2020年11月の記事一覧
☆研修に励んでいます
時々、教員同士で授業を見せ合うようにしています。11月10日(火)は、第4学年で道徳の授業を行いました。
子どもたちは、阪神淡路大震災時の避難所の様子に関する話を基にしながら、自分たちにできることを話し合うことを通して、「みんなのために」を考えました。
☆体育専門アドバイザー
11月10日(火)、体育専門アドバイザーに来ていただきました。今日は、第4学年、第5学年、第6学年の授業で、技能を身に付けるための助言をしてもらいました。
☆避難訓練
11月9日(月)、2校時と3校時の間の休み時間に、予告なしの避難訓練を行いました。今回は、地震の後に火災が起きたことを想定し、授業中ではないときでも、指示をしっかりと聞き、考えて行動できるかどうかを確認する訓練でした。
緊急放送が入っても、取り乱す児童はなく、冷静に行動することができていました。細かな注意点については、各学級ごとに振り返って行いました。
これからの季節、空気が乾いて、火災が起こりやすくなります。学校では、コロナ対策として換気をする必要があることから、今月に入ってから暖房機を利用するようになりました。火事が起きないようにすることは当然ですが、万が一の時に対応できるように、今後も安全指導を行ってまいります。
☆校内持久走記録会
11月5日(木)、少し冷たい風が吹きつつも、さわやかな秋晴れの天候に恵まれ、校内持久走記録会を行いました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで走りきる姿を見せてくれました。中には、思い通りの走りができず悔しい気持ちになる子が見られましたが、途中でやめることなく、ねばり強く走り続けました。白岩小学校の今年度のスローガン「夢の実現に向けてねばり強く歩む白岩の子」の姿がそこにはありました。コロナ対策として、あまり大きな声を出すことはできませんが、友達を励ます思いやりの姿も数多く見られました。
持久走記録会には、多くの保護者のみなさんが応援に来てくださいました。事前にお願いしていたコロナ対策を守って応援していただきました。ご協力ありがとうございました。
☆愛校活動
11月4日(水)、ふれあいタイムにおいて愛校活動を行いました。今日の活動は、花の苗植えです。各学年ごとに、自分たちの花壇にビオラの苗を植えました。19日(木)には、お客様をお迎えする学校訪問があるので、気持ちよく校舎内外を見ていただけるようになりました。