2023年12月の記事一覧
12月21日 5校時美化活動
5校時は美化活動が行われました。教室の隅々や下駄箱、ロッカーまできれいにしました。
12月21日 3校時 1年生
3校時 1年生はクリスマス会です。笑顔いっぱいです!
12月21日 2校時 5年生
2校時の様子です。
5年1組は社会科。お店などでの情報の活用について考え合いました。
5年2組は外国科。クリスマスカードを作りました。
1月20日 5の2夢の教室
5・6校時は5年2組で「夢の教室」が開かれました。
1月20日 ダンスクラブ発表会
お昼休みの時間にランチルームでダンスクラブの発表会が開かれました。会場にはたくさんの児童があつまりました。
1年間のクラブ活動で取り組んできた成果がわかる見事なダンスに大きな拍手が送られました。
1月20日 2・3校時 1年生 2年生
2・3校時には2年生のおもちゃ祭りが開かれ、1年生が招待されました。
1年生に優しく声をかけたり、励ましたりする2年生の姿に成長を感じました。
笑顔としあわせがいっぱいです。
1月20日 5年1組3・4校時
5年生は、夢の教室が開かれました。プロサッカー選手として活躍された講師の先生から夢に向かってがんばることの大切さを教えていただきました。3・4校時は5年1組で、5・6校時は5年2組で開かれます。
子どもたちの表情が素晴らしいです!
1月20日 休み時間
2校時目の休み時間に3年生が来室し、フラダンスを披露してくれました。クリスマスソングに合わせたすてきなダンスにしあわせな気持ちになりました。
12月19日 3校時 2年生
3校時 楽しそうな声がランチルームから聞こえてきたので行ってみると、2年生が明日の「おもちゃまつり」の準備をしていました。
12月18日 5校時 3年1組
昨日の5校時目に3年1組のお楽しみ会に招待されました。いろいろな種類の出店があり、とても楽しかったです。
笑顔いっぱいの活動でした!
12月19日 1校時 4年生 5年生 6年生 3の2
1校時の様子です。
4年1組は国語科。気持ちが伝わるように詩を書きました。
4年2組は学級活動。2学期を振り返り、発表しました。
5年1組は算数科、「面積の求め方を考えよう」の学習を振り返りました。
5年2組は算数科。「もとになる」数を求める学習です。
6年1組は社会科。明治時代の国作りを産業面から考え合いました。
6年2組は外国語科。クリスマスカードを作ります。
3年2組は理科。実験を通して考え合っていました。
12月18日 一斉清掃
掃除の時間の様子です。今日も素晴らしい活動の様子が見られます。
12月18日 校外子ども会
お昼休みの時間には校外子ども会が開かれました。登校時の反省や冬休みの生活等について話し合われました。
12月18日 3校時 1年生 2年生 3年生
3校時の様子です。
1年1組は国語科。クリスマスのゆめを友だちと伝え合いました。
1年2組は算数科。かずのせんでしらべようの学習です。
2年生はおもちゃまつりの準備をしました。
3年1組は算数科。分数の引き算を考え合いました。
3年2組は国語科。「たから島のぼうけん」の表紙作りをしました。
12月15日 3校時 1年生 2の2 3年生
3校時の様子です。
1年生はクリスマス会の準備です。「校長先生、見て-!」と笑顔いっぱいです。
2年2組は1年生へのプレゼント作りです。
3年生は図工「みらいへタイムスリップ」の学習。将来の夢を表現します。
12月15日 2校時 5の2
5年2組の図工作品が完成です。
12月15日 1年生 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。
1年1組は国語科、こえに出してよもうの学習です。上手に音読しました。
1年2組は算数の復習問題に挑戦です。
4年1組は国語科。詩に書き表したいことを考え合いました。
4年2組は算数のテストです。
5年1組は音楽科。「拍の流れにのってうたうように演奏しよう」の学習です。
6年1組は外国科。クリスマスカードを作ります。
6年2組は国語科。詩の楽しみ方を見つけようの学習。詩を読んで感じたことを話し合いました。
12月14日 6校時 鼓笛練習
6校時は鼓笛練習です。6年生の期待に応えようと4・5年生もがんばっています。
12月14日 4校時 1年生 2年生 3年生
4校時の様子です。
1年生は3学期に予定されている、まゆみ保育園の園児との交流会に向けての準備です。
2年1組は来週開かれる1年生との交流会に向けて準備を進めていました。
2年2組は音楽科、「クリスマスソングを歌おう」の学習です。楽しそうです。
3年1組は道徳科、自分事としてとらえて考え合っていました。
3年2組は国語科。物語の表紙を完成させます。
12月14日 2校時 5の1
2校時は校内研究授業でした。5年1組の算数科の授業です。
学習はおだやかで落ち着いた雰囲気のなかで進めれ、子どもたちの友だちとともに学び合う素晴らしい姿に成長を感じました。
12月13日 4校時 4年生 5年生 6年生 1の2
4校時の様子です。
4年生は体育科。校庭で元気にサッカーのゲームです。
5年1組は社会科。情報の活用の仕方について考え合いました。
5年2組は算数科、割合の学習。比べ方を考え合いました。
6年1組は社会科。明治の世の中について学習しました。
6年2組は音楽科のテストです。
1年2組は算数科です。
12月13日 3校時 1年生 2年生 3年生
3校時の様子です。
1年生は体育です。跳び箱遊びで楽しく運動しました。準備も友達と協力してがんばっていました。
2年1組は算数科。復習問題に挑戦です。
2年2組は国語科のテストです。
3年1組は総合。本宮市の良いところを紹介します。
3年2組は書写。「つり」の字を丁寧に書きました。
12月12日 6校時 鼓笛練習
6校時は新鼓笛隊のパート練習が行われました。それぞれのパートでは6年生が丁寧に教える姿が見られました。
また一つまゆみ小の伝統が引き継がれます。
12月12日 4校時 6年生 5の2 1年生 2年生
6年1組は理科のテストです。
6年2組は社会科。明治時代の政治について考え合いました。
5年2組は社会科。課題を解きながら学習内容を振り返ります。
1年生はお礼のお手紙を清書したり、クリスマス会の準備をしたりしていました。
2年生は体育科。なわとび運動をがんばっています。
12月12日 1校時 1年生 2年生 3年生 4年生 5の1
1校時の様子です。
1年1組は国語科「日づけとよう日」の学習です。
1年2組は国語科「てがみでしらせよう」の学習。お世話になった方に手紙を書きました。
2年1組は算数科。長い長さの学習を振り返りました。
2年2組は算数科「かどの形をしらべよう」の学習。直角や頂点の言葉を学びます。
3年1組は漢字のテストです。
3年2組は理科の復習プリントに挑戦です。
4年1組は音楽科。鍵盤ハーモニカで校歌を演奏しました。
4年2組は国語科。心の動きをことばにして詩を書きます。
5年1組は図工。新聞紙でたくさんの棒を作りました。それらの棒でグループ毎に作品を完成させます。
12月11日 3校時の様子
3校時の様子です。
1年1組は国語科「日づけとよう日」の学習。友達と上手に音読をしました。
1年2組は算数科。落ち葉の数を数えながら99より大きい数を学びます。
2年1組は算数科。1mより長いながさを測ります。
2年2組は図工「へんしんしょう」の学習。身近にあるものを使って表現します。
3年1組は国語科。たからじまの地図をもとに物語をつくります。
3年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
4年生は体育科。サッカー型ゲームです。盛り上がっていました。
5年1組は家庭科、調理実習です。
5年2組は理科。水に溶けているものを取り出します。
6年生は卒業文集制作に向けての準備が進められています。
12月8日 3校時 4年生 5年生 6年生
3校時の様子です。
4年生は体育科。なわとび運動です。
5年1組は外国語科の学習。ノートに英文を書きました。
5年2組は理科。水に溶けたものを取り出すことができるかを考えあいました。
6年1組は家庭科。おせち料理を調べました。
6年2組は算数科。ドットプロットのちらばりの様子から分かることを考え合いました。
12月8日3校時 1年生昔遊び体験
3校時に1年生の昔遊び体験学習が行われました。
たくさんの講師の先生にお越しいただき、活動しました。
子どもたちの表情が素晴らしいです。
12月7日 3校時 2の2
2年2組は算数科です。「三角形 四角形 どちらでもない」の仲間分けを通して、構成要素を学びます。
12月7日 1校時 1の1 3年 4年 5年 6年
1校時の様子です。
1年1組は国語科「日づけ よう日」の学習。上手に音読しました。
3年1組は国語科「ことばをたのしもう」の学習。すてきな俳句をつくりました。
3年2組は算数科。筆算のかけ算の復習問題に挑戦です。
4年1組は理科。金属をあたためると熱はのどのように伝わるのかを実験を通して確かめました。
4年2組は国語科「プラタナスの木」の学習です。言葉の意味を考え合いました。
5年1組は算数科のテストです。
5年2組は社会科。テレビが与える影響について考え合いました。
6年1組は外国科。ALTと楽しく学習しました。
6年2組は図工。卒業制作がスタートです。
12月6日 3校時 1の2 2年生
3校時の様子です。
1年2組はお話し会です。子どもたちの表情がすてきですね。
2年1組は国語科。
2年2組は1年生にプレゼントするものを作っていました。
12月6日 2校時 1の1 3年生 4年生 5年生 6年生
2校時の様子です。
1年1組は「おはなし会」です。
3年1組は理科。形の違う粘土で重さが変わるかを実験を通して考え合います。
3年2組は算数科の復習問題に挑戦です。
4年1組は図工。学校を楽しませたり盛り上げたりするマスコットを考えます。
4年2組は書写「白馬」それぞれの字の大きさを考えながら書きます。
5年1組は社会科の課題に取り組みます。
5年2組は音楽科のテストです。
6年1組は国語科のテスト。
6年2組は理科。てこが水平につり合うときを実験を通して考え合いました。
12月5日 4校時 1年生 お店やさん開店
写真は1組の子どもたちが、2組さんの「おみせやさん」で買い物をしている様子です。
3校時の様子 3の2 6年生 1年生
3年2組は「書き初め」の学習です。集中して取り組んでいます。
6年生は体育科。ベースボール型ゲームです。
1年生は生活科。4校時のおみせやさん開店に向けて準備をしています。
3校時の様子 5の2 6年生
3校時の様子です。
5年2組は国語科、復習問題に挑戦です。
6年生は算数科、平均の学習です。
12月5日 創立150周年記念クロス
本宮小学校 岩根小学校 糠沢小学校 和田小学校 白岩小学校の創立150周年を記念して、すてきなタブレットクロスが市より配付されました。6年生はさっそくタブレットを取り出して画面をふいていました。
学級で保管して活用してまります。
12月5日 1校時 3の1 1年生 2年生 4年生 5の1
1校時の様子です。
3年1組は書き初め教室です。講師の先生をお招きして姿勢や筆の運び、書くときのポイントを教えていただきました。
1年生は算数科。大きいかずのかぞえ方の学習です。
2年生は算数科。10000までの数を読んだりかいたりできるように学びました。
4年1組は道徳科、「ヘレンケラー」の学習です。
4年2組は国語科のテストです。
5年1組は図工「地球は大きなキャンバスだ」の学習。グループで話し合っていました。
12月4日 クラブ活動
6校時にはクラブ活動が行われました。どのクラブもとても楽しそうに活動しています。
12月4日 3校時 1の2 6の2
3校時、1年2組は学級活動。「ふわふわことば」と「あったかことば」について考え合いました。
6年2組は調理実習です。
12月4日 1校時
1校時の様子です。写真のみお伝えします。