日誌

タグ:4年

1~4年読み聞かせ「朝の涼しい教室で」 (№66)

 今年も読書ボランティアさんが、読み聞かせのため、来校してくださいます。今日は1、2年生で伊藤さんが、「あまがえるのぼうけん」を3、4年生で橋本さんが、「三枚のおふだ」を読んでくださいました。外は朝から日差しが強いのですが、エアコンの聞いた朝日の中で静かにお話を聞きました。

0

3,4年書き初め指導「集中した!」(№231)

 本宮市内の書道教室の大野正信先生が、ボランティアで書き初めの指導をしてくださいました。実際にお手本を書くときに一字一字ポイントをお話しされ、見事な筆遣いを披露してくださり、自然と拍手が起こりました。その後、子どもたちは集中して、作品を仕上げました。

0

1~4年食育の授業 (№222)

 健康を維持し、健康寿命を延ばすためにも、栄養について学ぶ食育は大切です。今日は、低学年、中学年毎に担任、養護教諭、給食センターの真壁栄養教諭が協力して、授業を行いました。好き嫌い無く食べる方法を聞くと「好きなものと一緒に食べる」「苦手なものを先に食べる」「牛乳と一緒に」「目を閉じて食べる」という意見がありました。苦手な食材でも「これを食べると体の調子が良くなる!」と信じて食べることが健康につながります。この学びを基にして、給食を好き嫌い無く食べられるか1週間取り組みます。金曜日に保護者の方からコメントをいただきます。よろしくお願いします。(すみません。このページには写真が添付できませんでした。)

 

 

 

0

喜ぶ・デレ 第2学期始業式「全員登校 自分をもっとよくしていこう」 (№120)

 校長から、この2学期で、「良い行いをたくさんしよう。」「健康第一で、体を鍛えよう。」「授業の終わりには、誰がどんな発表をしたか、思い出してノートに書けるくらい、よーく話を聞こう。家庭学習や読書も毎日続けよう。」と励ましました。その後、4年生全員が2学期の目標を発表しました。始業式を全員出席で迎えられたことは、保護者の皆様が健康、安全に配慮していただいたお陰です。ありがとうございます。

 

0

授業参観「1年間の成長の姿を」(№478)

 令和4年度最後の授業参観ありがとうございました。この1年で対話的な学習活動が充実してきました。アンケートでも「自分の考えを話すことができる」と答える児童が増えています。説明する、思いを伝える、質問する、感想を述べる、助言をするなどすることで、思考力、表現力、判断力が育まれ、学びが深まっていきます。これからも対話を通して、考える力を高めていきます。

0

4年帰りの会で「1年間お世話になりました」 (№432)

 4年担任の陸教諭は、新採用教員の研修で白河に出張でした。この1年間、担任が一日出張の時に、お世話になった遠藤先生。今日は、最後の出勤日です。4年生は、お礼のメッセージをていねいにお渡しし、名残を惜しんでいました。ありがとうございました。

0

鼓笛練習「伝統を引き継ぐ」(№396)

 ある楽器を指導している6年生に「できばえは、10点中どれくらいですか?」と聞くと、「7点くらいです。」と答えてくれました。タブレットの中の楽譜や、音声を確認しながら、一生懸命練習しています。

 

0

4年社会「和田小の歴史についてまとめよう」(№367)

 4年生は、郷土の学習の中で和田小の歴史にも触れていました。児童数が、明治26年(179人)、大正12年(353人)、昭和2年(399人)と変化していることを知り、子どもが多い時代があったことに関心を深めていました。和田のよさを聞くと、「自然が豊か」「人が優しい」「景色がきれい」と発言していました。

 

 

0

4年総合「廃油石けんづくり体験」 (№328)

 4年生は、ボランティアの太田慶子さん、遠藤百合子さん、国分芳子さんの指導をいただき、給食の調理から出た廃油を使って、石けんづくりをしました。ふだん捨てられてしまう廃油を再利用できることを体験を通して学びました。石けんが固まって完成したときに、家に持ち帰ります。廃油については、航空燃料の原料としても利用されようとしています。益々、リサイクル、リユースの時代になりそうです。

 

0

3,4年合同体育「ラインサッカーでゴールをめざせ!」(№230)

 ラインサッカーでは、基本的なボールの操作とボールを持たないときの動きによって、ゴール型ゲームの楽しさや喜びに触れることができます。番号入りのビブスを着て、気持ちも盛り上がります。芝生の上でもゲームを行います。作戦を考えてゲームを楽しみましょう。 

0

3、4年 フォレストパークで森について学びました (№225)

 3、4年生は、フォレストパークで、森の案内人さんから森の木の種類、植物、動物の活動、川の源流を実際に歩きながら教えていただきました。日本の国土は半分以上が森林です。木材の輸入が減ると、国内の林業もこれから盛んになります。変化の激しいこれからの時代です。森林環境に興味関心を高められる体験でした。

0

4年学級活動「将来の夢と勉強はどのようにつながっているだろうか?」 (№197)

 研修授業の一環で、将来の夢と各教科の学習がどのように関わっているか確認しながら、夏休みの学習の目標につなげるという授業を行いました。本当にこういう視点で勉強をしていくと、今取り組んでいることが、意図的になると思います。一人一人が、夏休みの15ページ以上の自主学習で、がんばることを3つ書いていました。製作活動や読書(図鑑を含む)と関連させて、「調べてまとめる」「計画を書いて、取り組み、振り返りの感想を書く」といった学習にすると、さらに良い学習になると思います。こういう自分のための学習が、今の子どもには必要です。4年生の夏のチャレンジに期待します。

0

4年道徳「正しいことは自信をもって」 (№162)

 研修授業として、4年の道徳の授業がありました。いつも何をされても怒らない男の子の頭をかるくたたいてみたら、泣いてしまったという設定。まわりの子の反応は様々です。「ちゃんとあやまりなよ。」「いっしょにやったけど、最初にやったのは自分ではない。」「そばでみていて笑っただけ。」「見てなかったし関係ないよ。」「かわいそうだと思ったけれど、こわかったから何もできなかった。」正しいと分かっているのに、できなかったことをふりかえり、今後の自分のあり方を考えました。つらそうにしている子がいたら、どうするかを考えなければいけません。

0

4、5、6年体育「25mめざして挑戦」 (№160)

 1~5コースに能力別に分かれて25mを泳ぐ練習です。まだ25mを泳げない児童は、1~3コースでビート板を使った息継ぎとキックの練習(写真の左から3つ)、25mを泳げる児童(4年2人、5年5人、6年3人)は4・5コースで、泳法を変えて繰り返し泳ぎます。クロールの息継ぎの時、斜め後ろを見るつもりで顔を上げないと前からの水をかぶってしまいます。力で泳ぐのではなく形、タイミングをよくして、省エネで泳げるように挑戦しています。 

0

福島県教育委員会・本宮市教育委員会学校訪問 (№152)

 本日は、教育委員会の学校訪問でした。家族の皆様には、雷雨のため、児童のお迎えの対応ありがとうございました。学年毎に授業の様子を参観していただくとともに、専門の先生方からご指導をいただきました。また、学校の安全面についてもご助言をいただきました。子どもたちは一生懸命授業に参加していました。今後の和田小学校の教育活動の中で、必ず生かしていきます。写真は、上から、1年体育、2年算数、3年理科、4年道徳、5年外国語、6年国語、なないろ1組国語です。
 

0

汗・焦る 3、4年体育「浮く・泳ぐ運動」(№138)

 3、4年生の目標は、「けのび」⇒プールの底や壁を蹴った勢いを利用して進む、「初歩的な泳ぎ」⇒浮いて呼吸しながら手や足を使って進む、があります。夏休み前に10時間は入ります。水着は毎日、持参させてください。

0

4年算数研究授業「角の大きさ 表し方を調べよう」(№122)

 4年生は、研究授業で算数に取り組みました。課題を出して、めあて⇒解決の見通し⇒自分で解決⇒みんなで共有⇒学習のまとめとふりかえりと、テンポ良く授業を進めています。タブレットの使い方にも慣れています。子どもたちは自分の考えをノートを書いて、写真を撮ります。それを教師が大画面で拡大して提示します。子どもはアプリの青ペンを使って、分かりやすく説明します。45分間で全員が180度より大きな角の測り方を身に付けました。みんながんばりました。

0

3,4年書写「書写ボランティア佐々木先生の授業」(№111)

 今年も本宮市の地域学校協働活動補助事業のボランティアで、佐々木菜穂子先生が指導にいらっしゃいました。3年生は「土」、4年生は「王子」を書きました。(写真は4年生の様子)先生は10年以上、本校の書写指導をしていただいています。専門家による指導を受けることができ、子どもたちは幸せです。みんな真剣に作品を仕上げていました。明日は、5、6年生が指導を受けます。

0

4年算数「わり算のしかたを考えよう」(№105)

 担任が研修で出張のため、昨日と今日は、非常勤の遠藤愛子先生が初任者研修の後補充(あとほじゅう)で指導しています。74÷2の暗算の方法を考えています。「集中力が増している。」とほめられました。「間違えてもいいから、自分はこう考えた、ということが大事です。」4年生も考える力が高まっています。

0

花丸 4~6年 鼓笛パレードは大変よくできました(№72)

 子どもたちの中には、朝から鼓笛パレードの演奏を緊張するという子もいました。午前中の練習もしたので、本番は一人一人が自信をもって、披露することができました 。子どもたちに対する温かい拍手に感謝いたします。また、PTA役員の皆様には、楽器運搬、児童誘導係をしていただき、本当にありがとうございました。

0

4年算数「グラフや表を使って調べよう」 (№56)

 折れ線グラフは、伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目して、考えたり、問題解決したりするために欠かすことのできない学習内容です。「縦の軸は何を表していますか?」と問われた際、「度」とか「何度か」と答える子がいましたが、ズバリ「気温」と答えられるとすばらしいです。4年生以上は折れ線グラフが読み取れます。家でも、新聞に折れ線グラフがあったら、数値を読むだけでなく、「那覇は、横浜より暖かい。」という気づかせてください。

0

学力は伸びているかな (№12)

 本日、4、5、6年生は「ふくしま学力調査」に取り組みました。国語、算数の教科の問題と質問紙による学習意欲、生活習慣等の調査に答えました。8月に結果が分かります。子どもの学習改善に向けたアドバイスや教師の授業改善、保護者との協力のために活用していきます。写真は上から6年、5年、4年の様子です。みんな真剣です。

0

花丸 おもいやりの木557~571 (№600)

 机をきれいに、手さげを持ってくれた、ティッシュをくれた、遊びに誘ってくれた、アドバイス、みんなバスケがうまい、算数・プログラミング・勉強を教えてくれた、みんなに配るはたらき、上手だったよ、ゆずってくれた、代表として立派。1年間、友達のよさ、自分のよさをたくさん見つけることができました。

 

 

0

4年総合「取り組もう!わたしたちにできること」 (№525)

 4年生は、1年間、総合的な学習の時間で「環境を見つめよう」を学んできました。そして、自分たちにできることをポスターに表して、校内で発信しました。道路のポイ捨ては誰がしているのでしょう。最近、増えている気がしませんか。福島中央テレビの番組「ゴジてれChu!」の人気コーナー「ブンケン歩いてゴミ拾いの旅」がありますが、あまりの多さに驚きます。ポイ捨て禁止をみんなで誓い合いたいです。

0

4年総合「取り組もう!わたしたちにできること」

 4年生は、ごみ減量化作戦を考えています。この1年間、環境を見つめる学習をしてきました。学んだことや感じたことを生かして、自分たちにできることを全校の児童に向けて発信するため、校内に掲示するポスターを描いています。完成品は全て、このホームページで紹介します。お楽しみに。

 

0

4年国語「心の動きを言葉にして、詩を書こう」

 詩に書きたいことを決めて、言葉を選びながら書いていきます。詩人の詩を参考に、他のものにたとえる比喩や同じ言葉を使ってリズム感を出すくり返しの技法も使いながら、詩の組み立てを考えています。「プレバト!!」という番組の俳句のコーナーを見ると、表現の工夫はつきることがないという感じがします。教師の助言を生かしてどんな詩ができるか楽しみです。

0

4年理科「もののあたたまり方」

 熱が「伝わる」と言っても意味が難しいときがあります。誰かが「じわじわと」と言ったことで、なんとなく感覚が分かってきたようです。関連して教師が「ラーメンの器は木と金属と陶器のどれがよいか?」と問うと、「たぶんなんですけど」と、子どもの発言が増えました。予想の段階ですから、これまでの体験や経験をもとに話すのは、とてもいいと思います。次の時間は楽しい実験です。熱がどのように伝わるか、やけどに気をつけて確かめてみましょう。

0

4年国語「登場人物の変化を中心に読む」

 文中の根拠を元に「おじいさんとまた会えるか?」を討論していました。「プラタナスの木が切り株だけになったけれど」「ぼくたちの公園が変わらなければ」「プラタナスもまた芽を出すだろう。」の記述について、切り株だけでは芽は出ないという意見も出ましたが、植物学的な問題ではなく、登場人物の変化をどう読み取るかが、カギです。深い読み取りは、おもしろいです。

0

晴れ 4年総合 わんだメガソーラー発電所を見学しました

 郡山市にある矢田工業株式会社に見学をお願いすると、成田祐樹常務さんが、「地元の皆様に愛される発電所としたいので、ぜひ。」と資料を用意してくださり、自ら説明と案内をしてくださいました。4年生は、5736枚の太陽光パネルに驚いていました。また、積極的に質問する姿が見られました。日本は2050年カーボンゼロ(実質的に二酸化炭素排出ゼロ)をめざしています。4年生も30年後は40歳、自然エネルギーの仕事をする人がきっといることでしょう。

0

4年総合的な学習の時間「廃油石けん」を作りました

 環境問題について、自分たちにできることはないか、ということで、本宮市食生活改善推進員の太田慶子会長さん、伊藤和子さん、遠藤百合子さんを講師にお迎えし、廃油から石けんを作る体験活動をしました。バケツの中で苛性ソーダを水に良く溶かします。そこへ廃油を流し込み、ひたすらかき混ぜ、牛乳パックに入れました。今後固まるのを待って、ちょうどよい大きさに切ります。お話によると、靴を洗うときに使うとよく落ちるのが分かるそうです。自分で靴を洗う際は、ぜひ、この石けんを使わせてください。

0

4年算数「計算のやくそくを調べよう」

 分配のきまり(分配法則)を使った計算です。4年の学習で大切なところです。写真の長方形の形に並んだ〇を計算で求める時のように、縦の長さが増えた(減った)場合の計算と考えると、分配のきまりのよさが分かります。式の意味がしっかり定着するといいですね。

0

4年国語「中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう」

 伝統工芸のよさについて200字以内に要約する学習をしています。「会津塗りのよさ」「寄木細工のよさ」「からくり人形のよさ」など、自分が本で調べたことの中から、伝えたいよさを2~3にしぼってまとめます。本の中で自分が「いいなあ」と思うところに付せんを貼って、まとめていきます。短い文で書いていくのは簡単そうで難しいですが、4年生ならできるはずです。

0

4年算数「1つの式に表してみよう」

 今日から下の教科書に入りますが、忘れた人が5人いたので、教科書のコピーを取ってからの開始です。5人のみなさん、連絡を忘れないよう自分で注意しましょう。教科書のイラストを電子教科書で確認して、式の立て方を考えていきます。めあてを囲むときにしっかり定規を使っているのがいいです。さて、別々に買うときと、まとめて買うときの式は、下の黒板の写真のように違います。ここで、「ひとまとまりの数とみる部分を(  )を使って表すこと」が大切になります。「計算のやくそくを調べよう」の学習の始まりです。

0

3、4年体育「マット運動」

 授業中の練習で体が強くなったのか、少し前に見たときよりもできる技が増えています。「見てください!」と元気な声が響きます。「手をハの字について」や「倒立の時は手と手の間を見るように」など、助言するとまた、一生懸命練習します。できないことができた喜びは、体育では、より大きい気がします。

 

0

4年総合「身の回りの環境問題」

 環境問題を通して自分にできることを考えました。タブレットに書き込んだ友達の考えを大型テレビで確認することもできます。「木を切りすぎない」「森林を破壊しない」「ポイ捨てをしない」「木を植える」「手洗い、皿洗いで水を出しっ放しにしない」「食べ残し、飲み残しを少なくする」「マイエコバッグを使う」など、よく考えました。自分たちの生活が環境問題とつながっていることが分かれば、小さな実践をすることで、日本だけで1億倍の効果になるはずです。

0

4年国語「クラスみんなで決めるには」役割をいしきしながら話し合おう

 4年生も大切な学習をしています。話合いの仕方です。大人になっても必要なコミュニケーション能力です。変化の激しいこれからの社会において、価値観が違う人同士が物事を進めるために、ますます話し合う力が重視されています。話合いの議題を「四、五年クラスお楽しみ会で何をするか」、目的は「もっとなかよくなるための会を開きたい。」としました。話し合う準備のために、お楽しみ会で何をするか、一生懸命考えています。

0

3,4年合同体育「体つくり」「器械(マット)運動」

 3,4年生は体育館で、走り込みをしていました。自分の体力に合わせて、休憩を取りながらがんばっています。その後、マット運動でもレベルに応じて、腕支持側転、壁倒立、連続技をがんばっています。先生から「90点」など評価をされながら、少しでもきれいにまわれるように一生懸命です。最後に今取り組んでいる技を披露しています。マットの準備、片付けを含めてとても運動量が多い授業です。ぐっすり眠れそうです。

0

にっこり 人権教室を行いました

 人権擁護委員の國分 進様、鈴木久美子様、根本幸子様を講師にお迎えして人権教室を行いました。人権教室は、いじめ等の人権問題について考える機会を作り、相手への思いやりの心や生命の尊さを体得すること等を目的とした啓発活動です。全国の人権擁護委員が中心となって実施しています。本校では全学年が毎年実施しています。低学年が大型絵本「しげちゃん」、中学年が動画「いじめとたたかおう」、高学年がアニメ「しらんぷり」といういじめ問題を扱った教材を使って、他人に対する思いやりやいたわりといった人権意識について考えました。 

0

4年総合「身の回りの環境問題」

 4年生は、テーマごとに森林破壊や、地球に優しいエネルギー、温暖化は何をもたらすか、海が汚れる理由など、よく調べてまとめています。持続可能な開発目標は、世界中で大人も子供も考えなければならない課題です。

0

4年理科「月や星の見え方」

 月の観察をするために、「方位」や「目印」が大切になります。教室の廊下で日本地図を置いて、方位を正確に合わせてみると下の写真のようになります。校舎裏の新幹線がおおよそ南北に走っています。校舎から見て校庭は東と言ってもいい感じです。月の観察を宿題にすることがあり、天候にも左右されるのでチャンスを逃さないことが大切です。家の庭で観察することになると思うので、お子さんにできるだけ正確な方位を伝えていただけると助かります。3枚目の写真のように観察記録に建物の「目印」を描いたり、赤丸で囲んだように「方位」を描くことがポイントになります。

 

0

4年国語「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」ごんぎつね

 ごんぎつねのお話は6段落に分かれています。今日は、場面ごとのあらすじをとらえる授業です。一人一人順番に音読しました。すると、「川上」「下手」「外して」など、読みにくい言葉も出てきます。家庭でも音読の練習をしているときに、あやしい読み方のところは「?」と聞き返して、読み直しをさせていただくと一層上手に読めるようになります。

0

にっこり 4年道徳「正しいことは自信をもって」

 場面は、いつも何をされてもおこらないAさんに、Bさんが後から軽くたたいてみたら、泣いてしまった。Bさんは「泣かそうと思ってやったんじゃないんだ。」と言っており、まわりの子の反応は様々という設定です。

Cさん「ちゃんとあやまりなよ。」

Dさん「ぼくもやったけど、最初にはやっていない。」

Eさん「何かあったの。話してみて。」

Fさん「そばで見ていて笑っていただけ。」

Gさん「みんなでなんとかしてあげようよ。」

Hさん「ぼくは見ていなかったし、関係ないよ。」

Iさん「かわいそうだと思ったけれど、こわかったから何もできなかった。」

授業では、このCさんからIさんに対して、どんなアドバイスをしますかという流れです。

 

 

4年の児童は、自分で考えた言葉を役割演技で実際に言ってみるという活動に真剣に取り組んでいました。発言に対して拍手もありました。授業の感想には「正しいことを言う勇気が大切」「話を聞いてあげる」「やさしい言い方で注意する」「だめなものはだめと言う」「できることはやる」と書いていました。4年生が、自分のこととして考えるよい道徳の授業でした。

0

今日の学び(1、3、4,5、6年)

 本日は、雨で肌寒い天気でした。登校時に薄い上着があると、日中も体が冷えないと思います。2年生の学びを取材する時間がなかったので、明日取り上げます。

 1年図画工作「スタンプスタンプ」どんなかたちになるかな?汚れても大丈夫なように、購入していただいた、わだTシャツで行いました。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 3,4年体育「高跳び」ポイントは、ふり揚げ足を高く上げることです。踏み切りから、足を上げるタイミングが難しいのですが、繰り返し跳んでいるうちに足が上がるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

4年 総合的な学習の時間「環境を見つめよう」

 テーマごとに、3つのグループに分かれた調べ学習です。パーテーションも使って相談しながら、調べたり、まとめたりしています。

 5,6年音楽「合奏」

 安達地区音楽祭に向けて、仕上げ段階です。パート練習と全体合奏を繰り返しながら、音がそろってきています。

0

5校時の様子は

なないろ1組 3年生は音楽へ、5年生は、漢字のまとめの学習です。

 

 

 

 

 

 

1年生活科「むしをさがそう」校庭へ出ていました。和田小の校庭には、いろいろな虫がいます。

 

 

 

 

 

 

2年国語「かん字のひろば」

「火曜日」「かん字」「文しょう」の3つを使って、日記の文を書くという漢字の復習です。児童の作った文例⇒火曜日は、ならったかん字で文しょうを書きました。習った漢字を使いましょう。

 

 

 

 

 

 

3年音楽「うさぎ」のかい名をおぼえよう

 みんな音符の書き方がじょうずで、ていねいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年理科「へちまの成長」

 NHKの理科の番組で、成長の確認をしました。沖縄ではへちま料理があることもわかりました。 

 

 

 

  

 

 

5年社会「農家の新しい取り組みについてまとめよう」

「共同化」「消費者との結びつき」「環境にやさしい肥料づくり」「種まきの直まき」

⇒日々進化していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年家庭「衣服を清潔に整えよう」

 洗剤の量を計って、手洗いの実習です。家庭でも、これで1枚だけの自分の洗濯物はできます。

 

 

 

 

 

0