岩根小ニュース

カテゴリ:報告事項

交通安全の意識を高めて

3年生が、正しい自転車の乗り方について学んでいました。ビデオを見ながら、どんな乗り方が危ないか、その先にどんな危険が待っているかをしっかり考えました。

みんな真剣にビデオを見ていて、その姿に交通ルールをしっかり守ろうとする意識を感じました。

明日は交通安全教室が予定されています。下学年は学校周辺を実際に歩き、交通ルールを確認します。上学年は、校庭に模擬コースをつくり、実際に自転車に乗って道路の横断の仕方を練習をします。

命は一つしかない大切なものです。学校では、年間を通して交通安全の指導を続けていきますので、ご家庭でも安全な歩き方、自転車の乗り方についてお話しください。よろしくお願いいたします。

0

第2回学校運営協議会(岩根の子どもを考える会)

6月23日(木)に、第2回学校運営協議会(岩根の子どもを考える会)が開催されました。

岩根地区の様々な組織・団体の方々と本校PTA及び学校運営協議会が一体となって開催しています。

今年度も昨年度同様、人数を制限しての開催となりましたが、とても有意義な時間となりました。

校長からは、相互理解・連携を深めるために「対話」を大切にしていきたいことをお伝えしました。

小グループでの懇談では、岩根の子どもをよりよくするためにはどうすればよいかについて様々なご意見をいただきました。

最後に、日下部会長様から「家庭は子どもたちの成長にとって大切な場所」であること、学校・保護者・地域の連携及び情報共有の重要性等についてお話しいただきました。

 

0

第5回学校運営協議会

12月16日(木)に第5回学校運営協議会が行われました。

今回の協議は、以下の通りです。

(1) 次年度の学校運営について

(2) 学校関係者評価について

(3) 本年度これまでの教育活動について

(4) 前回熟議から(次年度学校経営・運営の要望より)

前回熟議から話題になった中から、

① 子どもたちの表現力を高めるためには、どんな活動をすればよいのか

② 栽培活動の充実のために、学校ではどんな活動をしていけばよいか。また、地域の協力としてどんなことができるか

について話し合いました。

今回も大変盛り上がった熟議でしたが、話し合った内容が一つでも来年度の学校運営に生かせるように進めていきたいと思います。

0

学校評価部会が行われました(学校運営協議会)

9日(火)に岩根小学校学校運営協議会学校評価部会が行われました。

今年度の教育活動について、学校での自己評価が適正であるかを学校評価部会の4名の皆様から評価していただきました。

あいさつがよくなったことや特別支援教育の充実など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

安全教育や読書活動など今後継続して取り組んでいくことについても貴重なご助言をいただきました。

次年度の教育活動に生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

 

0

第3回学校運営協議会(あいさつと安全な登下校について)

8月26日(水)に、第3回学校運営協議会が本校研修室にて実施されました。

今回のテーマは「あいさつと安全な登下校について」です。

本校の最優先課題ということで、熟議も熱気に包まれた時間となりました。

3つのグループで協議をしたあとに、すぐにでも実施できることを発表しました。

詳しくは、「岩根小学校コミュニティ・スクールだより」で紹介いたします。

また、安全に関しては、引き続き学校・家庭・地域で連携して声をかけていきましょう。

 

 

 

 

 

 

0

PTA専門委員長会(7/6専門委員会に向けて)

昨日、18時からPTA専門委員長会を行いました。

会議終了時間をあらかじめ19時と設定し、場所も広い研修室で換気をしながらの実施と新型コロナウイルス感染症対策も行いながらの開催となりました。

7/6の専門委員会をなるべく短時間でスムーズに実施するために、各委員長さんと本部役員の皆様には、ご協力いただきました。

一歩一歩確実に進んでいる感じがします。

お忙しいところお集まりいただき、ありがとうございました。

 

0

第2回岩根小学校学校運営協議会

 昨日、本校研修室において、第2回学校運営協議会を行いました。

第1回目は中止したため、実質今回が第1回目ということになります。

宍戸会長様からご挨拶をいただいた後、協議を行いました。

協議の最後は、ミニ熟議(話し合い)を短時間でしたが行うことができました。

安心安全・学習支援に関する活動について、課題や今後実施できることについて、意見を出し合いました。

これからみなさんからご意見をいただきながら、岩根小をさらに素晴らしい学校にしていきたいと思います。

0

消毒液をいただきました

今日から、プールの水抜きも始まりました。

通常の授業の準備もしつつ、引き続きコロナ対策も行っています。

そのような中、サモワール株式会社の遠藤様より消毒液をいただきました。

ありがとうございました。

0

アルミ缶小中学校回収協力者表彰式

10月4日(金)、アルミ缶リサイクル協会の小林裕様、陣野商店の陳野重直様・陳野重頼様が来校し、校長室で「アルミ缶小中学校回収協力者表彰式」が行われました。本校の40年以上に渡る資源回収活動は評価に値するものだと、陣野商店様からの推薦を受けて表彰されました。
 アルミ缶リサイクル協会からの表彰状が、環境ボランティア委員会委員長さんに渡され、これからも資源回収活動に取り組んでいってほしいとのお言葉をいただきました。
 資源回収は、教育活動の資金集めを目的に始まったのですが、現在は、環境保全や資源の有効活用について学ぶ機会としても重要です。また、PTA活動として行っている資源回収ですが、今後は環境ボランティア委員会からもリサイクル活動への積極的な発信が行われることを願っています。

 保護者や地域の皆様の資源回収に対する意識の高さが認められたことによる素晴らしい表彰です。長年に渡る皆様のご協力に心より感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願いします。

0

本宮二中学区PTAメディア研修会(本宮二中・五百川小・岩根小)

6月30日(日)岩根小学校を会場に、本宮二中学区PTAメディア研修会を開催しました。

今年は3年目で、事前の準備から実行委員の皆様を中心に「会員の主体性を生かした研修にする」ことを目標に進めてきました。

その結果、今回の研修会は3校で130名の皆様が参加し、情報を共有し、白熱した協議を行いました。

(提言)

①メディアコントロールについて

~アンケートを通じて考えさせられたこと~

実行委員長 三浦由美さん

昨年度のメディア研修を受け、岩根小PTAが昨年10月に行ったアンケート結果をもとに、保護者の心配事やメディアの問題に対する思いを紹介することで、グループ協議への問題提起をしました。

②スマホ社会の中で育つ子どもたち

スクールカウンセラー 佐久間典子先生

スマホをはじめとするメディアによる子どもの育ちへの影響を①健康・発達への影響②日常生活・学校生活への影響③対人関係・友人関係への影響の3つの視点からお話しくださいました。

「後天性内斜視」「大脳の発達の遅れや衰え」「ゲーム障害」など、重大な障害が報告されていることに驚きました。また、ゲームを使い始める時期が早いほど依存傾向が大きくなるという説明が印象的でした。

(グループ協議)

スマホの過度な使用、無料通話アプリなどでの悪口や仲間はずれ、SNSなどへの投稿から起きる問題等について、心配事や悩み、家庭や学校でできることについて付箋紙に書いて出し合い話し合いました。

最後に佐久間先生からお話しをいただきました。

「子どもにメディア機器を与える際、親として気を付けること」

1 親の名義で購入すること

2 購入する前に、親子一緒に相談してルールを作り、見えるところに貼っておく

3 ルールを守れなかったときが話し合うチャンスととらえ、子どもと向き合う

4 親もルールを守る

5 ゲーム以外のリアルな体験活動をすることも大切

皆様もこの機会に親子でメディアとの上手な付き合い方を話し合ってみてはいかがでしょうか?

0

第1回岩根小学校コミュニティ・スクール推進委員会

5月30日(木)に本宮第二中学校において、第1回本宮市コミュニティ・スクール推進委員会と岩根小学校コミュニティ・スクール推進委員会が行われました。

来年度4月の円滑な導入を目指し、保護者・地域住民・教職員・有識者等による推進委員会を組織するとともに、学校・家庭・地域の連携・協働体制を確立し、岩根ならではの学校や地域のよさを生かしたコミュニティ・スクールの推進体制を構築することを目的として今年度5回実施を予定しております。

草野校長からコミュニティ・スクールの説明があり、その後組織づくり(委員長:宍戸一郎前公民館長・学校評議員 副委員長:日下部角栄PTAOB会長・学校評議員、佐久間貢PTA会長)最後に小グループで岩根小学校をよりよくするためにはどうすればよいかを「安全」をテーマに話し合いました。

10分ぐらいの短時間でも貴重なご意見がたくさん出ました。その一部を紹介します。

・登下校が心配・・・でも親は仕事で不在。地域の方が見守ってくれると助かる。

・こどもたちの下校時刻がバラバラなので、おおよその下校時刻が分かると助かる。

・まずは自分の家の前に出るだけでもいいのでは。

・あいさつを徹底させたい。自分から進んであいさつができる子どもを育てていきたい。

・地域同士の人たちがもっとつながる場をつくりたい。(遊び、行事、イベントなど)

これからの推進委員会を通して、より具体化していきます。みんなで岩根小ならではのコミュニティ・スクールをつくっていきましょう!

 

0