもたちは、歌と手作りの雛人形をプレゼントしました。
一生懸命演技するかわいらしい姿に上尾市の方々はみんな目を
細めていました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/1923/)
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/1924/)
次に上尾市の方から子どもたち一人一人に観葉植物の「プチ
ポ(ミニグリーン)」をいただきました。とても大事そうに受け取りまし
た。
最後に本校の栽培委員会委員長より手作りのしおりを上尾市の方
にプレゼントして交流活動を終えました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/111/1925/)
合会と上尾市青少年育成推進協議会の方々が本宮まゆみ小学校の様
子を視察にきました。
2年生の子どもたちと一緒においしい給食をいただきました。
給食後、上尾市の視察団の方々が手作りの大型紙芝居を披露してく
ださいました。
「わらしべちょうじゃ」と「ふるやのもり」2本の読み聞かせをしてください
ました。プロのような読み聞かせに子どもたちは、あっという間に紙芝居
の世界に引き込まれていきました。
紙芝居上演後にその手作りの大型紙芝居2本をいただきました。
続いて子どもたちは、歌と手作りの雛人形をプレゼントしました。
一生懸命演技するかわいらしい姿に上尾市の方々はみんな目を
細めていました。
次に上尾市の方から子どもたち一人一人に観葉植物の「プチ
ポ(ミニグリーン)」をいただきました。とても大事そうに受け取りまし
た。
最後に本校の栽培委員会委員長より手作りのしおりを上尾市の方
にプレゼントして交流活動を終えました。
0