白沢中ニュース

白沢中ニュース

昼学習「とろろ塾」がんばってます

 今日も一日よい天気でしたね。気温は上がりませんでしたが、風もなく過ごしやすい一日だったと思います。今日の生徒たちは、穏やかに学校生活を過ごしていました。今回の定期テスト前からスタートした「とろろ塾」(昼の学習会)では、学年ごとに生徒を集めて補習を行っていました。今日は数学でした。1年生はコンパスを使ってひたすら作図復習。2年生は、三角形の合同証明の復習を行っていました。できるようになる時間は人それぞれ違います。大事なのは、最終的に「わかった」という気持ちを味わわせて、そして次の課題に向き合う熱をあげることです。熱が上がれば、前向きに次に進んでいけるはずです。焦らず一歩ずつ大切な知識や技能を身に付けさせていきたいと思っています。まずは、来週の定期テストに向けてやりきることができる声かけをしていきたいと思います。

 感染症対策として、今日まで放課後の活動等を停止してきました。明日から、放課後の部活動を実施予定です。早く、感染症等を気にすることなく、のびのびとした活動ができるといいなと思います。

 本日、県立高校入試の倍率が発表になります。一喜一憂しないで、やりきってほしいです。

0

気持ちのよい天気でしたね

 昨日、注意喚起があった通り、今朝は寒かったですね。確認をしたときには、-7℃でした。ただ路面の凍結は、想像よりも少なかったのかなと思いました。日中は、気持ちのよい青空が広がっており最高な一日でした。遠くに見える安達太良山もとてもきれいで、生徒たちも眺めていました。本当によい環境ですね。

 昼休み、中校舎では、生徒会本部役員が生徒総会の準備を行っていました。議案事項について、真剣な表情で話しをしていました。総会は、再来週に行われるので準備が忙しいようです。

 

 1年生で性教育講話を行いました。今回は、星総合病院で助産師をしている大澤先生を講師としてお招きし、講話をいただきました。「中学生のこころと、からだ」という題で、妊娠・出産、いのちのはじまり、そして、性感染症や自分自身を守ることについてなどをスクリーンに大切なことを提示しながら、助産師という立場からの話をしていただきました。お礼の言葉では磯﨑さんが、「相手を尊重して関わることが大切だとわかりました。これからも自分と周りの人の心と体を大切にして生活していきたいと思います。」としっかりと自分の言葉で述べていました。

 インターネットは情報過多で、正しい情報ばかりではありません。実際に職業として生と性に関わっている方の言葉には重みがありました。今回の講話を聞いて、これからのよりよい成長に生かしてほしいです。

 毎週水曜日には、しらさわ夢図書館の安達さんが図書室に来校しています。今日は2年生が多く利用していました。読書や勉強など、それぞれ自分の時間を楽しんでいました。安達さんには毎週、図書室の環境整備をしていただいています。その中で、新聞のスクラップを紹介します。

 科学のこと、本宮市のこと、SDGsのことなどジャンルごとに分けてまとめていただいています。本が読みたくなる、調べ物をしたくなる、知ると新たな自分を発見できる、そんな環境が図書室にはあります。

 最後に、公衆電話で毎日のように中学生が自宅に電話をかける姿を見ます。そこに、守谷さんが素敵なメッセージカードを作ってくれました。

バレンタインデーは、ありがとうの愛を伝える日です。来週、保護者のみなさまに素敵なメッセージが届きますように。

0

雪かきからスタートの日でしたね

 昨日から降り続いた雪が積もりましたね。今シーズン一番の雪だったと思います。例年のこの時期は、雪が積もっているのが当たり前です。今年度は、久しぶりの雪だったので車を走らせるのも歩くのも怖さがありました。また、今朝は、どのご家庭でもいつもより早起きして雪かきからのスタートになったと思います。普段使わない筋肉を使ったので、明日は筋肉痛になりそうです。

 

 さて、今朝はさすがに早めに家を出ました。保育園の前を車で通過したら、6時30分前の段階で、保育士さん数名が雪かきをしていました。保育園に子どもを預けてから出勤する家庭を考えての行動ではありますが、さすがです。朝から感動です。7時前に学校に出勤すると、本校でもすでに雪かきが行われていました。藤井さんが駐車場の階段から昇降口まで道を作り、給食業者が入る車のスペースを掃き、そして教頭先生が除雪機を稼働していました。それも感動です。そして登校した生徒も何人か雪かきに加わりあっという間に人と車が安全に通れる敷地内になりました。有難いですね。そして感動です。

 除雪機は、教頭先生、遠藤先生、そして校長先生が稼働させました。

 朝から、誰かのために動いている地域の方々、職員、生徒の活動を見て、すがすがしい気持ちで仕事をスタートすることができました。ボランティアは、やる人も、そして恩恵を受ける人も幸せな気持ちにさせてくれる活動です。

 さて、今日3年生は最後の実力テストでした。前回よりも緊張感があり、とてもよい雰囲気でテストを受けていました。県立高校を受験する3年生にとっては、本当に勝負の3週間です。「できる」ということは、わかってきたはず。あとは、「やりとげる」ための準備をしっかりと進めていってほしいです。

明日の朝は、凍結してさらに運転に注意が必要です。引き続き、安全運転でお願いいたします。

0

県立高校の出願が終了しました

 今日は午後から久しぶりの雪でしたね。あっという間に積もり明日の朝の登校は大変だと思います。明日以降、送迎の際は、十分に気をつけないといけないですね。また、本日になり感染症も増えてきました。水曜日まで放課後の活動を中止として様子を見て対応していきたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 放送朝会の様子です。まずは表彰披露からです。名前と表彰名、そして今後の抱負等をしっかりと述べていました。3年生がしっかりとした口調で自分の言葉で述べる手本を示してくれているので、1,2年生もそれに続いてよく述べることができるようになっています。すばらしい伝統です。

 

 学習委員長からは、学習に関する質問箱「学習Qポスト」について広報していました。勇気が出なくて先生になかなか聞けない生徒は特に活用してほしいと伝えていました。学年で共有した方がよいすばらしい質問については、廊下等に解説を掲示する予定だそうです。

 中央委員長からは、ベルマーク運動で集めたベルマークの集計結果が発表されました。合計点数は何と、「15232点」で、全校生に感謝の言葉を述べ、そしてボランティアで集計作業に関わってくれた生徒にもお礼を伝えていました。この点数と過去の点数を合わせて、昇降口の時計を購入する予定だそうです。みんなの思いが形に残るのは、非常に気持ちがよく達成感がありますね。

 日中は、県立高校の出願を行いました。福島、郡山方面に6名の職員が出願にいってきました。絶対にミスが許されない業務でしたが、滞りなくできました。木曜日の夕方に各高校の倍率が出るようです。緊張感が更に高まる1ヶ月が始まります。平常心を保つ工夫や体調管理がより一層重要になってきますね。

 放課後に、毎年恒例の豆まきを行いました。鬼の面は、各学級工夫を凝らして作成しました。元気よく「鬼は外、福は内」と発声し、自分自身の鬼を追い払っていました。本校の生徒は本当にイベントが好きです。とても盛り上げてくれます。また終了後は、散らかった落花生の殻を集める姿があり、その姿も美しいです。

 そして、明日は3年生最後の実力テスト。やりきるのみです。

0

突然の対応ありがとうございました。

 感染症の流行の兆しがでてきました。今日は、突然の一斉下校による各家庭の対応、大変ありがとうございました。これ以上の感染拡大を防ぐための対応ですので、ご理解をいただければと思います。近隣の学校でも同じような対応をしているところもあるようです。明日からの休みで、感染が収束に向かうことを願うばかりです。引き続き、ご家庭でケアしていただき、もしも発熱等の症状が出た場合は、無理をさせない対応をよろしくお願いいたします。

 今日は、「標準学力検査(NRT)」を行いました。マークシートの問題ですので、マークしやすい鉛筆を準備し、きちんと対応している生徒が多くいました。3月中には、結果が届きますので、結果を踏まえて今後の学習計画の参考にしていきたいと思います。

 「リフレーミング」という言葉を知っていますか?教育関係の仕事に就いている人や職場で上の立場の役割を担っている方はよく耳にする言葉だと思います。保健室前の掲示板に矢吹養護教諭が「リフレーミング特集」の掲示を作ってくれました。保健室前の掲示は、生徒に注目してほしいという願いもあり工夫を凝らして、必ずといってよいほど読むだけでなく、ひっくりがえしたり、回したり振ったりする仕掛けがあります。今回は、手にとって裏を確かめるカードタイプです。リフレーミングとは、状況や見方を変えるという意味合いがあります。たとえば、学校でよくあるのは、「ふざけている」です。その人の状況の見方を変えると「陽気だな、ムードメーカーだな」という見方ができます。不思議なもので、言葉のチョイスの仕方で、モチベーションが上がったり、人間関係が円滑になったりします。物事は円滑にいってほしいと誰しもが望んでいるはず。だけど、ちょっとした言い方で角が立ってしまい、前に進まないことはありますよね。人を相手にしている仕事であれば、尚更です。あらためて、リフレーミングをして自分の言動を見直してみたいと思います。

 たとえば・・・

 リフレーミングすると・・・

 言葉って大事です。

 さて、一斉下校の都合で残念ですが本日予定していた豆まきと専門委員会は、来週に延期といたします。

 月曜日から、また雪がちらつく天気になりそうです。焦らず登校させていただければと思います。

0

清掃活動を工夫する

 今日から2月に入りました。3学年担当は、県立高校の願書等の出願書類の確認作業に追われています。間違いなく、月曜日からの出願を終えることができるようにしていきます。私立高校の入試も一段落です。長いようで短い入試までの時間をしっかりと充実させた日々にさせていきたいと思います。県内では、コロナウイルスに感染した人の数が、昨年のピークに迫る勢いだそうです。また、インフルエンザB型も流行してきたようです。うがい、手洗い、換気、消毒と学校で対策できることはしっかりと行っていきたいと思います。また、ご家庭で体温確認をしていただき、体調不良の訴えがあった場合は、無理をさせないようによろしくお願いします。

 清掃活動の効率化を考えて、実験的に1年生で水モップを廊下や教室の清掃に使用しています。手で雑巾を絞って、床を拭いていくと、できる範囲は限られてきます。水モップを使うと、広い範囲をスピーディーに拭くことができます。生徒の反応を聞くと、「早く拭くことができるのですばらしいです。」と話していました。細かいところは雑巾で、廊下等の広いところは水モップで行うとよいのかなと思います。慣れるまでは、絞り具合が難しいかもしれませんが、やってみようと思います。

 廊下の図書コーナーがリニューアル。守谷さんおすすめの書籍が並んでいます。休み時間、通りすがりに少し目を通すことができます。美しいものを見ると気持ちがよいものです。

 明日は金曜日。標準学力テストが行われます。学習の到達度をはかるテストです。しっかりと取り組ませたいと思います。

0

立志式の準備が始まる

今日で1月最終日。新年を迎えたと思ったら、もう1ヶ月が経過してしまいました。一日一日があっという間ですね。特に3年生と活動できるのもあとわずか。充実した毎日を過ごしていきたいと思います。

 さて、1,2年生は、朝の時間に基礎学力テスト数学を実施。1年生は作図、2年生は図形の証明です。確実に解いてほしい問題ばかりを集めましたので、しっかりと定着していることを願っています。

 午後の総合の時間に2年生では、3月に行われる立志式に向けてのガイダンスを行っていました。「どんな大人になりたいか」という森藤主任からの問いかけから始まり、立志式の目的を全員にしっかりとした言葉で伝えていました。中盤では、『啓発録』橋本左内さんについて動画を交えて学習をしていました。みんな真剣な表情で、去稚心とは、振気とは、・・・などについて考えをまとめる時間をとり、その後は実際の立志式について流れを確認し次につなげる時間としました。立志式に向けて、生徒に向けて学ばせる活動をしていますが学習させる過程で私たち大人も学ぶことがたくさんありますのでしっかりと向き合っていきたいと思います。

 ツナご飯はお好きですか。白沢中学校では久しぶりのツナご飯です。調理員さんに聞きましたが、昔はよくメニューにでていたそうです。生徒たちには非常に好評で、残菜ゼロだったそうです。春雨の入ったサラダ、そして、さわやかなフルーツ「はるか」も最高でした。いろいろな食材に触れることができるのも白沢中学校給食の強みです。

 明日から2月。毎度のことながら、またエンジンの出力を上げて生徒と向き合っていきたいです。

0

人気メニュー6選

 本日3年生の家庭科の授業の様子を見に行くと、レンジでできる「簡単ドリア」をレンジでつくっていました。調理する場面は見ることができませんでしたが、簡単にできそうだと3年生は話してくれました。

 授業では、食材に含まれる栄養素やその働きなどを説明し、その流れで白沢中学校の給食に触れ、具体的な話をしていました。深谷栄養士も授業に入り、更に詳しく栄養について話し、佐久間教諭から3年生に、「白中給食の秘密」という冊子のプレゼントをしました。中身は何と、3年生の人気メニュー6選のレシピです。

「オーロラチキン」「鮭のピリ辛マヨネーズ焼き」「ソースかつ」「鶏肉のレモン醤油がけ」「にら玉汁」「りっちゃんサラダ」のレシピでした。ぜひ、ご家庭で調理してみてはいかがでしょうか。

 学習委員会で作成した「学習Qポスト」が各学年のフロアに設置されました。質問がたくさん箱に入っているのを学習委員、そして教師たちも楽しみに待っています。わからないときは、自分で調べる、友人・教師に聞く、そして質問箱を利用する、と選択肢が増えることはよいことですね。

本日から、朝の10分間で行う「基礎学力テスト」が始まりました。50点満点のテストです。各教科クリアするべき点数が決まっており、国語は40点未満が再テストになっています。明日は、数学です。友人同士で声を掛け合って頑張る雰囲気をつくってほしいですね。

 今日の給食は、浜通りの郷土料理でした。何と、クジラの肉がでました。給食にクジラが出るのはおそらく初めてだと思います。教室では、「意外にうまい!」という声がたくさん聞こえてきました。我々大人でも初めて食べたという人がいました。そして、茎わかめたくさんの海のきんぴら、醤油ベースのすいとんでした。給食では、いろいろな食文化に触れさせています。白沢中学校は、食育の意識は高いです。

 最後に、昇降口の掲示板(知の泉)に、水の再利用の研究をしている記事を掲示しています。100リットルの水で100回分のシャワーができるということも記載されています。こんなことできる技術はすごいです。技術で人が幸せになれる、ほんとうにすごいことですね。いろいろな発想をもって学習し、それをかたちにする。そんなワクワクする未来を未来を創る生徒たちを育てたいものです。

0

新入生・保護者説明会を行いました

今朝の天気は、快晴でとても気持ちよかったですね。放射冷却の影響で、非常に冷え込み、車のフロントガラスはバリバリでした。道路の凍結がないだけよかったですが今後も油断できないですね。

今朝の校舎から見える安達太良は、きれいでした。

 本日は、新入生保護者説明会を行いました。入学予定の6年生とその保護者に来校していただき、入学までの準備について話をしました。特に、来年度から制服と運動着のデザインが変更になるため、その点は重点的にお知らせしたつもりです。

 連絡事項終了後に、今年は、校長講話の時間をとり、6年生と保護者に分けて話をしました。

6年生に向けて話した内容は以下の通りです。

 6年生のみんなには、3つのことを話します。1つ目は、あたり前を見直す、ということです。あいさつ、返事、そして話しの聴き方などです。あたり前にできることは本当にすばらしいことです。白沢中学校の生徒たちは、あいさつ、返事がきちんとできます。そして、私が話をするときには必ずおへそを私の方に向けます。それが白沢のよさであり、強みだと思っています。2つ目は、自分の生活のリズムを自分でコントロールしてほしいということです。中学生になると、自分の時間が今までより少なくなります。だからこそ、何を優先するのかをしっかりと考えて行動してほしいです。3つ目は、夢や目標をもってほしいということです。現在、夢や目標がなくてもかまいません。だた、どーせやっても無理、自分はできない、と決めつけのではなく、とりあえずやってみる、チャレンジ精神をもって前に進んでほしいです。6年生のみなさん。4月から白沢中学校の新しい1ページが始まることを楽しみにしています。

  保護者向けには、4つのことを話しました。生活習慣について、子どもの接し方(見守る・受けとめる・信頼する)について、文字・活字に多く触れさせることについて、SNSとのつきあい方について、それぞれ自分自身が教育現場で経験して感じたこと、学んだことを伝えました。(内容は、省略します)

 そして、最後にこんなメッセージを伝えました。

  中学校教育は「人生の種まき」です。芽が出るまでのきっかけ、つまり水をたくさんまいておきたいものです。中学校教育はそこまでしかできません。卒業後は、さらにいろいろな栄養をもらって花を咲かせてほしいと思っています。美しい花を咲かせるのは、土壌がしっかりとしていなくてはいけません。そんな中学校生活を楽しく充実させることができるように、しっかりと教育していきたいと思います。と伝えていました。

 保護者のみなさんは、真剣に話に耳を傾けていました。あたり前ではありますが、子どもを中心として、教師・保護者・地域が一体となって教育、子供たちが成長した姿を考えていくとうまくいくと思います。入学式が楽しみです。

  部活動見学も楽しくできていたのでよかったです。

0

主体的に活動する姿はいいですね

 昨日までの寒波が和らぎ、少し風は強めでしたが過ごしやすい一日でした。生徒達も週末の金曜日ということもあり、穏やかに過ごしていました。

 今日は、学習委員会と給食委員会、そして中央委員会+αの活動を紹介します。

 学習委員会では、新たな取り組みとして、学年の廊下に「質問ボックス」を設置し、生徒から各教科の教師にわからない問題を入れることができるようにしました。学習委員会がとりまとめて、教師に質問を持っていき、解法などを廊下等に掲示する計画をしていました。初めての試みなので、軌道に乗るまで大変ですが、新たな取り組みをする生徒たちの活動を見守っていきたいと思います。

 給食委員会では、給食前の服装の確認、給食片付け作業を毎日行っています。今日は、週末なので台ふきん洗濯、交換という活動もしています。毎週きれいな台ふきんを使えるのは、給食委員会が責任をもって活動しているからです。

 そして、中央委員会+α(ボランティア)のベルマーク集計の活動です。毎日見ていますが、日に日に集計作業が効率的になり、スピードアップし、そして何より主体的に活動していました。やることがわかり、目的が明確になると、先を見通して活動しているなと感じることができます。

 学校生活が円滑にいくためには委員会の活動は重要です。その中で、教師が主体的に活動できるようにさせていくことが大切です。声のかけ方、活動のさせ方のさじ加減が難しいところです。うまくできているかはわかりませんが、しっかりとした活動ができていることは確かです。

 最後に、給食のイカにんじん、そして本宮市の麹和田屋さんの特性の塩麹で味付けした鶏肉を紹介。午前中に切ったにんじんにも関わらず、しっかりと味付けしてあるイカにんじん。特性塩麹のおかげで、肉の美味しさが倍増した鶏肉でした。少ない調理員さんでこの量のにんじんの量を刻む技術、そして体力はすごいです。

 来週も楽しく学習し、学びのある週にしていきたいと思います。

0

刺激があると記憶に残るものです

 昨晩からの強風は、とてもすごかったですね。日中も強い風が吹いていて、外の部活動は動いていても風で体温が奪われてしまい、震えるぐらいでした。ただ、本当に中学生は元気です。楽しい声が今日も外に響いていました。

 1年生の社会では、オーストラリアやニュージーランドなどオセアニア地区を学習しています。アボリジニやマオリなどの文化やそこに住んでいる習慣、気候など多方面から視点をあてて学習をしています。今日の授業では、ニュージーランド住んでいる清水田教諭の友人と交流する時間をとっていました。授業で活用しようとした清水田教諭はすばらしいですね。ZOOMを使って交流を行い、生徒達は積極的に教科書に書いていることなどが本当なのかを質問していました。「気候はどうですか」「なぜニュージーランドに住んでいるんですか」「食事はどうですか」「住んでみて、考え方は変わりましたか」など多岐にわたる質問をし、友人も気さくに快く答えてくれていました。今現在教科書と学習していることと、生の声を結びつけることは生徒にとって非常に重要です。しかも、それをツールを使って結びつける活動をしたことは、生徒にとってとても有意義な時間だったと思います。見ていた私も、ニュージーランドの空気を味わえてよかったです。教育は工夫一つで、魅力的なものになると感じた瞬間でした。

 さて、今日も給食の紹介です。今日は、なんと、焼きそばパンです。しかもカレーコロッケ付き。長いこと教師をしていますが、焼きそばパンは初めてです。調理員さんも腕を痛くしながら、大量の焼きそばをつくったようです。今日の焼きそばのあまりはゼロです。焼きそばとパンは、生徒に絶大なる人気を誇る食材なのだと実感しました。

 夜は、PTA合同委員会を行いました。各委員会が集まり、1年間の活動の反省と来年度の引継ぎを行いました。貴重な意見をいただきましたので、それを来年度のPTA活動に生かしていきたいと思います。たいへんお世話になりました。

 最後に昇降口の知の泉より。俳優の迫田さんの「受験生へのメッセージ」を守谷さんに掲示してもらいました。ちょっと立ち止まって、特に3年生には読んでほしいですね。いろいろなところに成長するヒントが学校にはありますよ。 「書いて書いて書いて、英語もセリフも」  迫田 孝也さんより

明日は、金曜日。ラストがんばろう。

0

前向きに活動しています

 今日は一日中、雪が舞っていました。積もることはありませんでしたが、外の気温はここ最近では一番寒いひとなりました。

 昨日お知らせしたベルマーク集計作業の様子です。お昼の放送で、中央委員長が、「中央委員だけでは集計作業が間に合わないこと」、「目標はベルマークで昇降口の時計を購入すること」を理由にボランティアのお願いを呼びかけところ、昼休みの活動に生徒会本部役員やその他の生徒も多数かけつけてくれていました。感心するばかりです。困ったときに誰かに呼びかけることができる雰囲気、そして快く助けてくれる雰囲気、非常に素敵です。作業は同じ種類の分類をするなどとてもたいへんです。ただ、集まった生徒達は楽しく集計活動をしていました。何とか今週中に区切りをつけたいと思います。

 本日の給食のメニューは、会津地方郷土料理です。こづゆ、ニシンとまんじゅうの天ぷら、大根炒り、紫黒ごはんです。貝柱のだしがきいた汁、食べやすく骨が抜いてあるニシン、まんじゅうの天ぷら等どの味も抜群でした。日常的に食べることは少ないと思います。これから大人になっていく中学生に、いろいろな食に触れてほしいという栄養士さんの思いがあります。

 

 昼休みに、図書室と音楽室に足を運んでみました。図書室に新しく入った本棚に、本がきれいにレイアウトしてありました。本が取りやすくてとてもよいです。何よりおしゃれです。昼休み、楽しく遊ぶのもよいですが、たまには図書室にいって、読書をするのも心が整う感じでよいですよ。

 音楽室では、演奏の昼練習を行っていました。特設吹奏楽部員も卒業式に向けて演奏の練習を行っていました。廊下に美しい音色が響いており、特設部員たちも日々上達しています。見えないところで努力をしている生徒がいますね。

 

 午後の2年生の総合では、修学旅行の東京フィールドワーク行程表の仕上げを行っていました。タブレットを活用し、地図、ストリートビューを見ながら行程の仕上げをしていました。楽しい行程表になるとよいです。出来上がった行程表は、旅行会社の方に見てもらい、最終確認です。プロからの的確なアドバイスをもらって決定していきます。

 明日も寒さに負けずに、前向きに活動させていきたいと思います。

0

1,2年生もテストに向けて動き出しました

  朝の学級活動の時間、1・2年生の教室では、定期テストに向けて教科担当が作成した問題の帳合作業を行っていました。来週から、この問題集を生かして、朝の10分間の確認テスト「基礎学力テスト」を行っていきます。基本の問題がほとんどですので、まずは確実に取り組ませて次につなげていきたいと思います。また今日は、学習委員会の生徒が教科担当教師にテスト対策について聞き取りを行っていました。委員会活動として予想問題を作成し、配付する予定です。生徒達も責任をもって活動を頑張っています。

 1年生は、楽しみにしていた調理実習がありました。先週2組で実施した実習を今日は1組で実施です。前回は、餃子を焼くところしか見学できませんでしたが今回は、餃子に餡を詰めるところから見ることができました。しっかりと餡を混ぜて、一つ一つ丁寧に餃子の皮に詰めることができていました。一通り見ましたが、どの班も本当に上手に仕上げることができていました。正直、ここまでできるとは思っていませんでした。準備の段階で、きちんと指導が行き届いていたのだと思います。焼き上がりも抜群、見た目もきれいで食欲を誘う仕上がりとなっていました。各家庭でもぜひ復習も兼ねて、調理させてみてはいかがでしょうか。

 感心したことは、調理している人の隣で、手の空いている人が洗い物を同時進行で行っており、食べるときにはきれいに片付いているということです。すばらしいですね。そしてもう一つ、何より調理した料理を楽しく食べていることです。すごくよい雰囲気でした。楽しく食べると栄養の吸収も違うと聞いたことがあります。とてもよい実習だったと思います。

 中央委員会では、先週まで集めていたベルマークの集計作業を今日から行っています。昼休みの時間に集まって点数を確認していきます。撮影できませんでしたので、明日にその様子を紹介したいと思います。

 日本海側では、今夜から更に強い寒波が到来するようです。明日は気温が上がりませんので、より一層の寒さ対策をさせて登校させていただければと思います。週の半ば、前向きにがんばろう。

0

生徒たちの健全な成長のために

 昨日からの雨が本日も続きました。この時期に2日間雨が降り続いたという記憶はないような気がします。それだけ今シーズンは暖冬だということでしょうか。ただ、寒波は突然到来するものです。油断大敵、スノーシューズはいつでも使えるように準備しておいたほうがよさそうです。生徒のみなさんも足下が濡れると冷えますので、雪の場合は、スノーシューズを履いて登校させていただければと思います。

 今日は、3年生の最後の定期テスト。最後まで一生懸命に問題と向き合っていました。真剣に取り組む姿勢は、たいへん立派でした。明日から結果が配付されていきます。復習させて、前向きに学習に向き合っていけるように後押しをしていきたいと思います。

 午後の時間は、情報モラル講演会を行いました。(株)東北テレメディア開発の齋藤様を講師としてお招きし、講話をいただきました。ネット依存、ネットいじめ、ネット詐欺、なりすましなど、経験してきた事例や動画を交えて、中学生にわかりやすく説明してくれました。顔が見えない相手と文字でやりとりをしていると、疑ってはいるものの信じてしまうことが多いようです。騙されるのがやはり中高生が多いです。また、文字では伝わらないこともしばしばあります。「お前、何でくるの?」これは、自転車や歩きなど交通手段を聞いているのか、なぜくるの?(くるなよ。)といった攻撃的な質問をしているのか、2つの意味にとられる場合があります。よく、ブログ等で軽率な発言をして、攻撃されてしまうのは、やっぱり文字の怖さなのだと思

います。また、普段の生活で、個人の行いを批判するのは当然あります。ただ、ネット上で個人の人格等を匿名を使って攻撃するのはただの誹謗中傷です。12歳をこえると、損害賠償を請求させることもあるようですので、軽い気持ちで書き込み(誹謗中傷)をするのは絶対にしてはいけないことです。画面の向こう側には、必ず人がいるという意識を必ずもつことが重要です。

No Heart No SNS ~ハートがなけりゃSNSじゃない!~

 生徒達は、終始真剣に講師の声に耳を傾けていました。

 メモをとりながら聴いています。

 最後に、佐藤生徒会長が感想も含めて,お礼の言葉を述べました。

 SNSの危険性は本当によくわかります。ただ、生徒達と向き合っていて感じるのは、SNSなしの生活をするのは現実的ではありません。だから、これから大人になる中高生には絶対に必要な教育だと痛感しました。そして、もっと教育が必要なのは、我々大人の方だと思います。みんな感じているとは思いますが、残念ながら大人の使い方の乱れが中高生に影響しているのは事実です。現在の中高生はほんとうに頭がよいです。私たちが中学生の頃よりも間違いなく数倍、情報をもっています。だからSNSで大人のやっていることが基準になってしまいます。それが正しいのか間違っているのかは、気がつかないことが多いと思います。だから教育が必要で、それを踏まえて、情報を生かす・発信するなどのすばらしい力を有効に生かせるように道を作っていくことが大事なのだと思います。

 放課後は、体育館の部活動を見学。バドミントン部は、ネット際の練習、バスケットボール部は、試合形式の練習、バレーボール部は、ミーティング。共通しているのは、活気があり、集中していて近づくことができない雰囲気だったこと。体育館の部活動熱いです。

 先週末の福島民報の朝刊に募金の記事がありました。何度も繰り返しになりますが、ほんとうにご協力ありがとうございました。

0

学習の成果を発揮した金曜日です

 3年生は、最後の定期テスト1日目でした。今日は、音楽・英語・数学・国語の4教科です。朝早く登校して、学習する生徒が多くいました。最後のテストにかける集中力はすばらしかったです。月曜日は、4教科ありますので、この土日に十分に対策を取ってやりきってほしいと思います。

 1年生は、英検IBAのテストを実施しました。これは本宮市で予算化して行っているテストで、学習の進捗状況を把握することを目的としています。マークシート方式の慣れないテストでしたが、スムーズに適応して頑張っていました。

 昼の時間に、福島民報社の方が来校し、集まった募金の手渡しを行いました。生徒会本部役員が全校生を代表し、「今回の地震災害の復興の手助けとして使ってください」と言葉を添えて全校生の思いの詰まった募金箱を渡しました。受け取った福島民報社の方も「しっかりと責任をもって届けますと全校生にお伝えください」と話していました。今回の取材の記事は、明日または、あさっての朝刊に掲載される予定です。

 放課後の時間は、英語検定がありました。1,2年生の事前に申し込んだ生徒が受検し、一生懸命問題に向き合っていました。チャレンジする気持ちが大事です。

 今日は、違う種類のテストが3つ重なった一日でした。明日からの土日、有意義な時間を過ごして月曜日からまた充実した学校生活がおくれるといいなと思います。感染症もまた増えてきました。疲れをためない、食事をしっかりとる、うがい・手洗いの徹底と、できる対策をやりきるしかないです。

0

明日はテスト頑張ろう

  昨日と違って、今日は比較的温かく感じるぐらいでした。今週敷地内の剪定作業でお世話になっている職人さんの方々も安全に作業できてよかったと話していました。この時期にしっかりと手入れしておくと春から夏にかけてきれいに整うようです。作業の手際のよさは、さすがです。何より後始末がきれいです。

 3年生は、明日の定期テストに向けて、一日中、学習モードでした。授業中はもちろん、授業後に解き方の確認をしたり、友達同士で確認したりと、ベストを尽くしている姿が見られました。目の前の課題から目を背けることなく向き合う姿はやはり立派です。その姿を1,2年生はどう見ているのかです。3年生は、明日定期テストだな、勉強の邪魔をしてはいけないな、など気に留めている生徒がいたら立派です。おそらくそう思っている生徒は、少数ではないかと思います。人は見よう・感じようと思わない限り、気がつくのは難しいですよね。だけどいつかは気がつくようになります。心の成長がそうさせるんですね。学力は飛び級できても、やっぱり人格形成(心の成長)は飛び級できないのかなと思います。だから、授業では話し合ったり交流したりして学んでいくのが大切なんだと思います。とにかく、3年生は明日からの2日間、最後の定期テスト頑張ってほしいです。

 図書室の環境がよくなりました。新しい本棚を購入しました。本が取りやい、本を置いたときのレイアウトが美しい、そんな図書室になると思います。明日からレイアウトしていきたいと思います。

 知の泉である昇降口に、「税の作文」を掲示しました。昨日、ポスターサイズで税務署から学校に届けられました。立ち止まって読んで、税について考える時間がとれるといいですね。

  生徒の下校後は、3年生の受験に向けて準備した書類を総点検しました。受験書類に絶対にミスは許されませんので、全職員で一字一句確認しました。確認して訂正が入った書類を手直しして出願となります。全員、神経をすり減らして確認作業をしました。

 明日は、1,2年生で希望した生徒は英語検定があります。これも頑張ってほしいです。

0

知ることからはじめよう

29年前の今日の早朝、直下型地震が発生しました。阪神淡路大震災です。想像を絶する光景を目の当たりにして、驚きを隠せなかったのを覚えています。遺族にとっては、忘れられない日で、そこで時間がとまっている方々もいると思います。毎年のように起こる自然災害で、失われる命や思い出の数々。自然災害が起こるたびに、今できることは何なのかを考えます。防災教育は人間教育と言われます。話題に出して、考えさせる時間をもつことが大切ですね。

 今日は、午後の研修のため、生徒達は午前授業で下校。早く下校できて何だか楽しそうでした。ゆとりがあると、自然と笑顔が出るのかもしれません。学習も仕事も、ゆとりがあると心の健康にはよいですね。

 昇降口に1年生の総合で行った職業調べ学習の記録を掲示してありました。何に興味がある人が向いてるのか、何の学問を生かせるのか、など分野ごとにたくさん調べていました。約17000種類の職業があるようです。私たち大人も知らない職業がたくさんあります。まずは知ることからはじめましょう。

 その他、昇降口には新聞や知的雑誌、掲示物など勉強になるものがたくさんです。まさに知の泉です。あとは、見る気持ちや読む気持ちを育むような声かけが大事ですね。

「人に熱と誠があれば、何事でも達成するよ」 北里柴三郎博士

 乾燥注意報が継続中です。湿度を保って、体調管理に努めましょう。

0

冬らしい朝でしたね

 朝起きたら、雪景色。昨晩から降りそうだとは思っていましたがその通りとなりました。今シーズン積もったのは、初めてだと思います。朝の登校は問題ありませんでしたが、遠方から出勤してくる教職員は普段よりも時間がかかったようです。これからの時期は、安全運転3つの10(10%速度は控えめ、出発は10分ゆとりをもって、十分な車間距離をとって)を意識することが大切ですね。朝の登校時に、登校前に階段や昇降口の雪を掃いてくれている職員に「おはようございます。ありがとうございます。」と一言添える生徒が多くいました。その一言がとても心を温かくしてくれます。

 さて、本日は、義援金の集計作業を、職員・生徒会本部役員・中央委員会で行いました。分担して手際よく集計作業を行うことができました。集まった義援金は、104,330円です。保護者のご協力もありましてたくさん集まりました。集まった心のこもった義援金が早く被災者のもとに届くように、責任をもって手続きをしたいと思います。そして、毎朝寒い中募金箱をもって活動してくれた生徒会本部にも感謝しています。

 1年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。今回は「鍋貼餃子」と「黄花湯」です。正式名称なので読めませんでしたが、イメージは、焼き餃子と卵のスープです。様子を見ましたら、どの班も手際のよさが目立ち、しっかりと計画通りに仕上がっていました。何より、班ごとの雰囲気がよく、コミュニケ-ションをとって調理をしているので感心しました。佐久間教諭も指示通りにきちんと作業をしていてすばらしい、の一言でした。午前中の実習でしたが、給食もしっかりと食べていて、これまた感心しました。

 

 明日の朝は、道路が凍結している可能性が高いですね。安全運転3つの10を忘れずに。

0

2年生、持ち場でがんばっています

 今日は、放送朝会から始まりました。朝会の内容は、生徒会本部、図書委員会、給食委員会、そして表彰披露です。生徒会本部からは、義援金募金について、佐藤生徒会長から話がありました。多くの死者が出ていること、多数の避難者が出ていることの現状を話し、「明日まで募金をしているのでみんなで思いを寄せましょう」と呼びかけていました。図書委員会からは、佐藤委員長が図書について現状を話しました。今年度の目標貸し出し数は2000冊で、今日現在で1896冊。あと104冊で目標達成なのでとてもよい感じだと賞賛。ちなみに貸し出し1位は、3年2組の522冊のようです。年間の多読賞もあるので、読書を楽しんでほしいと話していました。夢図書館の利用、そして昇降口の新聞やジュニアアエラについても紹介し行動を促していました。給食委員会からは、三浦委員長より給食の配膳時の注意点、食べ方やマナーについて、そして食器等の返却時意識してほしいことを連絡しました。

 各委員会、委員長を中心に責任をもって、よりよい学校生活のために活動しています。その思いを受け取って、一人一人が小さな心がけをすることによって、学校が気持ちのよい空間に変わっていきます。2年生がんばりが伝わってきています。役職が行動を変え、ゆくゆくは、人を変えていくのかもしれません。今後も活躍が楽しみです。

 表彰披露では、今後の抱負をしっかりと話してくれました。

 今日から、シルバー人材センターの方々が来校し、敷地内の剪定をしています。非常に寒い中での作業となりましたが、足場を組んで丁寧に作業をしてくださいました。おかげさまできれいな環境になりました。餅は餅屋、専門家の仕事は美しいです。

 生徒会本部が作成した謹賀新年もご紹介。

 明日は、今日よりも気温が低い予報です。今日以上に防寒対策をしっかりとして登校、出勤ですね。

0

議論を交わして考えを深める

 今朝の気温は、-5℃で、今シーズン一番の冷え込みだったのではないでしょうか。教室の気温もなかなか上がらず、寒い一日となりました。これから寒さが厳しくなってくる予報もありますので、まだまだ寒さ対策が必要なようです。

 今日も朝の登校時間に募金活動を実施しました。毎日ニュースを見ていますが、日に日に新たな状況が映像を通して全国に伝わっています。私たちが行動できることは、募金をすることで、被災者の心に寄り添うことだと考えています。

 1年生の道徳の授業では、2組は、街にゴミ箱を多く設置したほうがよいか、あまり置かないほうがよいかを考えさせる授業でした。本宮市のゴミの現状を提示したり動画を見せたりして考えをたくさん引き出していました。考えを聞いたり話したりする中で、自分の考えを訂正する場面もあり議論を深めることができていたようです。1組は、よりよい学級活動を目指す、というテーマで学級で決めたことが守れなくなってしまった出来事に対して、どんな点が問題だったのかを発表し合っていました。立場によって考え方の違いがでてくることや、責任をもつこととはどういうことなのかを考えさせていました。両方の学級で共通していたのは、自分の意見を発言することができている学級の雰囲気です。自分の意見を言っても否定されない、受け入れられる雰囲気は非常に重要ですね。今後も、交流する中で、多角的に物事を考える面白さも実感できる授業を展開していきたいですね。ポジティブに議論できる、精神的に満たされる、肯定的な関係性、これはまさに、社会や職場で求められているウェルビーイングの関係性です。

 書き初めも学級に掲示しています。

 体調を整えて、また元気に学校生活をおくれるとよいです。 充実した週末をお過ごしください。

0

実力テストがんばりました

 朝、昇降口で生徒会本部役員が中心となって、募金活動を行っていました。地震関係の掲示物の前に立ち、お願いの言葉を伝えながら、寒い中活動をしていました。集める生徒、募金する生徒の様子を見て、ご家庭でも話題にしていただいたことがうかがえます。その一人一人の温かい気持ちに感心しました。私たち大人もその姿を見て、助け合う心の大切さを学ぶことができます。

 今日は、全学年で実力テスト。1、2年生は、実力テストに向けてどのように考えて取り組んできたかが重要です。特に、1年生は経験が少ないので、担任を中心に受け方を指導していました。受験の仕方を知らないと、鉛筆が止まってしまった問題をずっと考えていて時間ばかりが過ぎてしまったり、カンニングを疑われたりと、実力と点数の関係性がないものになってしまいます。学習に限らず、何事にも目的があるので、それに向けて対策をすることが重要です。それが習慣になることが重要ですね。当然ですが、3年生は、しっかりとペース配分を考えて問題に向き合っていました。中盤の問題から解き始めていたり、ポイントになる言葉にしっかりと〇をつけて進めていたりと工夫が見られる生徒が多くいました。全校生よく頑張っていました。自宅で見直しをする時間を確保して一区切りつけることができるとよいと思います。

 これから、ますます朝晩の気温が厳しくなってきます。体調を崩している生徒も多くいますので、しっかりと観察しながら学校生活を送らせていきたいと思います。

 明日も楽しく充実した学習をさせたいです。

0

できることからはじめよう

 本日、生徒会本部役員が中心となり、能登半島地震の対する支援募金の呼びかけがありました。生徒会本部から、昨日生徒会担当へ要望があり、学校として実施することに決めました。募金活動期間は、11日(木)~16日(火)で行います。集まったお金は、本宮市を通して被災地に送ることにしています。

 私たちは東日本大震災の際も、たくさんの地域の方から支援をいただいています。支援があったこそ、今があることなどをご家庭でお話していただければ、更に、子供たちに助け合う心や他者を思いやる心が醸成されていいくのではないか考えています。ご理解と、ご協力をよろしくお願いいたします。

 今日から、本格的に授業再開です。3年生の家庭科の授業では、栄養や食品について学習をした後に、給食の献立を考えていました。量をたくさんにしたり、高級品のお肉をメニューにいれたりなど、楽しく会話をしながら考えていました。給食なので、栄養バランス、金額を踏まえて献立が考えられています。できるだけ希望に沿うようになっているとよいですね。

  3学期はじめの今日の給食は、赤魚の漬け焼きでした。身が柔らかく、上品な味わいでした。調理員さんたちも初日から生徒達のために、気合いが入っていました。残菜もとても少なかったようです。午後も学習に集中できたようです。

 放課後に高校入試の願書指導を3学年で行っていました。我々大人からすると、書いている量的には少ないと感じますが、スムーズにはいかない様子でした。それは、自分の選択で進路を確定し、住所や高校名、学科名などを間違えることなく書かなければならないので当然です。「一字一字、丁寧に書く」と学年教師から指導を受けていました。

 また2学年では、修学旅行、東京都内班別自主研修の行程を考えていました。10時30分から16時30分の6時間の研修計画です。たくさん調べることをしていますが、話し合って決めていくことはとても労力がいることです。まだ時間はかかりそうですが、よりよい行程ができるように学年としても見守っています。

 明日は全学年実力テストです。自分のやってきた学習の定着状況を確認することができます。頑張ってほしいです。

0

小さな目標をクリアし続けよう

 本日から、3学期のスタートです。朝登校時に元気にあいさつを交わす生徒、そして教職員。いよいよスタートだと実感する朝でした。生徒達は、どんな目標を立てて、そのためにどう行動していこうとしているのか気になるところです。

 

始業式での校長講話です。

 「おはようございます。今日みなさんとこのように向き合うことができ、そして話ができて大変有難いと感じています。本来であれば、おめでとうですが、元旦の能登半島の地震もありましたので、控えます。私自身、何もできないことに憤りを感じることもあります。一日も早い復興を願うばかりです。私たちは、東日本大震災を経験しているので、その大変さは他人事ではないと思います。そのときに感じた思いやりや助け合い、そして自分の身を守るための行動を心がけていかなくてはいけないとあらためて実感しました。

 さて、2学期終業式でみなさんに、年始には目標を立ててほしい、と話しました。私は、2日・3日は箱根駅伝を観ました。観たという生徒も多いのではないでしょうか。私が以前一緒に勤めたことがある職員で、箱根駅伝に出場したことがある先生がいました。その先生に、走っているときにどんなことを考えて走っているのか質問したことがあります。その先生は、電柱や植えてある木を目標にして走っていた、と話していました。つまり、小さな目標を決めて、それを真剣に一つずつクリアしていくという考えをしていたということです。

 3学期はまとめです。自分自身を振り返り、できるようになったことを認めて、充実した日々を過ごしてほしいと思います。特に3年生は有終の美を飾ってほしいです。冬休みも学習に一生懸命に取り組んでいたことと思います。その頑張りを認めて、仲間と大切に一日一日を過ごしてほしいです。

 今年は、辰年です。辰年には、力強さの象徴、そして変革の年という意味があります。今年1年間自分の可能性を信じて、成長できる年にしていきましょう。」(一部省略)

 生徒、職員ともに、真剣な眼差しで、聴いていました。

 

 学年作文発表は、1年安澤さん、2年国分さん、3年三瓶さんです。

 安澤さんは、1年生全員を立たせて声を合わせるパフォーマンスを交え、抱負を述べていました。

 国分さんは、冷静に自分を客観視して、今後の取り組みを述べていました。

 三瓶さんは、メリハリのある冬休みを過ごし、3学期をどう過ごしたいかを具体的に述べていました。

 1学期より2学期、2学期より3学期と表現力、伝える力が向上していると実感します。すばらしいですね。

 最後に、掲示を紹介。

新年、新たな気持ちで成長したい、成長させたいという温かい気持ちがこもっています。

環境が人を成長させます。情操教育はこれからの生徒達にはとても大事です。みんな興味をもって読んでいました。

 職員玄関は、守谷(作) 

 保健室前は、養護の矢吹(作)

 給食室前は、栄養士の深谷(作)

 最後に、職員から3年生に向けて、メッセージです!

 明日から授業が本格的に再開。職員全員で、楽しく、そして充実した学校生活になるようにしていきたいと思います。そのために一緒に悩んで、そして意見を交換し合って、生徒たちを成長させていけたらよいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

白沢地区学校給食調理員研修会

   12月26日(火)、白沢中学校で白沢地区学校給食調理員研修会が行われました。衛生管理についての研修や各校の状況などについて情報交換を行いました。調理員の方々も安全で安心な給食を提供するために研修を行い、児童生徒の健やかな成長を支えていただいています。
 最後には「ライブラ香りの学校 福島校」の小林様に講師としてご参加いただき、保湿クリームと石けん作りを行いました。

   

0

2学期の経験を3学期に生かそう

 今日で2学期が終了。2学期を振り返ると毎週必ず行事があり、充実した生活を送ることができたと思います。学校生活は、楽しいことや辛いこと、時には苦しいこともあったと思います。その一つ一つの出来事には必ず意味があり、成長のために必要なことだったと将来いえるように、3学期もしっかりと生徒と向き合っていきたいと思います。

 学期末30分間の清掃活動です。15分教室、15分トイレ、特別教室などを行いました。窓ふきは、環境委員会が中心となって行いました。一生懸命に活動する生徒が多く、楽しくやっていました。

 清掃後は、各学年で、今学期を振り返る時間をしっかりとっていました。学年経営計画にのっとり、どうだったかを学年主任が話し、生活や学習について担当から伝えていました。生徒からの振り返りの発表もあり、教師と生徒相互から発信する機会をもち、前向きな気持ちになる集会を行っていました。

 2学年では、心がけたいことを発表しました。

 1年生は、笑顔、明るいという言葉が多くありました。

 終業式前に生徒会本部より「今年の白中の漢字一文字」の発表を行いました。佐藤生徒会長をはじめ、数日前から集計、発表練習そして準備を行ってきました。今日も朝早くから集まりリハーサルと行い、準備していました。

 今年の漢字一文字、1位は「楽」でした。会長からは、楽しむという意味を、「充実するから楽しい」、「一生懸命だから楽しめる」、そして白中祭の「音楽」が最高だったことにも触れ、来年にもつなげてほしいという気持ちを話していました。ちなみに2位は「笑」、3位は「努」です。本部全員で全校生を巻き込むパフォーマンスもあり、良い発表でした。

表彰披露もたくさん。ここでも堂々と一言。人前でしっかりと自分の言葉で話すことができています。

 

 終業式では、校長先生から次のような話がありました。

 全校生のみなさん。私は2学期の始業式で3つのことを話したと思います。覚えているでしょうか。

 1つ目は、「行事を成功させよう」です。2学期は、すばらしい取り組みがたくさんありました。白中祭では、生徒発表や学級合唱、全校合唱で、学級・学校が一つになれたと思います。もっている行動力、団結力等、もっている力を十分に発揮できていました。これからの時代、ますます求められる能力です。本当にすばらしかった。

 2つ目は、「実りの2学期へ」です。部活、コンクールなどたくさんの表彰がありました。特に3年生の努力や団結は、すばらしかったです。その襷は、1,2年生にしっかりと引き継がれていると思います。そして、学習面も充実させていました。勉強は、将来輝くための手段の一つです。3年生は、特に今が大変かと思いますが、「やれる できる やりとげる」の精神でやりきってほしいです。

 3つ目は、「夢・目標をもつ」です。冬休みは、1年の締めくくりです。「1年の計は元旦にあり」といいます。これは、毛利元就の「何事にも最初が肝心である」からきています。この言葉を大切にして、これからも実行力をつけてほしいと思います。

 それからもう一つ、紹介したいものがあります。これは1年生の本日の自主学習の内容です。2学期を振り返って「白沢中学校のよいところ」という内容でした。作文の一部分を紹介します。

「委員会では、学校生活が少しでもよくなるように活動しててすごい。部活動では、団体でも個人でも勝利に向かって努力していた。一人一人の個性があふれ、笑顔がとてもよい。」などたくさんよいところを書いていました。すごく良い視点だと感じました。

 このようにいろいろなところに目を向けて生活することはとても大切です。学校では、調理員さん、用務員さん、そして先生方などたくさんの方々が支えています。そのような方々がいるからこそ、学校生活が成り立っているんですね。感謝の心をもつことは大切だと思います。

それでは、3学期また元気に登校してほしいと思います。

(全文は難しかったので一部分省略しています。)

学年発表では、各学年の代表が2学期を振り返っての文章を読み上げました。堂々としっかりと前を向いてすばらしい発表でした。

  寒波到来です。寒いですが、気持ちは温かくして、前向きに充実した冬を過ごしたいですね。

 

0

明日は終業式ですね

いよいよ長い2学期が明日で終了です。今日は、どの教科でも冬休みに向けてどう過ごしてほしいかを授業の最後に話があったかと思います。明日は終業式です。学年、学校から冬休み中の過ごし方など、大切な連絡がありますので、プリント等も含めてよくご確認していただければと思います。

 1年生の社会では、SDGsに関連させて、環境について学習していました。海のブラスチックを魚が食べて、その魚を人間が食べたらどのようなことが起こるかなどわかりやすく説明し、議論を活発化させていました。人間が便利さと引き替えに人間を苦しめているという結果を踏まえ、社会問題を考えていました。

 2年生の国語は漢文です。レ点、一・二点などの用法、倒置法、押韻など漢文を読む上で大切なところを学習し、意味の深さや美しさを実感させていました。英語と文法が似ている点もおさえながら、授業を展開していました。

 3年生の教室では、高校の志願理由や面接対策、そして模擬テスト対策を黙々と行っていました。考えていることを表現する活動をたくさんしてきたものの、相手に自分の良さを伝えるとなるとなかなか上手に表現できないものです。勉強も含め、特に3年生は自分自身と向き合う時間が非常に多いです。答えを安易に提供するのではなく、しっかりと悩ませる。これが成長には欠かせない、非常に重要な時間なんです。

 中央委員会プロジェクトとして、ベルマーク運動があります。今年は、購入物の目標を「昇降口の時計」に設定し、各学級2000点を目標に集めてほしいと中央委員長の国分さんが呼びかけていました。毎年の年始に集める期間を設けていますので2,3年生はよくわかっていると思います。達成できれば、昨年までの積み立て額と合わせて購入する流れにしたいようです。いろいろなところに目を向けて、ベルマークを集める活動にご協力よろしくお願いいたします。

 生徒会本部役員は、明日の「今年の漢字一文字」の選定作業を行っていました。どうやら投票結果が出たようです。明日の終業式で、本部役員が発表予定です。皆さんの、今年1年間の漢字はなんでしょう?

 昨日、根本さんからいただいたハボタンを生徒達と一緒に体育館前に植えました。きれいに植えることができ、これからまだまだ楽しめそうです。立派なハボタンをありがとうございます。

 明日、無事に終業式をして、楽しいワクワクする冬休みに入りたいですね。

0

待望の揚げパン

今年最後の本宮方部更正保護女性会のあいさつ運動がありました。いつも早朝より、あたたかく見守り声かけをしていただきましてありがとうございます。1℃の朝は、さずがに寒かったです。

 給食は、揚げパンでした。作業の関係上、最近の給食ではほとんどといっていいほどメニューから無くなっています。昔はよく出ていたメニューで、懐かしさを感じる保護者の方もたくさんいると思います。どの学級の生徒たちも、とても美味しい叫んでいました。揚げパン、チーズインハンバーグ、アサリたっぷりクラムチャウダー、春雨と今日も豪華な給食でした。家庭科の授業とタイアップしてメニューを考え、実現できるように栄養士の深谷さんが計算して実現しています。自校給食でしかできない生きた教育(食育)がここにはあります。

 午後、校長室にて牛乳標語コンクールの表彰式がありました。なんと最優秀賞に本校3年生の辻本さんが選ばれました。緊張した面持ちで新聞社の取材も受けていました。そして何と、辻本さんの作品が2月中旬から下旬にかけて、酪王協同乳業から出荷される1Lの牛乳パック1万本のパッケージに載る予定です。期待して待っていてください。本当におめでとうございます。

 

 生徒会本部役員が、クリスマス飾りを作成しました。階段にちょっとしたアクセントが加わり、良い感じです。

 

 1年生では、職場調べを継続しています。各班で、100以上の仕事を出して分類作業を行っていました。「人に関わる」「動物に関わる」「ものに関わる」に分類したり、必要な知識や技能(国数英理社音美体技家)の分類も行いました。一人ひとり、いろいろと調べ一生懸命に分類作業を行いました。班ごとに発表をして交流する中で、生徒たちは、最終的に人に関わってくること、そして職業に関する偏見(視野の狭さ)感じることができたようです。今後も更にさまざまな視点で考えさせるキャリア教育にしていきたいと思います。

 ハボタンとサザンカを飾りました。サザンカは敷地内にきれいに咲いています。ハボタンは、学校の畑の管理で大変お世話になっている根本さんから20株いただきました。明日に体育館まわりに生徒と一緒にきれいに植えたいと思います。冬でも植物に触れることができると心が整いますね。

0

みんなで環境整備の週です

 今週から本格的に私立高校の郵送での出願が始まりました。各高校で出願書類が違うので、複数人で2重3重に確認をしています。学校で指定された期日を生徒が守って提出してくれたからこそ、入念に確認をして出願できます。間違いが許されない業務ですので、慎重にすすめています。

 今日美術の授業では、一人ひとりが作成したアニメーションの鑑賞とその感想を書く活動をしていました。さすが3年生。アニメーションのクオリティーが高い。動画でお見せできないことが残念です。動画編集も、すらすらできています。美術の授業も20年前とはまったく違いますね。

 2年生の英語は、have to~ など、「~しなければならない」の活用でした。モニターを使ってわかりやすく解説、体と耳も活用して英語を楽しく覚えていました。言葉ですから、楽しくたくさん使って覚えていくと効果抜群です。

 今日の給食は、白沢中学校名物の冬至かぼちゃです。あんこもしっかり小豆から煮て作っています。かぼちゃも調理員さんたちが、必死に汗だくになりながら体重をかけて必死で切っているそうです。作業風景を撮影したかったですが間に合いませんでした。かぼちゃの大きさもほどよく、甘さ控えめで非常においしくいただきました。

 秋から冬にかけて大変なのが落ち葉の処理です。放っておくと大変で、実際に校舎まわりの用水路に、大量の枯れ葉がたまっていました。今日、気温1℃の中、藤井さんが校舎まわりの用水路をきれいにしてくれました。作業箇所は非常に多いですので大変です。普段生徒達と共に、目につくところを中心にきれいにしていますが、こうやって裏できれいに整えているから気持ちよく学校生活が送れています。教師以外にも、調理員、用務員など、学校はいろいろな人が関わって安全性が保たれていることを忘れてはいけませんね。

 年末は年始に向けて各家庭で清掃をするかと思います。換気扇や排水溝など、普段こまめにきれいにできないところにも目を向けて、環境を整えて気持ちよく年始を迎えたいものですね。

0

まとめの週です

 とうとう寒波到来。さすがに今朝は、起きるのが辛かった生徒も多かったようです。遠くから出勤している職員は、いつもより早めに自宅を出たものの普段より時間がかかったようです。これからの時期、ますます時間に余裕をもって行動する必要がありますね。まだ冬が始まったばかりなのに、春が待ち遠しいのは私だけでしょうか。

 学級活動では、各学年、自分と向き合う時間になったようです。全学年共通で、「学校アンケート」、今年の「白沢中学校、漢字一文字アンケート」を行いました。学校アンケートは、1学期と同じ質問を行い、2つの集計と比較をして、来年度の教育に生かすために行っています。漢字一文字アンケートは、新生徒会役員が発案しました。集計して決まった漢字を2学期終業式で発表します。初めての生徒会企画です。どんな漢字になるのか、どのように発表するのか楽しみです。

 昼休みの時間、生徒会役員が集まり、集めた漢字の集計作業を行いました。たくさんの漢字とその理由が集まりました。理由を読んでみると、なるほどな、という理由がたくさんありました。各々、学校行事や部活動、そして勉強に対して思い入れがあり、当然ながら重みも違います。一人ひとりに焦点をあてて、理由もたくさん紹介したいなと思います。そして、その漢字を受けて、来年はどんな目標に向かって生活をしていきたいかを考えるきっかけにしたいですね。

 年末年始になると、ニュース等で中高生や教育に対する話題が多くなります。よいニュースもありますが、目を塞ぎたくなるニュースもあります。本当に考えさせられることばかりです。

 学力を高めることはもちろんですが、更に今の世の中の教育に求められているものは何なのかをしっかりと考えて生徒と向き合い、来年につながる「まとめの週」にしたいです。

寒さに強いシクラメン。寒さにも負けてられませんね。

0

安達剣道大会

 12月17日(日)、安達剣道大会が安達中学校を会場に行われました。この大会では、3人でチームを組んで団体戦が行われました。日中もあまり気温が上がらず肌寒い1日でしたが、女子Aチームが優勝するなど、生徒たちは精一杯がんばっていました。 

 女子団体 Aチーム 1位  Bチーム 3位
 女子個人 渡邊さん   2位   小野さん 3位

  

0

本宮市民ソフトテニス大会

    12月16日(土)、本宮市総合体育館で本宮市民ソフトテニス大会が行われました。インドアの大会のため、ボールの飛び方や弾み方など日頃とちがったところもありましたが、男女ともペアで声をかけ合いながらがんばりました。予選リーグ・決勝トーナメントを戦い、以下のような結果でした。 

  男子 安斎・古川ペア 第2位
  女子 伊藤・矢島ペア 第3位

 

0

対話をして学びを深める

 本日は、朝から雨。一日中降っていたため、校舎内もここ最近では一番の寒さとなりました。ストーブをつけてていないと教室で過ごすのが大変。いよいよ冬本番に近づいていますね。来週の出勤前時は、車のフロントガラスが凍っているかもしれませんね。

 生徒達は、今日は教職員研修のため早い下校となりました。寒さと雨模様の天気も重なって、全体的に落ち着いて生活していたように感じます。

 校内研修ということで、5時限目の3年生の社会を参観。「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」ということで、立地、出店費用、補助金、時給、客単価などさまざまな面からの考えを交流させて授業を組み立てていました。視覚的に捉えることができるように場を設定し、議論を活発化させる工夫をしていました。さずが3年生、深い考えをもっている生徒もいてすばらしいと感じました。

 学ぶと目の前の視界が開けて、何かが変わる瞬間があるはずです。その瞬間を生徒たちに意図的に味わわせる授業をこれからもしていかなくてはいけませんね。

 教職員研修では、全員で学ばせ方について議論を交わしました。私たち教職員も、責任をもって質の高い教育を提供するために日々勉強していかなくてはいけません。

 登校も来週を残すのみとなりました。冬季休業前のやり残しがないようにしっかりと伝えていきたいと思います。ちなみに、手洗い強化週間は、来週も継続します。感染症には十分注意して、よい週末をお過ごしください。

0

校外学習にいってきました

 本日は、快晴の中、4組の生徒たちは、校外学習に行ってきました。

 デコ屋敷での絵付け体験を行い、電車で郡山駅まで移動し、ふれあい科学館スペースパークで体験を行ってきました。電車で目的地に移動する経験も積むことができ、楽しく充実した体験になりました。校外ということもあり、きちんと公共マナー、ルールを守ることを意識して行動できたようです。

 みんな上手に色を入れることができました。写真を見ていて、体験したくなりました。

 明日から、校外学習のまとめの活動をしていきたいと思います。

 今日も理科の実験の授業です。圧力の学習を卵を使っての実験です。実験の楽しさは、やはり予想を裏切る結果がでたときではないでしょうか。森藤先生が卵の上に乗ったら卵が割れると思った生徒は多かったはず。結果は割れませんでした。生徒達は、紙コップの上に乗って実験です。実験を通して、圧力の分散を学習することができました。

 人は、自分の目で見て、頭の中で理解できたことだけで物事を判断しがちです。勉強して知識が増えると判断材料が増えて、多角的に物事を考えることができるようになります。そうやって考えの幅を広げていくんですね。やっぱり勉強は大切ですね。

 今日は、見事な快晴でした。明日から天気は崩れるようですね。

0

今日も活動的な一日でした

 今日は、晴天で太陽の光が教室に入り込んで気持ちがよかったですが、外は強風で窓ガラスが常に揺れていました。外で環境整備をしている藤井さんも大変苦労していました。暖冬とはいえ、冬の外は厳しいですね。

 昼休み、まだまだ体育員会の運動企画が続いています。そして、昨年同様に、今年も特設吹奏楽部を組織して、昼に練習を行っています。顧問の遠藤先生が見本を見せたり2年生が1年生に教えたりして、とてもよい雰囲気で練習をしています。

 1年生の数学の授業より。今日は作図のテスト、問題練習を行っていました。作図は、ただの作業になってしまいがちです。髙橋先生は、なぜコンパスを使わなくてはいけないのか、なぜ垂線が引けるのか、等しい線分が引けるとどんなことがいえるのか、など丁寧に考えさせていました。生徒達の反応もよく、楽しく学習できていました。

 一人一人観察していると、話を聞いてすぐにできる生徒、不安でひとまず周囲に聞く生徒、話を聞かずに勝手に間違った方法でやってしまう生徒など、いろいろです。性格も十人十色ですので、そのときに合わせて言葉を選んで指導していくことが大切ですね。

 さて、今日は4時下校で、ちょっといつもより早かったので家でゆっくりできているかと思います。明日も新たな刺激があって成長できる一日にしていきたいと思います。

0

前向きに学習活動をしていました

 本日は、久しぶりの雨模様。ただ、冬特有の冷たい雨ではなかったのでよかったです。やはり暖冬なのかと話題にあがっていました。

 火曜日の朝、出勤すると、環境委員会が教室や特別教室のゴミ回収を行っていました。当たり前に活動している姿を見て、感心するばかりです。つくづく思いますが、一人ひとりのちょっとした責任のある活動があって、気持ちのよい学校生活があります。当たり前のように、生徒会本部があいさつ運動をして、報道委員が朝の放送で一日の連絡をする。その当たり前だと思って活動をしている責任感が人を成長させていくものです。

 2年生の理科では、気圧の実験を行っていました。ガスバーナーで水を入れた缶を加熱し、ラップで蓋をして冷ますと缶がどのような変化が起こるかを観察していました。スムーズに火を付けて手際よく実験を行っていました。実験は、楽しいですね。

 2年生の家庭の授業では、裁縫を行っていました。バッグの作成です。苦労しながらも集中して縫い付け作業を行っていました。完成すると必ず愛着がわくはずです。完成品が楽しみです。

 1年生では、1時間を使って、冬休みの生活・学習計画を立てていました。担任からは、何のためにやるのか、具体的にどのように書くのかを丁寧に説明がありました。生徒達は、休み中の時間の使い方を想像しながら、前向きに計画を作成していました。

 最後に、今日の給食は家庭科の授業で1年生の渡邊さんが考えた献立でした。期待通りの間違いない抜群の美味しさでした。旬の白菜が入ったさわやかなわかめスープ、適度な大きさのジャガイモが入ったポテトサラダ、そして抜群の美味しさの唐揚げです。ちなみに唐揚げの味付けは、塩麹とショウガのみだそうです。驚きです。

 明日は、部活動なしの水曜日。職員もノー残業日。空いた時間を充実させたいですね。

0

新たな取り組みで、新たな一歩を踏み出す

 週末から今日にかけて寒さが和らぎ、生徒、教職員共に気持ちのよい一日を過ごすことができていました。

 今日は、放送朝会からスタートです。表彰披露、生徒会本部、専門委員会からの連絡を行いました。表彰披露では、県造形秀作審査会で特選の生徒をはじめ、たくさんの表彰がありました。あらためて、頑張っている生徒が多いことに気づかされます。一人ひとり感想を発表しましたが、前向きな感想が多く感心しました。

 生徒会本部からは、佐藤生徒会長より生徒会スローガンの発表がありました。会長からは次のように説明がありました。

 新スローガンは「百花繚乱」です。このテーマへの思いは、一人ひとりが輝くという意味があり、そんな白沢中学校生であふれてほしいという願いが込められています。「やれる、できる、やりとげる」を合い言葉に白沢中学校が更に進化しより良い学校になるように考えています。

 このように全校生に呼びかけていました。これからの進化が楽しみですね。

 保健員会からは、安齋委員長より、「換気キャンペーン」のお礼と、空気検査の結果を全校生に知らせしていました。学校薬剤師の西山先生より指導を受けたことを丁寧にわかりやすく説明していました。そして今週の「手洗い強化週間」の意味を説明し実践するように呼びかけをしていました。

 11月に入り、2年生が中心となって生徒会活動が運営され、生活が円滑にいくように活動しています。よく頑張っています。

 表彰のように結果が形として目に見えるものは、わかりやすく賞賛しやすいです。ただ、委員会活動のようにはっきりと形として見えないが、裏でしっかりと活動している生徒がいるのも事実です。どちらの頑張りも同じように価値のあるものとして我々教職員は、日々賞賛していきたいと思います。

 

 1時限目の3年生の学級活動の様子です。黙々と卒業文集を書いていました。先のことかと考えていましたが、卒業まで3ヶ月ぐらいです。どんな文章を書いているのか気になるところですね。

 さて、「手洗い強化週間」の様子です。保健委員会が、生徒全員の手に専用スタンプを押しました。それが落ちるように石けんで手を洗ってから給食の準備です。ハンカチチェックも行います。手のばい菌をしっかりと落とす意識で手を洗う週間がつくことがねらいです。教職員もいつもよりも入念に洗いました。これが毎回できるようにしたいです。

 登校日も残り10日を切りました。単調管理はもちろんですが、学習面、生活面でもやり残しが無いように計画的に過ごさせていきたいと思います。

0

安達管内少年少女バスケットボール大会

 12月9日(土)、二本松第一中学校を会場に安達管内少年少女バスケットボール大会が行われました。本校は1試合目に大玉中学校、2試合目に二本松第一中学校と対戦しました。攻守の入れ替わりが激しく、常に気を抜くことのできない状況で、声を掛け合いながら精一杯走り、ゴールを目指し頑張りました。惜しくも試合には敗れはしましたが、素晴らしいプレーをたくさん見せてくれました。保護者の皆様も応援ありがとうございました。

  

0

穏やかな一日でしたね

 今日は、天候も生徒たちも穏やかに過ごし、心地のよい教育活動ができていたように感じます。

 2年生では、習字の授業を行っていました。教室に入ると、落ち着いた雰囲気で、紙のこすれる音と筆を置く音のみが響いていました。教室に入るのも写真を撮るのも非常に気を遣いました。集中力がある、さすが2年生です。行書の字も力強い生徒が多かったですね。普段は、ざわざわしていることが多いので、メリハリがきいていて心地のよい空間になっていました。

 1年生の美術では、木製のテープカッターのデザインを作成していました。タブレットを利用して、イメージを膨らませ、下書きを描いていました。デザインをしたものを彫刻刀で彫っていくので、あまりにもデザインが細かいと難しいので慎重に考えていました。丁寧に作成すると愛着がでて、大切に利用する作品になります。どんな作品になるのか楽しみです。

 今週末も比較的暖かいようです。体調管理に気をつけて、よい週末をお過ごしください。

0

サイエンスショー

 連日、福島県全体のニュースで、インフルエンザウイルスが大流行していると報道されています。中学校では、大流行してはいないものの、罹患する生徒が出ています。流行しないように、保健委員会では、加湿器をしっかりと稼働させたり、手洗い、うがい、換気の呼びかけを常にしています。今週は、「換気キャンペーン」と名前をつけて、昼の放送やプリントを配付して呼びかけていました。教室の扉と窓を対角線になるように開けると効率がよいらしいです。どの学級も実践していました。そして、来週は、「手洗い強化週間」です。どのように強化していくかは、来週に様子をお知らせしたいと思います。とにかく知恵を絞って、工夫して予防していくしかありませんね。

 昼休みは、佐藤校長による「サイエンスショー」でした。給食時の放送で「時間がある3年生、集まれ~」と呼びかけたところ、たくさんの3年生が集まってくれました。知的好奇心が強いですね。内容は、日食の仕組みです。バランスボール(太陽)とまち針の頭の部分(月)を使ってどのぐらい離れているかを実験です。まち針の頭とバランスボールが重なるところまで離れるという実験を行いまいた。実際にやってみると校庭の端から端まで離れないと重ならないことが判明。目とまち針の頭の距離はだいたい38万kmとのこと。私自身、想像を越えてきましたが、生徒達は楽しそうでした。記憶に残るサイエンスショーでした。

 生徒達の声に引き寄せられて、いつの間にか山羊も参加していました。どうやら、迷ってたどり着いたようです・・・。

 4組の制作の授業で、クリスマスリースを作成しました。器用に飾り付けをして楽しくできました。廊下の至る所がクリスマスの雰囲気になりました。

季節を感じて、季節ならではの雰囲気。非常に心地よいですね。

0

日々、新たな課題に立ち向かっています

 本日、早朝より郡山北警察署本宮分庁舎、生活安全課の署員が来校し、中学生に対しプリントを配付しました。SNSや深夜外出についてなど、年末・年始にむけて注意喚起する内容です。我々大人が安心安全のため、そして健全育成のためにできることはやらなくてはいけません。被害に遭ってからでは遅いという感覚はもっておく必要はあります。

 3年生は、面接練習がスタートしています。私立高校の推薦試験を受ける生徒は年内に仕上げる必要があります。自己PR、志願理由など、自分のことばでしっかりと伝えなくてはいけません。悩みながらも一生懸命に考えをまとめていました。

 2年生は、修学旅行の班別自主研修の行程表を作成しています。タブレットで地図や時刻表、見学地のHPなどを検索してよりよい行動計画を模索していました。協力して考えるところに価値があります。考える深さが、当日の楽しさに比例すると思います。食べ物ばかり検索している班もありましたが、楽しく活動できていました。今後しっかりと話を詰めて、すばらしい行程表が完成することを願っています。

 放課後は、入試関係の書類の確認作業を全職員で行いました。間違いが絶対に許されないのが入試業務です。3年生も入試関係の書類の提出に関しては、厳しく期日を守らせています。今後も二重、三重のチェックをしながら進めてまいります。

 廊下の綿で作成したコレクションが増えました。今回は、深谷さんが綿を使って作成しました。手先が器用です。非常にかわいらしいですね。

0

委員会活動頑張っています

今日も一日穏やかな天気でよかったですね。

 1年生では、ダンスのテストを行っていました。タブレットを活用して、振り付けを練習し、発表していました。楽しく、そして一生懸命に取り組む姿勢は立派でした。

 給食時、図書委員長の佐藤さんがライブラリー放送を行いました。委員会で定期的に行っています。今日は「全盲先生泣いて笑っていっぱい生きる」という本を紹介していました。本の内容をネタバレしないように、ただ読みたくなるように紹介していました。自分の感想も伝えており、私自身聞いていて読みたくなりました。放送も上手で、いろいろな人に聞いてもらいたいです。次のライブラリー放送も楽しみになった生徒、職員も多いと思います。

 そして、昼休みの体育委員会企画も大詰めです。バドミントン大会の決勝を行っていました。企画、呼びかけ、審判等の運営もきちんとできており、気持ちよく活動していました。

 昼の美術室では、生徒会本部役員が、掲示物を作成していました。きれいな紙を貼り合わせて、楽しそうに活動しています。完成するのがいつかはわかりませんが、楽しみに待ちたいと思います。

 明日は、部活動休養日です。放課後の時間も大切に過ごしてほしいですね。

0

今週も充実した週にしましょう

 12月に入り、いよいよ寒さが厳しくなるかと思いきや、気温は低いものの快晴で気持ちの良い一日でした。生徒達も全体的に元気に過ごしており、このまま2学期終業式まで頑張ってほしいと思っております。

 土日は、剣道、バレーボール、ソフトテニスの大会がありました。本当に各部それぞれ目標に向かって頑張っています。勝つことは当然大事です。ただ抜けてはいけないのは「やりきったか」ということです。一つ一つの階段をしっかりと上って、自分自身の技術、そして心を整えていってほしいと思います。まだまだ成長期です。運動も学習も考え方はまったく同じですよね。来週の集会で、表彰披露を行いたいと思います。

 1時限目の学級活動の時間を使って、学習や学校についてのアンケートを行いました。タブレットにアンケートを提示し、一人一人丁寧に答えていました。生徒達もアンケートをタブレットで行うことに慣れてきたようです。

 今日は、2-1組の数学の授業より。数学では、「証明」をしています。根拠をもとにして、説明していくという分野です。物事を決めていく上で、根拠をもとにして理詰めをしていくことはこれから養っていかなくてはいけない力です。数学的な表現を使って、記述していく活動をグループで行いました。グループで考え合う活動を通して、理解度を高めていました。

 昇降口、給食室前の掲示板がリニューアル。

昇降口は、数学についての話題です。簡単なようで、考える話題がたくさんです。大人になっても考えると面白いですよ。

 給食室前は、食事について。寒さに負けない食事についての話題です。エネルギーを摂取できるのは、食事のみです。適度な運動、食事、休養(睡眠)どれも大切です。中学生ですので、意識して生活させたいものです。

 明日も良い一日にありますように。

0

師走です やりきる

  今日から12月に入り、今年もあと1ヶ月となりました。2学期は長いと思っていましたが、登校日も残すところあと3週間です。2学期の反省をさせて、それを踏まえて、しっかりと最後まで活動をさせていきたいと思います。

 本日7時30分より、2年生の受験対策教材の販売がありました。教材を受け取って、みんな「いよいよ始まるな」といったことばが聞こえてきました。中身を確認し、使用方法の説明を受け、今月からさっそく活用していきます。必ず力をつけることができる教材ですので、しっかりと取り組ませていきたいと思います。

 本日、12月1日は、世界エイズデーです。これは、「エイズの蔓延防止」と「正しい理解促進」を目的として、1988年に制定したようです。保健室の掲示板に養護教諭の矢吹先生が掲示しました。そこまで頻繁に話題になるわけではありませんが、日本でも年間1000人以上が毎年感染しています。今現在、治療法がないのが現状ですので、正しい理解、しっかりとした知識を持つ必要がありますね。

 本日は、久しぶりの快晴で気持ちがいいです。快晴のメリークリスマスもいいですね。

 土日も寒い予報が出ています。寒いですが活動的な土日を過ごして、良い顔で月曜日から学習できるといいですね。

0

生徒を理解し、成長を促していきましょう

 本日、小中連携協議会があり、職員6名が、糠沢小学校の5時限目の授業を参観し、その後、小学校と中学校で連携できることについて話し合う時間をもちました。普段中学生を相手に授業や学校行事、部活動をしていますが、それは小学校で学んできた延長上に今があります。そのことをわかった上で、私たちは指導をしていかなくてはいけません。小学校でどんな学びで成長をしてきたかを理解しつつ、生徒と向き合うと当然言葉かけのアプローチは変わってきます。真剣に授業に参加している小学生を見て学んだことを、明日からの授業に生かしていきたいと思いました。

 本日、作業の時間に、4組ファームで育てた綿を使って、マスコットを作成しました。フェルトと刺繍糸、綿を使って作業をしましたが、考えている以上に難しい作業です。型紙を作って一生懸命に作っていました。上手に出来上がるといいです。

 一年生では書道の時間があります。年末には書き初めがあります。生き生きとした字を書くために、守谷さんが「名前の見本」を書いてくれました。大人になると筆で自分の名前を書く機会がけっこうありますよね。これからのことも考えて、今のうちから自分の名前は特に美しいエレガントな字で書けるとよいです。これからも練習あるのみです。

 

 放課後の部活、温度計は3度でした。

そんな中、半袖になって笑顔で活動する中学生はすごいとつくづく感じました。本当に頑張ってますね。我々大人も寒さに負けてはいけませんね。

0

寒さに負けずに活動頑張っています

 午前中は晴天。しかし午後になると、突然の突風で清掃や部活動は非常に大変でした。安全に注意して下校するように話しましたが、事故無く全員自宅に帰れたかどうか心配です。これからの風は冷たく体温を奪うので、寒さ倍増です。明日から更に気温が低下しますので、防寒対策は必須ですね。またインフルエンザも継続して流行しています。近隣の小中学校でも非常に多く出ているようです。手洗い、うがい、十分な睡眠は今後も意識して生活させたいものです。

 今日から、環境委員会による給油作業開始。手際よく活動する生徒達に感心するばかりです。これから週2回、昼休みに活動していきます。環境委員会の活動があるから、温かい教室が保たれることを生徒達にも感じてほしいです。有難いです。

 気がつけば、今週末から12月です。12月といえば、サンタさんですね。職員玄関も温かい雰囲気になってます。

0

2年生が主体となって活動しています

  昨日までの気温の低さで体調不良者が出た月曜日。今日は、気温も10℃以上になり過ごしやすい一日でした。今週も気温の差が大きくなりますので、体調管理に努めていきたいですね。

 朝、全校集会を生徒会主導で行いました。マイクの設定や椅子並べ、司会進行と1,2年生の生徒会本部役員がしっかりと準備してくれていました。すばらしいです。今日の全校集会では、基礎学力テストの表彰伝達、表彰披露を行いました。今回の満点賞は8名。惜しい生徒も多くおり、定期テスト前の学習状況は以前より改善傾向です。取り組み方が変わってくると結果もついてきます。モチベーションを上げるために、今後もいろいろと工夫して取り組ませていきたいと思います。また、学習委員長の髙橋さんからは、「本日配付したテスト結果を次に生かしてほしい」と話があり、環境委員長の宍戸さんからは、「ストーブ使用上の注意点、清掃への取り組み方について」呼びかけがありました。2年生の委員長たちも考えをしっかりもって活動しています。今後も活動を見守り、活発な委員会になることを願っています。

 外では用務員の藤井さん、スクールサポートの渡辺さんが敷地内の剪定をしてくれています。生徒達もきれいになってると話していました。いつもありがとうございます。

 市の施設ではありますが、剣道部や柔道の授業で利用している柔剣道場の電気がLEDに交換する工事が始まりました。利用しやすくなり、今後の活動が更に活発になりますね。

 昇降口の掲示板には、インターネットリテラシー紙上教室の掲示をしています。情報社会にも関わらず、教育が追いついていないのが現状で、我々大人も勉強不足なのではないでしょうか。知らなかったでは済まされない世の中です。常にアップデートしておく必要がありますね。

0

本宮市青少年健全育成推進大会

 11月26日(日)、第17回本宮市青少年健全育成推進大会がサンライズもとみやで行われました。大会の「少年の主張」には本校2年生の髙橋美羽さんが発表者として参加しました。「私達だから」というテーマで、東日本大震災の記憶と教訓の伝承の大切さについて、双葉町にある伝承館を訪れたときの体験や語り部の方から聞いた話なども盛り込みながら堂々とした発表を行いました。また、今回の「少年の主張」では2年生の佐藤言美さんが進行役を務め、見事に大役を果たしました。2人とも、とても緊張したと話していましたが、大変立派な発表・進行でした。お疲れ様でした。

 

0

テスト、そして訓練。充実した一日です。

 休み明けの今日、3年生は今年最後の実力テストを行いました。今回のテストの出来で進学先を決定する生徒もいると思います。試験監督をしていて、前回よりもよい表情でテストに臨んでいる生徒が多く感じました。学習した結果が出ることを願うばかりです。

 テスト終了後は、避難訓練を行いました。白岩駐在所の角田さん、生活安全課の大友さんに来校してもらい避難状況の確認と護身術の指導をしていただきました。今回の訓練は、「不審者対応」です。職員玄関から校舎内に不審者が入ってきたという想定で、生徒の避難、教職員の対応をシミュレーションしました。何かあったときの生徒の誘導や教職員同士の連携は、冷静に対応することが重要です。生徒、教職員共に緊張感をもって訓練に参加できていたと思います。大友さんからも教室に入られないようにバリケードを作ること、不審者に気づかれないように移動することもよくできていたと褒めていただきました。護身術では、腕をつかまれてしまった時の対応方法をペアになって体験をしました。最後に、何かあったときは「命を守るためにひるまないこと」ということをおっしゃっていまいした。大変有意義な訓練だったと思います。

 本宮市から全校生に「クリアファイル」が配付されました。本宮市では紙製のクリアファイルによるゼロカーボンを推進しており、「プラスチックを紙に置換していく」という取り組みをしています。ちなみに、ゼロカーボンとは、企業や家庭が排出する二酸化炭素をはじめとする温室効果ガス(カーボン)の「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、排出量の合計を実質的にゼロにすることを意味しています。本校のゼロカーボンの取り組みでも県から表彰されています。本宮市はゼロカーボンと資源循環の両立を今後も推進していきます。

  最後に、本日の給食のメニューは、「世界一おいしいスープ」でした。生徒達もどんなスープなのか楽しみにしていました。スープはメニュー通り、期待を裏切らない「世界一おいしいスープ」でした。いつも調理員さんたちの技術の高さを感じます。

0

活動的な一日でした

本日はだいぶ気温が上がり、昼休みには外で元気に遊ぶ生徒が多かったです。元気に活動する生徒を見るのは本当によいものですね。気持ちのよい一日でしたが、11月後半にさしかかっての、この温かさ、多少不安になりますね。

 今日は、午後から生徒会本部役員7名が安達地区生徒会交歓会に参加してきました。安達地区の中学校の代表者が集まり、生徒会本部としての役割や生徒会行事、学校行事について意見交換をしました。小グループになっての発表だったので、個人個人で白沢中学校の特徴や取り組みを知っておかなくてはいけません。その点では、よく発表できたようです。すばらしいですね。帰校して、職員室でのあいさつもしっかりと自分のことばで話せていました。これからも、どんどん自分たちの意見を表に出して活動してほしいです。現状維持の活動では衰退していくのが組織です。今後の生徒会本部に期待です。

 校内では、2学年で学校薬剤師の西山仁子様を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。ニュースでも頻繁に若者の薬物乱用について報道があります。タイムリーな話も踏まえながら、多方面から薬物の恐ろしさを話していただきました。生徒達は、メモをとりながら、真剣に耳を傾けていました。

 放送室前の掲示です。守谷さんに書いてもらいました。心にとまる生徒、教職員が多いと良いですね。

 明日は、勤労感謝の日です。まわりにいる人の日頃の勤労をお互いにねぎらって、次への活力を生み出す日にしたいと思います。

0

新たな活動が始まります

 今年度も、特設で吹奏楽部員を募り、式の演奏に向けて昼休みを中心に練習が始まりました。吹奏楽部の3年生が善意で声をかけてアドバイスをしています。無理なく楽しい雰囲気で練習しています。3年生が1,2年生に良いところを伝達していく。この連続が伝統の力になっていくのだと実感します。また、運動部に所属している生徒もいて、運動もできる、楽器の演奏もできる、一石二丁です。指導する音楽担当の遠藤教諭、そして限られた時間の中で練習する生徒は大変ですが、応援して見守りたいと思います。経験しないとわからないことばかりですし、経験でしか成長できないことがあります。貴重な経験ですので頑張ってほしいですね。

 昼休みには、体育委員会が主催で、学年の枠を越えたバドミントントーナメントが行われています。インフルエンザが流行し、一時中断しましたが、今日から再開です。1年生対3年生の試合もあり、なかなか楽しい対戦でした。

 最近、昇降口に新聞コーナーに、「ジュニアエラ」が置いてあります。中学生が時事的な話題をわかり易く学習するのに最適です。実際に読んで見ましたが、正直大人が読んでも楽しく学べる話題がたくさんです。「ロシアとウクライナの戦争はどうして起こったのか」「地震の仕組みは」「G7サミットとは」など、実は大人もよくわかっていない、しかも今更聞きにくい話題について書いてあります。手にとって読むように、今後も話題に出していきたいと思います。

 最後に、昨日に引き続き、1年生では、職業について調べていました。写真から何の仕事で、具体的に何を相手にしているのかをまとめていました。そもそも職業を知ることから始まります。世の中にはたくさんの仕事がありますし、今後10年で今の仕事のいくつかが無くなり、新たな仕事が増えていきます。当然、職業観についても変化していきますが、考えさせることはきちんとさせていきたいですね。

0