2023年12月の記事一覧
おもいやりの木 196~200 (№258)
教えてくれた、えんぴつを、ありがとうと、長ズボンを、消しゴムを
おもいやりの木 191~195 (№257)
自分から手伝う、くばりを、ぼうしを、声をかけてくれた
おもいやりの木 186~190 (№256)
ハンカチを、スクラッチのやり方を、教科書を、転びそうになったとき、助けるのを
第2学期終業式「良いことをたくさんしよう」(№255)
本日の終業式は、温度が低いので、ランチルームで行いました。暖かくして、座ってできたのがとても良かったと思います。校長からは、学校でも家庭でも地域でも、良いことをたくさんして和田をよくしていこうと伝えました。清掃以外で1回でも落ちているごみを拾ったことがあるかを聞いたところ、多くの子どもが手を挙げました。大谷選手は、高校生の時に、運をつかむためにごみを拾うことを始めたそうです。
5年夢先生の授業「夢に順位はありません」(№254)
昨日5年生はJFAの「夢の教室」を行いました。先生は、フェンシングのオリンピック日本代表だった池田めぐみさんです。将来の夢をもつことが力になることを熱く話してくださいました。「どんな苦労があっても夢をもって、まわりの人から励まされたから、がんばれた。」「夢に順位はありません」「人の夢を応援してほしい」という言葉が心に残りました。和田小のみなさんも、夢をもつことでますますやる気パワーが出てくるはずです。冬休みに家族や親戚の人とたくさんお話をして、世の中のことや仕事のおもしろさ、やりがいやをいろいろ聞いてみると自分がやりたいことが広がるでしょう。
葉牡丹(ハボタン)植栽「いらっしゃい」(№253)
5年生がお世話になっている田んぼの先生、根本七太さんが24本の葉牡丹を学校入り口に植えていただきました。登校する児童、訪問客を出迎えるように見えます。葉牡丹の花言葉は「祝福」「愛を包む」「慈愛」「物事に動じない」「利益」です。冬の和田小学校がやさしい雰囲気になります。ありがとうございます。
今日の給食は (№252)
カレーピラフ、白菜としめじのスープ、星のコロッケ、ブロッコリーサラダ、ケーキ、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 冬休みの食事
今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんで、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう!
おもいやりの木 181~185 (№251)
外国語のファイルを、かしてあげた、キーホルダーを、えんぴつを、ひろってくれた
おもいやりの木 176~180 (№250)
くばりを、みんなぼくより、わすれたとき、助けてあげた、筆箱を
今日の給食は (№249)
ココア揚げパン、 クラムチャウダー、チーズインハンバーグ 、春雨サラダ、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 医食同源
医食同源とは、病気を治すのも、食事をするのも、健康を保ち生命を維持するということでは、本質は同じという考え方をいいます。たとえば、日頃から食物繊維を十分とることにより、便秘になりにくく、薬の世話にならない事などがその例です。食事には薬のような速効性はありませんが、毎日の食生活がその人の健康を左右します。規則正しい食生活をするように心がけましょう。
おもいやりの木 171~175 (№248)
ジャンバーを、こぼしたお湯を、「ごめん」、ハンカチを、黒板を
おもいやりの木 166~170 (№247)
計算を上手に、げきを、みんなの上着を、「ごめんね」、持ってくれた
今日の給食は (№246)
ごはん、みそけんちん汁、 焼きさばのおろし煮、冬至かぼちゃ、牛乳 689キロカロリー
【一口メモ】 冬至
今年の冬至は12月22日です。「冬至」は、1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。かぼちゃは、ビタミンAがたっぷりで、風邪から体を守ってくれます。ゆず湯は「ゆず(融通)」がききますように」という願いが込められているそうです。かぼちゃを使った冬至にぴったりの給食、おいしくいただきましょう。
おもいやりの木 161~165 (№245)
学習発表会で、劇を、算数テストを、マラソンを、本をたくさん
今日の給食は (№244)
ごはん、麻婆豆腐、中華和え、マーラーカオ、牛乳 696キロカロリー
【一口メモ】 マーラーカオ
マーラーカオとは、マレーシアや中華人民共和国の伝統的な点心(※点心は甘いものや菓子類、軽食類のことです。)です。中国語で、「マーラー」は、マレーシア、「カオ」は、ケーキという意味で、日本へは、江戸時代に中国から伝わったようです。今日は、マーラーカオを給食にアレンジしました。調理員さん手作りです、残さず食べましょう。
おもいやりの木 156~160 (№243)
マラソンを、発表を、日直を、計算カードを、勉強を
おもいやりの木 151~155 (№242)
こぼした塩水を、けがをしたとき、あきらめない、発表を、元気いっぱい
おもいやりの木 146~150 (№241)
走るのが、こぼしてしまった牛乳を、鉛筆を、やさしくおしえてくれた、2年生が1年生に
おもいやりの木 141~145 (№240)
ランチ当番なのに、大丈夫?、みんなのジャンバーを、マット遊びを、道徳で
おもいやりの木 136~140 (№239)
半分テーブルを、みんなの水筒を、ティッシュを、タブレットを、心配してくれた