タグ:6年
5,6年生も立派な字を書きました (№113)
本日も書写ボランティアの佐々木菜穂子先生に5、6年生の書写を指導していただきました。先生の筆遣いを見せていただき、そのイメージをもって書いたところ、全員が良い作品を仕上げました。5年生の中には「今日はうまく書けた!」と、自分の作品を見つめる児童もいたようです。佐々木先生、ありがとうございました。
0
4~6年「朝のトレーニング」(№96)
4,5,6年生は、登校して着替えると、トレーニングを10分間位行います。今日は、雨だったので体育館で2周走を繰り返し行いました。持久力や投げる力を高めるとともに、酸素をたくさん吸収することで、頭もリフレッシュしているはずです。
0
6年音楽「短調のひびき」(№79)
ヘ音記号のついた低音の音をピアノで聞いて、一人一人順番に何の音が聞き分けていきます。その後は、階名で歌います。「マルセリーノの歌」メロディーが素敵で名曲ですね。
0
6年社会「租税教室」(国の政治のしくみと選挙) (№52)
二本松法人会の佐藤陽子 様、本多さつ子 様、冨樫紀恵 様を講師にお迎えして、租税教室を行いました。税の役割を具体的に理解することができました。一億円の重さ体験もあり、楽しく学習することができました。
0
明日6年生の全国学力・学習状況調査を実施します (№23)
6年生が、国語、算数、理科の3教科と、生活習慣や学習環境の調査に取り組みます。この調査の目的は、3つあります。①全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析し、改善を図る。②学校の児童の教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。③継続的な検証会前サイクルを確立する。6年生のみなさん、実力が発揮できるように、これまでの学習を生かしてがんばってください。
0