カテゴリ:今日の出来事
1学期のがんばりに拍手 健康で安全な夏休みを (№199)
校長から、1学期71日間のがんばりを学年ごとに称賛し、みんなで拍手をしました。そして、心のエネルギーと睡眠の大切さを話しました。夜の眠りにつきやすくするため、運動と家の手伝いを合わせて60分間する、昼寝は少しにすることを提案しました。次に、3年生全員が1学期にがんばったことを発表しました。そして、校歌を静かに歌い、終業式は終了です。その後、表彰を行い、生徒指導担当からクイズ形式で夏休みの約束を確認しました。
今日の給食は (№198)
ごはん、MSVカレー(本宮サマーベジタブルカレー)、海藻サラダ、スイカ、牛乳 672キロカロリー
【給食一口メモ】 白沢中給食委員会が考えたSDGs献立
今日のSDGs献立は、白沢中学校3年生の給食委員会が考えました!本宮でとれたピーマンやナス、かぼちゃなどの夏野菜をたくさんいれたMSV、本宮サマーベジタブルカレーです!本宮の食材を多く使用することで、運搬する際にでる二酸化炭素をできるだけ減らした献立を考えました。地元の食材を使うことで新鮮で美味しい食材を食べられ、地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。今日は1学期の給食最終日です。夏休み中も、早寝、早起き、朝ご飯の生活のリズムをしっかりつくり、元気に2学期を迎えられるよう体調をしっかり整えていきましょう。BGMは、ルービンシュタイン「天使の夢」、ジルヒャー「ローレライ」
4年学級活動「将来の夢と勉強はどのようにつながっているだろうか?」 (№197)
研修授業の一環で、将来の夢と各教科の学習がどのように関わっているか確認しながら、夏休みの学習の目標につなげるという授業を行いました。本当にこういう視点で勉強をしていくと、今取り組んでいることが、意図的になると思います。一人一人が、夏休みの15ページ以上の自主学習で、がんばることを3つ書いていました。製作活動や読書(図鑑を含む)と関連させて、「調べてまとめる」「計画を書いて、取り組み、振り返りの感想を書く」といった学習にすると、さらに良い学習になると思います。こういう自分のための学習が、今の子どもには必要です。4年生の夏のチャレンジに期待します。
5年総合「米づくりにチャレンジ」(№196)
雨模様なので、外での学習ができず、講師の根本七太さんが、家から一株の稲を持ってきてくださいました。教室で「幼穂」ができているか観察をしました。子どもたちも、わたのような小さな幼穂が育っていることを知って、「見つかって良かった。」と喜びを感じていました。
今日の給食は (№195)
ごはん、麻婆なす、しゅうまい、ナムル、沖縄県産黒糖、680キロカロリー
【給食一口メモ】 沖縄県産黒糖
今日の給食の黒糖は、国から無償で提供していただいた沖縄県産の黒糖です。黒糖とは、「さとうきび」という高さ2メートルほどの竹のような植物の汁をしぼって煮詰めて作ります。黒糖の主成分は、砂糖と同じ、炭水化物・糖質でエネルギー源になります。黒糖は白い砂糖と比べて、カリウムやカルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。そのため、沖縄では昔から農作業の合間のエネルギーチャージとして黒糖を食べていたそうです。味に深みがあるため、カレーやデミグラスソースの隠し味としても使われています。沖縄からきた黒糖、今日は味わいながら食べてみましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデイトゥユー」
6年理科「生き物のくらしと環境」(№193)
食べる、食べられるの関係を矢印でつなぐと、「食物」「連鎖」という言葉が理解しやすくなります。気候変動や世界の人口増加により、実は人間が何を食べていくのか、いけるのかに関わってきます。日本の食料生産(農業)についても、考えてほしいです。
5年家庭「クッキング はじめの一歩」 (№192)
ゆでて食べる。はじめの一歩です。家庭でも休みの日などに、調理の手伝いをさせて、さらに腕を磨かせてください。
4年外国語活動「今、何時?」(№191)
動画で、何をしているかを確認して、何時なのかを聞き取ります。動画が、「給食を食べているから昼だな」というヒントになっています。気をつけて聞かないといけません。「耳を澄まして」という担任の指示で、しんとして聞く集中がいいです。
3年音楽「ドレミで歌ったり えんそうしたり」(№190)
きれいな声で歌った後は、五線譜の階名を読み取る練習です。写真の通り、音符の種類や長さを透明シートをかぶせると分かりやすく確認できる教科書になっていて進化を感じます。
今日の給食は (№188)
食パン、野菜スープ、ハムカツ(ソース)、オニオンサラダ、牛乳 696キロカロリー
【給食一口メモ】 ビタミンの働き
野菜や果物に多く含まれているビタミンは、からだの調子を整える働きがあります。ビタミンは、自分のからだの中ではつくることができないものがほとんどです。そのため、食べ物から補給しなければなりません。野菜を、1日350gとることを目指しましょう。目安は、1食で両手に乗るくらいの量です。毎日の食事で野菜をとるようにしましょう。BGMは、モーツァルト「ロマンス」<ホルン協奏曲第2楽章>
朝の読み聞かせ ありがとうございます (№187)
年間8回予定されている読み聞かせの今日は2回目です。低学年は「ねこのくにのおきゃくさま」、中学年は「天人にょうぼう」を読んでいただきました。聞く態度も真剣です。ボランティアの伊藤さん、橋本さん、ありがとうございます。
今日もおいしく いただきます (№186)
給食の配膳は、縦割り班が交替で行っています。4~6年生は教室で食べるので、お汁をこぼさないようラップをかけて運びます。みんな静かに食べています。
今日の給食は (№185)
ごはん、いんげんと玉ねぎのみそ汁、白身魚のみそだれがけ、ゴーヤチャンプル、652キロカロリー
【給食一口メモ】 ゴーヤ
ゴーヤは正式には「ツルレイシ」という名前です。沖縄の方言で、ゴーヤとよばれています。沖縄では欠かせない夏の野菜です。ぶた肉、豆腐と一緒に炒めた「ゴーヤチャンプル」は、沖縄の夏のスタミナ料理となっています。また、独特の苦みは、胃腸を刺激し、丈夫にしたり、汗を出したりする働きがあるので、ゴーヤを食べれば夏バテしないと言われています。給食では苦みが和らぐように、ワタを丁寧にとり、塩もみをしています。初めから苦手と思わず、ひとくち食べてみましょう。BGMは、ヴィヴァルディ「四季」より<夏>第3楽章
1年音楽「どれみのおとで あそぼう」(№184)
ど→れ→み、み→れ→ど 先生の合図で一人一人順番に弾いていきます。「ど」は親指で、「れ」は人差し指、「み」は中指。息づかいに注意しながら音を出すのは、色々な神経を使うものだと思います。鍵盤ハーモニカの片付けも早くなったと、先生からほめられていました。
2年算数「時計を生活に生かそう」(№183)
「時こく」と「時間」は、大切な勉強です。将来は、勤務時間や、時給にも関係してきます。時間を意識して、生活に生かしましょう。
3、4年体育「浮く・泳ぐ運動」(№182)
今年8回目のプールです。25mを縦に何回も練習しています。夏休みに入って学校で3回の練習日(7/21、22、27)があるので、7月中に全員10mを泳げるといいですね。
今日の給食は (№180)
ごはん、キャベツスープ、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、もやしのツナサラダ、牛乳 641キロカロリー
【給食一口メモ】 夏バテ予防は食事から!
暑くなると食欲が落ち、そうめんなど、冷たくあっさりしたものを好んで食べがちになります。肉や魚、野菜などが欠け、栄養素も不足しやすくなってしまいます。すると体が疲れやすくなったり、だるくなったりするなど、「夏バテ」とよばれる体調不良を引き起こします。夏バテを予防するために、1日3回の食事をバランスよくきちんととることを心がけましょう。 BGMは、モーツァルト「祈り」
今日の給食は (№178)
ごはん、凍み豆腐のみそ汁、いわしのオレンジ煮、筑前煮、牛乳 616キロカロリー
【給食一口メモ】 いわし
世界中どこでもとれ、水揚げ量も魚の中で一番多いのが「いわし」です。夏から冬にかけて旬で、脂がのっています。いわしには、DHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれていて頭の回転をよくする働きがあります。また、EPA(エイコサペンタエン酸)という物質も含まれていて、生活習慣病を予防する働きがあります。魚が少し苦手だなという人も、栄養がたくさん入っているので、まずは一口からチャレンジしてみましょう! BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」
救命講習会 (№173)
授業参観のあと、南消防署の消防士、救命士の松田さん、佐久間さん、石橋さんをお迎えして1時間の救命講習会(心臓マッサージ、AEDの操作)を行いました。救命処置については、心臓マッサージを勇気をもって行うこと、コロナ感染防止のため現在は人工呼吸は行わないことの指導がありました。保護者、職員の計30名の参加者は、役割を交代しながら、真剣な訓練を行いました。
授業参観ありがとうございました (№172)
お忙しい中、参観していただきありがとうございました。なないろ1組は道徳、1年は道徳、2年は国語、3年は理科、4年は道徳、5年は社会、6年は国語の授業を参観していただきました。お子さんの授業に取り組む気力や体力は十分だったでしょうか。自分の考えをもって、学び合いをする姿が見られたでしょうか。これからも、主体的・対話的で、少しでも考えが深まる学びをさせていきます。