2022年6月の記事一覧
モトム号 巡回日
今日は、しらさわ夢図書館の移動図書館車モトム号の巡回日です。
今日のような暑い日にはエアコンの効いた部屋で読書に親しむのもよいかと思います。
1・2年生は時間をつくって学級毎に借りる時間を設けました。
他学年のたくさんの子どもたちは、昼休みに借りていました。
今日だけでも子どもたちは最大3冊の本を借りていました。
様々なジャンルの本が置いてあるのでその子の興味に合った本を見つけられるよい機会です。
モトム号は定期的に巡回します。
たくさんの素敵な本との出あいになっています。
幼稚園の先生がおいでになりました
本日、2校時、五百川幼保総合施設の渡邉先生が1年生の授業参観においでになりました。
この授業参観を通して、幼保園を卒園した子どもたちが小学校でどのように生活や学習に取り組んでいるのかについて学び、幼小が連携してよりよい教育をしていくための機会とすることを目的としています。
1年1組の国語の授業を参観した渡邉先生は、整理整頓され学びやすい環境、色遣いを工夫した板書、黒板とモニターの使い分けによる提示の仕方など、丁寧なかかわりに感心するとともに今後の保育にも生かしていきたいという感想をもたれました。
授業参観
今日は授業参観日でした。
各学年ごとに1校時から6校時まで時間を区切り、場所を体育館と多目的室に分けて交流を極力少なくして実施しました。
1年生は食育の授業でした。
福島Yakut販売の方々がおいでになり「おなか」の健康についての「おなか元気教室」をひらいていただきました。
コロナ禍ということもあり、制約がある中での参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
子どもたちも保護者の皆様に学習の様子を見ていただけたこと、うれしそうでもあり、気恥ずかしそうでもあり貴重な体験となったようです。
食事のマナー名人になろう(2年生)
今日は2年生の食育の授業がありました。
「食事のマナー名人になろう」
講師は、本宮市給食センターの栄養教諭:関和裕子先生。
始めに今まで食事中にほめられたり、注意されたりしたことを振り返りました。
次に、提示した写真から、悪い食事のマナーについて話し合いました。
その後、食事のマナーの基本についての説明を聞きました。
実際にスポンジをつまむという体験を通して正しい箸の持ち方を学んだり、「いただきます」「ごちそうさま」の意味について教えてもらったりしました。
ここであらためてチェックシートを使って今までの自分の食事の際の姿勢や食べ方を振り返りました。
最後に、今日の学びを生かし、一人一人がこれから特に気をつけていきたいマナーを決めて発表しました。
子どもたちの食事は3食のうち、2食がご家庭でとります。今日の学びを実践できるようお声かけいただければ幸いです。
水泳学習が始まりました。
昨日より、本校の水泳学習が始まりました。
今日は、3年生、1年生、5年生の水泳学習を行いました。
1年生にとっては、小学校に入学して初めて水泳の学習でした。
よい天気が続けば、たくさんプールに入って、水泳の学習に取り組ませたいと思います。
水着、バスタオル等乾かすお手間をとらせることとなるかと思いますが、季節限定の学習です。
ご協力の程よろしくお願いいたします。
生活科【国際交流学習】(1年生)
今日は、先日ご紹介いたしましたジョー先生が、1年生と学習しました。
まずは自己紹介。
ジョー先生の出身地をヒントを使って楽しく紹介してくれました。
そのあと、あいさつの仕方を教えてもらったり、「ジョー先生クイズ」を出してもらったりして遊びました。
低学年において、子どもたちの社会への認識は、身近なものから出発します。しかし、家族や学校など身近なものを取り上げながらも、それを外国と比べてみたり、自分たちの世界と世界との結びつきを考えたりすることは、子どもの興味を高めるうえで重要だと考えます。
物怖じせず、ジョー先生と楽しい時間を過ごしている1年生を頼もしく思いました。
大豆の苗を植えたよ(3年:総合的な学習の時間)
3年生は、先日、地域ボランティアの矢吹様にお手伝いいただき、大豆の苗を植えました。
今日は、その「大豆の苗の育て方」や「種類」、「実るであろう大豆でどんな料理ができるのか」など、「植える」体験を通して出てきた疑問をタブレットで調べるという学習に取り組んでいました。
今後は総合的な学習の時間における探究活動に取り組むだけでなく、国語の教材文「すがたをかえる大豆」を読んで、説明の仕方の工夫を理解し、それらを活用して、人に伝えたいと思う食べ物について「食べ物のひみつを教えます」という説明する文章を書くという学習にも生かしていきます。
What day do you like?(4年:外国語活動)
今日は、ALTのジョー(Smith joseph peter)先生が来校し、外国語の学習のお手伝いをしてくださる日です。
ALTとは、Assistant Language Teacherの略で、「外国語指導助手」「英語指導補助」のことをいいます。
子どもたちにとっては「英語の先生で外国人の人」というイメージです。
4年生は、「What day do you like?(何曜日が好きですか?)」という学習をしました。
まずはジョー先生と英語の曜日の言い方、その曜日が好きな理由、質問の仕方や発音の仕方を教えてもらいました。
その後、数名の友達がジョー先生と会話をしました。
英単語や英文法を学ぶことももちろんですが、ジョー先生とのかかわりの中で海外の方と交流することへの慣れや意味はよく分からなくとも英語のシャワーを浴びる体験はとても大切なことです。
1年生から6年生までがジョー先生に教えていただきながら貴重な学習体験を重ねています。
4年生ギャラリー「木々を見つめて」
今日は、4年生の掲示板に飾られている4年生の絵画作品「木々を見つめて」をご紹介いたします。
青空にのびるえだ、波のようにゆれる葉っぱ、どっしり立つみき。
さわったり、においをかいだり、音を聞いたりしてみよう。
木から感じたことや思いついたことを表そう。
<図画工作科 教科書より>
子どもたちは、色づくりや筆使いを工夫しながら木を見て感じたことを楽しそうに絵に表しました。
人権の花をいただきました
今日は、人権の花運動の一環として本宮市役所生活環境課よりサルビア・マリーゴールド・メランポジウムの花の苗をいただきました。
人権の花運動は,昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,苗などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
また,育てた花を父母や社会福祉施設に届けたり,このような体験を振り返る写生会,鑑賞会を開催したりしているところもあるようです。一層の人権尊重思想の普及高揚を図ることも趣旨の一つとなっています。
児童会環境委員会委員長の小沼さんが児童代表として「きれいなお花をありがとうございます。これから大切に育てていきたいと思います。」というお礼の言葉とともに花の苗をいただきました。
苗は、5年生が全校の代表として大切に植えました。
これから本校の思いやりの心とともに大きく育ってほしいと思います。
1年生ギャラリー「ながーい かみから」
1年生の図画工作科の作品を紹介します。
「ながーい かみから」
1年生の図工の時間では、長い紙を生かし、絵を描いています。紙を縦に使い、ロケットやケーキを描いたり、横に使い、新幹線やエビフライを描いたりしました。紙の形とものの形を捉えて上手に描けています。
3年生ギャラリー「絵の具と水のハーモニー」
3年生の図画工作科の作品を紹介します。
「絵の具と水のハーモニー」
水彩絵の具の使い方を知り,筆の使い方や水の量によりいろいろな表現ができること,混色によりたくさんの色をつくれることを実感しながら作品をつくりました。
色使いや筆使いの上手な作品ばかりです。
掲示板
本校の掲示板には、担当者の思いが込められています。
雨の日が続きます。読書とともに掲示板にも目をむけて幅広い分野に興味を広げてほしいと思います。
①毎回、寄贈いただいている「育て!子どもたち」の写真ニュースを、より興味をもって読んでもらおうとクイズを入れて一工夫しています。様々な分野の「今」を知ってもらおうと試みています。
② 6月の保健室前の掲示は、歯と口の健康週間(6月4日〜6月10日)に合わせてむし歯予防についての掲示です。
「自分のむし歯度を知るためのゲーム」や「歯みがきのコツ」「大型模型を使った歯みがき体験」などの工夫を凝らしています。
「体の発育と健康」(4年生)
今日、4年生は保健の学習で、体の発育と健康についての学習に取り組みました。
養護教諭から「体は、思春期になると次第に大人の体に近づき、体つきが変わったり、初経、精通などが起こったりすること」についてお話いただきました。
子どもたちは、今後、自分の体に起こるであろう変化に興味津々の様子でした。
本HPをご覧になった保護者の皆様には、ぜひご家庭でもこの授業をきっかけに、親子だからこそできる性教育、性について話題としてとりあげていただければと思います。
防犯教室(全校生)
今日は、全校生で防犯教室を実施しました。
この学習は、学校への不 審者侵入や登下校時の不審者への対処を想定して行う訓練の一つです。
まずは全体会として校長先生より全校生にお話がありました。
「自分の命を守るための大事なお話をします。」
①全集中その1:「聞く」状況になっているか状況になっているか
②全集中その2:「見る」自分の目でしっかり見る
③全集中その3:「動く」自分の頭でどうしたらよいか考えて動く
その後、各学年、学級でロールプレイや防犯教室読本、防犯ブザーなどを活用しながら各学年の発達段階や実態に応じた指導を行いました。
いざというとき、万が一に備えての準備や心構えは何度行ってもしすぎるということはありません。
各ご家庭におかれましても話し合う機会をもっていただければと思います。
はがきのたてとよこの長さをはかろう(2年生)
2年生は長さの学習をしています。
学習課題は「はがきのたてとよこの長さをはかろう」です。
はかってみると今まで学んできた「㎝(センチメートル)」では表せない長さだということが分かり、1㎝を10等分したうちの1つ分である「1mm(ミリメートル)」という単位を使うということを学びました。
最後には「㎝」と「mm」を使って長さを表すこともできました。
長さを表す仕組みが少しずつ分かってきました。
子どもたちはこれまで学んできたことを生かして、新しい単位を理解しようと真剣に学習に取り組んでいました。
出張おはなし会(1・2年生)
今日は、1・2年生が出張おはなし会に参加しました。
主にしらさわ夢図書館で活動されている読書ボランティアサークル「イクタン号GO」の塩田様、武田様、佐藤様、遠藤様に以下のような様々な本に親しむ楽しい活動をしていただきました。
①手袋人形「しずくのぼうや」
②絵本「はっぱのおうち」「だるまさんとかみなりちゃん」
③おはなしあそび「くまちゃんのおべんとう」
④ゆびあそび「こどもとこどもがけんかして」
⑤紙しばい「アマガエルのきしょうよほうし」
⑥パネルシアター「あしたてんきになあれ」
代表の塩田様からは、「今日は、初めてということで初級、入門編のおはなしを多めに準備してくださいましたが、今後はだんだん長いおはなしも準備していく予定です。」とのことでした。
これから梅雨の時期。雨の日が多くなります。
ご家庭でも、本に親しむ機会を増やしていってほしいと思います。
わり算(3・4年生)
今、3年生、4年生はわり算の学習に取り組んでいます。
今日の3年生の学習は、わられる数が0のときもわり算ができること、また、0を0ではないどんな数で割っても答えは0になることを学んでいました。
4年生は、わられる数の一番大きい位の数が、わる数より小さいときは、次の位の数までふくめた数で計算を始めることを学んでいました。
算数の学習は、今、学んでいることを積み上げて解いていきます。
今、学んでいることを着実に身につけていけるよう指導しています。
花いっぱい運動(6年)
本日、6年生は、花いっぱい運動として本宮市からいただきましたサルビアとマリーゴールドを植えました。
これから大きく成長するよう雑草を取り除き、土を耕しました。
優しくポットから取り出し、穴に置いて、土を被せて水をあげました。
花いっぱい運動は、戦後の人心山河荒廃のなかから、「社会を美しく・明るく・住みよくする」のために、昭和二十七年四月八日、、当時松本市の小学校の教員によって始められたそうです。
花いっぱい運動の心は、日本国内はもとより世界中にひろがり、「個人の花」から「社会の花」へ、「家庭の花」か「公共の花」へと新しい「花の美学」を打ちたてたものとして高く評価されています。
花いっぱい運動の趣旨のように花壇が、学校がぱっと明るくなりました。
第28回南達方部小学校交歓陸上競技大会 表彰
本日、お昼の放送で第28回南達方部小学校交歓陸上競技大会で入賞した児童の表彰を行いました。
6年女子走り幅跳び 第2位
6年男子100m走 第3位
6年男子4×100mリレー 第5位
以上のみなさんを表彰しました。
体力テスト測定中(6年生)
本校では、現在、1年生から6年生まで新体力テストを実施期間中です。
全国体力・運動能力、運動習慣等調査(以下、全国体力調査)は、平成10年から実施されている「新体力テスト」を用いて子どもの体力の状況を把握するとともに、日常生活における運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握し、その改善を通して、体力・運動能力を向上させることを目的としています。
調査種目として握力、上体起こし、長座体前屈、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)が行われます。
校庭が使える今日は、6年生が50m走とソフトボール投げにチャレンジしていました。
各学年、体育の時間に校庭と体育館を使って随時、実施しています。
結果は、学校で有効活用させていただきます。
後日、家にも持ち帰りますので、ご覧いただき、お子さまの体力・運動能力の現状と課題を把握し、体力作りについて話題にしていただければと思います。