カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は
さつまいもごはん、里芋汁、鮭の照り焼き、いそ和え、お月見デザート、牛乳
【給食一口メモ】 十五夜
今日は十五夜です。十五夜の日は秋の収穫に感謝し、お米を粉にして団子を作り、1年の中で最も明るく美しいといわれる「中秋の名月」に月見だんごをお供えします。この月が別名「いも名月」ともいわれることから、さといもに似せた形に団子を作る地域もあります。団子と一緒にいもや秋のくだもの、お神酒をお供えし、ススキを飾ります。ススキはたわわに実った稲穂に見立てています。今日は、お月見献立です。今日の夜は、お月さまを見てみましょう。632キロカロリー BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」
1年 集会活動でハンドベル発表
1年生がハンドベルで、「きらきら星」「聖者の行進」を発表をしました。緊張しながらも一生懸命演奏して、上級生から拍手があり、うれしそうでした。「練習を重ねて2曲もできてすばらしいと思います。」という感想もありました。時々止まるところがあり、声なき応援「がんばれ!」が聞こえたような気がしました。とても立派な発表でした。
今日の給食は
ごはん、ポークカレー、りっちゃんサラダ、ヨーグルト、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 ヨーグルト
ヨーグルトは8世紀にトルコの遊牧民によって偶然生み出された食品です。牛乳に乳酸菌を加えて、発酵させて作ります。ヨーグルトというとブルガリアやギリシャのイメージがありますが、世界一の消費国はトルコです。一人あたり年間35kg、日本人の5倍以上の量を一年間に食べているそうです。
ヨーグルトにたっぷり入っている乳酸菌は、おなかの中で悪い細菌が増えるのを抑えて、おなかの調子を整えてくれます。また、ヨーグルトは牛乳から作られるので、骨や歯を強くするカルシウムもとれます。体によい働きをするヨーグルト、ぜひ残さず食べましょう。727キロカロリー BGMは、ジョブリン「もみじのラグタイム」、ゴセック「ゴセックのガヴォット」
4年国語「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」
「ごんぎつね」を読んで、ごんにいたずらをされてきた兵十と鉄砲で撃たれたごんの気持ちを考えています。4年生は、ふきだしで書いています。
5年国語「物語の全体像をとらえて、考えたことを話し合おう」
「たずねびと」という物語を読んで、主人公の心情の変化をとらえる学習です。言葉の意味、使い方に着目して心情(心の中にある思いや感情)を考えていきます。頭の中で想像力が高まっています。
6年音楽「ひびき合いを生かして」
カノンという曲を階名読みできるようにして、タブレットで音を確かめています。タブレットはピアノの音、オルガンの音、他にもいろいろな鍵盤楽器の音が出せます。音や音の重なりを自分のイメージや感情とかかわらせて、またいい演奏ができそうです。
1年算数「3つの数のけいさん」
「9-1-3」は、「9から1引いて8、8から3引いて5」と連続して引く計算です。指も使いながら一生懸命です。最初の数字をひいたところで一息入れると、一瞬集中が途切れます。「さあがんばれ。」ドリルの問題を20問やると、終わりの頃には、計算がはやくなっています。
2年国語 タブレット+ドリル帳で漢字をていねいに覚える
タブレットで一画一画書き順を確認する。タブレット用のペンでなぞる。ドリル帳に鉛筆で一画一画正しく書く。担任から「書き順通りに書くと字形がいいですねえ。」とほめられながら練習しています。
3年算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」
386✕2のように一の位からかけて、繰り上がりもある計算です。頭の中では、「二六12」「二八16、繰り上がりの1たして17」「二三が6、繰り上がりの1たして7」となります。繰り上がりが連続するとミスしやすくなります。ノートにていねいな数字で計算して答え合わせをしたり、まとめを書いたり、とテンポ良く学習しています。最後は、担任がノートの確認をしてちょうど時間となりました。
今日の給食は
ごはん、わかめスープ、マグロメンチカツ、ソース、夏ミカンサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 噛む
よく噛んで食べる事は、「消化・吸収を助ける」という働きがあります。よく噛まずに食事をすると消化がうまくできず、お腹が痛くなってしまうこともあります。よく噛むと“だ液”が多くでます。だ液は噛み砕いた食べものと混ざり、消化を助ける働きがあります。今日の給食もよく噛んで味わって食べましょう!647キロカロリー BGMは、「夢をかなえてドラえもん」
今日の給食は
ごはん、ほうれん草と卵のスープ、鶏肉のパン粉焼き、ピーナッツ和え、牛乳
【給食一口メモ】 マヨネーズ
マヨネーズは、質の良いサラダ油と酢、卵黄、調味料、食塩、香料などを混ぜ合わせて作ります。当初は、フランス料理の肉用のソースとして使われていました。カロリーが高く、調味料では一番栄養がありますが、食べ過ぎると肥満につながります。好きだからといって、たくさんかけてしまうのはさけたいです。味にコクがあり、いろいろな料理に使えるため、今日は、鶏肉のパン粉焼きに使いました。よく噛んで、味わって食べてみましょう。711キロカロリー BGMは、「シューベルトの子守歌」
4年音楽「曲に合った歌い方」
「ゆかいにあるけば 歌もはずむー」マスクをかけて口ずさむくらいではありますが、4年生は、響きのある発声で歌っています。途中、2部に分かれるので、低音部をピアノの音を聞きながら覚えました。2、3回やるともう歌えるようになりました。CDから流れる歌を聞きながら、みんなで低音部を重ねてみると、ちゃんと歌えました。「できた!」と喜んでいました。
5年理科「花から実へ」「台風と天気の変化」
前半は、校庭のヘチマ棚に行って、め花の観察です。花が開く直前の物を見つけて、袋をかぶせて花粉がつかないとどうなるかを観察します。後半は、台風がどのように動くかを予想しました。気象庁のHPから、今近づいている台風14号の雲画像(気象衛星ひまわりの画像)を探すのですが、みんな大変速いです。NHKテレビのデータ放送もリモコン操作を覚えると、台風情報をいち早く調べられるので、防災のため家で試させてください。
6年社会「貴族のくらしと武士のくらし」
資料集の図やイラストを見て、その説明を読みながらイメージが深まっていきます。貴族は、「けまり」「舟遊び」「宴会」など「はなやかなくらし」、武士は、「田畑を耕す」「武芸に励む」「野菜中心の食事」など、読み取ってノート記録していきます。6年生がどんな感想をもっているのか知りたいところです。貴族は朝3時に起床してお昼12時まで働く、武士は朝5時に起きて夕方4時まで働く、食事はどちらも1日2回というのもおもしろいです。
クラブ活動で個性を伸ばす
和文化クラブでは、太鼓の音が力強く響いています。ボランティアの伊藤昌男さんが、ていねいに教えてくださいます。スポーツクラブはポートボール、今日は外国語活動のマイケル先生も一緒です。もの作りクラブは、裁縫セットで布を使ったキャラクター作りに取り組んでいました。
屋上の防水シート修繕工事中
長年の風雨で屋上のシートが破け、多めの雨が降ると3階の教室に雨漏りが’見られるようになったため、防水シートの修繕工事をしています。これで大雨が降っても安心です。
今日の給食は
ごはん、まいたけのみそ汁、さんまのみぞれ煮、こんにゃくのみそ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 秋刀魚
今日は秋の味覚の代表、さんまが登場です。秋にとれる刀のような魚ということで、漢字では「秋刀魚」と書きます。さんまは海の魚ですが、実はある川の魚と同じ部分があります。その魚というのは、なんと「めだか」です。さんまは上の口よりも下の口が長いことが特徴ですが、これは めだか にも同じ特徴が見られます。ぜひ図鑑で見てみてください。
今日のさんまは、みぞれ煮にしました。627キロカロリー
今週の放送では、5年生にインタビューがあり、「合奏の感想」「どんなときが楽しいか」「将来の夢」に答えます。
1年音楽「ハンドベル演奏」も算数「3つの数の計算」もがんばっています
1年生は、17日(金)に全校集会で発表をするため、ハンドベルの練習をしています。曲名は「聖者の行進」自分の音のタイミングでベルを鳴らすので、「緊張するー」と言いながら、演奏しています。
算数は、3つの数のたし算をしています。3+2+4は、前の2つの数をたして、さらに3つめの数をたすという連続です。頭の中で「3たす2は5,5と4をたして9」のようにできるとよいのですが、ゆっくりでも確実に計算しています。
2年外国語活動 Who am I?
低学年も年間10時間英語を学びます。1年生は単語中心ですが、2年生は対話の中で単語を使えるようにします。
今日のテーマは、Animals(動物)です。単語を思い出し、動物のカードの一部を見せて、Who am I?答えるときには英語で You are cat.のように答えていきます。鳴き声を聞いて Who am I?ジェスチャーを見て Who am I?対話しているうちに、動物の単語と対話の仕方を覚えていきます。猫、犬、馬、牛、カンガルー、パンダ、きりん、ねずみ、ぞう、あひる、ぶた、さる・・・とたくさんの動物を覚えました。楽しい学習です。
3年算数「円と球」
2校時にタブレットを使った算数の授業研究会を行いました。①タブレットを使って自分の考えを図示する。②全員の考えを大型画面に映して、考えを共有したり検討したりする。この2つの手立てが有効かどうか、1~3年を担当する職員で研修しました。もちろん反省点があるわけですが、児童はみんな積極的で、自分の考えと友達の考えを比べることや、教師と児童の対話的な活動が随所に見られ、研修が深まりました。