2022年11月の記事一覧
歯科教室(6年)
「歯肉炎について知ろう」
今回は、歯肉炎・歯槽膿漏についての学習でした。
歯肉炎には、段階があります。
また、歯茎は、清潔にしておかないと歯周病菌の温床となってしまいます。
健康な歯茎と歯肉炎をおこしている歯茎を比較してみました。
今は新型コロナウィルス感染症感染予防のためにマスクをしていますが、将来マスクをはずす日が来て、にこっと笑ったら、歯茎が真っ赤に腫れていたなどということにならないようにしましょう。
そのためには、予防することが大切です。
予防の第一歩は、なんといっても毎日している歯みがきの仕方にも気をつけることです。
歯を磨くだけでなく、歯茎をマッサージすることにも心がけてブラッシングしてみましょう。
歯科衛生士さんのご指導のもと、鏡を見ながら歯みがきの仕方を学びました。
子どもたちは、明日は我が身と真剣に学習に取り組んでいました。
歯科教室(5年)
今日は5年生の歯科教室がありました。
「かむ」ことの大切さについて学びました。
よくかむことでこんなに体によい効果があるそうです。
毎年のように行っている磨き残し調べ。
保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございます。
少しでも磨き残しがなくなるように歯ブラシの使い方についてもご指導いただきました。
最後に8020運動の話を聞きました。
今日学んだことを家での食事、歯みがきに生かしてもらえればと思います。
すこし立ち止まって読んでみよう
今回は、日本の歴史の資料から。
今、話題の鎌倉幕府の問題です。
今回も資料から必要な情報を見つける力を養います。
問2では、細かく見ていくとたくさんの答えを発見することができる問題となっています。
子どもたちの中には、大人が気付かないようなところまで見つけることがあり、その好奇心と集中力に驚かされることがあります。
6年生や中学生でも同じような学習をすることがあります。
第16回本宮市青少年健全育成推進大会
11月27日、サンライズ本宮にて、開催されました。
本校からは、6年 鈴木さんが、「人を思いやる心や助ける気持ちがあれば、何があっても大丈夫」という題で、実体験を通して、深く考えたことをもとに、「まず、できることからやってみる」ことの大切さを発表しました。
素晴らしい発表でした。許可をいただき動画をアップいたしましたので、ご視聴ください。
※ご視聴の際は、白い▷→赤い▶→右端の全画面をタップ(クリック)してください。スマホやタブレットの場合は横向きにすると、自動で画面の大きさに合わせて全画面表示となります。
回想録プラス+動画編
御宿東鳳での夕食時の動画です。ご覧ください。
※ 本動画は、安全なグーグルドライブからのリンク埋め込みとなっております。安全面を考慮し、画質も落としてあります。
まずは、素晴らしい夕食会場への入場の様子です!
食事スタッフ代表の方に、お礼の言葉を述べました。
プラス➕回想録~in 会津
思い出のフォトをご覧ください o(^-^o)(o^-^)o♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪
修学旅行帰校式
6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。
たくさんの思い出を胸にしっかりとした態度で帰校式を行いました。
帰校のあいさつとともに今回の旅でお世話になった方々へお礼の言葉ありました。
代表児童からは、たくさんの思い出とともに今回学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいという感想発表がありました。
同行した校長先生からは、全員で旅を終えたことがなによりもうれしく思っていること、たくさんの思い出を家の人に伝えることがなによりの感謝の気持ちになることをお話いただきました。
6年生のみなさん、おかえりなさい。
県立博物館で、社会科&総合的な学習の時間等々!
≪県立博物館で、社会科&総合的な学習の時間等々!≫
県立博物館に着きました。
ここでの学びは、社会科や総合的な学習の時間などの学びに生かせるものばかりで、子どもたちは興味津々に見学していました
これだけの展示品が収蔵されている所での学びは、貴重なものです。何度も訪れたい所の一つですね。
ここでの学びを持ち帰り、学校での学びで、さらに深め、広げていきたいと思います。
≪鶴ケ城会館でショッピング≫
これから、鶴ケ城会館へと向かいます。
鶴ケ城会館で待ちに待ったお買いものです。
どんなお土産をゲットしたのでしょうか?乞うご期待ください
全員、元気100パーセントです。ご安心ください。
すべて、予定通りです☺️
鶴ケ城に着きましたーーーーーーー!
≪鶴ケ城に着きました!≫
鶴ケ城天守閣をバックに記念写真を撮りました。
「はいチーズ!」
今回は、内部を工事中のため、外観の眺望のみとなります。
風もなく、天気にも恵まれ、最高です。
全員、元気100パーセントです☺️
大内宿プラス+➕
移動でアップできなかったシーンをプラス致します!
≪小学校の修学旅行 最後のランチ≫
松良で、最後のランチをいただきました。
わっぱ飯、最高です!やっぱり、わっぱ飯。されど、わっぱ飯。お昼から、わっぱ飯って、贅沢な話ですよね。
「手を合わせて、いただきます!」
子どもたちも全員、元気もりもりです。
食事の様子をご覧ください。
美味しいものを食べて、しっかり充電。残る午後のプログラムにトライします。全員、元気もりもりです。ご安心ください。
飯盛山に着きましたーーーーーーー!
飯盛山に着きました。白虎隊の眠る墓前にて、
白虎隊についてのお話をいただきました。
子どもたちは、語り部のお話を真剣な眼差しで聴いていました。
内容については、新語り部(お子さん)からお伺いください!
自刃の跡に着きました。
遠く鶴ケ城を眺めながら、白虎隊の想いに、しばし、心寄せました......。
大内宿に着きましたーーーーーーー!
大内宿に着きました。空は快晴.......空に浮かぶ雲々も私たちを見守っくれているようです。ほぼ貸し切り状態.......最高のタイミングです。
まず、記念写真を撮りました。みんな最高に元気です。
さあ、出発です。僕らは未来の探検隊♪
師走目前のこの時期に、無風かつ晴天日和は、奇跡に近いものを感じます。ほんと、「有難い」の一言に尽きます。
≪美味しい朝食で充電完了!≫
全員、元気もりもりです。
素晴らしい会場で朝食です。静かにバイオリンの音色が流れています。
始めに、御宿東鳳の食事スタッフ代表の方に、みんなで感謝の気持ちを伝えました。
「手を合わせて、いただきます!」
朝食も豪華!御宿東鳳のスタッフの方の目配り、気配り、心配りにも唯唯、感謝するばかりです。
朝から、食欲旺盛です。お米もとびっきり美味しく、食欲をそそります。幸せを感じますね。
しっかりと充電して、2日目の学びに備えたいと思います。朝食を堪能している子どもたちの様子をご覧ください。
ここで、改めて、「御宿東鳳」の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
全員、元気です。全て、予定通りです。これから、大内宿へと向かいます。「がんばれ、五百川っ子!」
超豪華、最後の晩餐会
素晴らしい大ホールにて、小学校で最初で最後の修学旅行の晩餐会が始まりました。
御宿東鳳のスタッフ代表の方に、みんなでお礼の言葉を述べ......
「手を合わせて、いただきます!」
夕食はご覧のように超豪華!
みんな夕食を堪能中!
子どもたちにとっても思い出深いホテルでの夕食となったことでしょう。
御宿東鳳のスタッフの皆様の目配り、気配り、心配りに、改めて、心より感謝申し上げます。
これで、明日のプログラムもバッチリです☺️
子どもたちは、全員、元気です。ご安心ください。
明日も頑張ります!皆さん、明日もよろしくお願い致します。
「頑張れ、五百川っ子」
自然探訪~東山
It's a small world.
スナップ&スナップ
今日一日のプログラムが終わり、みんなではいチーズ!
この後、全員、宿にチェックインしました。
ご安心下さい。みんな元気100パーセントです。
会津武家屋敷(手作り体験館)で絵付け体験
手作り体験館に移動し、本日のラストプログラム「赤べこの絵付け体験」です。
これが、生粋の「会津産」の赤べこです。とても、かわいいですね。
親赤べこ(モデル)を参考に、自分の赤べこに育てていきます。
まだ、赤子ですが、どんな赤べこに成長するのでしょうか?楽しみですね。
≪赤べこ生産協同チーム1組≫
まもなく、新生赤べこの誕生です。
育て上げられた赤べこは、子どもたちの手で、各ご家庭に連れて帰りますので、名前を付けていただき、大切に、可愛がっていただければ幸いです。
~1組 傑作集~
☆☆☆☆☆.☆☆☆+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+..+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.☆☆☆☆☆
≪赤べこ生産協同チーム2組≫
~2組 傑作集 〜
夢中になって、一つのことに取り組む姿に感動しました。
たくさんのことを直接体験から学ぶことができた1日でした。全員、元気です!ご安心ください。
会津武家屋敷(九曜亭)で昼食です☺️
九曜亭(昼食会場)に着きました。
待ちに待った昼食です。子どもたちもとっても嬉しそうです。
今日のランチは↓
全員、食欲もりもり!元気、モリモリです!
日新館で修行?
日新館に着きました。まずは、記念写真です。
早速、日新館の門をくぐり抜け、学びの館に行ってきまーす。ここの風景も素晴らしいの一言です。心を洗われますね。
早速、講話を聴講いたしました。子どもたちも真剣そのものです。素晴らしいですね。
日新館での学びは、現在、そして、未来にも通じるものですね。「ならぬものはならぬ」改めて、考えさせられた一言です。
フリー見学タイムです!
≪野口英世記念館に着きました≫
無事、野口英世記念館に着きました。
これから、野口博士の時代にタイムスリップです。
全員、元気です。
野口英世博士の偉業に触れ、新たな未来への目標をイメージすることができました。
世のため、人のため、子どもたちには、未来を担う一人として、頑張っていってほしいと思います。
修学旅行 出発式
本日より第6学年の修学旅行が始まります。
体育館にて出発式が行われました。
児童代表あいさつでは、「一生の思い出になるような修学旅行にしたい」と意気込みを話してくれました。
校長先生からは「6年生全員で修学旅行に行けることを嬉しく思います。今日、出発できるために協力してくれたすべての人に感謝しましょう。」とお話いただきました。
出発のあいさつをして、バスに乗り込み、いよいよ出発です。
防災クイズを作ろう(2年生)
本日、2年生は、生活科で防災についての学習に取り組みました。
学習したことをもとに1年生に防災クイズを作ります。
まず、子どもたちに「地震がきたらどうする・・・」と問いかけ、地震が起きたときの避難について知っていることを確認しました。
次に「今日は地震が起きたときの避難の仕方についてのクイズを作ること、そのクイズは1年生に出すこと」を伝えました。
地震発生時の避難のポイントについてのVTRを視聴し、ポイントを確認した後、いよいよクイズ作りスタート。
完成した後に友達とクイズを出し合い、内容を確かめ合いました。
令和4年度学習発表会
本日は、好天にも恵まれ、おだやかな日差しの中で令和4年度本宮市立五百川小学校の学習発表会を実施しました。
1年生 発表劇「くじらぐも」
2年生 発表劇「生きる~すみれ島~」
3年生 総合的な学習発表「ダイズ大作戦」
4年生 国語科・総合的な学習発表「本宮の明日~戦争を通して学んだこと~」
5年生 総合的な学習発表「米づくりをもとに」
6年生 総合的な学習発表「再発見!もとみやのまち」
どの学年もリハーサルの時よりも格段に熱のこもった上手な演技をしました。
五百川っ子は本番に強いことをあらためて実感しました。
いよいよ明日は学習発表会!
いよいよ明日は学習発表会!
準備万端です。
明日のお越しをお待ちしています。
第16回本宮市青少年健全育成推進大会 「少年の主張」にむけて
来る11月27日(日)には第16回本宮市青少年健全育成推進大会 が開かれます。
その際、本校からは「少年の主張」として6年生が代表で参加します。
明日は学習発表会、来週は繰替休業日、修学旅行と慌ただしくなる前に、本日の昼の放送時にリハーサルもかねて代表である鈴木さんが「少年の主張」をしました。
題名は「人を思いやる心や助ける気持ちがあれば、何があっても大丈夫」です。
・・・わたしがこれらの体験を通して主張したいことは、人を思いやる心や助ける気持ちがあれば、何があっても大丈夫ということです。・・・ これからは、わたしがその「大丈夫」をたくさんの人にも与えられるようにしていきたいです。・・・
心が込められた、気持ちがじんじんと伝わってくる発表でした。
主張が終わると、放送室の近くの1年教室からは大きな拍手が聞こえてきました。
当日も今日のように多くの人々に鈴木さんの思いを主張して、心を震わせてきてください。
応援しています。
給食委員会の掲示板から
昇降口を入り、各教室へと続く廊下に、毎日、給食委員会が作ってくれている掲示板があります。
そこには今日の給食の献立にまつわるエピソードと給食委員のみなさん手作りの食にかかわる川柳が書かれています。
食材の栄養素や調理方法、こだわりの食材や福島県の特産品の紹介から地産地消を呼びかける日もあれば、食材を作ってくださっている農家の方々や給食を作ってくださっている給食センターの方々への感謝の気持ちなどについて書いてある日もあります。毎日欠かさず書いてくれています。
学習発表会リハーサル
今日は学習発表会のリハーサルをしました。
当日と同じ日程、同じ入退場で動きを確認しました。
リハーサルをしたからこその課題も見えてきました。
本番に向けて最終調整していきます。
どの学年もこれまでの学習の成果が表れる演技内容となっています。
保護者の皆様、11月19日(土)どうぞ楽しみにご来校ください。
歯科教室(3・4年生)
今日は、3・4年生で歯科教室がありました。
3年生は、歯の健康、歯みがきの仕方についてを学習しました。
自分の歯を鏡で見ながらむし歯をチェックしたり、歯みがきのしづらい箇所をチェックしたりしました。
4年生は、歯の健康を守るお菓子のとり方について学習しました。
4年生のみなさんが食べているおやつの中で、やはりチョコレートやあめなどの甘い物はむし歯になるリスクが高いこと、かきピーは、甘くなく堅いのでおやつとして食べるのにはよいというお話を聞きました。
また、歯のお手入れをする際には、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを活用するのもよい方法だというお話もいただきました。
体育「サッカー」(6年)
6年生はサッカーの学習に取り組んでいます。
始めは準備運動。いろいろな動きをしながらウオーミングアップ。
次はとりかごというゲーム。
円の中の一人にボールを取られないようにボールをうまく回します。
続いて、試合開始。
カラーコーンで作った360度どこからでも得点のできるようルールを工夫しています。
作戦ボードを使って作戦を立てたりしました。その話合いをタブレットにとって振り返りに活用したりしています。
男女とも得点することを目指して一生懸命に動いていました。
実習生がんばっています№2
今日は教育実習生の研究授業がありました。
2年生の道徳の授業です。
教材文を読みながら「約束・ルールなんのためにあるのか。」「守らないとどうなってしまうのか」という切り口から「今後守っていこう」という心情を養いました。
子どもたちは実習の先生方の話を真剣に聞き、自分の考えを発表していました。
実習生2名ともしっかりと取り組んでいます。
子どもたちにもよい刺激となっています。
教育実習生がんばっています
教育実習の2週目に入り、教壇に立って授業を行っています。
今日は4年1組で社会科の授業と理科の授業を行いました。
実習生の緊張が伝わるのか、子どもたちも緊張した面持ちで真剣に学習に取り組んでいました。
ならすってどういうこと(5年:算数)
5年生の算数の学習について紹介します。
高さの違う積み上げられたブロックの高さをならす
一つのオレンジから絞られが果汁の5つの量をならす
砂場の砂をならす
「ならすってどういうこと」
ブロックは、移動して高さをそろえます。
砂は、揺らしてたいらにする
オレンジ果汁は・・・
一度全部集めて分ける?
ブロックと同じように少しずつ移して同じくする?
全部合わせて出た数を合わせた数で割ればいいという考えに行き着きました。
「ならす」というのは、「いくつかの数量を同じ数、同じ量にならしたもの」だということ、これを「平均」ということを学びました。
次の時間からは、計算の仕方を詳しく学んでいきます。
歯みがき教室(1・2年)
今日は、本宮市から委託された歯科衛生士さんをお招きして1・2年生の歯みがき教室がありました。
1年生は、「お口の中はどうなっているのかな」という題材名のもと、基本的な歯や口の役割や大切さや歯ブラシの持ち方や磨き方、第1臼歯(6歳臼歯)の役割や重要性についてお話いただきました。また、ブラッシング指導についても家で、自分でできるようお話をいただきました。
2年生では、「第1臼歯を大切にしよう」という題材名のもと、、第1臼歯の位置の確認や特徴、大切さについて、乳歯と永久歯について、そして家で、自分でもできるブラッシングについての指導をいただきました。
歯は一生物です。自分の口の中の様子を知り、磨き残しのない正しい歯みがきの仕方を身に付けてほしいと思います。
昼の放送では、歯みがきカレンダーに一生懸命取り組んだみなさんに保健委員会より賞状が送られました。
うまのおもちゃの作り方(2年)
今日は、2年生の国語、「うまのおもちゃの作り方」の学習についてご紹介いたします。
教育実習生や研修対象の先生方にも参観していただきました。
国語の教科書に載っている「うまのおもちゃ」を作ります。
その作り方についてとてもわかりやすい説明が載っています。
その文章(説明文)は、なぜわかりやすいのか、その秘密を解き明かしていくという授業です。
つなぎ言葉に着目する子ども。
目で見てわかるよう写真のよさを見つける子ども。
話しかけるような文体で書かれていることを見つける子ども。
など説明のわかりやすさの秘密をいくつか見つけることができました。
これらの工夫は「たくさんの人におもちゃ作りを楽しんでほしい」という作者の願いが込められていることに気付くこともできました。
他の説明文を読む際にも、わかりやすく書く工夫をするのは、このような作者の思いが込められているということに思いを馳せながら読むことができるようになると思います。
脱穀体験学習(5年)
昨日7日(月)に5年生米作りの最後の作業となる「脱穀」を行いました。
天候にも恵まれて、秋晴れの中、まずは稲刈りした後の稲束を脱穀機に運ぶ作業を行いました。
作業中、田んぼをよく見ると運ぶ途中に落ちた稲穂があることに気付いた子どもたちは、熱心に落ち穂を拾うこともできました。
脱穀から出てきた藁を進んで片付ける子ども達の自分から考えて行動する姿にたくましさを感じました。
学校に戻って体験したことをカードにまとめさせたところ、次のような感想を書いていました。
「藁は軽いけど、米(籾)の入った袋は重かった!」
「一束にあんなにたくさんのお米が付いていてびっくりした!」
「 脱穀しないとお米が食べられないから、大切な作業なんだと思った。」
これまでの1年間の米作りの体験を学習発表会で発表します。
5年生の保護者の皆様、どうぞお楽しみに。
また、今回も御稲プライマルの皆様にお世話になりました。
学習発表会に向けて
学習発表会に向けて代表委員会がスローガンを募集、決定し作成しています。
今年度(令和4年度)のスローガンは・・・
「とどけよう みんなの心に 笑顔の花たば」
です。各学年ともに練習に熱が入っています。
当日をどうぞお楽しみにしていてください。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
今回の掲示板にも、たくさんの情報がありますが、その内容からクイズが出されています。
情報を適切に読み取る力を育むための小さな一歩です。
授業参観
今日は、今年度3回目の授業参観でした。
1年生は「かん字のはなし」
漢字の成り立ちや書き順クイズを通して,正しく漢字の読み書きができるように楽しく学んでいる様子をみていただきました。
2年生は「楽きをえらんでうたをあわせよう」
音色やリズムの面白さを感じ取りながら,音色に気をつけて楽器を演奏しました。
3年生は「大豆について調べたことを発表しよう」
大豆について調べたことを発表しました。
4年生は「体の成長とわたし」
体の発育・発達には,個人差があることを学びました。
5年生は「自分の思いを発信しよう」
米作りの作業手順にしたがって,体験したことを発表しました。
6年生は「再発見!本宮のまち」
自分で調べた本宮に関するクイズを互いに出し合い,ふるさとへの理解を深めました。
感染対策についてのご協力いただきながら、多くの保護者の方々においでいただきありがとうございました。
Let's think about our food
今日は、6年生の外国語(英語)の授業をご紹介します。
まずは、ALTとのやり取りの中で食材についてのワードをチェックしました。
その後、3つのヒントから食材を当てるクイズをしました。
次はいよいよ本時のメインの学習。
ALTの母国のおすすめ料理についてのスピーチを聞きました。
このスピーチをお手本に自分のおすすめ料理をペアになって紹介し合いました。
このとき、タブレットで自分のスピーチの様子を録画してもらい自分でチェックし、そして友達にもチェックしてもらいました。
発音やイントネーション、強調、声の大きさ、目線やジェスチャーなどの観点から、さらによいスピーチになるようアドバイスし合い練習をしました。
そうやって行ったスピーチの中で、ベストペアが選ばれ最後にみんなの前で発表しました。
おすすめの和食を紹介しながら、英語でのスピーチの力を高めることができました。
命を見つめて(道徳:6年)
「生きる」とは、どのようなことなのだろうか。
今日は6年生の道徳の授業を紹介します。
病気と闘い、生きることの大切さを訴え続け、中学1年生という若さで他界された猿渡瞳さんの姿から、生きることについて友達と話し合いながら命の大切さについて考えました。
始めに、子どもたちに「生きるとはどういうことだろう」という漠然とした質問の答えを探しました。
その後、「命を見つめて」という教材文から、限られた命を輝かせて生きることや死を意識しながらも生を全うする猿渡瞳さんの気高さに触れました。
瞳さんが亡くなる2ヶ月前に弁論大会で主張した「生きる」ことへのメッセージを映像で視聴しました。
これらの活動を通した上で改めて『「生きる」とは、どのようなことなのだろうか。』という問いを子どもたちに投げかけました。
子どもたちは、自分の考えを付箋に書き、KJ法を用いてグループで分類し、小見出しをつけ、共有しました。
話し合う中で友達の意見から新しい「生きるということ」を見つけ出すこともできました。
ある子どもの本時の授業の感想です。
〇自分が今、普通に勉強して普通に運動して普通に食べたりしていることはありがたいことで、お金がなくて学べなかったり食べられなかったり、体を悪くして運動ができない人がたくさんいることがわかった。これからは、食べるときにありがたいと思ったり、運動しているときに楽しいと感じることに感謝したいと思いました。
〇ぼくは今まで病気もしなくて普通に生きてきたけど、この学習で病気がある人はこんなに大変なのだと思いました。ぼくはこの一つの命を大切に生きていこうと思いました。
〇この学習を通して生きることは一日一日を悔いのないように元気に過ごすことが大切なのだということを学んだ。友達や家族と協力して楽しく過ごすことがどれだけ大切かということがわかった。
〇生きたくても生きられない人がこの世にはたくさんいるから私も瞳さんが言っていたようにその人の分も一生懸命生きたいと思った。また、この学習を通して当たり前の日常がどれだけ尊いかということを知りました。当たり前の日常を普通に思うのではなく貴重だということ改めて考えました。
道徳の授業は、多様な価値観に触れる中で自己の生き方を見つめる学習です。
子どもたちは、今日の授業を通して、猿渡瞳さんの生き方を見つめることで自分の生き方を見つめることができたと思います。
いもほり(2年生)
本日、2年生は、さつまいもを掘りました。
矢吹登志男さんにお世話になって植えたおいも。
いもほりの時も、葉やツルを刈ってもらい、掘りやすく準備していただきました。
早速、いもほり開始。
マルチシートをはがすとゲジゲジが出現。
ゲジゲジにおびえて土に手を入れられなーいと言っていた子どもたちも、ひとたびいもの姿を見ると豹変。
さつまいもを掘り出すのに夢中で土の中に手を入れていました。
頭の見えた大きないもが傷つかないように深く深く丁寧に掘り進め、大きなイモを掘り出すことができたときの子どもたちの喜びといったらありませんでした。
その後もたくさんのイモを掘り出しました。