2022年10月の記事一覧
学習発表会「学びを表現!そして未来へ!」(№302)
今年度の学びを様々な形にして発表しました。それぞれの発表によさがにじみ出ています。和文化クラブの元気がわいてくる息を合わせた力強い和太鼓。3年生は、ふるさとの歴史のおもしろさ。4年生は、今地球で起きていることに向き合うことの大切さ。1年生は、声・音・ダンスで一生懸命に表現する姿。2年生は、真剣でかっこいいパフォーマンス。5年生は、身体表現で表現する米づくりの苦労。6年生は、福祉学習で学んだ思いやりの大切さ。力を合わせてよりよい発表を目指す中で、一人一人に責任感や友だちへの信頼感が育っています。発表して終わりとするのではなく、今後も学びを深めさせてまいります。写真は発表順です。
今日の給食は (№301)
ごはん、チンゲン菜のスープ、ハンバーグのおろしソース、ポテトサラダ、りんご、牛乳 670キロカロリー
【給食一口メモ】 ごはん
給食のごはんは、普段の食事よりたくさん食べている人も多いと思います。ごはんやパン、めんは「主食」といって、食事の中心になるものです。主食とおかずの理想的なバランスは、ごはん、肉や魚、野菜が3:1:2になることです。ごはん、パン、めんなどの主食をしっかりとる必要があります。10月から11月にかけて、その年にとれたお米の「新米」が出回ります。一粒残さず、味わって食べましょう。昼の放送は、朗読「かたつむり」
r
おもいやりの木 283~288 (№300)
タブレットを、順番を、練習を、自分の力で、うれしかった✕2
今日の給食は (№299)
ごはん、豆腐と青菜のみそ汁、愛媛県産真鯛の塩焼き、五目きんぴら、牛乳 632キロカロリー
【給食一口メモ】 愛媛県産 真鯛
愛媛県で養殖された真鯛を給食にとりいれました!この鯛は新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ愛媛の真鯛の消費拡大を図る取り組みにより、国から無償でいただいたものです。愛媛といえばみかんが有名ですが、実は鯛の生産にも力を入れていて、全国の半分以上の鯛を生産しています。お祝いやおめでたい時によく食べられる鯛。豪華な食材をじっくりと味わいましょう!昼の放送は朗読「せんりゅうのえほん」
おもいやりの木 277~282 (№298)
拾ってくれた、みんなの教科書を、ぼうしを、ありがとう、大丈夫?、おどりを教えて
今日の給食は (№297)
ごはん、ソバ・ア・ラミータ、ロモサルタード、キヌアサラダ、まゆみちゃんゼリー、牛乳 キロカロリー
【給食一口メモ】 マチュピチュ料理
ペルーにあるマチュピチュの料理を再現した献立です。マチュピチュ村は、南米ペルー共和国の標高2,430mにある世界遺産として人気の村です。本宮市の隣にある大玉村出身の野内与吉という人が、この村で村長を務めたことが縁になって、大玉村とマチュピチュ村は友好都市を締結しています。本宮市では、本宮方部給食センターで大玉村の学校給食も作っていることから、白沢地区の小中学校でもマチュピチュ料理を実施することになりました。聞き慣れない献立ですが、ペルーでは芋やトマトを使った料理やスパイスを使った料理が多くあります。様々な国の料理を食べることはその土地をしることにもなります。楽しみながら食べてみましょう!昼の放送は朗読「お月さまってどんなあじ?」
おもいやりの木 271~276 (№296)
落としたものを、ありがとう✕5
今日の給食は (№295 )
ごはん、実だくさん汁、ごまチキン、わかめとツナのサラダ、牛乳 685キロカロリー
【給食一口メモ】 「元気で長生き」の秘訣
日本は世界的に見ても、長寿といわれています。また、その中でも長野県は男性第2位、女性第1位となっている長寿県です。このようになるまでには長野県では様々な取組が行われ、現在も続いているそうです。取組の中に「具だくさんみそ汁」運動というものがあります。これは元々塩分摂取量が多かったため、みそ汁の実を多くすることで塩分を含む汁を飲む量を減らすためのものでした。その結果、野菜の摂取量を増やすことにもつながったそうです。給食のみそ汁も具だくさんで野菜を多く摂取し、塩分を減らすようにしています。自分の健康のためにできることを考えてみましょう。昼の放送は朗読「ゴムあたまポンたろう」
今日の給食は (№294)
ごはん、いかと大根の煮物、納豆、ミモザ和え、牛乳 656キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ
「お米を食べているのは日本人だけではなく、たくさんの国で食べられています。お米から、いろいろなものを作ることができます。次のうち、お米から作ることができるものはどれでしょうか?」
①牛乳 ②豆腐 ③めん 答え③めん お米からめんを作っている国はアジアにたくさんあります。例えば、ベトナムにフォー、台湾にビーフン、タイにセンレックという麺があります。これらの国は、お米をごはんとしても食べます。毎日食べているお米にも様々な食べ方があるので、世界の料理を調べてみましょう。昼の放送は朗読「ニャーロットのおさんぽ」
おもいやりの木 265~270 (№293)
じょうずだね、ありがとう、赤白帽子を、水筒を、運動着袋を
今日の給食は (№292)
ごはん、中華えのきスープ、オーロラチキン、味付きのり、牛乳 684キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 レバー
レバーとは肝臓のことです。レバーは肉の中でもビタミンAやビタミンB群、鉄分、葉酸などの栄養がたくさん集まっている部位です。オーロラチキンには、でんぷんを付けて、油で揚げたレバーが入っています。濃いめの味付けですので、ふつうのレバーは食感やにおいが気になるという人も、おいしく食べられるのではないでしょうか。調理員さんが心をこめて作っているので、残さず食べてほしいです!昼の放送は、日本昔話「たぬきと彦一」
第4回しらさわ学校運営協議会②「生活習慣の改善を」(№291)
しらさわ学校運営協議会で「子どもたちの生活習慣」について、委員による熟議を行いました。はじめに、家庭での児童、生徒のスマホやゲームの使い方の約束、1日の使用時間、使用時間と学力の相関、ネット依存等の現状をお伝えしました。その後、委員による課題解決のための熟議を行いました。次のような意見が出されました。
すきま時間が、奪われている。/学校で深く眠ってしまう子がいる。/長時間使用することはストレスと関係しているのではないか。/家庭のルールづくりは現実として難しいのではないか。/大人の責任としてうまく使えるコントロールは必要/怖さも教えたい/兄姉の力もかりたいところ。/親の姿を見て子は育つという側面もある。/メリットとデメリットを教えていく。/一人で使わせるのは心配。
熟議を通して、学校だけ、家庭だけで解決できる問題ではないことを再確認しました。今後の学校、家庭での取組に生かしていくことにしました。
第4回しらさわ学校運営協議会①「あいさつの現状は」(№290)
10月18日(火)に白沢公民館で、しらさわ学校運営協議会がありました。今年度、白沢地区全体で取り組んでいる「あいさつ」と「コミュニケーション」の充実について、各校校長が報告しました。委員さんからは「あいさつを笑顔でとか、はっきりとのように目標があると良いのではないか」「あいさつを広くとらえ、ありがとう、ごめんなさいもきちんと言えるようにさせたい。」「家庭内の返事も大切」「表情も大切」といった感想が出され、今後も取組を継続することを確認しました。ご家庭でも、日常的に習慣化とレベルの向上の声かけをお願いします。
今日の給食は (№289)
ナン、コンソメスープ、キーマカレー、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト、牛乳 635キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
地球環境のことを考えるために、ドライカレーのお肉を少し減らして、細かくした大豆を使ったSDGs献立にしてみました。お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。世界の人口増加に伴い、食糧不足の問題もでてきているため、SDGsの面からも今後も注目される食品です。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、タルレガ「アルハンブラの思い出」
おもいやりの木 259~264 (№288)
走りもけん玉も、マラソンで、字がきれいで、一緒に走って、トイレの電気を、キャップを拾ったら
今日の給食は (№287)
ごはん、なめこ汁、さんまの塩焼き、切り干し大根の煮物、牛乳 668キロカロリー
【給食一口メモ】 白沢中学校1年生が考えた献立
白沢中学校の1年生が家庭科の授業で栄養素について学び、給食の献立を考えました。今日は、その中から、1年2組の安斎有真さんが考えた献立を採用しました。季節感がでるように、秋刀魚やなめこなど旬の食材を使って献立をたてたそうです。給食の魚は骨が取ってあったり、骨までやわらかく食べられるように調理してあることがほとんどですが、普通は骨があります。骨を上手に取って食べられるようになるためには、箸を上手に持つことが大切です。今日はさんまのおいしさをそのまま味わうために、骨がついています。正しい箸の持ち方で、おいしく魚を食べましょう。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、サン=サーンス「大きな鳥かご」、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ<トリッチ・トラッチ・ポルカ>」
おもいやりの木 253~258 (№286)
うでふりが、100点を、うんていを全部、テストもマラソンも、マラソン速い、マラソンもテストも
今日の給食は (№285)
ごはん、秋味シチュー、野菜肉だんご、ビーンズサラダ、牛乳 710キロカロリー
【給食一口メモ】 色も形もさまざまな豆
豆は、栄養豊富なだけでなく、持続可能な食料生産としても注目されています。豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーのもとになる炭水化物、体の調子を調えるビタミン、そして便秘の予防に役立つ食物繊維が豊富に含まれています。豆は、世界中で食べられていて、さまざまな形や色があります。日本では、おもに大豆、小豆、いんげん豆などが食べられています。今日のビーンズサラダには、大豆と枝豆が入っています。豆は毎日の食事に積極的に取り入れていきたい食品です。BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、チャイコフスキー「いつか夢で〈眠れる森の美女のワルツ〉」
おもいやりの木 247~252 (№284)
準備を手伝う、大丈夫?、配り係を、種を一緒に、すごいなあ
おもいやりの木 241~246 (№283)
一緒に、1分も速く、3周も、鉛筆のキャップを、ティッシュを、ありがとう
今日の給食は (№282)
ごはん、南蛮汁、親子丼の具、わかめの酢の物、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 背筋を伸ばそう!
今日は、食べられる体力をつけるため、姿勢を正し、腹筋を鍛えることについてお話します。姿勢を正しくし腹筋を鍛えることで、内臓が下にさがるのを防ぎ、消化吸収の力がつきます。正しい姿勢と腹筋を鍛えることは、かっこだけでなく食べられる力をつけるために大切です。今日も背筋を伸ばして、正しい姿勢で食べましょう。BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形の行進曲」、バッハ「アンナのメヌエット」
もとみや駅伝大会「たすきをつないで走り抜きました」(№281)
もとみや運動公園から本宮第一中学校まで10区間21.7㎞を和田小学校駅伝チームが走り抜きました。練習に参加した全員が励まし合って、記録を伸ばすことができました。走るフォームも良くなっています。これからも全校生で、疲れにくい走り方を研究してランニングをがんばりましょう。
6年総合「車いすユーザーとの交流会」 (№280)
社会福祉協議会の支援により進めてきた福祉の授業。本日は、車いすユーザーの安齋さんに来校していただき、交流会を行いました。安齋さんは腕の力で車いすから運転席に乗ります。車いすも自分で車に収納するところを見せていただきました。6年生が、ハンディキャップ体験、高齢者疑似体験、介助体験を通して福祉について学ぶことができて大変ありがたいです。
外遊びのすすめ (№279)
昼休みに外遊びをする子が増えています。汗をかくくらい体を動かすことで、リフレッシュして午後の授業に臨めます。長縄跳びも今年は早めに開始しようと考えています。
もとみや駅伝大会壮行会「がんばれー」 (№278)
10月16日(日)本宮運動公園から本宮第一中学校前までの10区間、計21.7㎞をたすきでつなぐもとみや駅伝。朝、出場する和田小学校チームの壮行会を行いました。伝統により体育館に走って入場した選手に、3年生の応援団が元気なエールを送りました。全員が拍手で激励し、選手達が自分のめあてを発表しました。体調を整え、実力を発揮して下さい。
今日の給食は (№277)
ごはん、雷汁、厚焼き玉子、豚肉とキャベツのみそ炒め、牛乳 645キロカロリー
【給食一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。昼の放送は、日本昔話「いもほり長者」
今日の給食は (№276)
ごはん、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、豚肉のしょうが焼き、ほうれん草のアーモンド和え、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 白沢中学校1年生が考えた献立
白沢中学校の1年生が家庭科の授業で栄養素について学び、給食の献立を考えました。今日は、その中から、1年1組の湯田ひかりさんが考えた献立を採用しました。旬の食材の梨を使い、彩りや栄養バランスを考えて献立をたてたそうです。また、みんなが好きなおかずを取り入れ、みんなに残さず食べてほしいという想いがこもっています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」
あいさつの力 (№275)
あいさつについて、児童全員に自己評価させてみました。「はっきり」については、「教室で発表する位の音量3ポイント」「4人グループの話し合いの音量2ポイント」「となりの人と話す音量1ポイント」「小さな声で」を選ばせて、計算してみました。全員が3ポイントになると、100になります。「はっきり」の評価は、友だちへ77.6、先生へ76.4、家族へ75.2でもう少し声を出させたいと感じています。「自分から」の評価は、友だちへ88.5、先生へ87.9、家族へ86.1で、こちらはだいぶがんばっています。10月の終わりに自己評価させて、結果をお知らせします。学校でも声を出すよう励まします。「おはようございます」「いただきます」「おやすみなさい」「行ってきます」「ありがとう」等の声量について、家庭でも、声かけをお願いします。
今日の給食は (№274)
ごはん、もずくスープ、ホッケのフライ、海のきんぴら、牛乳 654キロカロリー
【給食一口メモ】 海藻たっぷり献立
みそ汁のもずく、海のきんぴらの茎わかめと海藻をたくさん使った献立です!海藻は、食物繊維やミネラルが豊富で、体の調子を整えてくれる働きがあります。食物繊維はお腹の腸の中を掃除してくれる働きがあるので、便秘予防にもつながります。いろいろな栄養が入っていますが、カロリーが低いので、ぜひ毎日の食事に取り入れてみましょう。茎わかめは、噛んでみるとどんな音がするでしょう。食感も楽しみながら食べてみましょう。BGMは、スペイン民謡「羊飼いの娘」、シュトラウスⅡ「駈け足ポルカ<常動曲>」
5年総合「今日は稲刈りです」(№273)
天気に恵まれて、5年生が稲刈りをしました。刈った稲を束ねるのが上手で、講師の根本さんからほめられました。これまでに経験した人も多かったようです。
今日の給食は (№272)
ごはん、ワンタンスープ、伊達鶏のささみ・きのこソースあえ、春雨の中華炒め、安納芋の焼きいも、牛乳 688キロカロリー
【給食一口メモ】 福島県産伊達鶏
福島県の北部にある伊達市を中心に育てられた「伊達鶏」を給食にとりいれました!この鶏は新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ伊達鶏の消費拡大を図る国の取り組みにより無償でいただいたものです。伊達鶏は、臭みが少なく、味にコクがあり、やわらかい食感が特徴です。福島のおいしさを味わいながら食べましょう。BGMは、ドヴォルザーク「ユーモレスク」、ジルヒャー「ローレライ」
今日の給食は (№271)
ごはん、ハヤシカレー、白菜とりんごのサラダ、ブルーベリーゼリー、牛乳 686キロカロリー
【給食一口メモ】 目の愛護デー
月曜日、10月10日は「目の愛護デー」です。今日は、目の細胞に良いビタミンAが豊富なにんじん、目の疲労をやわらげ、視力向上の効果があるアントシアニンを含んだブルーベリーなど、目に良い食材を使った献立です。その他にもアントシアニンを多く含んだ食材には、なすやぶどう、赤シソなどがあります。毎日の生活でテレビやスマホの見過ぎに気をつけ、食事からも目を大切にしていきましょう。昼の放送は、日本昔話「かちかち山」
おもいやりの木 235~240 (№270)
落としたはしを、上手な絵を、折り紙を、ありがとう、えんぴつを、シューズを
今日の給食は (№269)
ごはん、えのきたけのみそ汁、ぶりの照り焼き、卯の花炒り、牛乳 675キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 ぶり
ぶりは青魚と呼ばれる中でも非常に栄養面で優れた魚の一つです。良質なたんぱく源である他に、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれており、脳を活性化させ、学習・記憶能力の向上に役立つとされています。青魚が苦手な人もいるかもしれませんが、とても体に良いので進んで食べるようにしましょう。BGMは、ショパン「別れの曲」、ヘンデル「なつかしい木陰」
なないろ1組「秋の収穫」(№268)
今日は、自立活動の学習「野菜を育てて食べよう」の収穫です。今年度は、落花生とさつまいも作りを行いました。どんな調理をして食べるのか、楽しみです。
おもいやりの木 229~234(№267)
チーズを、すぐに、「病院」を英語で、感想をがんばる、はっきりと発表、リコーダー合格
今日の給食は (№266)
ごはん、にら玉汁、鶏肉のピリ辛焼き、土佐和え、牛乳 681キロカロリー
【給食一口メモ】 もやし
もやしは種を水に浸し、暗い場所にて発芽させたもので、普通は豆もやしのことをさします。豆は大豆、緑豆、ブラックマッペなどで、もやしにすると豆の時にはなかったビタミンCなどが含まれるようになります。一般に出回っているのは緑豆もやしです。一年中出回っていて安いため人気のある野菜です。スーパーマーケットなどにいった時は、どんな種類のもやしが売っているのか探してみましょう。BGMは、マルチェルロ「ベニスの愛」、スペイン民謡「先生」
全校朝会「あいさつの声の大きさは」 (№265)
児童に、もう少しあいさつの声の大きさ(ボリューム)を意識してほしいと思いました。下の写真の通り、授業中に指導していることを確認しました。現在、多くの児童が下の写真の②「4~5人グループで話す」くらいの大きさです。そこで、②よりも大きく、できれば③「教室で発表する」くらいの大きさで、あいさつしてみましょう、と指導しました。社会に出ると、あいさつをきちんとすることが、どの業種でも重要になります。学校でも、家庭でも、地域でも、あいさつの声を気持ちよく響かせる人間になってほしいです。
全校朝会「長距離走のポイント」 (№264)
全校朝会で、吉田体育主任から、長距離走のポイントのお話がありました。走り方も、疲れにくい走り方を追究してほしいです。分かりやすく図にもまとめてあります。昇降口に掲示したので、校庭で走る前に確認することで、自分の走り方を向上させられると思います。もちろん、「強い気持ち」も大切です。11月4日(金)の持久走記録会を目指してがんばらせます。
今日の給食は (№263)
ごはん、豆腐のみそ汁、愛媛県産真鯛のフライ、ゆかり漬け、牛乳 640キロカロリー
【給食一口メモ】 愛媛県産 真鯛
愛媛県で養殖された真鯛を給食にとりいれました!この鯛は新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ愛媛の真鯛の消費拡大を図る取り組みにより、国から無償でいただいたものです。愛媛といえばみかんが有名ですが、実は鯛の生産にも力を入れていて、全国の半分以上の鯛を生産しています。お祝いやおめでたい時によく食べられる鯛。豪華な食材をじっくりと味わいましょう! BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」