2022年9月の記事一覧
おもいやりの木 205~210 (№232)
配る、やさしい言い方、消しゴムを拾う、完食の応援、鉛筆を拾う、落ちたバッグをさげてくれた
0
今日の給食は (№231)
ごはん、厚揚げの肉みそ煮、厚焼き玉子、キャベツときゅうりの即席漬け、牛乳 614キロカロリー
【給食一口メモ】 箸の歴史
箸は中国で生まれ、日本には7世紀ごろ、小野妹子ら遣隋使によって伝えられたそうです。中国や韓国では、レンゲやスプーンと一緒に箸が使われますが、箸だけで使うのは日本だけです。日本人は、まるで手の延長のように、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、すくったり、ほぐしたり…とたった2本の棒で自在に操ります。そのことが、日本人の手先の器用さを育んだともいわれています。今日も箸を上手に使いながら、給食を食べてみましょう! BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、シューマン「トロイメライ」
0
3,4年合同体育「ラインサッカーでゴールをめざせ!」(№230)
ラインサッカーでは、基本的なボールの操作とボールを持たないときの動きによって、ゴール型ゲームの楽しさや喜びに触れることができます。番号入りのビブスを着て、気持ちも盛り上がります。芝生の上でもゲームを行います。作戦を考えてゲームを楽しみましょう。
0
2年体育「しっかり最後までやりきって体力向上を」 (№229)
2年生は体育館で、クモという運動(仰向けで体を手と足で支えて後ろ向きに進む)をしていました。体育館の縦の長さを最後までしっかりがんばっています。腕、足の筋肉、腹筋が鍛えられます。体力向上も継続が大切です。
0
おもいやりの木 199~204 (№228)
係をがんばる、勉強をがんばる、しっぽとりを、あきらめない、よいところを、ごめんね
0