五百川小ニュース
五百川小の日々
遊具設置工事始まる
遊具が新しくなります。
22年前にPTA活動で造園した「みどりの丘」
築山、トンネル、ジャングルジム、すべり台、
シーソー、ブランコ、鉄棒。。。
そこには、思い出深い遊具がたくさんありました。
今までの遊具は全部撤去し、10月までに新しい遊具が設置されます。
「みどりの丘」が10月までに新しい遊具とともにリニューアルします
22年前にPTA活動で造園した「みどりの丘」
築山、トンネル、ジャングルジム、すべり台、
シーソー、ブランコ、鉄棒。。。
そこには、思い出深い遊具がたくさんありました。
今までの遊具は全部撤去し、10月までに新しい遊具が設置されます。
「みどりの丘」が10月までに新しい遊具とともにリニューアルします
0
夏休みの事故防止に向けて(PTA活動)
7月19日(土)より夏休みに入ります。
子どもたちの安全で楽しい夏休みのために、10日(木)には赤十字より講師を迎えて、救命救急法を開催しました。講師からは、一人で助けようとするのではなく、近くの人を呼んで複数で行うことが重要だと指導いただきました。(心肺蘇生・AED)
また、13日(日)にはPTA補導委員が、危険箇所の看板「きけん」の確認と、看板周辺の草刈りを行いました。学区内に危険な箇所が大変多いと再確認しました。
子どもの安全な夏休みのためにPTA活動があります
子どもたちの安全で楽しい夏休みのために、10日(木)には赤十字より講師を迎えて、救命救急法を開催しました。講師からは、一人で助けようとするのではなく、近くの人を呼んで複数で行うことが重要だと指導いただきました。(心肺蘇生・AED)
また、13日(日)にはPTA補導委員が、危険箇所の看板「きけん」の確認と、看板周辺の草刈りを行いました。学区内に危険な箇所が大変多いと再確認しました。
子どもの安全な夏休みのためにPTA活動があります
0
野菜350g以上と砂糖20g以下(一日の目標)
7月7日、給食センター武藤真紀先生においでいただき、4年生で食育「野菜のひみつを考えよう」の学習をしました。
野菜のひみつ・・・「病気を予防する」「おなかをそうじする」「きちんとうんちを出す」などの野菜の主な働きを学びました。
しかし、野菜は十分摂取されてなくて、子どもの一日の野菜摂取量平均が280gぐらいだそうです。武藤先生から、子どもは一日350gの野菜が必要だと教えていただき、実際にどのぐらいが350gか台秤で計ってみました。
保健室の前には、砂糖のとり過ぎについて掲示があります。砂糖の取り過ぎは、むし歯、肥満などにもつながります。
ペットボトルジュースやスポーツドリンクに入っている砂糖の量は、一日に必要な20gよりかなり多いため、お茶や水を飲むようにしたいものです。
子どもが一日に必要な野菜350gは予想以上に多い量でびっくりしました。
ジュースに含まれる砂糖。。。子どもが一日に必要な20gの2倍ぐらい入っていることがわかりました。
野菜のひみつ・・・「病気を予防する」「おなかをそうじする」「きちんとうんちを出す」などの野菜の主な働きを学びました。
しかし、野菜は十分摂取されてなくて、子どもの一日の野菜摂取量平均が280gぐらいだそうです。武藤先生から、子どもは一日350gの野菜が必要だと教えていただき、実際にどのぐらいが350gか台秤で計ってみました。
保健室の前には、砂糖のとり過ぎについて掲示があります。砂糖の取り過ぎは、むし歯、肥満などにもつながります。
ペットボトルジュースやスポーツドリンクに入っている砂糖の量は、一日に必要な20gよりかなり多いため、お茶や水を飲むようにしたいものです。
子どもが一日に必要な野菜350gは予想以上に多い量でびっくりしました。
ジュースに含まれる砂糖。。。子どもが一日に必要な20gの2倍ぐらい入っていることがわかりました。
0
男子4×100mR県大会7位
7月6日(日)、とうほう・みんなのスタジアムで「第30回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会」が行われ、五百川男子チームは、7位に入賞しました。
タイムは、チーム新記録で54秒77でした。
タイムは、チーム新記録で54秒77でした。
0
耐震補強工事その3
東校舎耐震補強工事は、現在三階改修を中心に進んでいます。
足場に囲まれた東校舎で学校生活を送っている2年生と5年生ですが、第1学期終業式と同時に、2年生は改修完了予定の東校舎三階へ、5年生は東校舎空き教室へと移動の予定です。
現在東校舎は,足場のパイプと青シートで囲われています。
東校舎に隣接するウサギ小屋では、モモ子が工事の騒音に悩まされ引きこもりがち。夏休み中は一時避難を検討しています。
耐震工事関連記事は、4月25日(その1)と6月6日(その2)をごらんください。
足場に囲まれた東校舎で学校生活を送っている2年生と5年生ですが、第1学期終業式と同時に、2年生は改修完了予定の東校舎三階へ、5年生は東校舎空き教室へと移動の予定です。
現在東校舎は,足場のパイプと青シートで囲われています。
東校舎に隣接するウサギ小屋では、モモ子が工事の騒音に悩まされ引きこもりがち。夏休み中は一時避難を検討しています。
耐震工事関連記事は、4月25日(その1)と6月6日(その2)をごらんください。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
3
7
0
3
3
フォトアルバム