日誌

2024年6月の記事一覧

朝 おわん会・PTA合同除草作業 (№77)

 6月22日(土)、朝6時から元PTA会長のおわん会3人とPTA本部・施設整備委員会11人の計14人で合同除草作業を行いました。校地内のていねいな草刈りと草むしり、植木を覆う蔓草除去、枝の剪定を行い、一層すっきり爽快な景観になりました。また、本校ならではの「和田」の植木の、中とまわりのていねいな除草については、4人がかりだと良いようです。今後も代々守っていきたいものです。

0

花丸 授業参観「真剣に学んでいます」(№76)

 お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございます。「進んで」「対話的に」「よりよく」学ぶ姿が見られたでしょうか。幼稚園の先生や、学校運営協議会委員さんも参観されて、「1年生がこの3か月でずいぶん成長した」「真剣な態度で学習している」と感想をいただきました。子どもたちが「夢をもち、自他の幸せを考えながら、未来を拓く」ためにも、これからも学びを一層深めて参ります。

0

今日の給食は (№75)

 ごはん、さばのカレーしょうゆやき、三色おひたし、生揚げのみそ汁、牛乳 623キロカロリー
【一口メモ】 和食
 和食は、煮物・あえものなど、熱を通した野菜を多く使うので食べやすく、必要な量がきちんととれます。しかも、洋食に比べて脂質が少なくカロリーも控えめです。和食献立を増やすことが、みなさんの健康にとても役立ちます。学校給食では、和食を多く取り入れるようにしています。家庭でも進んで和食を食べるようにしましょう。

0

除草活動「こまめに 自分たちの校庭を美しく」(№74)

 校庭の草が伸びる季節です。草が生い茂らないようにするには「小さなうちに」「こまめに」「種をつけさせないうちに」除草することが必要です。そこで、清掃の時間に10分間除草活動を行いました。今後、学年の人数に応じた面積を今後8~9回行う予定です。主体的に取り組めるように、日直が「健康監察、具合の悪い人はいませんか」⇒「お願いします」⇒黙って活動⇒「1分前です。片付けてください。」⇒「終わりです。お疲れ様でした。」⇒日直の片付けと進めるよう指導しました。終了後の一輪車の様子です。だんだん上手になって、能率が上がると良いと思います。一輪車の写真は順番に高学年、中学年、低学年の結果です。終了後、3年生男子1名が「明日の朝もやっていいですか」と聞きに来ました。「もちろん、よろしくお願いします。」

0