日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食は (№394)

 コッぺパン・キャラメル、ポトフ、スパゲティサラダ、ふくしま桃ゼリー、牛乳 697キロカロリー
【給食一口メモ】 玉ねぎ
 今日のポトフには、玉ねぎが入っています。「玉ねぎ」と「ねぎ」は同じ仲間で、形や大きさは違いますが畑になっている姿は見分けがつきません。にらやらっきょう、にんにくも同じユリ科で、この仲間は疲労回復や体力を高めるなど薬のような力をもっています。疲れを回復させるためにも、今日のポトフ、しっかりと食べてほしいです。BGMは、ワルトトイフェル「スケートをする人々」、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」

0

今日の給食は (№392)

 ごはん、白菜のみそ汁、いわしの生姜煮、冬至かぼちゃ、牛乳 647キロカロリー
【給食一口メモ】 冬至
 明後日、22日は「冬至」です。一年で昼間が短く、夜が一番長い日を冬至といいます。日本では、冬至に粥やかぼちゃ、こんにゃくを食べると体内の老廃物を出す「砂下ろし」になるなどの言い伝えがあります。ゆず湯に入ると風邪を引かないとも言われています。今日は、冬至かぼちゃを食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、ショパン「別れの曲」

0

落雪の注意について (№390)

 本日の朝の登校については、安全な登校にご協力いただきありがとうございました。根本建設さん、ボランティアの根本久雄さんのご尽力により、通学路及び校地内の除雪をしていただきました。さて、校舎とプールの間の通路につきましては、写真の通り、校舎屋根から落雪する場合があります。児童には指導したところですが、自動車が通過する際にも注意する必要があります。今後積雪があった場合は、体育館前から安全を確認の上、通行願います。

0

今日の給食は (№389)

 ごはん、実だくさん汁、青じそ入りつくね、こんにゃくのみそ炒め、牛乳 648キロカロリー
【給食一口メモ】 食に関することわざ 「医食同源」
 医食同源とは、病気を治すのも、食事をするのも、健康を保ち生命を維持するということでは、本質は同じという考え方をいいます。たとえば、日頃から食物繊維を十分とることにより、便秘になりにくく、薬の世話にならない事などがその例です。食事には薬のような速効性はありませんが、毎日の食生活がその人の健康を左右します。規則正しい食生活をするように心がけましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」

0

今日の給食は (№387)

 ごはん、ポーク&ビーンズカレー、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳 689キロカロリー
【給食一口メモ】 手に残った見えない汚れ
 みなさんは、給食を食べる前にきちんと手を洗っていますか? 手はいろいろなものを触るため、汚れやすいところです。きれいに見えていても、汚れや菌、ウイルスなどがついています。その汚れを他に移しやすいのです。手洗いをしないで食事をすると風邪や食中毒などの原因にもなりますので、石けんを使ってしっかり手を洗ってから食べるようにしましょう。昼の放送は、日本昔話「そこつそうべい」

0

今日の給食は (№385)

 ごはん、油揚げのみそ汁、鮭のちゃんちゃん焼き、白菜の浅漬け、牛乳 619キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 白菜
 白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約二ヶ月保存することができます。白菜は淡泊で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬け物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしや包みもの、芯は漬け物や炒め物、煮込み料理などに使うとよいでしょう。白菜に含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、鍋料理やスープなどで煮汁と一緒に食べると栄養を効率よく摂ることできます。ぜひ今の時期は積極的にとりましょう!BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「野ばら」

0

今日の給食は (№383)

 ごはん、すき焼き風煮、いかと野菜の和えもの、牛乳 639キロカロリー
【給食一口メモ】 すき焼き
 すき焼きは、日本独特の肉料理です。仏教では昔、肉を食べることが禁じられていたので、屋外で鍋の代わりに「すき」というスコップのような土をおこす農具を用いて、カモシカなどの肉を焼いて食べていたそうです。それが、「すき焼き」というようになりました。明治になってから、一つの鍋に肉や野菜を加えて煮ながら食べるようになり、大正時代に家庭料理として広く普及しました。今日は、豚肉と白菜、しいたけ、ねぎなど具材たっぷりのすき焼きです!背筋を伸ばして、良い姿勢で食べましょう。BGMは、チャイコフスキー「いつか夢で〈眠れる森の美女のワルツ〉」、イラディエール「ラ・パロマ」

0

今日の給食は (№381)

 ごはん、ミネストローネ、オムレツ・きのこソースがけ、コーンサラダ、牛乳 650キロカロリー
【給食一口メモ】 お米の単位
 炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。11月から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。BGMは、ドビュッシー「月の光」、ドビュッシー「夢」

 

0

今日の給食は (№380)

 ごはん、あぶくま汁、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根の煮物、牛乳 676キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 切り干し大根
 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増し、栄養価も増加します。生の同じ量の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍と非常に栄養価が高い食材です。今日は、さつま揚げと一緒に煮込んだので、旨味と栄養がたくさん入っています。しっかりと食べましょう!BGMは、ブラームス「眠りの精」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」

0

5,6年防災教室「土砂災害の予兆を知って行動する」(№378)

 福島県二本松土木事務所の後藤様をお迎えし、土砂災害を中心に防災教室を行いました。県内には傾斜30度、高さ5m以上の危険な場所が8689ヵ所あるそうです。和田地区にはこうした場所はないとのことですが、小さながけ崩れは起きる可能性があるそうです。雨が降り続いて「山から音がする」「水が濁る」逆に「川の流れが止まる」場合は、土石流の予兆であり、「小石が斜面から落下する」「斜面からわき水が出る」場合は、がけ崩れの予兆であると教えていただきました。模型を使った説明もありました。将来どんな場所に住んでも、自然災害にあわないよう、予兆に気づいたときは、周りの人と安全な場所へ避難できるようにしましょう。

0

今日の給食は (№377)

 ごはん、のっぺい汁、さばのカレー醤油焼き、もやしのおかか和え、牛乳 675キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 もやし
 もやしは古くは薬として用いられており、平安時代の書物には「薬として栽培されていた」という記録が残っています。広く食べられるようになったのは、大正時代になってからです。いろいろな豆や種からもやしを作ることができますが、みなさんが普段食べているのは「緑豆」という豆から作られています。そのほかにも、「大豆」や「アルファルファ」や「ブラックマッペ」という植物の種から作られたもやしもあります。今日は、もやしをおかか和えに使いました、良く噛んで味わって食べましょう!昼の放送は日本昔話「たのきゅう」

0

今日の給食は (№373)

 中華めん、みそラーメンかけ汁、山芋の梅風味和え、手作りおからドーナッツ、牛乳 635キロカロリー
【給食一口メモ】 よく噛んで食べよう
 よく噛むと、食べ物の味が良くわかり、食べ物をよりおいしく食べることができます。また、肥満や虫歯の予防、味覚の発達、言葉をはっきり話せるようになることにも効果があります。今日は和えものをよく噛んで食べてみましょう!白沢でとれた旬の山芋が入っているので、食感を楽しみながら食べましょう。調理員さんが揚げた手作りのおからドーナッツも味わって食べましょう。 BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、勝 承夫作詞、服部 正作曲「光の中に」

0

6年外国語「オリジナルカレーを発表しよう」 (№371)

 コミュニケーションを楽しむ学習活動です。単語を覚えて話すという順序ではなく、自分がカレーに入れたいものが先にあって、必要な単語を覚えて会話に取り入れるという活動です。さらに、家庭科で学習した栄養バランスも考えて、表現できるようにします。一人一人、自分のカレーを紹介するところがおもしろいです。

0

今日の給食は (№370)

 ごはん、野菜のコンソメ煮、鶏肉のハーブ焼き、豆とツナのサラダ、牛乳 665キロカロリー
【給食一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
 私たちの体を風邪や病原菌から守ってくれる免疫細胞。免疫細胞はたんぱく質から作られています。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は残さず食べるようにしたいですね。BGMは、モーツァルト「ロマンス〈ホルン協奏曲第2楽章〉」、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」

0

5年社会「情報産業とわたしたちのくらし」 (№368)

 福島民報社の坪井法彦さんを講師をお迎えして、出前授業を行いました。はじめに「正しい情報」を「分かりやすく」伝えるために、新聞がどのように作られているのかを学びました。そして、本日の新聞から、気に入った記事を切り抜いてノートに貼り、選んだ理由や要約を添える学習をしました。坪井さんは、「新聞を読むことで、社会の仕組みやさまざまな知識を得るきっかけになります。」と話されていました。

 

0