2022年9月の記事一覧
3年算数「3けたの数に1けたの数をかける計算」(№257)
くり上がりに気をつけながら、一の位、十の位、百の位に順番にかけ算をしていきます。ノートの代わりにタブレットのシートに計算をするのは、意欲が高まるようです。まちがいをすぐ消せるメリットもあります。画面を見ると、くり上がりの数字を忘れないように、小さく書けるようにタブレットのシートには点線が引いてあります。ノートに書くときに小さくていねいに書かないと答えが、いくつなのかわかりにくくなります。小さい数字をていねいに書くためには、やはり鉛筆(ペン)の正しい持ち方がが大切です。「数字をていねいに書く子は、算数が得意になります!」です。
おもいやりの木 217~222 (№256)
教室をきれいに、マスクを拾ったら、ティッシュを、定規を、算数の問題を、ティッシュを貸してくれた
今日の給食は (№255)
ごはん、玉ねぎのみそ汁、鶏肉のバーベキューソース焼き、三色和え、牛乳 611キロカロリー
【給食一口メモ】 にんにく
にんにくは、香辛料として、あるいはガーリックパウダーなどの調味料として広く利用されています。油との相性も良いので、炒め物によく使われるほか、煮込みやスープなどにも多く使われます。今日の給食では、鶏肉のバーベキューソース焼きに使われています。にんにくは食べ過ぎると胃をあらしたり、血圧の上昇、目の充血などを引き起こす危険があるので、1日に食べる量は、多くても3~4かけにしましょう。少しの量なら、料理の味をよくし、疲労回復の効果もあるので上手に取り入れていきましょう。今日の給食も味わって食べましょう! BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」
おもいやりの木 211~216 (№254)
ありがとう、ぼうしのことを、落としたマスクを、みんなの机を、食器運びの手伝いを
人権教室を行いました (№253)
本宮市の人権擁護委員の國分さん、鈴木さん、市川さんを講師にお迎えして、「人間が人間らしく幸せに生きること」を考えました。困っている人がいたらどうするのか。低・中・高学年に分かれて、いじわるやいじめを題材にしたアニメのDVD教材を見たあと、その人の気持ちを考え、気づいて、行動することの大切さを学びました。人権110番、SOSミニレターの利用の仕方も教えていただきました。学習の終わりに、児童は、「しらんぷりをしない。」「声をかける。」「なかよくする。」など、自分の今後の目標を発表していました。