五百川小の日々
全校集会
今日は、お昼の時間に全校集会を開きました。
福島県書きぞめ展と本宮市ふれあい書きぞめ展、税に関する絵はがきコンクールの表彰を行いました。
福島県書きぞめ展では、奨励学校賞をいただきました。
また、硬筆の部では1年の橋本さんが書きぞめ奨励賞を、毛筆の部では6年の遠藤さんが書きぞめ準大賞を受賞しました。
本宮市ふれあい書きぞめ展では、3年の小野田さんが準大賞を受賞しました。
税に関する絵はがきコンクールでは、3名の6年生が努力賞を受賞しました。
おめでとうございます。
校長先生からは2つのお話をいただきました。
(1) 登下校を見守ってくださっている五百川小見守り隊のみなさんは、全校生の子どもたちの元気で明るいあいさつを1番の楽しみにしています。これからもお会いしたときには素敵なあいさつをして感謝の気持ちを伝えましょう。
(2) 修了式・卒業式まであと21日。学校では、来年度に向けて次のような学習活動の計画を立てています。
①朝は8時スタートになります。
②業間は30分間に増えます。
③4年生は、安達太良山登山、防災キャンプ(学校の体育館に1泊)をします。
④5年生の宿泊学習は、いわき方面に行きます。
来年度の五百川小の学習活動を楽しみにしていてください。
算数検定
今日は算数検定の受検日でした。
算数検定(実用数学技能検定)は、幼児レベルのかず・かたち検定から大学・一般レべルの1級まで全15階級あります。それぞれの学習段階に応じた階級を選んで受検することができます。
受検を希望した子ども一人一人が合格という目標に向かってこれまでの努力を精一杯発揮する日です。
祈・全員合格!
スキー教室
今日は3年生から6年生がスキー教室に行ってきました。
安達太良スキー場は、若干、雪は少なかったものの1日中楽しむことができました。
どの子どもも今日一日でだいぶ上達しました。
スキーを履かずにリフトに乗って転がったり、滑ったりしながら降りてきたりもしました。
お昼にはおいしいカレーも食べました。
多くの子どもたちが大盛りを食べました。
インストラクターの皆様、懇切丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
読書ゆうびん開催中
本校では現在、図書委員会が主催して「読書ゆうびん」を実施しています。
「読書ゆうびん」とは友達、上級生、下級生に自分が読んだ本の中からその人にお勧めしたい本を葉書に書き、ポストに入れます。
その葉書を図書委員会がお届けするというものです。
図書室の本でも、家で読んだ本でも紹介は可能です。
読書活動の充実を目的としています。
第5回PTA本部役員会
昨夜は、第5回PTA本部役員会が開催されました。
今回は、主に2月22日に実施するPTA総会についての協議と確認事項について話し合いました。
本部役員の皆様には、毎回、学校のために慎重審議していただき、ありがとうございます。
そなえるふくしま防災出前講座(4年)
今日は4年生で「そなえるふくしま防災出前講座」を実施しました。
福島県危機管理部危機管理課の紺野様にお越しいただき講義をしていただきました。
4年生は、この一年間総合的な学習の時間に「防災」について探究してきました。
また、国語の単元「もしものときにそなえよう」の学習では、避難について調べた資料をもとに自分なりの考えを主張できるよう準備しています。
そのような中、今回の「そなえるふくしま防災出前講座」は1年間の学習を振り返るよい機会となりました。
VR映像やクイズを交えた講座だったため、子どもたちは意欲的に受講することができました。
災害はいつ起こるか分かりません。
ご家庭でも災害への対策について話し合ってみてはいかがでしょうか。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
今月の「すこし立ち止まって読んでみよう」はこちら。
さあ、今回も問題にチャレンジして資料から読み解く力を高めよう!
お米PR大作戦(5年生)
本日、5年生は安達太良サービスエリア(下り)レストランにお米のPRにでかけました。
自分たちで収穫したお米の「おいしさ・安心・安全」をサービスエリアに立ち寄った全国の皆様に発信しようとする活動です。
お米は、御稲プライマルさんにお手伝いいただいて作ったお米です。
その米をサービスエリアで使っているお米にブレンドしていただいて提供します。
レストランで提供されるのは2月14日までの予定です。
食べていただいた皆様には、手作りキーフォルダーをプレゼントさせていただきます。
自分たちで作成したポスターも置かせていただきました。
食した皆様、目にした皆様にアンケートも実施することにしました。
もし、お時間があれば皆様もどうぞご来店いただき子どもたちの活動の足跡をご覧いただければと思います。
茶道教室(6年)
本日は6年生に茶道教室が開かれました。
國分和子先生と國分社中の皆様方を講師にお迎えし、実施することができました。
外は真っ白な雪景色。
風情のある雰囲気の中で日本古来の伝統文化に触れることができました。
新入生児童保護者説明会と幼稚園児と1年生との交流会
今日は、新入生児童保護者説明会がありました。
入学にあたっての心構えや留意事項、健康・安全についてなどの説明をさせていただきました。
保護者の皆様が説明を受けている間、保護者と一緒に来校した子どもたちは1年生が準備した交流会に参加しました。
1年生にとっては上級生としての活動がスタートします。
園児の皆さんにとって、本日の活動が4月から始まる小学校生活にむけての楽しみになってくれればと思います。
豆まき集会
今日の昼休みは節分にちなんで豆まき集会を行いました。
今年は、校庭で思い切り豆を投げ、自分の心の中にいる追い出したい鬼を退治しました。
国語辞典贈呈式(2年生)
今日は2年生に国語辞典が贈呈されました。
この国語辞典はPTA会費並びにPTA顧問会の皆様の寄付により購入させていただいたものです。
PTA顧問会の代表で副会長の橋本様にもご来校いただき、2年生児童に手渡していただきました。
今後の学習に役立てていきます。
夢の教室(5年生)
1月31日には、公益財団法人日本サッカー協会JFAこころのプロジェクト推進部にお世話になり、今年度も5年生で夢の教室を実施しました。
講師の夢先生は、白鳥正人さんでした。白鳥先生は、水泳で全日本選手権に出場されるほどの選手であり、書道家でもあります。
体を動かしたり、お話を聞いたりしながら、先生からたくさんのことを教えていただきました。
漢字検定
今日は漢検(日本漢字能力検定)を行いました。
児童が自分が挑戦してみたい級を決めてのチャレンジです。
冬休み前から練習に取り組む児童も見られ、本日がいよいよその成果を発揮する日となりました。
祈・全員合格。
校内なわとび記録会(2年・3年)
今日は2年生、3年生の校内なわとび記録会でした。
2年生は2分間、3年生は3分間の持久跳びに挑戦しました。
その後、自分が選んだ種目について自己新記録を目指してチャレンジしました。
2年生の記録は5年生が数えてくれました。
5年生は、もうすぐ最高学年に進級します。
応援してあげたり、跳んだ数を数えてあげたりと下級生のお世話をする姿はさすがでした。
校内なわとび記録会(1年・6年)
本日は、1年生と6年生で校内なわとび記録会を実施しました。
1年生は、跳んだ数を数えるのが難しいので、6年生がお手伝いをしました。
初めてのなわとびの記録への挑戦に一生懸命取り組んでいました。
6年生は小学校生活最後のなわとび記録会。
記録更新に向けて気合いが入っていました。
6年生は6分間の持久跳びに挑戦し、何人かの子どもたちが跳び続けることができました。
素晴らしい持久力です。
保護者の皆様にも応援においでいただき、誠にありがとうございます。
なわとび記録会 開催中
本日より各学年の計画のもと校内なわとび記録会を開催しています。
今日は2校時に5年生、4校時に4年生が実施しました。
挑戦種目は、各学年の数分の持久跳び(1年生なら1分間)とチャレンジしたい種目を自分で選んで挑む種目跳びに分かれています。
開閉開式を子どもたちで行う学年もあります。
冬休み前から練習してきた成果を発揮するたくさんの子どもたちの姿が見られるとともに十分に力を発揮できず悔しがる子どもたちの姿も見られました。
このような経験が子どもたちを成長させてくれるのだと思います。
なわとび記録会は、以前お知らせいたしましたとおり明日以降も続きます。
お時間にご都合のつく保護者の皆様は、応援におこしいただければと思います。
3年生見学学習(アサヒビール工場)
4年生は本日、アサヒビール工場に見学学習に出かけました。
身近にある工場ですが中を見学させていただくと知らないことがたくさん。
普段よく目にしている外側も説明を聞きながらあらためて見学すると新たな発見がたくさんありました。
工場内にはたくさんの機械があり、飲食物を扱っているためとても清潔でした。
工場の方からとても分かりやすく説明をしていただき、大変勉強になりました。
快く見学を受け入れてくださったアサヒビール工場の皆様、ありがとうございました。
令和5年度安達地区小学校特別支援学級児童作品展
今日はひまわり学級の皆さんが安達地区小学校特別支援学級児童作品展を見学に出かけました。
自分たちの作品が展示されているかドキドキしながらの出発です。
会場に着くと自分たちの作品はもちろん、他の学校の友達の作品も色鮮やかに展示されていました。
たくさんの皆さんの作品に刺激を受けて明日からの自分たちの学習への意欲も高まったようです。
この作品展は、1月25日(木)まで9:30~17:00 の時間で開催しています。子
どもたちが日頃の学習の中で、一人で、または友だちと力を合わせて作り上げた作品を多数展示しています。
機会を見つけてご来場いただければと思います。
帰路の途中には、自立活動として買い物体験もしてきました。
決められた予算の中で子どもたちだけで本物のお金を使って本物のお店での買い物。
とてもよい体験ができました。
令和5年度福島県算数・数学ジュニアオリンピック表彰
今日はお昼の時間に令和5年度福島県算数・数学ジュニアオリンピックに入賞した児童の表彰を行いました。
今回、本校児童が奨励賞を受賞しました。
表彰と合わせて問題を解いている時の気持ちや受賞した今の気持ちをインタビューしました。
前向きに取り組む積極性と今回の受賞を素直に喜ぶコメントが返ってきました。
日頃の努力の成果が発揮された結果だと思います。
おめでとうございました。