タグ:6年
朝の読み聞かせ「高学年もひきこまれます」 (№111)
本日は、全学年でボランティアさんによる、読み聞かせがありました。高学年をのぞいてみると、終わりまで誰一人私語をすることなく、集中して聞いていました。家庭でも毎日10分以上の読書をすることが、読解力だけでなく、想像力や創造力を育てます。動画ばかり見ていると、思考力に関わる脳の一部が衰えるという研究もあります。低学年は読み聞かせから始めて、自力読書につなげてください。読むことは、考えることにつながります。
3~6年学級活動「食べ方が健康につながっています」(№81)
和田小では、真剣に正しい食のとり方を考える授業を行っています。給食の献立を考えていただいている白沢中学校の栄養技師、深谷由美先生をお迎えして食育の授業を行いました。3,4年生は「おやつのとり方を工夫しよう」でおやつの種類や量、食べる時間を考える授業です。5,6年生は「早寝早起き朝ごはん」で朝食の改善点を考える授業です。食を正しくすること(栄養学の学び)はとても大切で、生活習慣病を防ぎ、健康寿命を延ばします。給食はだいたい650キロカロリーです。おせんべい1枚は80キロカロリーです。飲み物と合わせたカロリーを考えないと、すぐに1日4食分食べることになりオーバーカロリーになってしまいます。また、朝食の栄養バランスは、元気な活動に直結します。主菜、副菜、汁物を考えて改善していくことを学びました。ぜひ、実践をお願いします。
全国学力・学習状況調査「あわてずに問題をしっかり読んで」(№14)
6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。よく読んで問いの意味をつかむことが大切です。結果をいかして弱いところを補っていきます。
募金の事前お知らせ「よろしくお願いします」 (№295)
6年生が、能登半島地震被災者のための募金を計画しました。各学年の教室を回って、来週行う募金の事前予告をしました。
おもいやりの木 51~55 (№211)
つきそう、ラッコのやり方を、毎日のように、ポスターを、人数が少なくても