2017年2月の記事一覧
わだっ子が「資源」の再利用チャレンジ!―完成が楽しみ!―
2月27日(月),4年生が環境学習の一環として総合学習の時間に,「石けんづくり」にチャレンジしました。和田小学校では,毎年,「本宮市食生活改善推進員」の皆様方にご協力を賜り,「米粉大福」や「石けんづくり」など,楽しい活動を行っています。今回は,食用油の使用済み油を使い,固形石けんづくりを行いました。全員が,ゴーグルやゴム手袋,マスクなどの着用により安全を重視して行いました。最後までけがや事故もなく終了することができました。完成までには約40日ほどかかるそうですので,新年度になってから実際に「固形石けん」として使用する機会となります。今回も,材料や道具類の準備など,「本宮市食生活改善推進員」の皆様方に大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
わだっ子の企画・運営で開催します!―3月1日「送る会と移杖式」―
【お知らせ】
3月1日(水)に,和田小学校体育館にて伝統ある「送る会や鼓笛移杖式」が行われます。日程等は下記のとおりです。※1年生から6年生まで全員が参加します。
<6年生を送る会> 午前9時10分から(体育館)
<鼓笛移杖式> 午前10時40分から(体育館)
わだっ子が「リハーサル!」―仕上がりOKです!―
2月24日(金),3年生から6年生まで全員が参加して「鼓笛移杖式リハーサル」を行いました。3月1日(水)に計画されています「6年生を送る会・鼓笛移杖式」の本番を目標に,今までの練習の成果を発揮した「リハーサル」でした。3年生にとっては,初めての「鼓笛移杖式」への参加ですので,少し緊張も見られましたが堂々とした姿勢と演奏で立派でした。また,4年生から6年生までの演奏や隊形,楽器等の交換も,スムーズにできました。指揮者の合図と共に,一斉に交換し,演奏を行うことができました。3月1日の当日が楽しみです。
わだっ子が「登下校の様子を振り返る!」―1年間の通学―
2月24日(金),平成28年度の登下校時の様子を振り返り,「安全な登下校」について話し合いました。和田小学校の場合は,大多数が「支援バスや各家庭の自動車」の利用ですが,徒歩による登下校の子どもたちも多くいます。しかし,大切なことは「安全」です。子どもも大人も「安全確保や配慮,注意」に関しては同じです。普段活用している歩道や道路での安全な歩行や横断,正しい自転車乗り,自動車・支援バスの乗降や約束など,多くのことが「安全」には関わってきます。これらを計画的に確認し,共通に学んだり話し合ったりすることは重要なことです。各班には,先生方が分担され,子どもたちへ「安全指導」を行いました。
わだっ子「いじめ・ぜったい・ゆるさない!」―学年でさらに指導―
「いじめ防止」に関わる指導につきまして,今まで何度も場と機会を設けて子どもたちと一緒に考えたり,子どもたちへ指導したりしてきました。最近では,2月10日(金),全校集会にて第3回「特別の道徳」として校長から講話や指導を行いました。また,「3つの約束」として「言葉使い」「人間関係」「遊び」に関する指導も全体や,学年で指導して参りました。しかし,「いじめ」は,いつ,どこでも,だれでもあるという認識を基に,「いじめ防止」を徹底しています。学校経営ビジョンは勿論ですが,最近(2月16日)行いました次年度入学を予定している児童の「保護者説明会」にても,「いじめ防止」や「よりよい人間関係づくり」など記載されている平成29年度の教育計画でも提示し,取組を説明しました。
さらに,2月22日には,「いじめ・ぜったい・ゆるさない」という考えや認識の基,1年生から6年生までの各教室で指導を行うよう指示しました。早速,子どもたちと「いじめ・ぜったい・ゆるさない」ということに関する授業や指導がありました。子どもたちは今までの自らの行動や言動を振り返り,「悪い言葉を言いました」「嫌なことを言いました」と,自己反省とともに「今後は,相手が困るようなことを言ったり,悪い言葉を言ったりしません。」と約束をする姿が見られました。
「いじめゼロ」は,当然のことであると考えます。「ゼロ」という数的な表現ではなく,「いじめ・ぜったい・ゆるさない」という「善の心」「善の判断」「善の行動」ができる人になってほしいと願い,これからも学校全体で,全教職員で取り組んで参ります。今後も「日本一安心・安全な学校」を続けて参ります。皆様方のご理解とご支援をお願い申し上げます。
各学年に掲示した「いじめ ぜったい ゆるさない」の掲示物です。
わだっ子を「応援しています!」―PTA専門委員会―
2月21日(火),午後7時に「わだっ子」を応援していますPTA専門委員会の皆様方が,学校に参集されました。委員会別に「平成28年度事業の成果と課題」を話し合いました。各委員会は,和田小学校に在籍している子どもたち,和田幼稚園に在園している子どもたちのために応援しています。
今回は,1年間の振り返り(成果,課題,修正,提案など)と平成29年度の各事業計画について協議しました。各委員会にご参集いただき,心より御礼申し上げます。なお,PTA全体会は3月3日(金)で,その時に各委員会から報告や提案があります。保護者の皆様方のご参加をよろしくお願いいたします。
わだっ子が「伝統を引き継ぐために!」―日々の練習―
2月21日(火),3学期がスタートして約40日が経過しました。今学期は,どの小学校でも6年生に関わる行事等が多くあります。その一つに,「鼓笛移杖式」が位置づけられています。和田小学校でも,3年から6年までの子どもたちが,「鼓笛隊の伝統」を引き継ぐために練習を進めています。最近では,パート練習だけでなく,全体練習も含めて「移杖式」へ向け,一生懸命に練習を行う子どもたちの姿から,「素晴らしいなあ」と感じる日々です。特に,上級生が下級生へ優しく教える姿は,正に「伝統」そのもので,和田小学校の「よさ」です。
【練習の様子】
【追伸】
鼓笛移杖式の予定・・・・3月1日(水)
6年生を送る会の予定・・3月1日(水)
わだっ子の縦割り班による「運動集会!」―児童の運動委員会主催―
2月17日(金),朝の時間に全校児童にて,「集会活動」を進めました。企画運営は,児童会の運動委員会によるものです。今回は,全校児童を縦割り班にして,チーム対抗の「友だち運びゲーム」を行いました。上学年の子どもたちが,下学年の子どもたちを両手で支え,優しく,安全に,そして丁寧にゴールを目指しました。普段は,人間を運ぶことを経験しませんが,今回は,筋力や調整力だけでなく,協調性や道徳性も育む素晴らしい集会となりました。「心の通い合い」を主眼にした運動委員会の企画と運営に感謝申し上げます。参加した子どもたちは,「楽しかったよ。」「○○さんと○○さんが,優しく運んでくれました。」「勝てなかったけれど,みんなが協力していたのでとてもうれしいです。」など,参加した子どもたちの声から,わだっ子の「思いやり」「優しさ」を実感することができました。
わだっ子が「ステップアップタイム」―ボランティアとの連携―
2月16日(木),1年間,毎週実施しています「わんステップアップタイム」(基礎学力向上の時間)に,和田小学校の教員と学習支援ボランティアの皆さんとの連携で復習を進めています。放課後の短時間ですが,1年生から6年生まで(2月16日は2年生から)が参加し,集中して復習問題に取り組んでいます。毎回,学習支援ボランティアの皆さんから,丁寧にアドバイスや採点など,ご支援を頂いております。毎回,子どもたちも喜んで問題解決に取組んでいます。本当に学習支援ボランティアの皆さんのお蔭です。感謝申し上げます。
【今までのステップアップタイムの様子】
わだっ子へ「食に関する講話」―食育タイム―
2月16日(木),給食の前に全児童へ「食に関する講話」(短時間)を年間計画により実施しています。今回は,和田小学校の教頭が担当して,「食に関する講話」を行いました。
また,本日は給食に関する巡回指導として,栄養の先生(白沢中)が来校され,給食準備の様子や配膳の様子などをご覧になり,ご指導を賜りました。その後,子どもたちと一緒に給食を頂きました。